• ベストアンサー

公法人とは?

厚年基金や健保組合のパンフをみると「公法人」とよく書かれていますが、法文上は「法人」としか書かれていません。これらは国の業務の一部を請け負っているので「公法人」といっているだけなんでしょうか。 一方、確定給付企業年金法の「企業年金基金」については、法に基づき大臣認可を経て成立するものであっても、公法人ではないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

法律上の根拠は無いのですが、公法によって、公の事業を行うために設立された法人を「公法人」と呼ぶことが多いようです。 例えば、宗教法人は、設立に都道府県知事や文部科学大臣の認可が必要ですが、公の事業を行うための法人ではありませんから公法人ではありません。学校法人や、一般的な社団法人、財団法人も同様です。 本題の、年金基金の性質を考えるには、まず、年金制度が、(1)国民年金 (2)厚生年金 (3)+αの民間年金 の3階建てになっているということを抑える必要があります。このうち、(1)、(2) については、国が責任をもつ、公的年金であり、(3)は前述の通り民間の年金となります。 厚生年金基金は、このうち、(2)及び(3)の事業を行う団体です。(3)の民間年金の運営とともに、国の行う(2)の厚生年金のう運営も代行しています。このように、一部は、国の事業を行う法人ですから、公法人となります。 他方、確定給付企業年金は、(3)のみを運営します。ここでは、公の事業の代行という側面がありませんから、公法人となりません。

akach6113
質問者

お礼

ありがとうございました。だいたい想像していたとおりですが本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金と国民年金+国民年金基金

    国民年金と厚生年金を単純に比較すると、厚年の方が有利な事はわかります。 1つお聞きしたい事は、 税込月額14万程の安いお給料(=掛け金)の厚年適用の仕事をする場合と、厚年適用外勤務(おそらくは扶養控除内勤務かバイトの掛け持ち)で国民年金と国民年金基金に加入する場合とでは、給付額はどちらが得でしょうか? 健保に関して考慮しない場合と健保を含めた場合の回答を頂ければ嬉しいのですが…。現在(昨年)の国保料は所得割のかからない最低額です。おそらく今年も大きくは保険料はアップしないとは思っているのですが。 健保は国保より組合又は政管健保の方が手当て等も良いとは思っているのですが、今は年金に関して知りたく思います。 未婚女性ですが、働き方に迷っています。それ以前に今上記のようなお給料で仕事をし始めてしまったのですが、この給与でこの掛け金なら(交通費込でも17万位です)、国年と国年基金で割りの良い仕事をした方が良いのかと思ったりしています。まだ今なら厚年の手続がされていないと思うので、早めに教えて頂きたいのですが…。 実際どうだと思われますか。数字的な頭の能力がなく困っています。無理なお願いで恐縮ですが、どうかお願いします。

  • 企業年金基金はどういう法人でしょうか

    各社の企業年金基金は法人の区分でいうと、財団法人などではないと思いますが、あえていえば、「確定拠出企業年金法に基づく法人」とでもなるのでしょうか。

  • 国大学生証は非公文書化し、健保証は公文書のままって

    法人化前の国立大学は、 文科省の機関(内部組織)であり、その学生証は公文書扱いでした。 しかし、平成16年4月に国立大学が国大法人になった後、 国立大学法人は、国の直属の組織ではないということから、 国大の学生証は非公文書とする解釈が増え、 国大生が金融機関で学生証を身分証明書として使えなくなるという、 世にもアホなトラブルが続出したそうな。 なんで日本人はこんなアホなことをしているんでしょうか? 一方で、政府管掌健康保険(主に中小企業従業員が加入)は、 協会けんぽに変わり、けんぽ協会は非公務員型の法人で、 協会職員は公務員ではありませんが、 法人自体は公法人であるせいか、 同法人が発行する健康保険被保険者証は、 「公文書」として扱われます。 主に大企業従業員が加入する健保組合や、 正職員の公務員が加入する共済組合も、上と同じく、 両種組合の職員は非公務員であっても、法人自体は公法人で、 これらが発行する健康保険組合被保険者証や共済組合員証は、 「公文書」であり、身分証明書として認められることが多いです。 (法的にも保険証は公文書扱いとされることに異義はない。) ※ちなみに、国家公務員の共済組合員証には、 組合員の住所が初めから記入(印刷)されているのだが、 健康保険被保険者証は(協会も組合も)、 住所欄は「自署」方式である。 いずれにせよ、健康保険や共済組合の保険証は、 国民健康保険(主に自営業の人が加入)とは異なり、 住民票データと連動していないため、 身分証明書としては疑問だと、当方は思う。 ・・・現にハローワークなどでは、 国保の保険証しか身分証として受け付けない。 なんで日本人はこんなに形式主義なんでしょうか? (ヤレヤレ) 写真付き国大法人学生証が身分証明にならないのに、 写真もないし住所も自署の保険証が身分証明になるとは。

  • 宗教法人 職員 給料

    宗教法人の職員ってやっぱり、労働で給料なんですか? 企業の健保組合みたいな、健康保険もあるのですか? 印鑑売りつけた あの宗教団体ではなく、そこそこ有名な宗教法人 なんですが。

  • 国大法人教職員はいずれ健保・厚生年金になる?!

    国立大学は、平成16年に法人化され、 国大教職員は国家公務員の身分を離れ、 国立大学法人職員となりました。 それと同時に、正規雇用の教職員も、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となりましたが、 公的医療保険・年金は、文部科学省共済組合のままです。 これは、あくまで【経過措置】に過ぎないのでしょうか? つまり、 (1)旧三公社(職員の身分は公共企業体職員)から民営化した NTT・JT・JRグループの正社員が、 民営化後も引き続き組合員となっていた 各種共済組合(公共企業体職員共済組合→国家公務員等共済組合)や、 (2)旧日本郵政公社(職員の身分は国家公務員)から民営化した 日本郵政グループ各社の正社員などが、 厚生・共済年金一元化の議論が進行中であるなどの理由から、 民営化後も引き続き組合員となっている 日本郵政共済組合(国家公務員共済組合)が、 民営化後もしばらく存続させされ(させられており)、 各社の社員が公務員同様の制度に入っていた(いる)のと、 同様と措置と考えられるのでしょうか? 仮に本当に、あくまで【経過措置】として、 国大法人教職員を国家公務員共済組合の組合員としているとすれば、 いずれは彼らも健康保険・厚生年金保険に移行するのでしょうか? もし実際にそうだとすると、 私立大学の教職員は私立学校振興・共済事業団に加入し、 国立大学教職員は健康保険・厚生年金保険に加入するという、 【官民逆転現象】が発生することになります。 ※私学共済事業団の「加入者」は共済「組合員」とみなすという、 法律の規定があります。 (つまり、公務員と同じく、健保給付なし、厚年適用除外、となる。)

  • 厚生年金基金の代行返上

    派遣社員です。 派遣元の派遣会社が確定給付年金企業へ移行することへの同意書を署名するように同意書を送ってきました。 そこで質問なんですがこれに同意するとどのようなことになるのでしょうか。 厚生年金基金の代行返上はすでに認可を受けているとのことです。もともと厚生年金基金は厚生年金の上乗せのようなものと解釈しています。今回の同意書に署名することにより上乗せがなくなってしまうのでしょうか。

  • 60歳過ぎても働いてる場合の手続きについて

    いつもお世話になってます。私は総務経理の仕事をしているものです。 弊社には今年64歳になる役員がおります。今も現役で健保・厚年ともに一番上の等級で、もちろん加入しております。 定年は基本的にはないと思います。 先日厚生年金基金から連絡があり、基金は60歳から受給でき、時効が5年なので国の年金の手続きをして欲しいといわれました。 基金は国の手続きをしてからの手続きとなるようです。 国の年金の手続きとは、具体的には何をすることなのでしょうか?年金は働きながらもらえるものなのでしょうか? 国の手続きをすることによって、デメリットはあるのでしょうか? 補足説明が必要でしたら行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 厚生年金保険と企業年金基金の違いについて

    厚生年金保険と企業年金基金の違いについて ほとんど無知な為質問させていただきます。 11月に17年ほど勤務していた会社を退職しました。 その際、企業年金基金と言うものを 一時金給付で80万ほどもらえるとの事で その際、全然何が何なのかわからない為 一時金給付で頂くことにしました。 そこで厚生年金保険と企業年金基金とは同じものなのかと 給付されてから疑問に思いました。 今後再就職して65歳の定年で退職した場合 年金の給付はどうなるのか色々調べたのですが わけがわからなく質問させていただきました。 65歳からの年金の給付されるのでしょうか? あと一時金給付でもらったお金は返還とかはできるものなのでしょうか? すみませんが返答よろしくお願いします。

  • 病歴と健保組合

    転職に際して病歴は転職先にばれるのでしょうか? 同様の質問がいくつかありましたので、ある程度は問題ない(ばれない)と考えていますが、 転職先の企業の加入している健保組合が、転職前の健保組合と同じため心配しております。 1.A健保組合加入(転職前企業) ↓ 2.休職-退職(傷病手当) ↓ 3.国保加入(継続給付) ↓ 4.A健保組合加入(転職先企業) 病気自体は完治しております。 業種が同じため仕方がないですが、 このご時勢、健保組合まで企業選定の条件に入れるのは困難でした。 企業がどの健保組合に加入しているかまで考慮したほうが良かったでしょうか? また、健保組合が異なれば病歴がもれる可能性はないでしょうか?

  • 60歳以降の社会保険手続きについて

    小さな会社で総務を担当しています。うちの会社は、60歳定年なんですが、近々60歳を迎えるある社員を継続して働いてもらう予定です。誕生月は7月です。こういった場合の社会保険の手続きは通常どうするのでしょうか?健康保険、厚生年金、厚生年金基金に加入しています。ある組合の健保なので健保に書類を送ると年金、年金基金とへ書類が廻る仕組みです。給料については、雇用保険のほうから高齢者雇用継続給付金を申請する予定なのでハローワークの規定まで減額して調整するつもりです。以前の担当者が引継ぎの無いまま退職してしまい今までのやり方がわからないんです。素人が総務をやっている状態でしてみなさんのご意見をいつも参考にさせていただいております。今回もよろしくお願いします。

印刷が薄いときに試すべき対策
このQ&Aのポイント
  • 印刷が薄くなった場合、インク交換だけで改善しないことがあります。適切な対策を取ることが重要です。
  • お使いの環境によって問題の原因が異なる場合があります。パソコンや接続方法、電話回線の種類などを確認しましょう。
  • ブラザー製品に関する質問です。質問内容を詳しく記載し、適切な回答を得ることができるでしょう。
回答を見る