• ベストアンサー

60歳過ぎても働いてる場合の手続きについて

いつもお世話になってます。私は総務経理の仕事をしているものです。 弊社には今年64歳になる役員がおります。今も現役で健保・厚年ともに一番上の等級で、もちろん加入しております。 定年は基本的にはないと思います。 先日厚生年金基金から連絡があり、基金は60歳から受給でき、時効が5年なので国の年金の手続きをして欲しいといわれました。 基金は国の手続きをしてからの手続きとなるようです。 国の年金の手続きとは、具体的には何をすることなのでしょうか?年金は働きながらもらえるものなのでしょうか? 国の手続きをすることによって、デメリットはあるのでしょうか? 補足説明が必要でしたら行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.2

基金の規定にもよりますし、企業年金のほうはそれほど詳しくないので、自信ナシとして回答いたしますが・・・。 順番が前後しますが、 >年金は働きながらもらえるものなのでしょうか? について、老齢厚生年金の受給権発生は、現在64歳になっている方であれば60歳から発生しているはずです。もっとも、65歳に達する前の在職期間中の老齢厚生年金は「低在老」といって、標準報酬月額によって停止されるのが普通です。 その役員の方は、標準報酬月額表の一番上位に該当するとのことなので、ほぼ間違いなく全額支給停止になっているはずですが、基金のいうように、年金の受給権は5年経過すると消滅するので、在職中であっても受給権だけは確定させる必要があるのです。 なお、65歳になる前の老齢厚生年金と、65歳以降の老齢厚生年金は、それぞれ「特別支給」、「本来支給」と区別され、別々の年金とされています。 したがって、老齢厚生年金についていえば、このまま請求をしなかったとしても「65歳になるまで請求しないともらえなくなる」というわけではないですが、基金の年金は受給権発生を60歳よりも後に設定することが法律上許されていないので、65歳になると時効にかかってしまいます。 また、厚生年金基金は、規定により、老齢厚生年金の代行部分を給付することになっているため、先に社会保険庁に対して請求を行うように指導があったのでしょう。 このほか、基金が支給する上積みの部分については、規約により、老齢厚生年金の支給停止如何にかかわらず、60歳からの分が遡及して受給できる可能性があります。 >国の年金の手続きとは、具体的には何をすることなのでしょうか? >国の手続きをすることによって、デメリットはあるのでしょうか? 単純に、社会保険事務所に老齢厚生年金の請求を行うだけです。国の手続きを行うことによるデメリットというのはありません。

uptoy
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございます。

uptoy
質問者

補足

現状の給与のまま65歳をむかえると思うのですが、65歳過ぎたら年金はもらえるようになるのでしょうか? その場合、保険料を払いながら年金を受給することになるのでしょうか? また年金を受給するのを遅らせるなど、他の選択肢もあるのでしょうか? お分かりになりましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.4

>国の年金の手続きとは、具体的には何をすることなのでしょうか ・老齢給付裁定請求書(社会保険事務所にあり) ・年金手帳・厚生年金被保険証(配偶者の分も) ・戸籍謄本(年金受給発生日以降に発行) ・住民票(〃、家族全員の記載のあるもの) ・預貯金の通帳と認め印 ・雇用保険に関係する書類 (雇用保険被保険証、雇用保険受給資格者証) ・年金加入期間確通知書(共済組合加入の場合) ・年金証書  年金を受けている人、または配偶者が年金を受けている場合。 このような手続きが必要ですが、所轄の社会保険事務所に行って相談されることをお勧めします。 >年金は働きながらもらえるものなのでしょうか?  質問者の給与が高そうなので{(年金/月+給与)-48万円}/2 分年金がカットされます。 >国の手続きをすることによって、デメリットはあるのでしょうか?  ないとおもいます。

uptoy
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 具体的に書いて下さりありがとうございます。 締め切らずにいたかいがありました。 デメリットはないということで安心しました。 早速手続きをするよう伝えたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.3

#2です。 >現状の給与のまま65歳をむかえると思うのですが、65歳過ぎたら年金はもらえるようになるのでしょうか? 老齢厚生年金については、前回答のとおり65歳になると改めて請求することになるので大丈夫ですけど、企業年金のほうはちょっとどうでしょう? 厚生年金のほうではあまり考えていないようですが、本来、年金受給権は、基本権と支分権に分かれています。基本権とは、その年金を受給するおおもとの権利で、支分権とは各支給期ごとに年金を受け取る権利を言います。基本権を決定していない限り支分権は発生しません。 で、企業年金の基本権をまだ確定していないので、支分権の行使もできないわけですが、65歳になってから基本権を確定できるか、というと、5年の時効にかかって請求できないとも考えられるわけです。厚生年金の場合、支分権だけを救うということをしているようですけど・・・。 >その場合、保険料を払いながら年金を受給することになるのでしょうか? 厚生年金に関しては、そういうことになります。企業年金も多分そうだと思いますが・・・。 >また年金を受給するのを遅らせるなど、他の選択肢もあるのでしょうか? これは繰下げのことをおっしゃっているのだと思いますが、老齢基礎年金については、65歳に達してからも請求せず、繰下げの手続きをとることはできます。前述のとおり、一ヶ月あたり0.07の増額率で増額されます。 また、老齢厚生年金については、現時点では繰下げ制度はないです。現在、厳密にいうとあることはあるのですが、平成19年4月から施行されることになっていて、具体的なことは政令委任されており、その政令は未公布なので内容がよくわかっていません。多分、同じような計算によって繰下げるのでしょうが・・・。 個人的考えとしては、実務的なことを考えると、特別支給から本来支給にすぐに切り替えない場合、過払いや請求ミスが起こらないよういろいろと面倒な手続きが発生するはずなので、繰下げ請求にも何らかの制限がありそうな気がするのですが・・・。

uptoy
質問者

補足

>老齢厚生年金については、前回答のとおり65歳になると改めて請求することになるので大丈夫ですけど、・・。 改めて請求という事は、また社保事務所に行くということでしょうか?提出書類があるのでしょうか? >厚生年金の場合、支分権だけを救うということをしているようですけど・・・。 この部分がよくわからないので、もう少し分かりやすく教えていただけると有り難いです。  国民年金のほうは繰り下げをできて、厚生年金のほうは65歳から受給しないといけないので、厚生年金に加入しながら受給するということでよろしいでしょうか? そうなると、厚生年金の受給額は働いてない場合と同じだけもらえるのでしょうか? そこでまた疑問がわくのですが、たとえば国民年金を65歳から受給するとした場合も働いてない場合と同じだけもらえるのでしょうか?  あと基金の基本権を確定するとは具体的に何を決めることなのでしょうか? 基金の加算部分を、一時金するか年金にするかなどでしょうか? たびたび申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20897
noname#20897
回答No.1

人事担当です >国の年金の手続きとは 本来は自分ですべき問題です、役員のわがままでしょうね http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/newsection/nenkin/nenkin/64tokubetukousei.html 自分で所轄の社会保険事務所に行って相談して貰いましょう 個人個人で取り扱いが異なります 本人以外は相手にしてくれないと思います 他人の年金手帳などは極力触らない方が無難です 必要な書類は社会保険事務所で若干異なる事もあるようです

uptoy
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。

uptoy
質問者

補足

参照のホームページに >ただし、厚生年金に加入中又は雇用保険を受給中の場合は、一部又は全部が支給停止になることがあります。 とありました。 もらうためだけに手続きするわけではないということでしょうか? 説明不足で申し訳なかったのですが、私が手続きに行く事はないとおもいます。 でも説明をしないといけないので、質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 60歳以降の社会保険手続きについて

    小さな会社で総務を担当しています。うちの会社は、60歳定年なんですが、近々60歳を迎えるある社員を継続して働いてもらう予定です。誕生月は7月です。こういった場合の社会保険の手続きは通常どうするのでしょうか?健康保険、厚生年金、厚生年金基金に加入しています。ある組合の健保なので健保に書類を送ると年金、年金基金とへ書類が廻る仕組みです。給料については、雇用保険のほうから高齢者雇用継続給付金を申請する予定なのでハローワークの規定まで減額して調整するつもりです。以前の担当者が引継ぎの無いまま退職してしまい今までのやり方がわからないんです。素人が総務をやっている状態でしてみなさんのご意見をいつも参考にさせていただいております。今回もよろしくお願いします。

  • 公法人とは?

    厚年基金や健保組合のパンフをみると「公法人」とよく書かれていますが、法文上は「法人」としか書かれていません。これらは国の業務の一部を請け負っているので「公法人」といっているだけなんでしょうか。 一方、確定給付企業年金法の「企業年金基金」については、法に基づき大臣認可を経て成立するものであっても、公法人ではないのでしょうか。

  • 年金受給者がパート勤務しています

    弊社の従業員(パート)が今年1月65歳になった後も 勤務しております。(雇用形態:一般被保険者) 月平均約120,000円(総支給額) 社会保険には加入(厚年、基金、健保)し続けておりま す。 このケースで年金の受給は、可能でしょうか。 また、在職老齢年金制度を運用した場合と現状のまま通 常勤務している場合とでは、本人取ってどちらが得でし ょうか。 よろしくお願い致します。

  • 厚生年金と国民年金+国民年金基金

    国民年金と厚生年金を単純に比較すると、厚年の方が有利な事はわかります。 1つお聞きしたい事は、 税込月額14万程の安いお給料(=掛け金)の厚年適用の仕事をする場合と、厚年適用外勤務(おそらくは扶養控除内勤務かバイトの掛け持ち)で国民年金と国民年金基金に加入する場合とでは、給付額はどちらが得でしょうか? 健保に関して考慮しない場合と健保を含めた場合の回答を頂ければ嬉しいのですが…。現在(昨年)の国保料は所得割のかからない最低額です。おそらく今年も大きくは保険料はアップしないとは思っているのですが。 健保は国保より組合又は政管健保の方が手当て等も良いとは思っているのですが、今は年金に関して知りたく思います。 未婚女性ですが、働き方に迷っています。それ以前に今上記のようなお給料で仕事をし始めてしまったのですが、この給与でこの掛け金なら(交通費込でも17万位です)、国年と国年基金で割りの良い仕事をした方が良いのかと思ったりしています。まだ今なら厚年の手続がされていないと思うので、早めに教えて頂きたいのですが…。 実際どうだと思われますか。数字的な頭の能力がなく困っています。無理なお願いで恐縮ですが、どうかお願いします。

  • 厚生年金 第3号の手続きについて

    厚生年金 第3号の手続きについて 小さな法人の総務・経理を担当しておりますが 今回は弊社のお話ではないことをお断りしておきます。 昨年の4月に退職し、同年7月にパートとして別会社に再就職しました。 失業保険の受給していた関係上、しばらく国民年金に加入しており、 9月になって主人に厚生年金第3号の手続きをしてもらいました。  しかし、今年の1月に国民年金の未納の連絡が入り、厚生年金への手続きがされてなかったことが判明したため、 会社に早めに手続きをとっていただくようお願いをしました。  しかし、今月になって(今年度分の)国民年金の納付書が郵送されたので、再度主人に確認してもらったところ、 謝罪もなく「まだ遡って手続きできるから大丈夫です」と言われたようです。 手続きのお願いを再度したようなのですが・・・・。    大企業なら6ヶ月間も手続きを放置するのは普通ですか? 1月の時点では、きっと忙しかったのだろうと流していたのですが、今回ばかりは、ちょっとイラッとしました。 私にとっては、いくら忙しいとは言えこれほどまでに放置しておくことは考えられません。  ただ主人の会社なので、あまり波風立てないほうがいいかなとモヤモヤしております。  遡れると言っても、最悪手続き前に、万が一主人に何かあったら遺族年金の受給資格もないのですよね?  その責任は負ってもらえないですよね?  どうしたら、「早く手続きしてあげなければ」と思っていただけるのでしょうか?  それとも私のエゴでしょうか?

  • 厚生年金基金の移行(総務の手続き上)について

    厚生年金基金の移行(総務の手続き上)について質問させて下さい。 この度、転職をすることになり、これから入社する新しい会社には、 厚生年金基金(団体は●●県建設業)があります。 昔に勤めていた会社(数社前)においても、厚生年金基金の制度があり、 (このときは、●●機械金属工業という団体にて)、 約4年間加入していました。 (この時の基金は、退職後、「企業年金連合会」へ移管された旨の通知があり通知書を保管しています。) そこで質問なのですが、 (1)次の転職先で入社手続きをする際、以前加入していた基金の情報 (「企業年金連合会の通知書の提出」や、「他団体の基金への加入経験があるという自己申告」など) は必要でしょうか。 ※これから入社する会社に、その数社前の会社のことをあまり知られたくない事情があります。 (つまらない理由ですが・・) (2)また、入社手続き時に申告しなかった場合、その後の総務の基金の加入手続きの過程で、 私が過去に基金に加入していたことや、加入期間、加入団体などの情報が、 新しい会社(総務)に分かられてしまうのか? の2つについてご教授をお願いいたします。

  • 60歳到達に伴う厚生年金保険料について

    現在、私は経理をしており、当社役員が来月60歳となります。 年金請求手続きについては説明したのですが、60歳到達時から厚生年金の天引きはどのようになるのでしょうか?厚生年金の等級は30等級で一番上です。 調整などその他変更などがあるのでしょうか。アドバイスお願いいたします。

  • 役員の移動による事務手続きについて

    こんにちは。初めてのことで戸惑ってますので、どなたか教えて頂けないでしょうか。。。 当社の社長は、これまで親会社からの出向受入社長(親会社では部長クラスかと思われる)でしたが、この度、親会社を退職するにあたり、当社の純粋な社長として就任することになりました。 それに伴い、これまでは親会社でやっていた社会保険等もろもろの労務総務関係の手続き等が必要になってくるわけですが、具体的に何が必要な書類・数字なのかがよくわかりません。 現在わかっていることは、報酬が年俸制に変わる事と、社会保険・年金基金の取得手続きの3点です。既に労災保険には当社で加入しており、雇用保険は役員だから未加入です。 今月20日以降に正式に当社の純粋な役員となりますが、それまでにやっておく事のほかに、社内的にはどんな書類を作成・保管する必要があるのか、社外的な手続きは社会保険・年金基金のほかに何があるのか、また、手続きに伴いどのようなデータが必要なのか、こういった人事関係は、当社の純粋な社員がこれまでいなかったので、全くと言っていいほど皆無です。どなたか教えてくださいー、どうぞ宜しくお願いします。

  • 大阪府電設工業厚生年金基金に詳しい方教えて下さい。

    もう40年近く前に工業専門学校を卒業し、電気設備の会社で働き始めました。 その時この厚生年金基金に加入しました。その頃は毎月の給料がもらえるので、定年後の年金生活のことなど真剣に考えたことは有りませんでした。 経済変動が大きくリストラや何度かの転職で給料は安かったですが、まずまず満足な生活はさせてもらえました。 そして定年いざ老人になると再就職もままならず無職、泣け無しの貯金食いつぶすやっとの生活。 ある日郵便ポストに国から1枚のハガキが来ていました。封を開けると、年金受給資格を伝える案内。 おお請求手続きしないともらえないのか、面倒だなと少し思いました。でも毎月5万円だけでも助かるなと思い、国の方は添付書類も付けて申請書を何とか出しました。 数日後古いビジネスカバンを整理していると、重要と記した古ぼけた封通が出て来ました。 何だろうと思い中を見ると、昔の会社の人の字で「60才になったら請求して下さい」と書いて有りました。ええ何かもらえるのか、よく読むと厚生年金基金からも年金がもらえることが判りました。 こんなの忘れていたぞ、数年に1回でもいいから通知位出せよ。 インターネットで調べると6割位の基金が解散危機らしいです。 厚生年金基金てどこもこんなほったらかし、ですか。 資格の有る加入者にもっと情報を知らせるべきではないかな、と思いますが、 皆さんはどう思われますか。現役世代の方のためにも、少しでも使い易くして行きましょうよ。 ご存知の方、同様な経験をされた方のご意見、ご感想を教えて下さい。

  • 社会保険料等の変更月

    経理初心者です 給料の昇(降)給で2等級以上の差があった場合 月額変更届を出しますが 健保と厚年の金額は変更のあった月から3ヶ月据え置きで 変更届を出したのち改定通知がきてからの変更ということで よいのでしょうか? また 1等級の差しかない場合は変更届はださなくていいと思うのですが この場合は 健保と厚年の金額はどのようになるのでしょう? 給料の昇(降)給があった月の翌月から変更? 上記と同じように届けはださないものの 3ヶ月後から変更? それとも 来年の7月の提示算定基礎届を提出するときまで据え置きとなるのでしょうか? 基本的なことだとは思いますが よろしくお願いいたします