• 締切済み

年金受給者がパート勤務しています

弊社の従業員(パート)が今年1月65歳になった後も 勤務しております。(雇用形態:一般被保険者) 月平均約120,000円(総支給額) 社会保険には加入(厚年、基金、健保)し続けておりま す。 このケースで年金の受給は、可能でしょうか。 また、在職老齢年金制度を運用した場合と現状のまま通 常勤務している場合とでは、本人取ってどちらが得でし ょうか。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

私の知っている教授は、68歳ですが、年金をもらいながら働いていらっしゃいます。 ゼミの時に自分を例に挙げて、 収入によって年金の減額があり、自分はかなり減らされているけれど、それでも働きながら年金をもらった方が得だとおっしゃっていました。経済学の教授なので間違いはないかと思われます。 また、知人のAさんは、75歳ですが、年金を貰いながら働き、収入により支給割合が減るのを恐れて、月額の給料を15万円に設定、それ以外を賞与に回してもらい調節をしていました。 社会保険庁としても、年金収入が増えることを望んでいるでしょうし、やめたほうが得なんてことにはしないのではないかと思います。

papuunojijii
質問者

お礼

質問の仕方が悪かったようでした。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108411
noname#108411
回答No.1

別に年金は65歳からじゃなくてもいいのですが。 >年金受給者がパート勤務しています 年金受給資格者がパート勤務しています だと思います。 70歳から 75歳から 80歳から もらう と決めればその延長した分利率が上乗せで多くもらえ特をするシステムですのでそれをねらってるのではないのかな?? >在職老齢年金制度を運用した場合と・・ については本人が90歳、いや110歳まで生き続けるって自信があれば現状のままがいいかも(笑)。

papuunojijii
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金と国民年金+国民年金基金

    国民年金と厚生年金を単純に比較すると、厚年の方が有利な事はわかります。 1つお聞きしたい事は、 税込月額14万程の安いお給料(=掛け金)の厚年適用の仕事をする場合と、厚年適用外勤務(おそらくは扶養控除内勤務かバイトの掛け持ち)で国民年金と国民年金基金に加入する場合とでは、給付額はどちらが得でしょうか? 健保に関して考慮しない場合と健保を含めた場合の回答を頂ければ嬉しいのですが…。現在(昨年)の国保料は所得割のかからない最低額です。おそらく今年も大きくは保険料はアップしないとは思っているのですが。 健保は国保より組合又は政管健保の方が手当て等も良いとは思っているのですが、今は年金に関して知りたく思います。 未婚女性ですが、働き方に迷っています。それ以前に今上記のようなお給料で仕事をし始めてしまったのですが、この給与でこの掛け金なら(交通費込でも17万位です)、国年と国年基金で割りの良い仕事をした方が良いのかと思ったりしています。まだ今なら厚年の手続がされていないと思うので、早めに教えて頂きたいのですが…。 実際どうだと思われますか。数字的な頭の能力がなく困っています。無理なお願いで恐縮ですが、どうかお願いします。

  • 年金の受給制限について

    この度60歳を迎え、年金が受給できることになりました。 不動産会社を営んでいますが、従業員はいません。よって会社は社会保険には加入しておりません。 役員報酬を月額40万円取っています。厚生年金に15年ほど加入しておりました。 厚生年金に加入する在職老齢年金は一部制限があると聞きましたが、私のような場合(役員報酬を40万円取っている)は60歳からの報酬比例部分・定額部分や65歳以降の年金の受給に制限はあるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 総報酬制導入後の在職老齢年金?

    教えてください。 総報酬制導入後の在職老齢年金という場合、特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者になる場合のみのことですか。 特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者にならない場合は総報酬制は関係ないのですか。 (特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者にならない場合は標準報酬月額だけで、総報酬月額相当額は関係ないのですか)

  • 年金の繰上受給と在職老齢年金いついて

    すみませんが、無知な私にどなたかご教授ください。 昭和36年4月2日以降生まれの方が、60歳で繰上年金を受給した場合(通常は65歳から年金受給が可能となる)、30%の受給額をカットされていただけるということを聞いております。 では、30%カットの受給額(在職老齢年金)+会社で再雇用の賃金=28万円以下であれば、30%カットの在職老齢年金満額をいただけるのでしょうか? また、年金の繰上受給をしても再雇用され年金加入を引き続き行っていれば、障害者年金もある程度まで受給が可能と聞きましたが本当でしょうか? ご存知の方は宜しくお願いします。

  • 年金受給額について(遺族・老齢厚生・基金)

    おばの代理で質問です。 年齢 64 在職中 現在 遺族年金 約220万    基金   約100万 65歳到達時    老齢基礎年金+老齢厚生年金 約110万・・・A    基金   ? 今日社会保険事務所に行ったのですが、基金の算出法がわからないから詳しくはわからないと言われました。 しかも基金にもし入っていなければ、Aはもう少し増えるとも言われました。 どうも納得いかないのですが・・・ 基金とは単に年金の上乗せではないのですか? 基金に入っているからといって、老齢年金が減らされるんでしょうか? また65になると、遺族年金がもらえなくなり、トータルでは収入がへることになるのでしょうか? 上の感じだと、100万くらい年収が減ることになるのですが・・・ 説明不足があれば補いますので、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 再就職手当申請中の、在職老齢年金受給は可能ですか

    雇用保険の基本手当受給していましたが、再就職が決まりました。 60歳前半の在職老齢年金を受給していましたが、雇用保険の基本手当受給中は受給出来ないのは分かりましたが、再就職手当を申請しようと思っています。 再就職手当申請して、約2ヶ月後に実際に受給するまでの期間は、60歳前半の在職老齢年金は受給出来るのでしょうか?

  • 年金基金、厚生年金について

    現在、64歳の男性です。 60歳から厚生年金の比例報酬分を受給しながら、フルタイムで働いており、在職老齢厚生年金保険料を払い、また、60歳から年金基金に加入し、その保険料も払っています。 今年65歳になりますので、何かしらの手続きが必要になると思いまして、調べ始めました。 そこで、OKWaveの皆様方で、ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスの程をよろしくお願いいたします。 1)企業年金の受給方法は、企業年金連合会から通知が来るまで待っていればよいのでしょうか?   (友人が、65歳到達時に通知が来る筈と言っていました。) 2)企業年金は60歳加入ですので、たいした金額ではありませんが、その受給額はどのように計算されるのでしょか? 3)65歳から老齢厚生年金が支給されますが、この手続きは日本年金機構から通知が来るまで待っていればよいでしょうか? 4)在職老齢厚生年金保険料を支払いながら働いた分の加算は、どのように計算されるのでしょうか? 以上、無知な小生にアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 年金受給の繰下げ

    もうすぐ65歳になり、老齢厚生年金・老齢基礎年金を受給するようになります。 現在働いていて、64歳から加給年金ももらっています。 老齢厚生年金を繰下げ受給すると加給年金は受給出来ないそうですけど、老齢厚生年金齢を繰下げずに、基礎年金のみ繰下げた場合は加給年金はもらえますか?

  • 女性が63歳から受給できる年金は在りますか

    女性が63歳から受給できる年金は在りますか 63歳から受給できる年金があるとの噂を耳にしました。自分なりに調べてみましたが、単なる噂による誤報なのか、実施に存在するものか明確な事が分りません。 何方か63歳から受給な年金についてご存知の方のお知恵を貸して下さい。 対象者は女性で11月で63歳になります。また7月末で社会保険の付いた勤務先を退職するか否か 検討中で、若し63歳から受給できる年金があれば、11月まで待ちます。 尚、現在「特別支給老齢厚生年金」は受給中です。

  • 厚生年金の受給額

    国民年金のみの加入期間は、老齢厚生年金の受給額に影響しますか? 例えば、 「25年間老齢厚生年金の保険料を納めているだけの場合」と、 「25年間老齢厚生年金の保険料を納めて、それとは別に国民年金のみ納めている期間が5年間あった場合」では、 老齢厚生年金のみの受給額だけで比較した場合、違いはありますか?