• 締切済み

役員の移動による事務手続きについて

こんにちは。初めてのことで戸惑ってますので、どなたか教えて頂けないでしょうか。。。 当社の社長は、これまで親会社からの出向受入社長(親会社では部長クラスかと思われる)でしたが、この度、親会社を退職するにあたり、当社の純粋な社長として就任することになりました。 それに伴い、これまでは親会社でやっていた社会保険等もろもろの労務総務関係の手続き等が必要になってくるわけですが、具体的に何が必要な書類・数字なのかがよくわかりません。 現在わかっていることは、報酬が年俸制に変わる事と、社会保険・年金基金の取得手続きの3点です。既に労災保険には当社で加入しており、雇用保険は役員だから未加入です。 今月20日以降に正式に当社の純粋な役員となりますが、それまでにやっておく事のほかに、社内的にはどんな書類を作成・保管する必要があるのか、社外的な手続きは社会保険・年金基金のほかに何があるのか、また、手続きに伴いどのようなデータが必要なのか、こういった人事関係は、当社の純粋な社員がこれまでいなかったので、全くと言っていいほど皆無です。どなたか教えてくださいー、どうぞ宜しくお願いします。

みんなの回答

  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.2

代表であれば、労災保険は加入対象とはならないです。 労災保険は、実際の業務が出向先であることから、出向先で加入するという形になっていますが、これまでは出向元で従業員としての身分があったため加入していた(できていた)だけです。 出向元の従業員身分が無くなれば、労働者ではなくなりますので、当然対象からは外れます。 年末調整は、出向元で年度途中の源泉徴収票を発行してもらえると思いますので、合算して年末調整すればよいので、確定申告はしなくてもよいのではないかと思います。 (もちろん、別収入があったり、年収が2000万円を超えていたら確定申告ですが)

aiby999
質問者

お礼

monzouさん、回答ありがとうございます。年末調整はまだ経験がないので不安を感じる部分も多々ありますが、やるといっても大勢ではなく一人分だし、年末までまだたっぷり時間があるので、少し本でも読んでみようかと思います。 労災保険で当社の代表が加入しているのは特別加入といって、代表者でも入れるものですので、引き続き加入することになってます。 月次決算があり、お礼が遅くなってしまいましたけど、ありがとうございました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

通常の社員と同じように社会保険の加入手続きと基金の手続きをすればよいと思います。資格取得日は親会社の資格喪失日に合わせると社長にとっても良いと思います。1日でもずれると年金加入期間で未加入期間としてカウントされる可能性があります。 あと思いつくのは、住民税ぐらいです。今までがどうなっているのかわかりませんが、今の会社と親会社の収入をあわせた住民税を親会社で給料天引きしているのであれば、今後は、今の会社で天引きするようにしないといけません。転籍と同じ扱いで住所地の役所で手続きします。年の途中での親会社の退職であれば、今の会社での合算の年末調整は出来ないはずですので確定申告となりますが、その翌年で役員報酬次第では年末調整で確定申告が不要になる可能性もあります。ただ他の収入があれば確定申告です。 また、顧問の社会保険労務士がいれば社会保険や基金の手続きを依頼することも可能ですし、顧問税理士がいれば住民税などの手続きを依頼することも可能でしょう。 社長や親会社、顧問などと翌相談して手続きをしましょう。会社の内部の人間でなければ100%のアドバイスは難しいでしょう。

aiby999
質問者

お礼

ben0514さん、ありがとうございます。月次決算があってお礼が遅くなってしまいました。 当社は社労士も税理士・会計士もいないので、全て自分達でやることになってます(^^; とはいっても、労災保険は専門の機関(?)にお願いしていますけど。住民税に関しては親会社で移動の手続きをするそうで、当社では特に手続きは必要無いとの事でした。 また、社会保険は事業者番号はあるものの、これまでは加入者が居なかった期間の代表者の変更・事務所移転等があり、前任者がこの手続きをしていなかった事が発覚しまして、少しややこしいことになっています。。。が、社会保険事務所に問い合わせしながら、その他諸々の手続きも親会社の人に相談しつつ進めていきたいと思います、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 報酬のない非常勤役員の社会保険加入について

    報酬のない非常勤役員の社会保険加入について 標題についての質問です。 当社の非常勤役員のkさんが25日付で当社の社長に就任することとなりました。 kさんは別の会社であるM社の常務取締役です。 現在はM社で勤務しており、役員報酬が支払われ、社会保険にも加入しています。 当社に出社されることはなく、役員報酬の支払いもありません。 kさんは株主総会の日程の都合上、M社を23日に退任します。 そのため24日は当社に非常勤役員としての籍があるものの、 報酬はどこからも受けていない状態となります。 kさんより24日の社会保険、特に年金の加入期間について相談があり、 心配されていました。 年金保険料の未納期間は発生しませんが、加入期間についても1日も空くことなく 手続きをしたいとのことでした。 社会保険事務所の窓口に相談したところ、 認定日を24日にして、25日からの社長として支払われる役員報酬を 標準月額のところに記載すれば問題ないと回答されました。 取得申請書に証明書類の添付は必要ないので受理はされると思いますが・・・ 報酬のない期間を社会保険の被保険者加入期間に含めて 本当に良いのか疑問を持ちましたので質問させていただきました。 長文の上、初めての質問で不備もあるかと思いますがよろしくお願いします。

  • 会社役員なのに国民年金・国民健康保険

    以前個人事業主で、現在会社役員(代表)です。社員は、社会保険に加入していますが、私は国民健康保険と国民年金、国民年金基金のままにしています。会社設立当初、国民年金基金に電話し、会社を設立するので社会保険に加入しないといけないので、手続きをどうすればいいか聞いたところ、「法律ではそうなっているが、そのまま国民年金を続けられる方もたくさんいてるし、損なので、やめないほうがいい」と言われ、私だけそのままにしています。所得税は源泉徴収をし、保険料は家賃収入(ローンの残っているマンション1部屋を貸している)もごくわずかあるので、確定申告しています。 法律上、社会保険に加入義務があると思いますが、このまま、国民年金や基金、国民健康保険をつづけると、罰則等面倒なことにならないでしょうか?既に、会社設立して5年目です。

  • 役員報酬をゼロにする場合の手続きは?

    役員報酬をゼロにする場合の手続きは? 会社の業績も思わしくなく、年金をもらっている取締役(父)の役員報酬をカットしたいんですが、仕事はまだ手伝ってもらうつもりです。社会保険やその他手続きとかどのようなことをしなければいけないのか教えていただけましたら助かります。

  • 厚生年金基金に加入している会社で基金未加入(厚生年金のみの手続き)の従業員もいますが・・

    こんにちは...。皆様の教えが必要です!! 転職先が厚生年金基金に加入しているのですが、社員に中で厚生年金基金に加入している者と厚生年金(社会保険庁)のみがおります。 会社が厚生年金基金に加入していれば基金を経由しての社会保険加入が義務なはずですが、会社の方ではパート的な立場の者には退職金の部分は必要ないと判断しているようで、基金を経由せず社会保険の手続きをしているようです。つまり厚生年金基金では未登録になっています。 事務的なお話になりますが、個人の給与から控除された厚生年金の一部が基金に納付される事を、社会保険庁の納付書と厚生年金基金の納付書 を照らし合わせ会社の方に説明はしました。 すると、厚生年金基金に収めるべき控除分は未加入の為返金することになりました。これで一件落着となるのでしょうか? この厚生年金基金未加入の期間は年金受給にどう影響してくるのでしょうか?通常ならば厚生年金の者は月額報酬の応じての年金受給になるのでしょうが、このケースの場合国民年金のみなのでしょうか。 詳しい方お力をおかし下さい。 パート的な立場といっても正社員と同じ仕事をし、違いといえば待遇面のみ...。悲しいです(涙)

  • 60歳過ぎても働いてる場合の手続きについて

    いつもお世話になってます。私は総務経理の仕事をしているものです。 弊社には今年64歳になる役員がおります。今も現役で健保・厚年ともに一番上の等級で、もちろん加入しております。 定年は基本的にはないと思います。 先日厚生年金基金から連絡があり、基金は60歳から受給でき、時効が5年なので国の年金の手続きをして欲しいといわれました。 基金は国の手続きをしてからの手続きとなるようです。 国の年金の手続きとは、具体的には何をすることなのでしょうか?年金は働きながらもらえるものなのでしょうか? 国の手続きをすることによって、デメリットはあるのでしょうか? 補足説明が必要でしたら行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社会保険、自分で手続きするものなのですか?

    25日から派遣で働くことになりました。 25日から社会保険に加入させてくれるそうです。 (今は、国民年金・国民健康保険に加入しています) そこで届出書?のようなものを書かされました。 ただその後に「年金などの窓口で社会保険の手続きをしてください」と言われました。 前の会社では、社会保険などの手続きは会社がしてくれて、保険証も会社からもらえました。 自分で手続きするものなのですか? 25日から働く&社会保険に入るという証明の書類は何ひとつないのですが、そのまま何も持たずに窓口に行って手続きをしてくれるものなのでしょうか? 25日からということで、行くとすれば平日の休みは明日しかないのでよく分からず困っています。 もし手続きをしにいかなかったら保険には入れないのでしょうか? また、6月分の国民年金をすでに振り込んでしまったのですが、明日窓口にいえば、すぐ返してもらえるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 会社設立後の社会保険手続について

    会社設立後の社会保険手続について この度法人設立し従業員一名雇用します 税務関係の提出書類は出来ましたが社会保険関連が今一つ分からず教えて頂ければと思い質問しました 健康 厚生年金 新規適用届記入し事業所としての申請と従業員の為の被保険資格取得書も記入し 提出必要と思われますが記入にあたり新規適用届所の厚生年金基金番号とは何の番号でしょうか? 社長自身の基礎年金番号にしては記入桁数が違うようで? 又被保険資格取得書は従業員のみの名前を記入しますが社長自身の厚生 健康保険手続きは同じく資格所得書に記入し提出するのでしょうか? 最後に扶養異動届けは従業員は独身ですが私は家族がおり数カ月間 個人事業の為 国民年金 任意継続の健康保険に加入していましたので異動届けも必要なのでしょうか? 色々調べたつもりですがケーススタデイーというパターンでの手続き等が見つからず 良く分から無いため教えて頂ければ幸いです よろしくお願いします 

  • 役員報酬0の社長の社会保険

    従業員はみな社会保険加入済みです。そして役員の社長は報酬がとれていません。 社長は他所でアルバイトで収入を得ています。 ですが、仕事の関係で、社会保険加入者が5名必要になりました。社長が加入しないと人数がたりません。ですので社会保険事務所に確認をとったら「従業員がいるのに役員報酬がないわけない。従業員より多い報酬があるはず、従業員が18等級だから、社長は20くらいはあるでしょ」と言われました。 不正が多いのでそのような対応になるのかなとは思いますが、そもそも報酬0円なら加入できませんよね? もし加入した場合、保険料の個人負担額はどうなるのでしょうか? 会社が立替るのでしょうか?それとも貸付になるのでしょうか?

  • 60歳以降の社会保険手続きについて

    小さな会社で総務を担当しています。うちの会社は、60歳定年なんですが、近々60歳を迎えるある社員を継続して働いてもらう予定です。誕生月は7月です。こういった場合の社会保険の手続きは通常どうするのでしょうか?健康保険、厚生年金、厚生年金基金に加入しています。ある組合の健保なので健保に書類を送ると年金、年金基金とへ書類が廻る仕組みです。給料については、雇用保険のほうから高齢者雇用継続給付金を申請する予定なのでハローワークの規定まで減額して調整するつもりです。以前の担当者が引継ぎの無いまま退職してしまい今までのやり方がわからないんです。素人が総務をやっている状態でしてみなさんのご意見をいつも参考にさせていただいております。今回もよろしくお願いします。

  • 常勤役員→非常勤役員への手続き

    零細企業(同族)を経営しており、社会保険料を節約することを考えております。 社会保険料の節約のためには、「常勤役員を非常勤役員にすると良い」ということがわかったのですが、さて、この手続きとは具体的に何をすればよいのでしょうか? 社会保険事務所に行って、「常勤役員の○○が非常勤役員に変わりました、社会保険から外してください」と告げるだけのことなのでしょうか。 そもそも常勤役員/非常勤役員の区別など、どこかの省庁に届けた覚えもないのですが、何か届出のようなものはありましたらご教授ください。 宜しくお願いいたします。