• ベストアンサー

下宿、賃貸アパートを探しています。

hidamari3の回答

  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.1

東伏見だけでなく、田無から高田馬場までどの駅にもアパートはたくさんあります。しかも西武線沿線は他の路線に比べても家賃が安めです。1Rで5-6万円程度だと思います。 具体的な物件の探し方ですが、大学の生協で紹介してもらうのが一番です。仲介手数料なども安く、早稲田の学生を優先にしている物件がほとんどですから、ハズレを掴まされることはないと思います。

関連するQ&A

  • 早稲田の人間科学部

    私は今高3の受験生です。 最近早稲田の人間科学部(とくに健康福祉科学)に入りたいと思ったのですが、所沢キャンパスだと立地が悪いのでどうしようか悩んでいます。 しかしこの間友達から「人間科学部の先輩が『所沢キャンパスより東伏見キャンパスに通っている人の方が多い』と言ってた」ということをきいたのですが、実際調べてみると東伏見だけに通っている方はいないように思えたのですが、はっきりとよくわかりませんでした。 できれば定期券の関係からひとつのキャンパスに通いたいですし、東伏見の方に通いたいです。 やはり東伏見キャンパスだけに通うというのは無理なのでしょうか? 長くなってしまいましたがお答えいただけるととても助かります(;_;)

  • 静岡大学 下宿

    私は静岡大学に行きたいと思っています。そこで寮に入るか、アパートを借りるか迷っています。アパートはまぁまぁ綺麗な物件とすれば、アパートと寮ではどちらの方が安く生活出来ますか?

  • 鹿嶋でアパート賃貸経営しているのですが、

    お世話になります。 ただいま茨城県、鹿嶋にてアパート80部屋の賃貸業をしているのですが、常時20%ほど空き室があります。 家賃を多少下げたところで、これと言って効果はなかったのですが、 どなたか、アパート経営されている方で、私はこういうやり方で不況下でも、空き室を減らしたみたいなアイデアがありましたら教えて頂きたいのですが、 お安くして、企業の寮ですとか、生活保護で役所経由で賃貸するなど 何か具体的なお話聞かせて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 共同住宅、寄宿舎、下宿の違い

    建築士独学中のものです。 建築基準法における特殊建築物に該当するものとして、 「共同住宅、寄宿舎、下宿、・・」とありましたが違いを教えてください。 辞書を調べながらの個人的な見解は、 共同住宅:マンション、アパート(ワンルームオンリーの小規模なアパートも含まれる?) 寄宿舎:会社や学校に付属する寮(相部屋等は問わない?) 下宿:民間経営の部屋貸しの寮(非相部屋?) てな感じですが、法律上の明確な区別はどうなっているのでしょうか? そもそも並立ではなく曖昧な包含関係のもとにある?

  • 一人暮し、賃貸マンションかアパートどちらが良いと思いますか?

    気分転換も兼ねて9月の連休に引越しを考えてます。 現在賃貸マンション(1LDK)に住んでます。 現在の住まいは駅からも近くセキュリティもきちんとされてる為、家賃もそこそこ高いので、同じ駅から近くのアパートに引越しを考えてます。 一人暮らしという事を考えると、セキュリティが万全の方が安心は出来ると思うのですが、今の自分の生活を考えると、仕事の時間が不規則な事と家には帰って寝るだけといった生活なので、もう少し家賃の安いアパートに引越しをした方が良いような気がしています。 一人暮しをしてる方、何を重視して部屋を決めましたか?

  • 悪条件だが安い賃貸1Rは3月でも残るか?

     私は来年の春の進学に伴い、大学の寮からアパートへの引越しを考えている者です。奨学金のみで暮らさなくてはならない為、最大限家賃の安い物件をネットで調べています。  日当たり最低の部屋や築30年風呂・トイレ共同の部屋など明らかに人気のない部屋ならかなり安い部屋もあるようですが、それらのアパートの近くに私立大学のキャンパスがあります。引越しをするのは3月なのですが一番安い部屋が大学の新入生に先に借りられてしまう可能性がないか心配しています。  家賃が安いということは人気が無いということだとは思いますが、中には私のような貧乏な学生もいるかも知れません。一応国立大の後期合格発表前には契約する気ですが、どう思いますか? あと、そのような部屋でも3月だと家賃が値上がりしたりするのでしょうか? 教えてください。

  • 賃貸アパートの管理

    身内が大家をしております。 先日、盆休みに帰省した際に久々に会った身内が、「アパートが空いてしまって困っている」との事。 詳しく話を聞いてみたところ、空き部屋は一軒や二軒ではないらしいのです。 しかも、そのほとんどが1年近く入居者が決まらず、中には2年以上空いてしまっているとの事。 その上、空き部屋もそのままの状態で、不動産屋に言っても全然開け閉てをしてくれないのだとも言っていました。 開いている期間が長く、しかも開け閉てをしないとなると建物が傷んでしまう。どうしたものかと嘆いていました。 自分にはこういう不動産関係の事は無知なのですが、景気が悪いとはいえ、賃貸アパートってそんなに入居者が決まらないのでしょうか? (アパートを持っているなんてうらやましいと思っていたのですが) 又、空き部屋は次の入居者が決まるまでは、どの不動産屋も開け閉てなどの管理はしないものなんでしょうか? 身内の話を聞いてふと疑問に思ったので質問させていただきました。 ご存知の方、回答お願いします。

  • 早稲田大学 寮か下宿か!?

    指定校推薦で来春から早稲田大学政治経済学部に 通う予定の高3♀です☆ 私は来春から上京するのですが、 現在住居探しですごく迷っていることがあります。 それは寮にするか下宿にするかということです。 両方にメリット、デメリットがありますが、 なかなか自分ひとりでは決めがたくて… 私は大学に入ったらしっかりと勉強して、 将来国際関係の仕事に就きたいと考えています。 そのため、大学在学中に留学もしたいと考えています。 そのためには、やはり毎日しっかり自宅で勉強する 必要があるし、それなら自炊の手間が省ける 寮のほうがその分勉強に打ち込めるし、 健康面にも気を使ってくれるので良いかなあと思うんですが、 やはり寮となると規則が厳しいし、 門限もあるし、バイトなどの掛け合いが 難しいような気もするんです… 早稲田大学に通っている方で、 下宿、または寮に入っている方、ぜひ アドバイスお願いします!!

  • 東大駒場キャンパスと安いアパート

     東京大学の駒場キャンパスに通う学生はどういった安物件に住んでいるのでしょうか。  駒場キャンパスの敷地の周辺に安いアパートなり何らかの寮なりが見つからないのですが、そういったものをご存知の方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。  三鷹の学寮などは遠くて定期代が心配ですし入寮選考が厳しくてあまりアテに出来なさそうです…。

  • 昔の木造アパートについて

    こんにちは。 僕は物書きをしていて、今度70年代ぐらいの古い木造アパート に興味があり、これを出すものを書こうと思っています。 そこで質問なのですが、当時の木造アパート は、めぞん一刻のアパートみたいに大きな玄関があって、そこから 自分の部屋に行くような寮のような作りが多かったのでしょうか? また、6,70年代(80年代初頭位まで)当時安アパート(すいません)に住まわれていた 方が居りましたら、当時の暮らしや生活について教えてください。 ゴキブリはどのくらい出たなど(笑)なんでも結構です、お願いいたします。