• 締切済み

書道の辞典でおすすめなのは?

書道の辞典で、良いものを探しています。 2冊の有名なものがあると聞いたことがあるのですが、忘れてしまいました。 分かりやすいものがあれば教えてください。

みんなの回答

  • neko0305
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

二玄社の書源普及版 「新書道字典」もお勧めです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

辞典ですか、それとも字典でしょうか。 字典なら、定番は「五体字類」ですが、角川の書道字典もいいものだと思います。 辞典だとしたら、いろいろな種類があると思いますので、どれが有名かはちょっとわかりません。もう少し細かい分野がわかれば何か回答できるかもしれませんが。

sitositokoyuki
質問者

補足

ありがとうございます。 字典の間違えでした。 楷書だけではなく、いろいろな字体を調べるのに使用しようと思っています。 定番は五体字類なのですね・・。 2冊を書店で見比べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おすすめの辞典を教えてください!!

    この春高校に入学するんですが、その高校から辞書を購入しなければなりません。 その辞書の種類がたくさんあってどれを買えばいいか分からないので どなたか詳しい方、おすすめをおしえてくれませんか? 国語辞典 1、新明解国語辞典(三省堂) 2、旺文社国語辞典(旺文社) 3、明鏡国語辞典(大修館書店) 漢和辞典 1、新漢語林(大修館書店) 2、全訳漢辞海(三省堂) 3、新字源(角川書店) 古語辞典 1、全訳古語辞典(ベネッセ) 2、詳説古語辞典(三省堂) 3、最新全訳古語辞典(東京書籍) 和英辞典 1、ウィズダム和英辞典第2版(三省堂) 2、オーレックス和英辞典(旺文社) 3、アドバンストフェイバリット和英辞典(東京書籍) 各辞典一冊ずつ購入しなければなりません。 どの辞典がいいか、できればオススメポイントも教えてほしいです。 よろしくお願いしますっ!!!

  • お薦めの書道会を教えてください

    私は、書道を始めて15年ほどになります。書道は現在も続けており、いずれ教室を開きたいと考えております。 私は日本習字の師範の免許は持っているので すが、他の書道会でも、出来れば師範をとりたいと思っています。 現在一応所属している会はあるのですが、兎に角お金がかかることもあって、別のところに移ろうと思っています。 古典をしっかり学べて、創作も学べるところで、おすすめのところはありますか?私今は別の仕事をしており、大学も理系であまり書道界について詳しくありません。 日展、毎日、読売の書道教室以外でお願い致します。

  • 書道の本を買いたいのですが良いページ教えてください

    書道の「甲骨金文辞典」など何冊か古本の購入を考えています。しかしアマゾンやBK1など知っている所は調べてみたのですが、在庫切れでありませんでした。どこか専門書に強い本やご存知ではないでしょうか???

  • 書道展について知りたいです。

    書道展について知りたいです。 都内に在住の若手の書道愛好家です。 東京都の書道展はないのですか?区展とか市展とかはネットでも探せたのですが東京都の書道展とかは無いような気がします。 書道教育団体の東京書道展とかではなくてあくまでも一般公募の東京都民(都民意外も出しても良いですけどね)出せる展覧会はあるんですか? 良く県展って聞くんですけど、静岡とか栃木とか岩手とかは県の書道展ってあるじゃないですか?そういう感じの東京都の書道展を探してます。 お忙しいと思いますけど書道界に精通してる人教えてください

  • お薦めの辞典

    論文や小説などの文章を書く際につかう辞書をいくつか購入しようと思っているのですが、 国語(or現代語)辞典、漢和辞典、類語辞典それぞれでお薦めのものがあったら教えてください。 私は社会人なので、学生向けでなくても構いません。 自分に合ったものを使うのが一番良いのでしょうが、 こればかりは使ってみないと判らないので……。 よろしくお願いします。

  • おすすめの書道のテキスト

    書道を独学で稽古しようと思っています。 とりあえず、テキスト(手本)を購入してはじめようと思いますが、おすすめのテキストがあれば教えてください。 本屋まで足を運んで、自分で選べばいいのですが、事情があって外出がままなりませんので、ネットで購入するつもりです。 書道は小学校の時、書道塾に通っていたため、楷書の経験はある程度ありますので、これからは楷書と行書を稽古したいと思います。 それと、大筆ではなく、とりあえず小筆から始めたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 書道教室のしきたり?

    二週間前くらいから書道教室へ通い始めました。 40歳過ぎてからの習い事で、小さい頃に習字を習っていたこともなく、本当に初めてです。 その旨も教室へ通う前にきちんと話したのですが、筆の持ち方や線一本の引き方さえ教えてくれません。 ただ、お手本を渡されたので、わけも分からずそれを自己流でひたすら書写しています。 周りの人を見て、同じように書き上がった一枚を先生の所へ持って行って、赤色でなおしてもらいました。 ですが、細かいポイントなどを指導してくれません。 そこで、市販の【毛筆書き方辞典】などを購入して自宅で練習をする毎日です。 書道教室の意味が分からなくなってきたのですが、この市販の教則本を 書道教室へ持って行って見ながら練習してもいいのでしょうか? やはり失礼でしょうか? 書道教室に通っていた方など、詳しい方がいらしたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • お勧めの辞典、教えてください。

    以下の辞典について、貴方のお勧めを教えてください。 また、その理由も合わせて、お願い致します。 ・国語辞典…現在、旺文社を使用。語数が少ないように感じます。         岩波様が良いと伺っておりますがいかがでしょう…? ・漢和辞典…現在、旺文社を使用。         特に不便はないですが、買い換えのため。 ・類義語辞典…このような辞典があることを最近知りました。          購入を検討中です。 ・英和辞典…学生時代よりNEW CENTURYを使用。         特に不便はないですが、買い替えのため。 ・和英辞典…現在、旺文社のHIGH TOPを使用。         語数があまりに少なく、買い替えたいため。 ・六法…現在三省堂の2001年度版を使用。       持ち歩けないほど大きなものは不可,       かつ適度な記載量の六法を希望。 ・判例集…現在持っておりません。        行政書士試験対策のため、初選定です。        適度な掲載量のものを検討中です。        ゆくゆくは司法書士試験まで考えています。 以上です。 申し訳ありませんが、電子辞書は不可対応とさせてください。 尚、他に「こんな辞典がありますよ!」というものがあったら、そちらも合わせて教えてください。 因みに、ネットで「国語辞典・岩波様」を検索したところ、「横組み版もあります」との記載があったのですが、「縦組み」「横組み」とは何のことでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 書道を活かすには

    前回も書道の腕を活かしたいと投稿させていただきました。 書道教室開く、検定など受けて新たな師範を 目指す、書道ボランティア、以外で 何かありませんか?

  • 書道をはじめたいのですが・・・

    はじめましてお願いします。 20代の愛知県に住んでいる女性のものです。 綺麗な字にあこがれておりまして、ずっとお習字を習いたいと思っておりました。 ですが、仕事のことなどを言い訳になかなか手につかずにいました。 通信教室は絶対にやらないし。この歳になると字にも癖と言うものがでてきているので、やはり先生に教わったほうがいいのでは・・・と自分で考えるようになりました。 家の近くにいくつか書道教室はあるようです。 ですが、どんな書道教室がいいのかわかりません。 書道の世界では◎◎書道会とか、きっと流派みたいのがありますよね。 全くそうゆうのがわからないので… もし、何か見極める基準見たいのがありましたら教えてください。 因みに私は、実用書道とい手紙やはがきにこだわった書道というのはやりたくないです。 ふっくらした温かみのある字が書けるようになったらいいな・・・という感じです。 漠然としておりますがお願いします

夫婦仲、妻の不貞について
このQ&Aのポイント
  • 妻の浮気が分かり証拠もあります。子供を守りつつ再構築をするために黙殺しましたが、妻との関係修復が難しい状況です。
  • 出産後の産後クライシスとセックスレスが原因で関係が悪化しました。妻は性欲が無くなったと主張していますが、嘘だと分かっているため不安定な気持ちです。
  • 夫婦カウンセリングを考えており、妻には他の関係を持つ場合は許可と記録をもらうことを伝えました。しかし、セックスの拒絶や妻が他で抱かれたことを想像すると感情が上下します。
回答を見る