• ベストアンサー

力学

始めてこちらに投稿させて頂く者です。 現在リンク機構による力の伝動方法を勉強したく思っております。例えば、回転運動から縦や横方向に力の向きを変えたり、またその力を往復運動に変えたりさせる、はたまたその力を複数に分散させる様な方法を学びたく思っております。何か良い参考書等を教えて頂けないものでしょうか。本来ならば、○○工学とか○○力学とか言うのでしょうが、当方全くの無知者のためこの様な説明しか出来ません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.2

広い意味での 機械工学 の中の、” 機構学 ” と呼ばれる分野ですね。 参考書の一例ですが;   http://www.saiensu.co.jp/books-htm/ISBN4-7819-0380-0.htm   http://www.morikita.co.jp/ISBN/ISBN4-627-61010-6.html 機構学 で検索すると、多数ヒットします。

参考URL:
http://www.saiensu.co.jp/books-htm/ISBN4-7819-0380-0.htm
joumaeya
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。 小生まったくの無知者なれば大変ありがたく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • KinakoAme
  • ベストアンサー率65% (25/38)
回答No.3

学問としてはよく分かりませんが,私が可動式の試料台などを設計する場合には以下のようなことを考えながら図面を引きます。回転運動を縦や横の運動に変えるならば,ボールネジダイプのスライダなど,回転運動の方向を変える(例えば直角方向に変える)場合などには通常ウォームギヤを使用しています。これらはステッピングモータなどを使った比較的大きなものになります。例えば偏光子などの小さなものを回転させたりする場合には,複合ギヤ,ベルト式,クランクcrankなどを使います。クランクは直線運動を回転運動に変えるものですから質問の意図とは違うかもしれません。機関車や車のエンジンでおなじみですね。 専門に勉強したわけではなくて,経験だけの話で申し訳有りません。必要が生じたその場その場で仕入れた知識なので,系統だった説明はできないのです。

joumaeya
質問者

お礼

ありがとうございます。 素人さんからの回答の方が、時には分りやすく、とても参考になる事が多いので助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

最近だと、ロボット工学 をキーワードとして検索するといいかもしれません。

joumaeya
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。 色々と検索して掘り下げてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スコッチヨーク機構の力学の件

    初めてご質問いたします。 スコッチヨーク機構を使用して、ピンの圧入装置を試作します。 回転円板にカムフォロワ(φ13)を回転半径φ70の位置に取り付け、 回転数30rpmで回転させます。カムフォロワにガイド兼圧入ブロック を取り付け円板が回転すると水平方向にストローク70で往復する機構 です。装置を小型化したいので最小のモーターを使用したいのですが 機構の力学を調べているのですが、良いものがありません。 会員の方でご存じの方がいらっしゃいましたらお教え願えないでし ょうか。よろしくお願いします。

  • 力学の回転する剛体に関する質問です。

    力学の回転する剛体に関する質問です。 http://irodovsolutionsmechanics.blogspot.jp/2008_12_19_archive.html の問題についてです。 この問題を解くときには、向心方向の運動方程式と力学的エネルギーの保存(回転の運動方程式と同じ)を用いています。 一方、カドを極とする座標を用いた運動方程式を立てると、先と同じ向心方向の方程式と、もう一つ別の方程式があらわれました。この方程式が先の力学的エネルギーの保存の式と異なるため、解が変わってしまうのです。 ここで質問ですが、この問題ではどうして向心方向の運動方程式は使ってよいのに、もう一つの方程式(接戦方向の運動方程式)は使ってはいけなかったのでしょうか?この理由を一般的に説明していただくと助かります。

  • ロータリーエンジンの爆発した力の動きについて

    レシプロエンジンだと単純に爆発した気化ガスは下死点に向かい運動方向はわかりやすいです。しかしロータリーエンジンは回転する機構やエキセントリックシャフトの動きなどは分かりますが、実際爆発する力の向きはシャフトに向かってつまりローターの中心に向かって作用してるように見えます。しかしちゃんと回転方向に運動作用するのは何故ですか。どなたかよろしくお願いします。

  • 力学の問題について

    力学の問題について 直線上を正の向きに3.0(m/s)で運動する質量2.0(kg)の物体Aと、同じ直線上を負の向きに4.0(m/s)で運動する質量1.0(kg)の物体Bが衝突する。物体AB間の反発係数が0.80である時、衝突後の各々の速度VA‘とVB‘を求めよ 水平な床に固定した20.0(kg)の物体Aの上に5.00(kg)の物体Bを乗せ、水平方向右向きにF(N)、左向きにf₀(N)の力を働かせる。AB間の接触面も水平で、静止摩擦係数は0.400、動摩擦係数は0.100である。接触面で及ぼし合う摩擦力について以下の問題にこたえよ ・1 F=15.0(N)、f₀=5.00(N)のとき、BはAに対して静止していた。このとき、Aに働く摩擦力の向きと大きさを求めよ ・2 f₀のままFを大きくしていく何(N)のなるとBは運動し始めるか? ・3 Fは2で求めた値でf₀のときAに働く摩擦力の向きと大きさを求めよ。 この二問を教えてください

  • 不静定力学と静定力学

    さて、イメージは90°反転させた方が、罫線で描き易く解り易いので、下図の如く図示。      3 ◁      ╱│  30° 組子1-2と2-3;500kgfの圧縮     ╱ │ 内角  組子1-4と3-4;433kgfの引張     ╱ │     組子   2-4; 0kgf    ╱  │     です。 500kgf ╱  │     組子 2-4;0kgfの内容は、4の下にバックアップが  → 2 ───│ 4    ない為、500kgを受けれない構造になっている     ╲  │     URL上段の吊り角度と張力係数の如く、180°で    ╲  │     は、無限に近い力が作用し、伸びも無限となる。      ╲ │     因って、組子1-2と2-3;500kgfの圧縮分のフックの      ╲ │ 内角  法則縮み代分だけ、組子 2-4が下がる。       ╲│  30° そして、組子 2-4が下がった分だけ、梁1-3に   1 ◁    応力が掛かる格好となり、 静定力学は、 ◆ 建築の分野で、動く物は建築物でなかった時代に作成されて建築法での構造解析   また、…していると記載される方がいないとも限りませんが、事実記載です ◇ 機械工学の当初は、動く物より静止した物の材料力学&設計・構造解析が主流で、この   基礎ができなければ、不静定力学や動く物の設計はできないので、先ず最初に行なうもの   (そして、定速走行の簡単な動力を学んだ上に、加速走行の動力をGD2等を使用し学ぶ) なので、皆さんが理解し易いし、判り易い。 そして、結果は、  ※ 組子1-2と2-3;500kgfの圧縮 → 30°&60°&90°三角形の辺の比1:2:√3から                   1/2×500kgf:1= 組子1-2に掛かる力:2                   1/2×500kgf:1= 組子2-3に掛かる力:2  ※ 組子1-4と3-4;433kgfの引張 → 30°&60°&90°三角形の辺の比1:2:√3から                   1/2×500kgf:1= 組子1-4に掛かる力:√3                   1/2×500kgf:1= 組子3-4に掛かる力:√3 ※ 組子   2-4; 0kgf    → そのものの500kgf掛かるが、節点4のバックアップが無い                   上に、梁1-3では荷重は受けれない力学で、                   反力の弾性力も微小なので、零としている 不静定力学は、 長さ⇔速度⇔加速度 の如く、静定力学をフックの法則のひずみ(長さ)とその方向 (ベクトル?)で、微・積分したようなもの(判り難い表現だったかな??) その結果は、  ※ 組子1-4と3-4;433kgfの引張 → ミスミ講座でも出てくるトグル機構や、                   日経テクノロジーに出てくる仮想仕事の原理にても                   節点1と3の方向に其々433kgfの力が働くとなる  ※ 組子1-2と2-3;500kgfの圧縮 → 組子1-4と3-4;433kgfの引張で伸びたひずみ量と                   組子1-2と2-3;500kgfの圧縮で、縮んだひずみ量とで                   節点2が節点4方向に微量だが移動。 ※ 組子   2-4; 0kgf     節点2が節点4方向に微量だが移動した条件で、                   組子1-4の節点4も微量だが移動した格好に                   組子3-4の節点4も微量だが移動した格好に                   の条件で、片持ち条件又は両持ち条件の板バネ計算式                   で、微々たる反力を求める で、一次計算処理を行ない、 この場合は、二次処理を行なっても、大差はないのでこのままを結果とする (節点4も微量だが移動し、梁1-3のスパンが大きく変化するなら、二次処理が必要だがね) 以上の如く、計算しているので、御心配には及びませんよ。 静定力学と不静定力学のリンクが、動力計算の定速動力計算と加速動力計算ができるが如く、 自在にできるようになってもらいたいと望みます。 虎ことタイガースは、予想だがそれに気付いている。(CEや微・積分関連回答から) それか、根源が理解できていないTOOL駆使者だから、沈黙していたのかな? まあ、これも我を含めた3流エンジニア集団だからしかたないか。 人は正直でないが、技術や機械は正直。 また、変な人が参加だが、一転して柄が悪くなる恐れがあるので、ここいらで閉じる。 ZAさんと同様、同じ仲間になりたくないので。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 振動の力学モデル

    振動(回転系)の運動方程式は、 I(d^2θ/dt^2)+C(dθ/dt)+Kθ=T です。並進系の力学モデルは、振動工学の本でよく見ますが、上式の力学モデルの図を見たことがありません。 Iは円盤、Kはコイルの様な図で表現すればよいと思いますが、Cはどの様な図で表現するのでしょうか? ご存知の方、大変お手数ですが、教えてください。よろしくお願いします。 θ:回転角、I:慣性モーメント、C:回転粘性減衰係数、K:回転ばね定数、T:トルク

  • 円運動を直線運動に変換する機構はありますか?

    (往復)直線運動を円運動に直すリンケージには「クランク機構」がありますが、逆の場合は「ポーセリエ少佐が発明した”ワットの平行四辺形”と呼ばれる機構」があるようです。 しかし、これは厳密には「往復」円(弧)運動とでも言うべきものであって、「完全な」(回転)円運動にはなっていない気がするのですが・・・ 完全な回転円運動を(往復)直線運動に直す機構(リンケージ)はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 簡単な力学の問題の考え方について

    テーブルの上に本が置いてあり、横向きに力をかけて動かすことを考えます。滑るかどうかは、摩擦抵抗を考えて、横向き力と比較すれば評価できます。 では、その本に回転の中心軸を取り付けて回転する方向にモーメントをかけた場合、それが回転を始めるかどうかの評価はどうすればいいでしょうか。摩擦が回転のモーメントに対しても抵抗力となるはずなので抵抗力のモーメントと回転モーメントの大小ではないかと思いますが。 横向きの運動(並進運動)のような簡単な式が作れるかどうかということですが。底面形状の複雑さなどが問題かもしれませんが、単純な矩形と考えます。よろしくお願いします。

  • スライダ・クランクとカム

    とある実験装置を作るのにモーターの回転運動を往復運動に変換する機構を必要としています。それで素人ながらいろいろ調べた結果、スライダ・クランク機構かカム機構のどちらかにするところまで絞込みました。 どちらも往復運動を得るのにポピュラーな方法だと思いますが、どなたか両者の利点の違いについて教えていただけませんか? 特に出力のロスとコンパクト性を重視しています。

  • 力学の質問です

    撃力を加えた瞬間に,力積Pと逆向きに棒が回転軸Aから受ける撃力をT,力積Pと同じ向きに棒の重心Gが動く速さをvとして,運動量保存の式を立てなさい という問題なのですが、 答えは P=Mv-T それとも P=Mv +T になりますか? もし分かる方がいらっしゃれば理由とともに 教えていただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • GT-S650のスキャン画像に線(スジ)が入る場合の対処方法を教えてください。
  • スキャンした画像に線が入る場合、GT-S650の対処方法をご紹介します。
  • EPSON社製品のGT-S650でスキャンした画像に線が入る場合の対策について教えてください。
回答を見る