不静定力学と静定力学について

このQ&Aのポイント
  • 不静定力学と静定力学について説明します。静定力学は建築の分野で使用される構造解析の基礎であり、不静定力学は静定力学の応用であり、動く物の設計に必要な知識です。
  • 不静定力学の計算は静定力学の計算から派生しており、節点の移動や応力の変化を考慮します。一次計算処理が主流ですが、特定の条件下では二次処理が必要となる場合もあります。
  • 静定力学と不静定力学のリンクは、定速動力計算と加速動力計算の関係に似ており、どちらの分野も重要な理解が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

不静定力学と静定力学

さて、イメージは90°反転させた方が、罫線で描き易く解り易いので、下図の如く図示。      3 ◁      ╱│  30° 組子1-2と2-3;500kgfの圧縮     ╱ │ 内角  組子1-4と3-4;433kgfの引張     ╱ │     組子   2-4; 0kgf    ╱  │     です。 500kgf ╱  │     組子 2-4;0kgfの内容は、4の下にバックアップが  → 2 ───│ 4    ない為、500kgを受けれない構造になっている     ╲  │     URL上段の吊り角度と張力係数の如く、180°で    ╲  │     は、無限に近い力が作用し、伸びも無限となる。      ╲ │     因って、組子1-2と2-3;500kgfの圧縮分のフックの      ╲ │ 内角  法則縮み代分だけ、組子 2-4が下がる。       ╲│  30° そして、組子 2-4が下がった分だけ、梁1-3に   1 ◁    応力が掛かる格好となり、 静定力学は、 ◆ 建築の分野で、動く物は建築物でなかった時代に作成されて建築法での構造解析   また、…していると記載される方がいないとも限りませんが、事実記載です ◇ 機械工学の当初は、動く物より静止した物の材料力学&設計・構造解析が主流で、この   基礎ができなければ、不静定力学や動く物の設計はできないので、先ず最初に行なうもの   (そして、定速走行の簡単な動力を学んだ上に、加速走行の動力をGD2等を使用し学ぶ) なので、皆さんが理解し易いし、判り易い。 そして、結果は、  ※ 組子1-2と2-3;500kgfの圧縮 → 30°&60°&90°三角形の辺の比1:2:√3から                   1/2×500kgf:1= 組子1-2に掛かる力:2                   1/2×500kgf:1= 組子2-3に掛かる力:2  ※ 組子1-4と3-4;433kgfの引張 → 30°&60°&90°三角形の辺の比1:2:√3から                   1/2×500kgf:1= 組子1-4に掛かる力:√3                   1/2×500kgf:1= 組子3-4に掛かる力:√3 ※ 組子   2-4; 0kgf    → そのものの500kgf掛かるが、節点4のバックアップが無い                   上に、梁1-3では荷重は受けれない力学で、                   反力の弾性力も微小なので、零としている 不静定力学は、 長さ⇔速度⇔加速度 の如く、静定力学をフックの法則のひずみ(長さ)とその方向 (ベクトル?)で、微・積分したようなもの(判り難い表現だったかな??) その結果は、  ※ 組子1-4と3-4;433kgfの引張 → ミスミ講座でも出てくるトグル機構や、                   日経テクノロジーに出てくる仮想仕事の原理にても                   節点1と3の方向に其々433kgfの力が働くとなる  ※ 組子1-2と2-3;500kgfの圧縮 → 組子1-4と3-4;433kgfの引張で伸びたひずみ量と                   組子1-2と2-3;500kgfの圧縮で、縮んだひずみ量とで                   節点2が節点4方向に微量だが移動。 ※ 組子   2-4; 0kgf     節点2が節点4方向に微量だが移動した条件で、                   組子1-4の節点4も微量だが移動した格好に                   組子3-4の節点4も微量だが移動した格好に                   の条件で、片持ち条件又は両持ち条件の板バネ計算式                   で、微々たる反力を求める で、一次計算処理を行ない、 この場合は、二次処理を行なっても、大差はないのでこのままを結果とする (節点4も微量だが移動し、梁1-3のスパンが大きく変化するなら、二次処理が必要だがね) 以上の如く、計算しているので、御心配には及びませんよ。 静定力学と不静定力学のリンクが、動力計算の定速動力計算と加速動力計算ができるが如く、 自在にできるようになってもらいたいと望みます。 虎ことタイガースは、予想だがそれに気付いている。(CEや微・積分関連回答から) それか、根源が理解できていないTOOL駆使者だから、沈黙していたのかな? まあ、これも我を含めた3流エンジニア集団だからしかたないか。 人は正直でないが、技術や機械は正直。 また、変な人が参加だが、一転して柄が悪くなる恐れがあるので、ここいらで閉じる。 ZAさんと同様、同じ仲間になりたくないので。

noname#230358
noname#230358
  • CAE
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

不静定の意味を解っていないように思えるから、意味不明迷走して見えます。 もう壊れかけの"Radio"が自爆テロに最近は思えてきた。恥をこれ以上晒すな。 誰でも初めは初心者である。只し素直でない頑固者は新しい知識を受け入れらん つまりその時点で進化は止まり貴殿の時代では無くなったということなのです。 >若い者から観れば、後の先でありたく、早く、アフターユー(お先にどうぞ!) の心境です。 ・・・後の先とは、後手を踏んでも捲って勝利を掴み取れるっというボクシング でいうカウンターのようなもので、ココでは後に回答してポイントを稼ぐという 姑息な手段にしかみえない。「お先にどうぞ!の心境です。」これは先の心境を 誤魔化す方便に過ぎず何としてでもアタマを捕るという貧弱な貪欲さしか見えん 本当に機械設計を愛するならば後も先もないし初心者も年配者もないのであって 同じ土俵で真摯に議論も出来る筈なのである。しかしyouは何故それができんの? 物理の真理を希求する目的もなく、只目立ちたい或いは威張りたいという私欲 しか見えない。だから、、、誰も付いてこないのですよ・・・悲しい人です。 そういう意味では技術者としては失格でしょうし称号も取り下げを希望する。

noname#230358
質問者

お礼

変な技術者に染まるのは、俺流でない。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(3) 武士 さん  yoko_yayoi_36 さんの 名変わりですか?   No.40426 文章における書き手の「指紋」 『す』『き』『に』『し』『た』『ら』『!』 『2』『5』『6』『ま』『で』『い』『け』『る』『か』『な』『?』 この項の性格はさておくとしても、スパムメールな書込みなことは明らか。 この経過を追ってから発言されることを望みます。 回答(85) で管理人と思しき人が登場したが、一向に結論は無く無管理放置状態が続く。 これをどうお考えでしょうか? 追記発言をお願いします。此処でも結構。質問者は姑息なのでコソコソ閉じるのが常なので、「指紋」で宜しいですヨ。 やはり文章には 指紋 がつきものなんですナ。。。。 応対をしましょうや。そうすると指紋が一層浮き彫りになる(確信!)

noname#230358
質問者

お礼

これしか書けない無能で、つまらない異臭がぷんぷんする。 その異臭分の満足度付加

noname#230359
noname#230359
回答No.3

問いに関係ない記載は、控えるべき。 そして、メカニカルが苦手な方、問いに関係ない記載が多い割に、メカニカルな記載をしない 御方、何をやってるんですか! いい年扱いて、いじり を越え、 いじめ ですか? 情けないお方達。 情けないお方達、真面な反論質題だしたら。 表現は、あまり上手くないが、内容は的外れでない。 不静定問題とやらを読んでみた。 不静定や静定用語を用いないCE化で。 この醜い、見難い環境にどっぷり漬かっている悪臭が漂っている方々は、自身の臭いにも気が付かないから、平然となんやかんや書くねん。 端から見とると、醜うて、見難うてたまらんわ。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

  >もう壊れかけの"Radio"が自爆テロに最近は思えてきた。恥をこれ以上晒すな。 不静定力学と静定力学 の質問を カテゴリー  設計 > 機械設計  CAE  製造業の経営  設計 > その他  3次元スキャナー・3次元プリンタ だと思うようでは、もう完全に壊れてるのでは。                       >虎ことタイガースは、予想だがそれに気付いている。(CEや微・積分関連回答から) >それか、根源が理解できていないTOOL駆使者だから、沈黙していたのかな? 沈黙してるのは、「豚に真珠」「馬の耳に念仏」だからだよ~ん。 他の方の立てた質問スレには、回答してるでしょwww    

関連するQ&A

  • 簡単な構造物の解析方法とニュートン力学に関して、

    小生は構造物の解析方法を学習時に、公式試合で骨折し入院していたので、独学に近い 内容で初歩的レベルを習得しております。 (他の分野も、……とツッコミが入ると思われますが、リアリーです) その独学内容と、この森の見識者さん達の考えが合っているかを確認したいと思います。 特に、 1Nの涙 さん の考察をです。 【簡単構造物解析-1】                  500kgf                  │                 2 ↓                 /│\                / │ \               /  │  \              /   │   \             /    │    \            1/     │     \3           △ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄4 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄△ 組子1-2と2-3;500kgfの圧縮 組子1-4と3-4;433kgfの引張 組子   2-4; 0kgf 求めからは、図解法又は数式解法ですが、その解法のバックボーンも簡単に記載願え たら幸いです。 小生の解析内容及び第二弾の質問と、できれば平行リンク内容は随時追記記載します。 やはり、初心者 さんも見ているので、角度の記載をしておきます。 マンガ画の感じとは異なり、“1”と“3”が30°です。 それと、解析方法のURLの載せ忘れました。 http://www.archi.hiro.kindai.ac.jp/lecdocument/seiteirikigaku/seitei_7.pdf 《静定力学講義(7)    ↑  》 http://www2.ab.u-tokai.ac.jp/wtnb/study/truss/index1.html 《静定トラスの解法    ↑  》 小生は、図解法や数式解法は苦手で、数式解法をアレンジし求めます。 やはり、イメージは90°反転させた方が解り易い。      3 ◁      ╱│      “─”方向に動く又は変化する距離(量)が     ╱ │ 内角30°       例えば0.1mmとすると     ╱ │      “╱”や“╲”に動く又は変化する距離(量)は、    ╱  │            0.2mm変化します 500kgf ╱  │      だから、2倍の力が出ないと“←”方向に → 2 ───│ 4     500kgfの反力は発生しない    ╲  │      因って、“╱”に500kgfと“╲”に500kgfの    ╲  │      圧縮の力が作用しないと、‘2’へ向かって      ╲ │      2×500kgf=1000kgfの力は作用しない     ╲ │ 内角30°  そして、1000kgfの力が“─”の方向に作用      ╲│      力は500kgfなので、“→”とつり合う 1 ◁      因って、組子1-2と2-3;500kgfの圧縮 となる そして、手の人指し指と親指を“く”の字にして、テーブル等に指先をくっつけ、 押してみると解りますが、指先が拡がろうとします。 (初心者向けに、解り易く記載していますから、中級者以上は無視してください) (CADおばちゃんへの説明練習の意味あいも兼ねてますから、クドサはご容赦を) 因って、1-3 間には引張が働きます。(慣れてくれば、一目で判る内容です。) 1-2 の圧縮力で‘1’を押出そうとする力又は動く(変化する)距離(量)は、 変化量でみても“╲”の方向 2に対して、“│”の方向は√3となります。 1-2 の長さ 2に対して、1-4の長さは√3となるのは明白です。 これに、フックの法則    σ=E×(λ÷L)      L[mm];材料の長さ λ[mm];伸び又は縮み量、σ[kgf/mm^2];応力、E[kgf/mm^2];縦弾性係数 から考えると、 1-2 の長さ(La) 2に対し変化量(λa)2と、1-4の長さ(Lb)√3に対し変化量(λb) √3となり、 同じ伸び率(歪み)となり、同じ断面形状で同じ材質の例えばリンクであれば、 1-2 が500kgfなら、1-4も500kgf掛かることになり、質問欄の解は ??? となる。 ≪  これで、いつも頭を悩ましているが、40年弱続ている次第です  ≫ 実際は、ストレイン(ひずみ)ゲージ等で計測し、 ひずみが異なる結果にて、1-2へは500kgfの圧縮、1-4へは500kgf×(√3÷2)=433kgf の“ひずみ”の差がでていることになる。 同じ‘1’での変化率が、角度補正以上となる‘1’の変化が組子 2-4や節点の動きに あるのかが不明のままです。≪小生の昔からの謎です≫ 2-4 へは、↓の力に対し← →への力は直角に作用し(この表現は90°反転前の画の 表現で、紛らわしいですが…)、力の変換は無限大となり、受けることが実質できない ので、2-4の‘2’へ500kgfが掛かっても‘4’で受けれないから、零kgfとなっています。 そして、500kgfは宙に浮く状態ですが、“╱”と“╲”にて確り受け止めている状態と 考えており、ここは説明ができるのですが、一つ断念があり残念です。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • はじめまして!材料力学の基礎について教えてください

    皆様はじめまして!どうぞよろしくお願い致します! 本日、学校で材料力学の基礎の勉強をしました! フックの法則はかろうじて分かるのですが、ひずみと応力のところがまったく分かりませんでした・・・ 皆さんに知恵を貸していただいて勉強したいと思いますので、無知な私に是非教えていただければと思います! 問題1  長さ1=150mm、直径d=15mmの鋼丸棒(縦断性係数(ヤング率)E=210GPa、ポアソン比 ν=0.33)に30KNの引張加重が作用している.(1)応力σを求めよ (2)縦ひずみε、横ひずみεを計算せよ(3)このときの伸びλを求め、それから全長ιを計算し、さらに直径の変化量(減少量)λを計算せよ 問題2 図のように端面であるA,B,Cに矢印のごとく外力が働くとき (1)剛体として力がつりあってるとき、力Pはいくらか? (2)このとき、任意の位置Xにおける断面力(内力)の分布を図示せよ.ただし引張力をプラス、圧縮力をマイナスの符号をつけて表現する. (2)はxにおける仮想断面で物体を2つに分けて自由体間の力の伝達(作用・反作用)と自由体ごとの力の力の釣り合いを考えればいいと思うのですが、図示するとなると、どう書いてよいのかイマイチよく分かりません・・・ 可能な限りでいいので助けていただけるとうれしいです・・・よろしくお願いいたします!! あと分かりやすいオススメの入門用材料力学の参考書などあれば是非教えていただきたいです!!(本日近所の書店に行ったとき1冊も材力の本がなかったので・・・)

  • 振動力学の問題です 教えてください

    振動力学の問題です 教えてください 振幅2mm 振動数40hzの調和振動が5kgfの物体に作用している (1)加速度振幅は重力加速度の何倍か (2)物体に作用する力は最大何kgfになるか (1)は12.87倍だと思います。自信は全くありませんが・・・

  • トラスの節点に生じる引張力と圧縮力

    機械力学の参考書には『節点から出る向きの応力を引張力』、『節点から入る向きの応力を圧縮力』との説明が書いて有りました。 その通りだと思うのですが、その説明の直後の図式を見ると部材Aに対して矢印が節点から外側(出る向き)に向いているのに圧縮力とあり、部材Bに対しては内側(入る向き)なのに引張力となっています。 図式というのは、壁に部材AとBが取り付けてあり、部材Aが壁に対して垂直で、部材Bが壁との角度が30°となっています。 部材AとBの節点を点1とし、そこから真下に力P(100N)がかかています。 感覚的には部材Aには圧縮力が、部材Bには引張力が生じるとわかるのですが、解説には力Pの矢印を部材A・Bの内側に移動し、そこで角度が30°・60°・90°になる三角形ができるので、その三角形の辺の比が1:2:√3なので、そこから部材A・Bの応力FA・FBを求めています。 しかし矢印がPは真下を向いていて、部材A上の矢印は壁と180°逆方向の外側を向いていて、部材B上の矢印は節点から壁と部材Bの取り付け部の方向(入る向き)を向いています。 その次の例題は二等辺三角形のトラスがあり、その頂点に力Pがかかっていて、斜辺はAとCで、Aには矢印が外側に向いていて引張力とあり、底辺Bには節点から内側に矢印が向いていて圧縮力となっています。(二等辺三角形なので、斜辺Aと底辺Bとの間の角に下側から真上方向にP/2の応力がかかっていて、そこから図式と同様に三角形を作図して解いています) これだとその通りでなんら疑問には思いませんが、上記の図式の矢印の向きが逆なので、そこの点が理解できません。 どう理解すればよいのでしょうか?

  • 材料力学の問題について、答えはあるのですが途中の計算過程がわかりません

    材料力学の問題について、答えはあるのですが途中の計算過程がわかりません…。よろしくお願いします。 (1)鋳鉄の中空円筒の壁厚が25mmで、圧縮荷重70tfを支える。圧縮における使用応力を85MPaとするとき、必要な外径dを計算せよ。(答;d=12.8cm) (2)鋼線が自重によってつりさげられている。許容引張応力を2100kgf/cm2とするとき、可能な最大長さを求めよ。鋼の比重を7.85とする。(答;2675m) よろしくお願い致します!!!

  • ばねのねじり(材料力学)

    コイルバネをねじったときに素線にかかる力は曲げになるという話を聞きましたがこれはなぜでしょうか? また、素線の断面が長方形のときにバネを閉める方向(バネの巻いている方向)にねじったとき、断面の半径方向でみて内側は圧縮、外側は引張、中立軸で応力ゼロになるのでしょうか? 全体として引っ張られているので、中立軸でも引張がかかっているように思えるのですが,これは錯覚でしょうか? よろしく御願い致します。

  • 材料力学(軸力なのか、せん断力なのか)

    材料力学で梁にかかる力が添付写真の(1)の時はせん断力がかかると分かるのですが、例えば(2)のように床に梁を置いた時上から荷重をかけると、それは床の反力で圧縮力となりせん断力ではなく軸力になるのでしょうか?(軸の方向が(1)は長い方を取っているが、(2)は必然的に短い方となる?) 軸力とせん断力の違いは分かるのですが、ある方向を軸と決めたらその方向にかかる荷重は全て軸力となるのでしょうか?それがかなり大きい断面を持っていて、その軸上に荷重がかかるならそれは軸力となるのは理解できますが、それが断面の上下に荷重がかかれば軸力ではなくせん断力になると思うのですが、それは軸上にないのでせん断力とし、軸はせん断方向と垂直方向になるのでしょうか?(添付写真(3)) 分かりづらい質問かもしれませんが、よろしくお願いします

  • 仕事(力学)について

    仕事(力学)について たとえば物を動かすとき、仕事は、加えた力で考えるのですか?それとも物を動かすのに必要な力で考えるのですか? [例] 5Nの力で力の向きに2kgの物を3m移動させるときの仕事は   (1)5×3=15J   (2)2×9.8(重力加速度)×3=58.8J     (1)と(2)のどちらですか?

  • 力学 摩擦力

                    大学の力学についての質問をさせて頂きます。質問は2つです。車は登る時も下る時もスリップはしないとします。 坂の上に車があって、坂を等速で登る時、『摩擦力は進行方向に対して前向き』って言うのは、 歩く時、進行方向とは逆に地面に力を加えて、その反作用の摩擦力が進行方向に対して前向きにかかることで進むことと同じことなので理解できるんですが、 (質問1つ目) 坂道を車が等速で下る時、摩擦力は進行方向に対して後ろ向きにかかるっていうのがよく理解できません。。じゃあどうやって進んでるんでしょうか? (質問2つ目) また、下る時に加速をつけた時、その加速度がgsinφ(坂道の角度φ、重力加速度g)を超えたとき、摩擦力は進行方向前向きになるっていうのがよく理解できません。なんとなーく分かったような分からないようなって感じでもやもやしてます。 上手くまとめられなくてすいませんです。。ちなみに私は大学1回生ですので力学に対しての知識は高校生とさほど変わりません。よろしくお願いします。

  • 力学的仕事、力学的じゃない仕事

    そういえば「高校の物理」で習いましたよね。 「(力学的)仕事」=「力」X「力の方向に移動した距離」。 つまりバーベルを腰の高さに持って(鉛直方向に重力がかかっている)、それを頭の上方向に持ち上げれば仕事をしたことになるが、バーベルを腰の高さのまま、前に歩いていっても仕事にならない。(重力の方向と移動方向が垂直なため。) でもバーベルを腰の高さにキープして前に歩くのもそれなりにしんどいですよね。 物理的定義とこの感覚との相違とうまく説明できるかたがいらっしゃいましたら、お教え下さい。