• ベストアンサー

力学 摩擦力

                大学の力学についての質問をさせて頂きます。質問は2つです。車は登る時も下る時もスリップはしないとします。 坂の上に車があって、坂を等速で登る時、『摩擦力は進行方向に対して前向き』って言うのは、 歩く時、進行方向とは逆に地面に力を加えて、その反作用の摩擦力が進行方向に対して前向きにかかることで進むことと同じことなので理解できるんですが、 (質問1つ目) 坂道を車が等速で下る時、摩擦力は進行方向に対して後ろ向きにかかるっていうのがよく理解できません。。じゃあどうやって進んでるんでしょうか? (質問2つ目) また、下る時に加速をつけた時、その加速度がgsinφ(坂道の角度φ、重力加速度g)を超えたとき、摩擦力は進行方向前向きになるっていうのがよく理解できません。なんとなーく分かったような分からないようなって感じでもやもやしてます。 上手くまとめられなくてすいませんです。。ちなみに私は大学1回生ですので力学に対しての知識は高校生とさほど変わりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.2

私が回答を作成している間にpolerbearsさんの回答がありましたので重複するところはありますが、そのまま登投稿させていただきます。 大学で習う力学は微積分を使うため、本格的ですが、この疑問を解くための知識は高校で習う力学で十分です。 …高校の力学が“簡易版”なのですが、実際の仕事にも案外役立ちます。ちゃんと身につけておくことをお勧めします。 「自動車が」と考えると説明がちょっとよけいに必要になりますので、「自転車が」と考えてください。」 あと、空気抵抗は無視するとします。 絵を描けばもっと伝わると思うのですが、掲示板の都合上、言葉だけで説明します。 a=f/m を忘れないでください。 (質問1つ目) 自転車をこがずに坂道を下ったら「等速」で下れますか? 自転車は重力で下(=“前”)に引っ張られているから加速していきます。 「等速」で走るためにはブレーキをかけて、重力に対抗しなければなりません。 重力は“前”に引っ張るのですから、「等速」で走るためには“後”向きの力が必要です。 その“後”向きの力を生み出しているのは摩擦力です。 (質問2つ目) >下る時に加速をつけた時、その加速度がgsinφを超えたとき 重力による加速に加えてさらに加速しようとしたらペダルをこがなければなりません。 ペダルをこぐ力がチェーン→タイヤと伝わって、タイヤが路面を“後”に押します。 その反作用で路面はタイヤを“前”に押します。

aiueoborn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。理解できました。もうもやもやは消えました。 自動車を自転車に変換してくれたおかげでよりイメージしやすくなり分かりやすくなりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

(1)の解答  自転車で坂道を降りるときのことを思い出してください。ペダルを漕がないのに、どんどん加速しませんか?  等速で(つまり、加速しないで)、坂道を下っていくときは、ブレーキをかけながら下っているのです。 (2)の解答  重力が、坂道を下る方向と坂道に対して垂直の方向のベクトルに分解し図を書いてみてください。理解できると思います。 PS 文系の大学生さんですよね。

aiueoborn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。理解できました。 >文系の大学生さんですよね。 ・・・すいません。。こんなんでも一応理系でやってます。この質問からも分かるとおりかなり底辺側の人間ですけどねw

関連するQ&A

  • 力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。

    力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。 斜面下部を位置エネルギー0とすれば、A点の力学的エネルギーはmghであり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2である。物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので、斜面の長さがh/sinθであることから、v^2=2*gsinθ*h/sinθ=2ghとなり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2=mghで、A点の力学的エネルギーが保存される。 「物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので」の部分のgsinθはどうやって出したのでしょうか?これって加速度[m/s^2]のことを表わしているのでしょうか? どなたか意味を教えてください。

  • 力学

    学校の問題でわからないところがあるので教えてください。 板の上を等速直線運動をしている台車があって、このとき、この台車にかかっている力はどの方向か?という問題がありました。 自分の考えとして、等速直線運動をしている場合、台車の進行方向には力ははたらかないので、結局、車にかかっている力は台車の重力と板からの垂直抗力の2つでいいのでしょうか?

  • 摩擦力の向き

    質量Mの電車の車輪の半径がa,各車輪一対の慣性モーメントがIで、前輪にモーメントNが与えられて駆動される場合、滑らないで水平に進むときの加速度とレールから各車輪一個に働く摩擦力を求めよ この問題の解答で電車に働いている力が図示されて いるんですが、この図の中で電車の進行方向と同方向 に摩擦力が描かれていました。 僕は今まで、摩擦力は物体の移動方向の逆向きに働く ものと思っていたのですが必ずしもそうではないのでしょうか? 図がかけないのでわかり難いと思いますが、どなたか よろしくお願いします。

  • 動摩擦力が働くときの力学的エネルギー。

    高さhの斜面AB,水平面BC,傾斜角30°の斜面CDがなめらかにつながっている。 またどの面もなめらかである。 いま、高さhの点Aに質量mの小物体をおいて手を離した。重力加速度の大きさをgとする。 (1)点Bでの物体の速さはいくらか。 (2)小物体がCD上を昇るとき、CD上の移動距離Lを求めよ。 次に斜面CDをあらい面に変え、同じ操作をした。動摩擦係数μのとき、 (3)小物体がCDを昇るとき、CD上の移動距離L'を求めよ。 (4)摩擦によって失われたエネルギーの値を求めよ。 質問は(3)です。 まず(1)(2)と違ってあらい面なので、動摩擦力つまり非保存力が働くので力学的エネルギー保存則は使えないから、運動方程式で解こうと思いました。 斜面方向下向きを正にして、 ma= - mgsinθ- μmgcosθ よって、a = -(sinθ-μcosθ)g となる。 CD面を上る直前の速度をv₀とすると、v₀=√2gh 、 CD面を上り終えたときの速度は0 これらを下の式 v^2 - v₀^2 = 2ax に当てはめて解いたのですが、答えがまったく違いました。いったい何を間違えたのでしょうか。 わかりません。 何故間違いか、そして正しくて理解しやすい解き方を教えてください。 (4)は力×距離でわかります。 答え (1)√2gh (2)2h (3)2h/(1+√3μ) (4){√3μ/(1+√3μ)}mgh

  • 動摩擦係数の表し方

    次の図のような形の台車がある。まず、台車のタイヤは固定されている。 質量Mの質点を台車の頂上に置き、静かに手を離して滑らかな坂を転がらせる。 質点は坂の下から長さLのところまで転がり静止した。 ここで坂の最下点からながさLのところは摩擦力が働くとする。 この場合の摩擦係数μを上記の単位を用いて表せ。 という問題がありました。 まず、高さhから落として坂の終わりを高さ0とすると、滑らかな斜面なので力学的エネルギーが成立して mgh = (1/2)mv^2 v=√2gh という関係から よくある V^2 - V'^0 = 2αl をもちいて、 止まったのだから 0 ^2 - (√2gh)^2 = 2αL から導けるのかなと思ったら躓きました。 どういう解法をすればいいのでしょうか。 摩擦力がある場所での式の立て方などがイマイチわかっていません。 ご指導お願い申し上げます。 まだ、設問2では台車のタイヤが滑ることを考えた時、台車と質点はどのような動きになるのか右方向への移動を正の値として、各式を用いて説明せよ。 というものがありました。これは考え方すらわかりませんでした。 ご指導お願い申し上げます

  • この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか?

    この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか? (1)「平面上に質量mの小球が2個ある.1個は静止しており,他の1個は速度Vで等速直線運動をしている.小球が衝突した.衝突後,小球はどちらも動き出した.衝突後の二つの小球の運動量の方向は一定の角をなしている.この角度を求めよ.ただし,この衝突は弾性衝突とし,摩擦は考えない.」 という問題の解説がわかりません. 「Vで動いていた小球の衝突後の速さをv1,静止していた小球の衝突後の速さをv2とする. 力学的エネルギー保存の法則からmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2が成り立つから~~」 という解説がありました. ここで思ったのですが,この場合,力学的エネルギーは保存されているのですか? 過去に (2)「質量5.0kgの物体が10m/sの速さで飛んでいた.B点でその物体は1kgと4kgに分裂た.それぞれ43.3m/s,6.25m/sの速さで,進行方向に対して左30度,右60度に飛んでいった.」 という問題(例として答えを全て書いている.)をしました. そこでmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2にこの問題の数値を代入してみたのですが,ぜんぜん答えが違うのです. なので(1)の問題の解説にあった力学的エネルギー保存の法則は成り立ってないように思えるのです. もし成り立っているとしても進行方向と水平な方向,垂直な方向のそれぞれで成り立っているかな.と思います.

  • 摩擦の問題について

    水平な机の上に質量10.0kgの物体を置き、水平方向に力Fを加えた物体と机との間の静止摩擦係数を0.50動摩擦係数0.45として次の問いに答えよ。                          机の上で物体を等速直線運動させるためには、力Fを何Nにすればよいか。                                                                          わたしは、この問題でどんな時に等速直線運動になるのかわかりません。解説と途中式を含めわかりやすく説明してもらえるとありがたです。

  • 静止摩擦、動摩擦

    物理の摩擦の問題なのですが、 [問題文] 水平なあらい面に質量m[kg]の物体を置き、水平右方向に力F0[N]を加える。 力F0[N]を徐々に大きくしていくと、力F1[N]で物体が滑り出し、F2[N]で物体は等速になる。 とあるのですが、こういう現象はあり得るのでしょうか。 まず上の文章からF0<F1<F2と仮定する。 m=20kg、重力加速度g=9.8m/s^2、静止摩擦係数μ=0.9、動摩擦係数μ’=0.8とすると、 F1で物体は滑り出すので、滑り出す直前の力をF1’(F0<F1’<F1<F2)とすると 最大静止摩擦力=F1’=μmg=0.9*20*9.8=176.4[N] また、F2は動摩擦力とつりあっているので F2=μ’mg=0.8*20*9.8=156.8[N] F0<F1’<F1<F2にならないといけないのに、数値を入れるとF1’>F2となってしまうので矛盾する。 ということは仮定が間違っていたことになって、物体が滑り出した後も力を増やし続けると、物体は等速になることはないのでしょうか?

  • 摩擦の問題を教えてください

    「なめらかな水平面(摩擦が働かない水平面)上に質量Mの十分に長い板が,始めは静止した状態で置かれている.その上に質量mの物体があり,その物体だけに水平方向,速さvの速度を与えた.その物体は板の上を滑った後,板と共に速さv1で等速運動をした.重力加速度の大きさをg,物体と板の間の動摩擦係数をμとして次の問題に答えよ. (1)速さμを求めよ. (2)物体が板に対して静止するまでの時間を求めよ. (3)物体が板に対して静止するまでに滑った距離を求めよ.」 まず,動摩擦力f=μmg 動摩擦力f=物体の持つエネルギーになったときに,物体が板に対して静止する. だと思いましたが,この先がわかりません. どうやって求めればいいのでしょう?

  • ブレーキしたときの摩擦力

    列車の車輪に“制輪子”と呼ばれるものを押し当て、ブレーキを掛けます。すると、列車は摩擦力によって停止します。添付ファイルは、その時の図になります。 (1):図の力Qは、進行方向と反対の向きになっていることを踏まえると、これは動摩擦力でしょうか?(静止摩擦力ならば、進行方向と同じ向きになるはず。) (2):「F≦Qを満たさないと、滑走する」と書いてあるのですが、求め方がわかりません。(そもそも図の力Qは、動摩擦力ですから、すでに滑走しています。) (3):(1)が間違っており、力Qが静止摩擦力だとしても、停止するには回転速度を落とす必要があり、そのためにはFR>QRを満たさなければならないと思います。 Iω'(t)=QR-FR<0 F≦Qでは、滑走どころか、停止すらしないのでは?