• ベストアンサー

勾配について

shintaro_2003の回答

回答No.5

何度もいいますが・・・。 0.43%=0.43/100では??

megumi1
質問者

お礼

本当に申し訳ありません(汗)ありがとうございます。 100mで0.0043mの高さの勾配があるということですよね?(汗)ご迷惑をおかけしました。

関連するQ&A

  • 勾配の表示について教えてください。

    勾配表示で 1:0.5 1:1.0 1:1..5 などの意味がいまいち解りません。 それぞれ、どのように違うのでしょうか。 また、勾配が急なのはどれなのでしょうか。 お願いします。 以前回答していただいたのですが、1:0.5が急、1:1.5が急と二通りがあり、 どちらが正しいのかわかりません。 単純に1:AのAが大きければ、小さいより斜面が急なのか、緩いのかが知りたいのです。 図面上の法面勾配なのですが、初心者なもので。 ご教示願います。

  • 抜き勾配の略称

    いつもお世話になっております。 樹脂成形製品設計をしていますが、図面に抜き勾配を指示するときに、たとえば直径10mmの円柱に、長さ方向に行くにしたがって径が細くなるような抜き勾配5°までつけてよしとする場合に、抜き勾配を表す記号や英略称などあるのでしょうか? φ10-○○○5°といった表記が出来れば、図面上もすっきりするので、ぜひとも知りたく思います。 ネットや、こちらの過去ログでも検索して見たのですが思うように答えに至れませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞお願い致します。

  • こう配キーについて

    現場監督の仕事をしているのですが、 こう配キーはどのような形状、用途があって、1/100とかいいますがどういう意味なのでしょうか? また近々、減速機のスプロケットを抜いて平行キーから、1/100こう配キーに製作、取替するのですがどのようにすればよいでしょうか? 困っているので回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 測量の勉強について

    素人ですが仕事で路線測量における横断測量と縦断測量を勉強することになりました。 最終的には各図面を自分で描くことが出来て、点検ができるようになるのが目標です。 しかし何から勉強を始めていいのか分かりません。 とりあえず本は読んでそれぞれどんな物なのか大まかな意味は理解したつもりです。 どうかご助言お願いしいます。

  • ネジの図面表記

    ネジの図面表記方法で質問です。 JIS製図ではネジ山表記を簡易表記(ひとつひとつのネジ山を描かない)していますが、 ネジ山を具体的に表記してはだめなのでしょうか? ドラフターや2次元CAD時代はネジ山の表記がむずかしく、 簡易表記で制定されたのだと思いますが、 3D-CADが進歩した昨今、簡単に一つ一つの山を表示した図面を作ることができます。 そういった図面を製図、加工歴30年の上司に見せると、 JISに則ってないからダメ、とけんもほろろにはじかれてしまいます。

  • 英語表記での製図表記規格

    機械設計を行う上で、図面を描きますが、従来はすべて日本語で描いております。 昨今の状況より国外での製作もあるのですが、英語で図面を描くさいに、どのような規格に準ずるものか検討しています。日本では、製図はJISで決まっていると思いますが、英語表記での製図表記規格などあるのでしょうか?

  • CAD図面

    25歳男です。 今月の始めから設計事務所でのCADオペレーターという仕事に就職して頑張っていますが、図面を読むことや描きおわるまで時間がかなりかかってしまいます。 種類は機械設計です。 機械製図の勉強はやっていましたが実務の経験はありませんでした。なのであまり慣れていないというのもありますが・・・ 図面を見てここはどいう構造になっているのかがすぐに分かるようになる為には、また素早く図面を描くためのコツがあったら教えてください。

  • 個人住宅の敷地内の勾配

    新築し、先週、引渡しを済ませました。 そのときに、いろいろ書類をもらったので、眺めていたら、敷地の図面がありました。 敷地の縦横の寸法に、対角線などが書き込まれているものです。 建物の配置も書かれていました。 その中に「GL450」の文字がありました。 接する道路のマンホールが「GL±0」になっていました。 この数値は、私がもらっていたどの図面にも書いてありませんでした。 工務店に確認したところ、建物の高さが45cmという意味だということでした。 道路と建物の1番近い距離は2.5mです。 2.5mの距離で45cmも高くなるのは、普通に考えて勾配がきついように思います。 実際に、外構屋さんに計測してもらったら、50cmの高低差になっていました。 単純に計算すると勾配1/5になります。 道路の勾配は、車のみ通行1/6 歩行者1/8 車椅子1/12 の基準があったように思います。 道路と1番近い建物が車庫(ビルトインガレージ)なので、階段はありえません。 また、車庫の前は平らに整地されているので、実際にきついスロープができています。 ここで質問なのですが、建築申請を出したときには、この図面と間取りなどが一式で出されているはずです。 役所はこんな危ない設計を認めても良いのでしょうか? また、設計者も違法にはならないのでしょうか? どこかに相談に行きたい(市役所か消費者生活センターなど)と思い始めているのですが、行っても無駄なんでしょうか…… 「私は足が悪いのでバリアフリーで」と設計を始める前から言っていたのに、これでは引きこもりになりそうです。 外構屋さんと相談して、車の転回に差し支えないようにギリギリ端っこに階段を作ろうと検討中です(スロープより階段の方が多少はマシだから)。 余分な出費も掛かるし、このままでは納得できません……

  • 基本を教えて下さい。

    機械製図の加工図面の表記の仕方でφ80h7という表示がありました。まだ、始めたばかりでよく分かりません。どういう加工の事なのか詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 磁束勾配とX線写真

    The extrapolation protocols can't resolve the gradient fluxes in the bone shadings. という英文(フィクションです)の the gradient fluxes を「磁束(密度の)勾配」と訳して妥当かどうか、判断がつきません。 骨のX線写真をもとに、コンピューター処理をしてデジタル画像を作ろうとしている場面なのですが、 X線写真と磁束に関連性はありますか。 「プロトコルを拡大しても(色々とコンピューター処理を工夫しても)、影の部分の磁束勾配を算出できない」という訳は説明のつくものでしょうか、それとも全く意味を成さないでしょうか。 ただ単に、「骨の陰影の詳細を拾い上げることができない」と解釈した方がいいでしょうか。 この分野に関して全くの素人です。どなたか、お知恵をお貸しください。