• ベストアンサー

個人住宅の敷地内の勾配

新築し、先週、引渡しを済ませました。 そのときに、いろいろ書類をもらったので、眺めていたら、敷地の図面がありました。 敷地の縦横の寸法に、対角線などが書き込まれているものです。 建物の配置も書かれていました。 その中に「GL450」の文字がありました。 接する道路のマンホールが「GL±0」になっていました。 この数値は、私がもらっていたどの図面にも書いてありませんでした。 工務店に確認したところ、建物の高さが45cmという意味だということでした。 道路と建物の1番近い距離は2.5mです。 2.5mの距離で45cmも高くなるのは、普通に考えて勾配がきついように思います。 実際に、外構屋さんに計測してもらったら、50cmの高低差になっていました。 単純に計算すると勾配1/5になります。 道路の勾配は、車のみ通行1/6 歩行者1/8 車椅子1/12 の基準があったように思います。 道路と1番近い建物が車庫(ビルトインガレージ)なので、階段はありえません。 また、車庫の前は平らに整地されているので、実際にきついスロープができています。 ここで質問なのですが、建築申請を出したときには、この図面と間取りなどが一式で出されているはずです。 役所はこんな危ない設計を認めても良いのでしょうか? また、設計者も違法にはならないのでしょうか? どこかに相談に行きたい(市役所か消費者生活センターなど)と思い始めているのですが、行っても無駄なんでしょうか…… 「私は足が悪いのでバリアフリーで」と設計を始める前から言っていたのに、これでは引きこもりになりそうです。 外構屋さんと相談して、車の転回に差し支えないようにギリギリ端っこに階段を作ろうと検討中です(スロープより階段の方が多少はマシだから)。 余分な出費も掛かるし、このままでは納得できません……

  • pideon
  • お礼率99% (2145/2157)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.4

皆さんが言われるように残念ながら高低差については、役所のせいでもなく、違法でもなく、手遅れであるという事が明白です。 GLの数値は確認申請書には書いてあるでしょう。道路と設計GLの関係は記入が必要です。 道路の基準は個人住宅の設計には及びません。 公共建築などには規定がありますが、一般的な建築の基準は誘導的なもので使用者との相談で決まるのです。 ビルトインガレージの床の高さが書いてありませんが、道路から450なら150の段差解消スロープを使用した後300の高低差をスロープとして12%勾配にすれば使用できる可能性はあります。階段がましとありますが玄関までのアプローチはもっと長いんですよね。車椅子ならばスロープのほうがいいでしょう。 どこかに行って無駄かどうかという事ですがそれは貴方の要望によるでしょう。設計者が施主の意図を反映していない事に対して賠償請求がしたければ弁護士に、よりよい是正工事を望むなら他の建築士に相談するなどして対策を考えるというほうほうもあるでしょう。でも、建物の地盤高さを決めるのに相当の理由があったのなら賠償などは結局求めにくくなる可能性もあるでしょう。 例えば地祭りの時に「建物はここに建ちます、よろしいですか」ときいたとしても敷地の地盤の確認を施主がしたということにもなりまねません。 どういう打ち合わせをして地盤の高さが決まったかはかかれていないので誰が悪いとかはわかりようがないのです。 出来上がってから気づいてその道路基準の数値を指摘しているのであって、設計時から外回りの打ち合わせを細かくしていないように思いますがいかがでしょうか、外構の希望をちゃんと話し合っていたのならば業者や設計者の非のあるところでしょう。 貴方が納得するためには何をしてほしいのか明確にして設計者にお話するのがよろしいのではないでしょうか。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >道路と設計GLの関係は記入が必要です これがないのは、それはそれで問題なんですね。 >ビルトインガレージの床の高さ 実測(測量)で50cmでした。 >車椅子ならばスロープのほうがいいでしょう 実際に車椅子で1/12はきついと思います。と言うか、私の場合は車椅子になるときは手術をする可能性が高いので(手術をしたら普通に歩けるようになるはず。でも手術もリハビリも大変だし危険もあるのでできるだけしたくない)、車椅子よりは杖の生活を想定する方が実際的です。この話も工務店にはしてあります。 >祭りの時に「建物はここに建ちます、よろしいですか」ときいたとしても 地鎮祭は工務店(社長,現場監督)立会いでしましたが「ここに建ちます」などの説明は一切ありませんでした。 ビニルテープが張り巡らせれているところを指して神主のおばさんが「大きな家ね」と言ったので、これが建物の建つところなの?と思った程度です。 なので、私は何も了承していません。且つ、無断着工され、2ヶ月ほど工事をストップした経緯もあります。

その他の回答 (4)

noname#79085
noname#79085
回答No.5

大変ご無沙汰しております。 以前から敷地関係の御質問は見ておったのですがどうしても状況がイメージ出来ず(敷地の高低はもちろん理解できますが)回答は控えておりました。 ちなみに私が現在住んでいる妻の実家は道路からの地盤高さ1m位、私の実家は80cm位でしょうか、積雪地域ですので特に危険であると認識しております、両親の足腰の衰えに備え手摺は必要かと。 質問者様は足が不自由?なご様子ですが階段は登れるんですよね、以前室内階段の滑り止めで回答した記憶があります。 ただ、業者はそれ(足の状態)を知った上で、且つ話(打ち合わせですか)もされた上で結局段差をつけちまってる、まあ以前のやり取りから推測出来ますが鈍いんでしょうねえ。 法的な事柄は先の方々が書かれる通りですね。 確か設計は工務店の社長でしたか? 何と言っておりますか? 「設計ミスだった」などともし言っておるようでしたら録音すれば民事調停にでも引張り出せるのですが。 さし当り最も簡単に今後の道筋を見出す方法としましては国民消費者センターへの電話相談かと思われます。 http://www.kokusen.go.jp/map/index.html 状況によっては実際に赴くことになるかもしれませんが、まず電話一本、次のステップは見えてくるのではないでしょうか。 (センターの係員がやり手である事を期待して) 核心に突っ込めず恐縮ですが、ご参考まで。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いつもいつも感謝しています。 どうも説明下手で……工務店の社長はいつの間にか社長でなくなっていました。。。先日、車庫西側の工事の打合せで、私の連れてきた外構屋さんと会ったときも、工務店の担当者は名刺を出したのに、その元社長は何も出さず……アレレ?って感じでした。どうなったのかな。 雪国にお住まいなんですね。 私の実家も雪国です。ご近所かもしれませんね^^ 私の足は、今は日常生活に困ることはほとんどありません。 進行性の病気なのでこれから悪くなる一方であることから慎重になっています。 親戚や知合いに同じ病気の人がいて、自分の将来が想像できると言うか。。。 市役所はお門違いのようなので消費者センターへ相談してみることにします。 実際に引っ越して住み始めて、これはダメだと実感している毎日です。

回答No.3

あなた様の住宅の設計は誰がしたのですか? 敷地と接する道路と敷地の平均地盤面の高さ、1階の床高は設計を始める際の重要な寸法です。通常、道路から玄関ポーチ、道路から車庫までのアプローチは周到な計画を致します。水害の恐れがない場合は、歩行者(居住者を含め)の都合が優先します。 建物と道路の距離が充分離れている場合は、どうにでもなりますが、近い場合は建物が出来てからでは遅いです。(あなた様の住宅が、そうですね) 多分、建築申請を確認した市の担当課は、その勾配など見ていないと思います。叉、申請書類の中に其の図面は付いていないのでは。 私は自宅を2回建てましたが、外構計画の詳細図は申請に付けていません。 叉、一時、私は建築設計を業としていましたが、住宅設計で敷地の縦断図など付けて出した事はありません。  勾配地を削り、住宅団地を造成して集合住宅を3棟設計した時も、敷地造成に就いて、周到な計画をしましたが、役所で協議した記憶はありません。 設計者と施主(あなた様)の間での意思疎通が拙かったと思いますが。 現時点では、次善の策でアプローチを計画される事を。 市の担当課に苦情を言われても、其の辺りは充分検討されておられるものと判断しましたとの回答がある程度で、解決策は出ないと思います。 設計者と何らかの協議をする以外には、方策はないと思います。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >申請書類の中に其の図面は付いていないのでは。 そうなんですか!申請書類なるものを私はちゃんともらっていないので、請求しようと思います。行動はそれからですね。 >次善の策でアプローチを計画される事を。 諦めつつ外構屋さんと打ち合わせしています。車に差し障りないように階段を設置しようかと。。。 設計者には会ったこともない隣市の建築士の名前が載っています。

noname#45946
noname#45946
回答No.2

「GL450」ではなく「GL+450」ではありませんか。 正確に言うとマンホールの所を「GL±0」と考えた場合、そこよりも表示地点の方が45cm高いと言う意味です。 予算の関係も有り、工務店も外構まで気が回らなかったのでしょうが、高低差がいくら高くてもお役所の責任では有りません。 施工主が業者と話し合って出入りに問題ないようにすべきものです。 あくまでも施工主と工務店の契約がどうなっていたかです。 業者は契約以上のことはしませんよ。 もしかすると本体の契約だけで、外構の契約はなかったのではありませんか、 今出来ている通路も本体工事に必要だから、トラックの乗り入れ口として業者が簡易に作ったものなのではないのでしょうか。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今できている道路は、建物工事がだいたい終わってから最初になんとなく均してあるのを見て「これでは使えないよ」と言うと、もっと均してくれました。それでも「え~~~」と言うと、「もう無理」と言い出しました。 『外構工事』というネーミングはありませんでしたが「ちゃんと使えるようにする」と社長は言っていました。 「ちゃんと」の定義が違うなぁと今になっては思いますが、それは実は社長も「しまった」というような感じです。 ただ単に失念してこうなった、というのが真相のようです。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

以前から何度も同じ質問をされている方ですよね。 ご質問文だけでは状況が正確につかめませんが、いずれにせよ、建物全体を道路より数十センチ高くすることは、別に珍しいことではありません。 違法でも何でもありません。 バリアフリーにこだわる事情がおありなら、設計段階できちんと打ち合わせをし、施工途中もときどきのぞいて不審な点があればその場で業者に質問をすべきです。 事前にバリアフリーでと伝えてあったとのことですが、業者がそれは建物内のみと解釈したおそれはありませんか。 道路からまったく段差なしで、居間や寝室まで行けるようにと、はっきり言いましたか。 どんなに素人であっても、基礎工事の段階で、道路と同じ高さか 1~2段の階段が付きそうかぐらいは分かりそうなものです。 建物ができあがって引っ越しする段階になって、あれやこれや言っても手遅れです。 たとえ、業者が打ち合わせどおりにやらなかったとしても、今さら建物全体を低くすることなどできません。 できることは、最後の支払いを少々値切ることぐらいです。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >以前から何度も同じ質問をされている方ですよね。 そうです。私も質問を書きながらしつこいなぁと思っていますが、他の頼る人もいないのですがらせて下さい。すみません。 >業者がそれは建物内のみと解釈したおそれはありませんか。 私は「運転が下手だから出し入れしやすいように」とも何度も言っており、業者も配置図に鉛筆で線を引きながら「こうやってこうすれば大丈夫」などという話も何度もしています。 しかし今の傾斜ではそれもできません。 以前の質問も読んで頂いているようなので付け加えますと、車庫西側のスペースも業者(社長)の提案で2.5mの幅にしたのですが、結局、土留めを付けて2.2m程度の幅になることになりました(工務店持ちで工事をすることになりました)。 >どんなに素人であっても 素人どころか業者でもわからなかったから(失念していたから)こうなったのです。 玄関が道路から10m近く離れていて、居住部分がその奥になるために、工事中の車用の通路の傾斜はさほどではなく、その通路以外は土が山盛りのなっていたので、実際に均してみてその傾斜にびっくりしたのは私だけではありません。 せめて契約時の図面にGL+450の文字が記入されていたらと思うと悔やまれてなりません(契約前に友人の建築士に図面をチェックしてもらっていたので、気付いてもらえた可能性が……)。

関連するQ&A

  • 敷地と道路の高低差

    新築しています。 ほぼ完成に近づいたので、昨日、外構屋さんと現場で打合せをしました。 (これまでは、やや遠方の外構屋さんなので図面での打合せを1回しただけでした。) 私はなんとも思っていなかったのですが、外構屋さんが現場を見てびっくりし頭をかかえていました。 敷地と道路の高低差が50cmくらいあるのです。 ビルトインガレージがあり、道路と並行に車を置くような設計になっているので、道路から車庫までに段差があっては困ります。 また車庫と道路の間も2.5m幅を取り、1台駐車できるように設計したのですが、そのスペースと車庫の入り口付近に高低差が生じることになり、どうやって辻褄を合わせたらいいか、ということが問題のようです。 このような場合の対処法やヒントがありましたら教えて下さい。 また、難関敷地?の外構プランが掲載されているサイトなどがありましたら紹介して下さい。 うまく説明ができないので、わかりづらいと思います。質問して頂ければ補足したいと思います。

  • スロープの勾配について

     スロープの勾配について教えてください。 現在庭のフェンスの一部を撤去しこれか擁壁の一部をはつります。 擁壁の高さは約35cmで道路側が低くなっています。 開口部の幅は約3m位です。 急勾配でスロープを施工した場合、道路面に対して何度位が限度でしょうか? もちろん車は通ります。 抽象的な内容で申し訳あませんがよろしくお願いいたします。

  • 駐車場の勾配について

    駐車スペースに砂利を敷こうと思っていますが勾配についてご意見下さい。 道路を基準として建物のGLラインは約+30cmで道路から建物までの幅が約3mです。 勾配がきついように感じるのですが実際はどうなのでしょうか?HMからは若干きついかもしれないが大きな問題が発生するほどではないと言われています。 また、将来的には土間コンを打設しようと考えていますが、この砂利は使い物になりますか?

  • 敷地活用の考え方

    私が買おうと思っている土地は、第1種低層住居専用地域です。 幅10m61cm、奥行き22m12cm。 敷地面積70.99坪です。 道路付けは南道路(6m)の公道。 或いは予算の兼ね合いで、全く同じ企画の北道路物件です。 書いてあるのは… ・建物は敷地の端から1m以上離す。 ・GLは30~40cm。 ・建物の高さは10m以内。 ・防火地域指定は無し。 ・敷地内に電柱はありません。 ・道路に面する塀は生垣、木柵等で基礎を設ける場合、60cm以下。 ・公共上下水道、都市ガスが入っています。 クルマを並列で3台停めたいのですが、可能でしょうか? 又、比較的南北に長い敷地に思いますが、 どんな敷地の使い方をすれば良いと思いますか? ずっとそのエリアで土地を取得する事ばかりを考えていましたので、 「どう使おう」と腹案を持っていませんでした。

  • 駐車スペースとして使えない現状   その3

    先日も質問した者です。度々すみません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3335269.html 新築しました。 敷地は、西側だけが道路に面している土地です。 車庫(ビルトインガレージ)の西側と道路の間(2.5m幅)に駐車スペースを作るはずだったのが、車庫と道路の間に高低差があり傾斜地になっている現状です。平らにするためには車庫に土留めが必要であること、配管が道路とほぼ同じ高さになっていること、の理由により、工事がストップしています。 しかしながら、この状態で先週金曜日に引渡しを済ませました(残金はは払っていません。「今の状態なら全部払わないよ」と言っておきました--;)。 引渡し日に社長が来るかと思ったら来ていなくて「急に来客があり、出られなくなった」とのことでした。 それで、今日の夕方に社長と話をすることになっています。 さて、引渡しのときに受け取った書類に、敷地の図面(配置図?)があり「GL34」の記述が小さい文字でありました。 これは、建物の高さのことですよね? 念のため契約書を見ると、別の配置図はありましたが、今回のと同じものはなく、GLの記載もどこにもありませんでした。 道路との高低差が45cm、その幅が2.5mということは、勾配を計算すると1/5.5になるのかなぁと思います(合っていますか?)。 確か公共道路の勾配は1/6が限界と聞いたことがあります。 車のみ通行の場合が1/6 歩行者も通る場合は1/8 車椅子対応の場合は1/12 だったような気がするのですが、だいぶ前のことなので、現在はどうなっているのでしょうか? これは個人住宅には法律的には当てはまらないのでしょうか? 常識的?人道的?にはどうなのでしょうか? 私は「足が悪いからとにかくバリアフリー」と設計を始める前から話していて、建物内については随分考えてもらっています。 「今の状態では家の外に出られない。引きこもりになれって言うのか」と担当者には話しました。 このことを含めると、私としては全面的に業者の方が悪いように思ってしまいます。 本当ならば、車庫の出入り口と道路までも平ら(雨水対策程度の傾斜)にしてもらいたいところですが、せめて、車庫西側の駐車スペースぐらいは平らにしてもらいたいと思います。 この主張は私のわがままの範疇になるのでしょうか? 引渡し翌日に外構屋さんに来て見てもらったら「最大高低差68cm」と言われて、益々頭に来ているところです。 「?」がいっぱいで申し訳ありませんが、1つでも構いませんので教えて頂けると嬉しいです。

  • 駐車場の図面が違い、車(ワンボックス)のバックドアが開きません。

    注文住宅で家を建てています。家は屋根が乗った状態です。どうすればよいのでしょうか。 建物の図面(配置図)と外構の図面で建物自体の大きさが違って設計されていたようです。 ハウスメーカーは大手ですが,上棟時の打ち合わせの時まで,誰も気がつきませんでした。 外構図面で,建物の大きさが小さく書かれていたことが問題点です。 建物を実際の大きさにして、外構図面を書き直すと、車(ワンボックス)の後ろに建物が迫ってきます。 結果として車のバックドアを開けるには車を車道にはみ出さなければ開けられない状況です。 車は車道に対して直角に駐車します。 建物の設計図には車庫などは書かれておらず,車庫の確認は外構図面のみでしか予測することは出来ませんでした。 車の車種(2台分)は当然設計士の方に伝えてありました。 さらに今考えれば間抜けですが,間違っている図面をディーラーにわざわざ持って行きドアが開くことの確認もしておりました。 素人考えで、今のままで車を止めるとなると、玄関の真ん前にしかも建物と平行に車が止まることになり,考えただけでゾッとします。 玄関の外観に凝った意味が分からなくなります。 これから,メーカーの方と話し合うのですが,今までのやりとりの中でこちらの落ち度ってあるのでしょうか? 契約の際に大量の図面を見せられ確認をお願いしますと言われてはいました。が、建物の大きさそのもののチェックなんか、建物の図面でさんざんしました。 外構図面では庭とか,駐車場のサイズチェックにしか目がいきませんでした。 いったいどんな妥協点があるのか,私にはさっぱり分かりません。 今更、建物を道路から後ろにずらすなんてことは,出来るのでしょうか? バックドア程度であれば,あまり真剣に取り合ってくれないのでしょうか? しかし,小さい子供がいる関係で車に乗る=バックドアを開ける。というくらい、頻繁に開けます(そこまでは伝えてませんが)。 外構の図面上では,車の問題だけでなく,庭のサイズまで小さくなることになります。 庭のサイズは外構図面で確認していたのでそれもショックです。 まぁ、間違えはいろんな意味で良いことはありませんね。 何か,落としどころや話し合う上でのスタンスなど,アドバイスありましたら、よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 建物周囲に必要な平場の幅について

     当方、土木設計を生業としていますが、建築の方は少々疎いので、そちらを専門にされている方にお伺いします。  現在、設計を進めている道路で、縦横断計画をしているのですが、沿道にある建物の外壁と道路用地境界との離隔が30cmほどしかありません。そのような状況で、計画している道路の高さから標準的な両勾配で横断を設定すると、道路の端部で建物のGLと思われる高さから15~16cmほど段差がついてしまいます。(添付図参照 赤いラインが道路の計画横断)  このような場合本来であれば、建物のGLに合わせて道路の高さを設定すればよいのですが、その建物のはす向かいに新築の家屋があり、そちらの道路に面した駐車場(真新しいコンクリート舗装済み)の高さが低いため、計画する道路はそちらに合わせざるを得ません。  問題の建物は、平屋の店舗専用で、おそらく基礎形式は布基礎かと思います。現況は、道路面までアスファルトですりつけています。すり付け幅は約75cmで、道路用地にやや食い込んでいます。  このような場合、建物から30cm離れていれば、GLより多少下がっていても、基礎の根入れに問題はないのでしょうか? ある様であれば、道路の横断勾配を片勾配にするなどの対策が必要になるので、その当たりを含めた役所との協議が必要になります。  お詳しい方のご意見をお願いいたします。

  • 注文住宅の設計ミスについて

    注文住宅建築中です。現在、屋根までのっています。 ここまできて、どうも土地図面と、家の設計図面が実際と違うのでは? という疑問が芽生えています。 設計段階で見ていた敷地と建物の平図面では、全面道路から玄関ポーチ まで5mくらいあるように見えますが、実際3mくらいしかありません。 また建物の南面が公道、で敷地全体の間口は15.4m(奥行き13mほど)、 東西と北側は隣家となっています。 東側に縦列で2台、電動ゲートを設置してその前面に1台、計3台停めるように 駐車場を設計してありますが、間口が3200(駐車の部分)しかなく、 今になって、それでドアが開くのか?ということに気づきました。車はボルボです。 これまでも着工を次週に控えた時期に、セットバックの幅が予定の3倍(91cm) になったと言ってきたり、棟上している段階で、予定していた窓が入らないと言って きたり(3箇所)、設計に不安があるHMです。 家が建ってから外構で駐車場を工事する予定ですが、家が建ってしまってからでは 取り返しのつかない状況になるような気がして不安です。 HMには外構の詳しいプランを出すようにいっていますが、なかなか持ってきません。 そもそも幅3mあまりで、ドアって開くのでしょうか? 一般的意見でいいのでお願いします。

  • 敷地設定について

    4000m2越えの敷地での建築を考えていますが、この場合建物が100m2ほどにもかかわらず、申請の場合はその敷地全体として申請しなければならないのでしょうか。他の設計士さんの図面を見たりすると,「○○○ の一部」という表現で記入されているものを見ますが、敷地を設計士さんのほうで分割しているのでしょうか?その場合例えばですが、三方が道路、がけ、河川、などといった場合は、やはり、全ての敷地を配置しなければならないのでしょうか?敷地自体は、一所有者で、何筆にも、分筆されています。設計に関して初心者なので、このような質問で恥ずかしいですけれど、よろしくお願いします。

  • 基礎の高さ

    基準法で300mm、フラットや長期優良では400mmとなっていますが 例えば1面道路で奥行きの長い敷地で外構仕上に土間コンを打ち、 最奥から道路側に向けて水勾配を取ると水上で基礎高400mmを確保させると 1%勾配でも道路側の玄関間口側まで10Mあれば500mm確保させなければ ならないことになるかと思いますが、このように設計基礎高さは最後の外構仕上げを考慮して シビアに決めているものなのでしょうか? 建売などの申請図面では400mmの寸法が入ったものしか見たことがないのですが。 図面上は400mmでも現場では外構の仕上シロを考慮して監督がプラスα高さを見込んで決定するのですか?