• 締切済み

他者にいらつくという心理の原因は?

hiro_momijiの回答

回答No.1

自分よりもできる、できない。 これは分野によって変わってくるものだと思います。気をつかうのがヘタな人でも、違う場面ではそれが良い結果を生むこともあるかと・・・ 僕はそのように考えてます。 イライラしてしまうことも多々ありますが、自分と違う性格をもつ人に教えられることもあります。 あなたが上司ならば適材適所を実行することにより(難しいですけど・・)、皆が働きやすい職場になるのではないでしょうか^^

noname#15006
質問者

お礼

hiro_momijiさん、ありがとうございます。 そうですね、反面教師として相手を見る、または、良いところに注目するといった視点も必要なんでしょうね。 しかし、そうした心理的方策を持っていても、実際にどう感じるかはなかなかコントロールできないんですよね~。

関連するQ&A

  • 心理学部について

    私は、心理学部に進学したいと思っています。 しかし、「心理学部に進学して就職ができるのか?」と周囲から反対されてしまいます。 そこでいくつか質問なのですが、私は、心理学部で、人の心の動きや自分の心を調べたりしたいと思っていますが、そのような理由で心理学部に進学しても良いのでしょうか。 また、私は、心理学部は人の心の動きや自分の心を知るような勉強をすると思っているのですが、心理学部では、そのような勉強をしますか? また、自分の努力次第だとは思うのですが、一般的に臨床心理士を仕事にしてやっていける人は、どれくらいなのでしょうか? 「仕事が少ない」や「2、3ヶ所の職場を掛け持ちすることになる」とどこで調べても書いてあるのですが、仕事が少ないのに、2、3ヶ所も職場をかけもとできるかなぁ・・・と不安になります。 たくさんの質問で、すいませんが、よろしくお願いします。

  • 心理学でわかる範囲を教えて下さい。

    心理学では人の言動からのみ、心の状態を読み取ることができますか? テレパシーのように、直接考えていることが読める訳ではないですから。

  • あらし の心理って...

    2ちゃねるなどの掲示板を始め、ネットに出没する ”あらし”ですが、どういう心理で”あらし”行為 をするのでしょうか? 自分と異なる意見とぶつかる、というより他人を挑発し て、他人が感情的になる事を楽しむ愉快犯的心理なので しょうか?基本的には放置する、というのが対策になる 理由から推測すると、やはり愉快犯的動機なのかとも 思ってしまうのですが、心理学上どの様な心の動きが あって、この様な行動を取るのか理解してみたくなりま した。 心理学的見地から分析しているサイトとかご存知でした ら教えていただけませんでしょうか?

  • 臨床心理士になりたい

    現在27歳、デザインの仕事をしております。 23歳頃から人の心の動きや、行動に興味を持ち、 心理学の本などを読んだりしてました。 最近になり、心理を一生の仕事としたいと思うようになりました。 そこで、心理士になりたいけど、どうすれば良いのか、 今からなれるのか? 等、悩む事は多く、しかし思いを止められなくなりました。 大学は、美大に4年間通っておりました。 私の年齢からなろうとした場合、どのような プランが最適でしょうか? 大学に通うという事も考えなくてはならないと思いますが、 仕事やバイトをしながらでも学べるプランなどがあれば 教えていただきたいです。 これから努力をしていく決意はあります どんなにささいな事でも良いので、アドバイスお願いいたします。

  • 『心理学』と研究対象

    生活や仕事に応用しようと独学で「心」を学んでいます。 『心理学』のスタンスは、 (1)人(非特定)の心の動きを対象とする(非常にあいまいな範囲で、学派などのより切り口が違う) (2)人(非特定)の心の動きの内、典型的に(直情的に)表れる事柄を対象とする。 (3)人(非特定)の心の動き全体を対象とする。(統計的結果にもとづく) (4)ある特定の人物に、「特異」に表れることをも積極的に対象とする。 (5)その他(個人的な意見も可) というのも、心理分析と、病理との区別が付きにくくなってしまい、『心理学』としてのスタンス:『心理学』と研究対象の範囲が知りたかったのです。 特に、『心理学』を専門にされていらっしゃる方の回答を希望いたします。

  • 臨床心理士に求められる資質

    質問お願いします。臨床心理士になろうとしていますが、なれるのか悩んでいます。 私は、高校中退、そのあと入った通信制も行かなくなりました。(友達ができなくて学校にいられなかった) いろいろ自分のことを気にして、悩んでいた時期があったんで、どう生きればいいのか 悩んでいました。悩む中で、僕みたいに自分のなかで悩んでいて 先に進めなくなっている人に少しでも、前向きになってもらえないか。という気持ちが生まれ、 臨床心理士になりたい。と思いました。  今は、予備校に通い、バイトもいろいろやっています。 しかし、自分のなかに人は苦手というのがあります。臨床心理士という、まさしく 人と関わる仕事ができるのか。と、疑問です。 この人嫌いの念が、臨床心理士になるのに障害になるのではないか。  俺に臨床心理士をやる資格なんて一切ないんじゃないか。そんな思いです。 人とうまく接せない。いまは、接する必要がないというスタンスで生きています。(必要なら接します)人といても気を使ってあんまり楽しくないですからね。  また、僕は、友達がいないんで、人間の繊細な心の動きを読み取れる能力がないんじゃないか。とも思います。 改めて、質問内容です。こんな人間性ですが、臨床心理士を志してもいいでしょうか。 こういうことは臨床心理士に人に聞いたほうがいいですけど、 ここの方の意見もお聞かせください。    臨床心理士になる上で、大切なことはなんですか。 判断するのに、情報が少ないときは、追記します。よろしくお願いします。

  • 古いものを残す心理

    考古学カテのほうで質問(No.1774614)されている方がいて、逆にちょっと気になったのですが。 心理学の分野で「人がモノを残そうとする思想」あるいは「人が旧いモノに愛着をもつ心理」を研究した先行事例みたいなものってあるのでしょうか? とくに最近、都市において古い歴史的な建物を保存していこうという動きが見られますが、そういう生活面において、古いものが捨てられない真理、サムシングオールドを大事にする心理の根本って何なんでしょうか? 「もったいない」精神にも通じるところがあるかもしれませんが、そもそも「もったいない」とはどういう心の動きなのでしょうか?

  • 心理学の本

    最近、人が困っていてそこに多くの人がいるのに誰も助けない場面に遭遇しました。 そのときとてつもない葛藤をしましたが、結局自分もその中の1人でした。 そこで群集心理や傍観者効果、冷たい人間などについてのお勧めの心理学書を教えて欲しいのです。 難しいのでも構いません。 むしろ難しめのほうがいいです。 よろしくお願いします。

  • 心理学を専攻している人は人間性にも優れているのが基本なのでしょうか?

    私(26)の元彼女(23)は現在大学で心理学を専攻し学んでいますが、言動や思考を全て見透かされているようで苦痛でした。普段は陽気で人当たりも良い彼女ですが、意見や価値観の違いなどで議論っぽくなると、こちらの言動を心理学的アプローチで理論立って迫ってきていました…(自分と異なる価値観は拒絶するタイプでした)。本人はそういったアプローチで人に接したくはないとは言ってますし、日頃から他人の価値観は許容し合うべきで、価値観を押し付けるべきではないと言っていました。私もそれでよく怒られていました。 私は常日頃から友達こそ財産だと思っているので、友人の誕生日やお祝い事には積極的に何かをしてあげたいと思いますし、所属するサークルのチームメイトのために何かをやってあげたいという思いから、いろいろ催し事やら何やらを行ってきました。しかし彼女は私のそうった行動を「自己満足だと思う」とか、「見返りを求めているよにしか思えない」、「自分がそこから喜びを得たいがために独りよがりでやっているようにしか思えない」、「他人のために何かをしている自分を認めてほしいように見える」、「あなたの友達は本当にそれを望んでいるのかな?」などと、言い方は変えていますが明らかに心理学に基づいた視点で私の言動を分析し切って捨ててきていました。(彼女は私の友人とは接点はないです)。確かに私の言い方が「やってやるんだ。」とか「やってやろうよ。」といった独りよがり的なものだったのは問題だったと思っていますし反省もしています。そして彼女がそれに激しく嫌悪感を抱いていたことも分かります。 私は独りよがりで、所詮は自己満足のために仲間のために何かをしているんだと思います。 しかし私自身、聖人君子でもありません。他人の心をどれだけ思いやって、相手の立場に立っても全ては分かりません。 仲間が喜ぶところ見たいと思うのも所詮は自己満足なのでしょう。 彼女は「私は今まであなたのような独りよがりな人に会ったことはなかった。なぜなら思いやりのある人とだけ交友するようにしていた」といった類のことを言ってきていました。心理学を学んでいる人はそんなに聖人君子で思いやりがあり寛大な人ばかりなのでしょうか?この発言には私を含めて同じようなことをやっている友人も見下されたようで大変気分を害しました。彼女が私に求めていたのは人間性は、悟りを開いた人しか持ち得ないようなものだったと思います。私自身彼女に言われたことで学んだこともたくさんありますが、心理学的なアプローチで見た意見ばかり言われた結果のせいか、極度の人間不信になり、自分自身の行動全てが偽善であるように思うようになってしまっています。(蛇足ですが、私自身の至らない人間性を彼女のおかげで気がつき、多少は改善し成長することができました。それは今でも感謝はしています) 今では友人含めて怖くて心を開けなくなり、友達の誕生日プレゼントを買うだけで心が痛みます。偽善なのか?と。彼女に私の言動やポリシーを心理学的に分析され言いつけられて以降、もう自分自身が偽善の塊であるように感じ全てに対して申し訳なく思ってしまいます。彼女は助言やアドバイスのつもりだったのかもしれません。でもそれを言ってる時の彼女の目は”哀れみ”、”軽蔑”、”冷酷”的なものだったのです。心理学をやっている人は人間的にもそんなに高い位置にいるのでしょうか?そんなに人間性に優れた人ばかりなのでしょうか?私が極端におかしかったのでしょうか? 半分ノイローゼみたいになってしまったので、カウンセリングも考えましたが、今では心理学をやっている人間に対して極度の恐怖心と敵愾心があります。寛大さのない心理学は人の心を破壊するものだなと感じています。

  • 心理学的に忘れることはできますか?

    ある男性社員の優しい行動を母親に報告したら、そんないい人がいるんじゃない、と言われ、そこから恋心が芽生えてしまいました。 ところが母親の見る目は無く、当の男性は、 俺のことが忘れられないんだろう、という言動をしています。 そうして、私の心が離れかけると半分セクハラかも?と思われるような微妙な発言をして、私の気持ちを踏みとどまらせます。 私も嫌と言い切れない弱さがあり、気持ちがねじふせられている状態です。 早く忘れたいのですが、心理学的に可能でしょうか。 訴えることは簡単ですが、自力で乗り切りたいです。 訴える以外でお願いします。