• ベストアンサー

未払金はどういうときに

12/31締めの個人事業主です。 2005年分の未払い分がありますが、 未払い先から請求書を年内の日付けで 出してもらえば、未払いとして今期計上して も大丈夫でしょうか? 請求書を出してもらうことは容易なので それで未払い金として計上できれば そうしたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22222
noname#22222
回答No.1

発生主義の原則が適用されるケースではないでしょうか?つまり、仕入代金であれば「仕入伝票の日付が来年でなければ良い」と考えます。未払いを問題にされていますから、そういうことはありえない訳ですからOKと考えます。「請求書の日付は来年でも構わない」-税理事務所関係者が、そのように言っています。

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かに発生主義の原則を忘れていました。証明できるかどうかは心配なところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未払い消費税の決算処理

    2008年度の決済書類作成中の個人事業主です。 今期分の未払い消費税額が、予定納税済みの金額よりも少なくなります。 (1)従来、消費税は未払い消費税として当該年度内の費用として計上してきました。 (2)予定納税した分は、今期の費用として計上しました。 (3)今期分の未払い消費税額は、従来どおり今期の費用として計上しておいて、来期になってら戻ってきた分を、来期の雑所得として処理しようと思います。 (4)もしくは、未払い消費税額をゼロとしておく方法もあるのかなと思いました。 以上ですが、正しい方法を御教示下さい。素人表現はお許し下さい。

  • 期末の未払金について

    飲食店を経営しております個人事業者です。 初歩的な質問なのかもしれないのですが、確定申告をするときに、12月分の請求(1月支払い分)を未払い計上しているのですが、個人のクレジットの買い物(事業用と兼用のカードです)も未払い計上するのでしょうか? お忙しいところ、恐縮ですがご指導お願いいたしますm(_ _)m

  • 前期のプライベートな費用を未払金で計上したまま繰越

    前期12月のプライベートな費用を未払金で計上したまま繰越してしまいました。 ありのまま、未払金/事業主借で仕訳をすると、経費で計上されてしまいますよね、、、? 今期でどのように処理すればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 未払計上

    ○契約期間が2006年4月~2007年3月 ○9月に決算 9月役務提供分10月支払分の 電話代の費用を未払計上しました。 (9月末日の締めまでに請求書の到着が間に合わなかったため) そこで疑問なんですが この未払計上というのは 「未払金計上」ですか?「未払費用計上」ですか? 「未払費用」の定義では 「一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、 すでに提供された役務に対して、 いまだその対価の支払が終らないものをいう。」 契約期間が1年間なので→継続して役務の提供を受ける場合 ということなので 私としては「未払費用計上」だと思うのですが どうも会社としては「未払金計上」だそうです。 なぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 未払事業税について

    こんにちは。 2月決算で、今期が第1期初めての申告となります。 税引前で利益が出たので、未払法人税等で、法人税・事業税・住民税を 計上しました。 どれも、未払法人税等で計上する…と、「中小企業の会計に関する指針」で読みましたが、事業税に関しては、損金算入できますよね? 未払法人税等で計上してしまうと、計上時も支払い時も、 仕訳した段階では、損金算入出来ないのでは…?と思うのですが、 申告書上で、損金算入するだけで、よいのでしょうか? どなたかよろしかったら、教えてください。

  • 未払金の仕訳について

    未払金の仕訳についてお聞きしたいです。 昨年、電気代12月使用分8000円を、借方 電気代8000/貸方 未払金8000で12/31に仕訳しています。 会計ソフトを使用しており、年末に1~11月分の使用も含め一括按分(事業割合50%)しました。 決算書では、未払金は8000となるのは通常ですか? 按分された4000と出てくるのが正しいのでしょうか? また、今年の仕訳は引き落とし日に、借方 未払金8000/貸方 事業主借8000で間違いないでしょうか? 事業用口座ではなく、個人の口座から引き落とされたものなので事業主借としています。 事業主貸4000/通信費4000といった仕訳もする必要がありますか? あるとすれば、年末でしょうか?引き落とし日でしょうか? パニックになっています。よろしくお願いいたします。

  • 請求がもれた、どうすればよいか?

    零細な有限会社です。 昨年の秋に請求すべきものを請求ミス(忘れてた)があり、本日気付いたので、まだ時効は成立しませんし、請求したく思います。 しかし、相手方は個人事業主で昨年末で決算は終了しています。 無論、請求がなかったので、うっかりと、相手も「未払計上」を忘れていたようです。 この場合、弊社側は今期に属するし、明日にでも請求したく思いますが、相手先に問合せますと、相手方は個人なので昨年12月末で決算が終わっているのですが、ここで支払うとなると、相手側はどんな勘定科目になるのでしょうか? ちなみに金額は「修理代金」としての3万円弱ほどです。 また、向学として教えていただきたいのですが、もし、これが例えば修理代金が30万円だった場合、相手方が未払い計上していなかった場合、当方は今期になるので請求に記帳上問題は無いと思いますが、これが相手方の場合、どういう勘定科目となるのでしょうか? ぜひ、教えてください。

  • 未払費用

    今期に計上した未払費用は損金になりますか?

  • 未払金の処理について(個人事業主 按分)

    個人事業主の仕訳についてお聞きしたいです。 個人のクレジットカードで支払った場合だけ未払金で処理を 行っていました。 例ですが・・・・パソコン80,000を購入し、消耗品費/未払金であげて 年末にまとめて按分する方法をとっています。 事業割合を50%とすると、40,000が経費で残りが 消耗品費の欄で事業主貸として按分されています。 (申告ソフトを使用しています) 支払った時に、その按分された金額を計上するべきところ 元々の金額、80,000を未払金/事業主借であげてしまいました。 該当する伝票がかなりありパニックになっています。 どのように処理を行えば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 未払法人税等について

    小さな会社を経営しております。会社は前年度が初年度で、前年度、今年度とも赤字です。 決算についてなのですが、法人住民税の均等割としての『未払法人税等』を前期の決算において計上しないで締めてあります。会社は今期で2期目で、今期の決算をどう締めてよいかわかりません。 今期に納付した前期の法人住民税の均等割の分を、  法人税等 70,000 / 現金預金 70,000 で処理しようと思ったのですが、そうすると前期の法人住民税が今期の経費として計上されることになってしまうのではないでしょうか。 今期分の法人住民税の均等割の分を、  法人税等 70,000 / 未払法人税等 70,000 で処理すると、前期の分と今期の分が二重に計上されることになるのではないでしょうか。 このような質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ネットの世界では、なぜ人の揚げ足を取る人が多いのでしょうか?ネットでの攻撃的な行動には、何らかの心理的要因があると考えられます。
  • 揚げ足を取る行為は、相手を攻撃することで自己満足感を得られるという心理的な側面があります。ネットの匿名性や言葉の制約のなさが、このような行動を引き起こす要因となっているのかもしれません。
  • また、ネット上での揚げ足を取る行為には、自己の価値感を高めるための競争や優越感を得る意図も含まれることがあります。そのため、ネット上での攻撃的な行動が現実世界でも見られる可能性はあります。
回答を見る