• ベストアンサー

更にもう一問聞きたいのですが…

続けてすみません。 間隔が12ミリの平行線が7本ありまして、その上に90・45・45度の二等辺三角形ABC(A90B45C45)を、Aの角を(上から)1本目、Bの角を5本目、Cの角を7本目と接するように置きます。ABと4本目の線との交点をD、ACと4本目の線との交点をEとします。 (1)△ADEと四角形DBCEの面積の比は? (2)ABの長さは? この問題に関してはどのように進めるのか想像できませんでした。どのように考えたらいいのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

(1)AD:DB=3:1だから、△ADEと△DBEの面積比も3:1。    また、AE:EC=1:1だから、△ABE=△CBE。    そして、△DBEの面積を1とすると、△ABE=△ADE+△DBE    より、△ABE=△CBE=4。    四角形DBCE=△DBE+△CBE=5。    よって、△ADEと四角形DBCEの面積の比は・・・ (2)AB=xとすると、AD=(3/4)x、AE=(1/2)xとなるので、    直角三角形ADEで三平方の定理から、DE=(√13/4)x。    △ADEの面積を、DEを底辺として表すと、高さが12×3=36    ミリだから、(9√13/2)x。    △ABCの面積は(1/2)x^2で、(1)の結果から△ADEの面積は    △ABCの面積の・・・倍だから ・・・・    と、考えると2次方程式ができます。

sigenn
質問者

お礼

ありがとうございます!解くことができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.4

直角が平行線にささっているときの定石として、 B、Cから1本目の線に垂線を下ろし、その足をそれぞれH、Kとすると、△ABH∽△CAKがいえます。(長方形の紙を折る問題でよくあるパターン) 今はさらにAB=CAもいえるので、この2つの三角形は合同です。 ここまでいけば、AHの長さがわかるので、ABはわかりますよね。

sigenn
質問者

お礼

ありがとうございます!解くことができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken1tar0u
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.2

(1) いろんなやり方が考えられそうですが、底辺を共有し、高さの異なる三角形同士なら、高さの比が面積の比になりますので、その関係が使えるように補助線を引くことを考えて見ましょう。四角形の面積は三角形に分割するか、大きな三角形から小さな三角形を引いて四角にすることを考えたらいいのでは? そこで…… AB を延長して7本目の線と交点を F としましょう。△ADE∽△AFC(∽は相似)ですから面積比がわかるでしょう。次に△AFC-△ADE-△BFC = 四角形DBCE を確認してください。そこで△AFC と△BFC の面積比がわかれば、もう問題の比も目の前でしょう。 (2) △AFC の実際の面積が分かれば、△ABC の面積も分かりますよね(比率が分かっているので)。そこで△AFC を考えて見ましょう。A から7本目の平行線に垂線を下ろした足を G とすると、AG=12×6=72mmですが、FCの長さは分かるでしょうか? FC=FG+GC なので、FG, GC の長さはどうですか? 相似の三角形を探してみれば分かるでしょう。そうすれば、高さ AG, 底辺 FC の△AFC の面積が分かるので……

sigenn
質問者

お礼

ありがとうございます!解くことができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.1

(1)はすぐわかったのでとりあえず(1)のみアドバイス。 △ADEと四角形DBCEの面積比 =△ADEと(△ABC-△ADE)の面積比 なので、△ABCと△ADEの面積比がわかればいいのです。 ABとAD、ACとAEのそれぞれの長さの比はわかる?平行線の本数がポイント! 三角形の面積は A が直角なので簡単。 長さがわからなくても、長さの比で計算したら面積比も出ます。わかりにくければ ABの長さ=b ACの長さ=c とおいて、AD,AEの長さを求めよう。b,c がわからなくても、面積比は出ます。

sigenn
質問者

お礼

ありがとうございます!解くことができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角形の問題(平行、二等辺三角形)

    問題:三角形ABCにおいて、角Bの二等分線とACの交点をF、角Cの二等分線とABの交点をEとする。 仮定:EF平行BCのとき、 AB=ACを示せ 上記問題、平行線と比の関係を使う方法での解答があり、それは理解できましたが、それ以外の解き方あれば教えてください。 以上 をF

  • 小学校の算数の問題なんですが、どうやって解くの?

    三角形abcはac=cbの二等辺三角形 cdbも二等辺三角形 角a=b=角bcd=15度 ad=10cmのとき、三角形abcの面積を求めよ。 小学校なので、三平方の定理や三角比は使えません。 等積変形や、菱形・平行四辺形にしたり、補助線ひいたりしてみましたが、解けません。 解き方の解る方、宜しくお願いいたします。 正解は50/4=12.5cm2です。

  • 図形の問題です。

    中学生の問題なんですけど、解けなくて悔しい思いをしています。 このままでは、寝不足になってしまうので答えを教えてください。 AB=ACの二等辺三角形ABCがあります。 BCの延長線上に点Dをとり、 三角形ABCに相似な三角形ADEを考えます。 このとき三角形ABDは三角形CAEと合同になります。 角BACをaと置くと角ECDはaを使ってどのように表されますか? ただし、四角形ABCDは平行四辺形だとします。 よろしくお願いします。

  • 二等辺三角形の

    図のように、AB=ACの二等辺三角形ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれD,Eとし、線分BE,CDの交点をFとする。 BE=BCであるとき、次の各問に答えなさい。 (1)∠CBE=x°とするとき、∠ABEをxの式で表しなさい。 (2)AB=a、BC=bとするとき、aとbの間に成り立つ関係式を求めなさい。 (3)△ABCと△CEFの面積比を簡単な整数で表しなさい。 という問題です。お願いします。

  • 中3 数学 図形

    AB=3cm、AC=2cmの△ABCがある。∠Aの外角の二等分線とBCの延長との交点をDとしAC∦EDとなるような点EをABの延長上にとる。CD=4cmであるとき、 (1)∠BACの二等分線とBCとの交点をFとするとき、BFの長さを求めなさい。 (2)△ABFと△ADEの面積比をもっとも簡単な整数の比であらわしなさい。 以上二問です。よろしくお願いします。

  • 円周角を利用した証明

    △ABCが円に内接している。弧AB、弧ACの中点をそれぞれM,Nとし、弦MNと辺AB,ACの交点をそれぞれD,Eとするると△ADEは二等辺三角形であることを証明せよ この問題に取り組んでいます。 目標は∠ADE=∠AEDを示すことだと思ったので、円周角の定理を利用して証明したいと考えたのですが、うまく結びつけることができません。 回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • 教えて下さい(角度の求め方)

    三角形ABCにおいて、角ABCの二等分線を描き、ACとの交点をDとした するとAB=BDとなった 二等分線をさらに延長し、ABの平行線をCより描き、それらの交点をEとした するとDE=CEとなった この時の角ABCを求めなさい という問題です どなたか教えていただけないでしょうか

  • 中3の相似の問題教えてください!

    中3の相似の証明教えてください! 右の図の△ABCはAB=AC,AB:BC=2:1の二等辺三角形である。辺BC上にBD:DC=1:2となる点Dをとり、辺AC上に∠ADE=∠ABCとなる点Eをとる。 (1)△ABD∽△DCEを証明しなさい。 (2)AE:ECを求めなさい。 (3)二等辺三角形ABCの面積が54平方cmであるとき、△ADEの面積を求めなさい。 この問題です。分かるやつだけでもいいので教えてください!! 画像横になっていたらすみません;;

  • 復習確認テスト 中学生 数学

    分からない問題があるので 質問させていただきます。 早速問題です。 △ABCはAB=ACの二等辺三角形である 図ではAが一番上にあります。Bは左側、Cは右側にあります。 辺ACの中点をDとし、頂点BとD点を結んだ線分BDをDの方向に 延ばした直線と、頂点Cを通り辺ABに平行な直線との交点をEとする。 頂点Aと点Eを結んだ場合を考える。 AD=7cm、∠ADE=90°のとき 四角形ABCEの周の長さは、??cmか? という問題です。 答えも解きかたも分からず 困っています。 分かる方ご回答おねがいします

  • 中学を卒業したけど・・・

    「面積が740の平行四辺形ABCDがある。この4辺、AB、BC、CD、DAをそれぞれ5:2に分ける点をP、Q、R、Sとする。また、AQとDPの交点をW、AQとBRの交点をx、CSとBRの交点をY、CSとDPの交点をZとする。 このときの四角形WXYZの面積を求めなさい」 という問題で、“平行線と比の定理”を使って考えるのでは?と思ったのですが、いろんなところの比は出るものの、どんどんわからなくなってきました・・・ “平行線と比の定理”を使うことから間違っているのでしょうか・・・

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のカートリッジを交換した後、プリンターがカートリッジを認識しなくなりました。
  • 特にシアンの交換後、黒を認識しなくなった問題が発生しています。
  • EPSONのカートリッジ交換に関するトラブルへの対処法を教えてください。
回答を見る