• 締切済み

建築家の現地調査費用一式?

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.4

基本構想費: 積もり上げただけで4h超。模型造りに概ね10h程度、建築家が打ち合わせ以外で調べたり考えたりする時間が3ヶ月もあるとそうだなぁ。。まあ合計で10hくらいとして、トータル24h。 5万円/1人工(8h)として15万円は概ね妥当ではないでしょうか。 基準法調査(現地調査費): 積もり上げただけで10hですが、その往復やその土地の概況、前歴などを調べたりもしているだろうし、大体の地盤状況などもチェックするのでそれらでやはり10~20hくらい掛けているんでしょうか。その他に何を調べたのかとかが今一不透明なところですが合計で30hくらい掛けたのであれば17万円というのも妥当ではないでしょうか。 諸費用というのは恐らく経費+αでしょうか。ちょっとよくわかりませんが、その設計事務所を営むのにかかるものとして通常の請求金額なのでしょう。 成果品も無いのに高額な請求と思われるかもしれませんが、建築の設計は最初にどういうものにしようかとか法的な問題が無いかとかを検証する時間がかなり多くかかります。基本計画段階では、お客と接した時間の10倍くらいは考えたり調べたりする時間がかかるのが普通です。何にも無い0からある程度の形を構築するからです。ある程度の方針やら構想がまとまって、形があるものを実際の納まりを考えて具現化してその時点で図面を作成するのですが、そうした実施設計は基本計画がしっかりしていれば、ある程度の経験者であれば大して時間はかからないものです。 実施設計や工事監理などを含めると時間単価的にはかなり割高感は薄まってきたりするのですが、設計行為の途中で止めてしまうのが一番効率が悪く割高になるのも事実です。 今回の場合は、土地も決まらず調べたりするのも何度も何度もやられているようなのでやはりかなり割高になるんだと思います。 3ヶ月に渡りここで上げられているだけの作業(1~6)を10万円でやっていては事務所としては成り立ちません。上記の試算でも概ね60hくらいは費やしていると思うので、時間換算しても1700円/h。 とても建築士の時間単価ではありません。 あと、別な切り口で、総工費3000万円とすると設計料が7~8%の240万円。そのうち基本計画で1/3として80万円。ただし、基本計画自体は完遂していないのでその半分としても40万円。ご質問者様からすると高い!と思われるでしょうが、40万円の請求は世間相場からそんなにかけ離れていないと思います。 まあ、ご事情もあるでしょうからもう少し金額を勉強してもらうようにお願いしてみてはいかがですか?

sasa2525
質問者

補足

以下補足いたします。 ---------------------------------------------- 請求書の内容の件ですが、 下記は通常の設計管理費の各作業の割合です。 (パーセンテージは総工費に対する割合です。) 1 基本構想・現地現況調査費 / 20 %   2 基本設計費           / 22.5%  3 実施設計費           / 42.5%  4 工事管理費           / 15 %   5 構造設計費      設計量×20 %   6 地体力調査費 今回の場合、通常ですと総工費2000万円以下の設計管理費は200万円。 なので、上記パーセンテージで計算すると、  基本構想・現地現況調査費 / 20 % で40万円となります。 実際、仕事として実現した場合には打ち合わせや土地探しなどの経費も設計管理費内で収めていますが、 今回の場合は実費諸経費として計上。 

関連するQ&A

  • 建築前に費用をできるだけ詳しく知りたい

    お世話になります。 土地探しからの注文住宅を考えているのですが、 こういう家に住みたいという理想があって 希望するような空間の家にできないなら、 そもそも買わなくてもいいと思ってます。 土地の値段はだいたい把握できたのですが建築費で困ってます。 建築家や工務店に聞いてもマチマチで、 詳しい打ち合わせは契約後というかんじなので、 土地を買う前に結局いくらかかるのかどう調べればいいかがわかりません。 最初はモデルケースから探そうと思ったのですが、 細かい内訳まではわからないので希望の家が建てられない可能性があります。 地盤改良など、土地の特殊要因に左右されない 外装や内装だけ調べるとか、この商品はいくらでというふうに 個別に調べていくしかないのかなと思ってるのですが、 他にもし何か良い方法があればお知恵を貸していただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 敷地調査料について

    ある工務店から建築条件付きで土地を購入、その後、その工務店と設計打合せを済ませ工事請負契約を取り交わしました。その契約書の内訳に敷地調査料(測量と地盤調査)という項目があったため、いつから敷地調査をするのか工務店の営業担当に確認した所、既に半年前に済ませていると言われ、調査資料を見せられました。ここで質問なのですが、工事契約後に調査を行なうというのであれば理解も出来るのですが、半年以上も前のまだ土地の購入も決めていない時点で工務店が行なった調査の費用を当方が負担しなければならないことが理解出来ません。これって建設業界では普通なのでしょうか?

  • 建築費用って・・・

    いつもお世話になっています。 新築一戸建ての建築費用について不安になっています。 とても気に入った家があり、たまたま知り合い(奥さんと私が知り合いでそのだんなさん)の建築事務所でその家を扱っており、土地の購入からなにからお世話になっています。 土地も決まり、さあ家の方を・・・というところですが、建築費用って坪当たりの建築費用×坪数ですよね?計算によるとそれよりも600万円以上かかると・・・というより銀行から借りれるだけ借りましょう。って感じなんです。その家は照明からシンクからトイレからついてその値段。と聞いていたので、他にそんなにかかるものなんでしょうか? 知り合いなだけに、ちょっと聞きづらいのです・・・教えてください。

  • 建築模型は、今でも造るんですか?

    ささいなことですが、目にとめてくださった方、よろしくお願いします。 アナログ時代は、建物の建築模型を作るということは、かなりあたり前だったと思うのですが、デジタル化された現在、完成予想図は、PCなどでプレゼンするものだと思っていました。 でも今、ドラマの宣伝番組で、建築事務所内の風景で、結構、建築模型があるので、?と思ってしまいました。 現在でも、建築完成物の模型は、造るんですか?

  • 土地家屋調査士事務所を教えて下さい

    私は一級建築士を取得し、現在設計事務所におりますが、土地家屋調査士の勉強もしております。調査士取得後に両方の業務をやっている事務所に移動しようと考えています。東京23区での一級建築士・土地家屋調査士事務所を知りたいので、教えて下さい。 所在や規模等も合わせて教えていただけるとありがたいです。

  • 住宅プラン作成における現地調査

    こんにちは、現在、土地を購入し、これから建物を建築予定です。 ここで、新聞の広告で近くの住宅展示場の広告が入っておりました。 有名な住宅メーカーばかりの中から5社自由に選べて、無料でプランを作成してくれるというものでした。敷地図をラフでもいいので書けばOKとのことだったので、細かく書いて展示場の受け付けに持っていきました。 すると翌日から選択した5社の営業さんから連絡がバンバンきました。 「いいプランを作りますのでよろしくお願いします」とのこと。 すると、ほとんどのメーカーが「現地の住所を教えて下さい。理想のプランを作る上では必要です」と言うのです。 私はまだどこのメーカーで作るか決めてもいないのに、現地を知られたくなく、またプランを建てるのに、現地の調査は必要ないと思っています。 中には、「敷地調査と地盤調査の合わせて10万円相当をチャラにします。もちろん他社で製作されてもこのお金は請求しません」と言い出す所までありました。 ここで質問なのは、なぜそこまでして、現地の住所を知りたいのでしょうか?最初の広告にはラフ図でプランを作成しますと書いてありましたのに・・・。プランを利用されて自分の会社で作らなかった時のために予防線を張っているのでしょうか?

  • 建築費用

    こんにちは。建築事務所に新居の設計を依頼し、そろそろ設計も決まりそうで、業者に見積り依頼をしようかというところです。延床は26坪で平面図は台形を変形した(4辺のうち2辺は直角でなく斜になっている)特殊な形をしています。敷地の関係上、この形になってしまいました。設計初期には、延床は22,3坪しかなく、設計・施工・消費税を合わせた総費用は1,500万円(工事費:60万円/円)までしか出さないという話をしました。設計の大詰めになって26坪まで広がり、やはり形が特殊(柱も正方形でない)なこともあっていろいろとお金が掛かかりそうということで2,000万円くらいになりそうと、先日言われました。建築事務所の予想の値段ですが。2,000万円からすると工事費は70万円/坪くらいかなと思います。ちょっとびっくりしていますし、こんなに払う気にはなりません。これは妥当な価格でしょうか?やはり高いですか?仕様を落とすべきか?よろしくお願い致します。

  • 建築確認用図面制作費用は?

    ある不動産屋を通して土地を購入し、その不動産屋の紹介で、ある建築会社と請負契約を交わしました。しかしあまりの対応の悪さに、契約を交わした後ではありますが解除しようと思っています。その場合、建築士との打ち合わせ(2回)と建築確認申請用図面の制作で実費を請求されるのは覚悟しています。そこで、打ち合わせ費用と図面の制作で実費でいくらくらいが妥当な金額でしょうか?ちなみに土地面積は25坪弱、延床面積は35坪程度で、3階建てです。3階建ては図面も細かく出さなければいけないと聞きました。ご意見をお聞かせください。お願い致します。

  • 建物登記の際、土地家屋調査士と建築士の仕事の区分について

    会社の総務を担当しています。 会社の建物を登記するために土地家屋調査士に依頼したところ、図面に間違いがあるので、設計した建築士に修正させて正しい図面を出させて欲しいとのこと。 建築士を呼び出して、その旨伝えると、多少の寸法のズレは土地家屋調査士が実寸に基づいて手直しして登記手続きをしてくれるのが普通だ。自分の仕事ではないと言います。 両者に何度か打ち合わせもさせましたが、互いに譲りません。 結局、建築士が修正した図面を出してきましたが、同時にその手数料を当社に請求してきました。 土地家屋調査士は正確な図面を出すのが建築士の当然の仕事と言っており、それが真っ当に思えますが、はたしてここで料金を支払う必要があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 【発掘調査費用の処理】

    法人で、土地を取得しました。 新しく工場を建築しようと測量をはじめたところ、以前遺跡が存在していたことが判明し、発掘調査が必要となりました。 発掘調査費(内容は調査人件費)として100,000円支出しましたが、土地の取得費に算入すべきでしょうか?(取得費に算入する場合は、不課税(人件費相当額)取引になるんでしょうか?) それとも支払時損金算入可能でしょうか? ここで決算ですが、迷ってしまい質問しました。 よろしくお願いします。