• ベストアンサー

全国の「吉野家通」の皆さん!並盛と大盛の違い、教えてください!

snailgooの回答

  • snailgoo
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.1

1の質問:確か大盛のほうはご飯の量だけがふえるんじゃないでしょうか? 2の質問:カウンター席等の裏側(厨房側)にプラカードを刺すような部分が有り(1席に付き1箇所)、そこに商品別に色分けされたカードをさして識別していると思います。

oshietechodai
質問者

お礼

なるほど! 参考になりました。どうりでお肉が増えていないような・・・ 疑問が解けました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 吉野家の並盛、大盛、特盛の関係

    いつも疑問に思っているのですが、なぜ吉野家の並盛280円が大盛りになるといきなり440円となって160円の差があるのか。確かに量の問題もあると思いますが。 私としては、並盛を2杯頼めば特盛(540円)より20円高いだけでかなり得なように思えるのですが。 つまりそれだけ大盛が割高なのか、並盛が安すぎるのか、これは、吉野家の戦略なのでしょう? ちなみに松屋では味噌汁つきで並盛290円大盛390円 で100円UPのみ。(もちろん吉野家と量の差があるかも知れませんが) 皆さんはどう思われますか?もし吉野家の方がいらっしゃれば是非お聞きしたいですね。

  • 吉野家の並、大盛り、特盛りについて

    吉野家の牛(豚)丼には「並」「大盛り」「特盛り」がありますが 「並」を基準とすると「大盛り」の御飯と牛(豚)の量はどれくらい増えるのですか? また、特盛りはどれくらい増えるのでしょうか?

  • 吉野家の牛丼~特盛一つと並盛二つ~の量

    牛丼チェーン店の吉野家の牛丼で、 牛丼特盛一つ(540円)と、牛丼並盛二つ(280円×2=560円)・・・ 料金的には20円の差ですが、はたして、量が多いのはどっちでしょうか?

  • 吉野家の肉だく牛丼とアタマの大盛りの違い

    吉野家が4/2から始めるの肉だく牛丼とアタマの大盛りの違いを 教えてください。 あたまの大盛りより更に量が多いのかな?その分価格もUPかな? 宜しくお願い致します。

  • 吉野家の牛丼の内訳の計算

    数学というにはくだらない質問ですがよろしくおねがいします。 並盛:380円  大盛:480円 ご飯が大盛り 特盛:630円 ご飯が大盛り&牛肉が並盛や大盛の2倍 そこで 1.大盛りの追加のご飯は100円   特盛は150円追加なので大盛りとは150円差。 ということは並盛の内訳はご飯が230円、牛肉が150円 大盛りは、ご飯が230円、追加のご飯が100円、牛肉が230円 特盛は ご飯230円+100円+牛肉が150円+150円の300円ということになるんでしょうか? 2.また牛丼の具(具のみ)が牛丼とほぼ同じで売られています。 具が380円としたら、 店舗では、並盛はご飯無料、大盛りは、ご飯追加分のみ100円とっている。特盛は具が130円引き、更にご飯は無料でだしてる。 この計算でいいんでしょうか? 3.並盛:660kcal   大盛: 750kcal   特盛: 940kcalです。 この場合のそれぞれのご飯や具のカロリーはでますか? 商売上おかしいとかじゃなく単純に理論上の数値を知りたいと思いますのでこのカテゴリーにさせてもらいました。

  • 牛丼屋の割合

    吉野家の牛丼(牛めし)の並、大盛、特盛のそれぞれのご飯と具の量をどなたかご存知ないですか? 特盛と並2つとどちらが多いのだろうという単純な疑問です。 吉野家以外でもご存知でしたらお願いします。

  • 吉野家

    吉野家の丼(例えば、豚丼)の並盛と大盛ではどのくらいの量の差があるんでしょうか?

  • 吉野家の店員の暗記力はすごい??

    吉野家は昼時はすごく客の入れ替わりが激しく、 あっちでは「並盛」、こっちでは「大盛」というように、あっちこっちでいろんな注文があると思うのですが、店員はどこに座っている人が何を注文したのか、注文した人の順番をすべて記憶しているんでしょうか?それともテーブルに何か目印でもしてあるのでしょうか? また、厨房にいる人は次々「おあと、並3丁」などと 次々追加が入って、混乱しないのでしょうか?

  • 並盛のくせにどう考えても多すぎだろぉぉぉぉ!!!!

    先日、初めて行った某料理店で「並盛」を頼むと、確実に「大盛」の量の豚丼が出てきました。味はおいしかったですが、無理やり全部食べたので、最終的に不快な思いで店を出ました。更に家に帰ってから、腹痛を起こしてしまいました。あちらは良心なのかもしれませんが、完全にありがた迷惑でした。 こういう経験はよくあると思います。特に、女性や年配の方は、初めて来る店で同様の経験をすることが多いと思います。ネットの口コミ情報サイトを使って調べる手もありますが、人によって価値観はバラバラですし、携帯電話やPCもいつでも使えるわけではありません。 そこで、これを改善するために、食事の量の統一基準を作ればいいと思います。具体的には、店の非関係者が、予め定められた「成人男性の一食の量」を3とし、これ1~5の5段階評価を下し、メニューにその評価を添えるといった方法が考えられます。これなら、少食の人は量評価2のメニューを選び、よく食べる人は量評価4のメニューを選ぶといったことで、一人一人が、初めての店でもちょうどいい量を食べられます。残飯が減り、ゴミの量も少なくなるかもしれません。勿論、この方法は、多大なコストがかかるうえ利益も殆ど見込めず、実現は厳しいですが、適用すれば、きっとお客さんの満足度が上がると思います。 みなさんはどう思いますか?単なる愚痴ですが、なんでもいいので至急意見ください。

  • 吉野家の丼

    以前、別の方が質問されていましたが、回答が見られないので、再度質問させてください。 吉野家の丼(例えば、豚丼)の並盛と大盛ではどのくらいの量の差があるんでしょうか?   割安なのはどっち??