• 締切済み

みずほ証券のミスした社員の今後

merlionXXの回答

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.5

仕事で失敗したからと言って、不正なことをやったわけでなければ逮捕されたりしませんよ。 > かなり昔、富士銀だったかどこかの会社のディーラがニューヨークの銅の先物かなにかでかなりの大損をこいた時、そのディーラは会社に大損害を与えたということで逮捕されてしまいまして。 1996年に発覚した住友商事の非鉄金属部長による銅の不正取引で巨額の損失を出した件ですね。 あれは単なる失敗ではなく犯罪行為を行っていたので逮捕されたのです。

関連するQ&A

  • みずほ証券の損失

    みずほ証券は発注ミスで300億~500億損したようですが、 その内訳をご存知の方教えてください

  • みずほ証券 誤発注事件について

    かなり古い事件で、それほど詳しくないのでお聞きしたいんですけど、 誤発注したのは、自分達なのに、みずほ証券側は自分達には一切責任がないような対応だったとおもいますけど、 みずほ証券は、東証のシステムの問題を誤発注前から東証に対して訴えていたんでしょうか? そうでないならなんかちょっとあまりにも責任転嫁すぎるかなっておもいます。。 404億円の損害賠償請求を起こした点もあまりにも酷いかなっておもったんですけど、 もちろん東証にも責任はあるとはおもいますけど、私は6・4くらいで、みずほ証券の責任のほうが上でもいいかなとおもいますけどどうでしょうか?

  • ジェイコムショックのみずほ証券について

    株の素人ですのでよろしくお願いします。 昨日ジェイコムの発注ミスがあったみずほ証券ですが、今日、みずほと名の付く みずほインベスターズ証券、みずほフィナンシャルグループ、みずほ信託銀行がプラスでひけました。 素人的考えでは、このような大きな問題を起こしたら 単純に売り一色かと思ったのですが、今日のような動きはどうしてでしょうか?

  • みずほ証券の件で。

    こんにちは。 昨年12月にみずほ証券の株誤発注のトラブルがありましたね。 その際に、莫大な利益を得た人がいたそうですが、彼らはどのようにして「¥1」の銘柄を発見したのですか? 最安値のリアルタイムで表示されるツールやサイトがあるのですか? 安い株しか買えそうにないので教えてほしいです。

  • みずほ証券の発注ミスについて

    株はやりませんので、良く解りませんが、 先ほどのニュースで、株券ではなく現金を持って対処するとのこと ですが、そもそも実際売りを依頼されていない架空の売りの60万株もの株を証券会社のミスで注文して、売買が成立した場合、売り主、証券会社、に無い株をどのようにして買主に渡すのでしょうか? また、株を持っていない売主、証券の売り注文は成立するのでしょうか ニュースではかなりの物は買戻しを行ったが、残りを特例で現金払いするという解釈でいいのでしょうか?

  • 社債発行とみずほ証券

    知りたいことが二つあります。 (1)証券会社の社債発行という業務は、総合職でしょうか、一般職でしょうか? (2)みずほ証券の総合職に転勤はあるのでしょうか?wikipediaで調べたところ、みずほ証券は「ホールセール特化型証券会社で店舗を持たず、本社・本店のみの構成となっている」とあったため、疑問です。 かなりマニアックな質問なのですが、HPの採用ページを見ても、こんな細かいことは載っておらず、調べようがなく困っています。 どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • みずほ証券のジェイコム株誤発注について

    いつもお世話になります(ぺこり) 今日は、本日のみずほ証券の誤発注についてです。単純に計算すると数千億円の損失だと思いますが実際はどんなことが考えられるでしょう? 1,発行済み株式数より多くの株式の売り注文の有効性について。 民法だと錯誤無効が主張されると思いますが。 株式は有価証券であり、間違ったのは証券会社だと言うことで錯誤は主張できない? のでしょうか? 2.61万株の売り注文の直後に47万株の買い注文が入ったようですが、実際の損失は?これは、判らないと思いますが(汗) 3,バイインになると一株当たりどれだけ損失が出るでしょうか? 以上殆ど判らないと思いますが、おわかりになる方いらっしゃいましたらこんな感じがするでも結構です。 お教えください。 よろしくです。

  • 新規上場の会社・ミスによる誤発注

    みずほ証券の単純な入力ミスによる誤発注が、おおきく取りあげられていましたが、2001年前後にも、新規上場の会社の株価が、今回とよく似たようなミスによる誤発注で、記念すべきご祝儀相場の金額となるはずのものが、思いもかけない展開となったことがあったと記憶しています。 メモをしておかなかったので、詳細は把握していないのですが、同じく株数と金額の取り違えでした。 今回のように、存在しない株数の売買が成立したということはなかったはずですが。 けっこう有名な会社でした。 そのことを思い出して、どこかで触れている新聞などがあるかと思ったのですが、マスコミなども全くそういう具体例には話が及ばず(私が聞き逃しただけかもしれませんが)、もし、どなたかこの例をご存知の方がいましたら、おしえていただけませんでしょうか。 今回も、前代未聞などということは言っていませんでしたので、案外よくありがちなことなのでしょうか。

  • 証券会社のミスにより損害

    9年半前に証券会社より購入した外国国債が昨年秋、償還を迎えました。証券会社の担当者がこちらの希望を聞かずに日本円に変えてしまいました。購入した時には円で受け取るようになっていたようですが、円高になっており、受け取は円かドルかを選択可能であり、証券会社が、当然客の意向を尋ねるのが普通であり、このたび100%証券会社が悪いと認めました。しかし、9年半前の書類がある以上は担当者はこちらに聞かずにやったのは悪いが、そのままやってしまったということで、もう元には戻せないと言われ、謝罪にきました。約50万円の損害が生じました。どうにもならないとのことです。 やった担当者本人や証券会社にはなんの痛みも生ぜず、私だけが損害を被るのは納得がいきません。 損害賠償させることはできませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 発注ミス‥意図的?ではないが

    昨日店の弁当を多く発注しすぎて大量の廃棄が出てしまいました。それで店長に「店に迷惑かける目的で発注しただろ」といわれたので「違います、発注した分売れると思ったし多少廃棄が出ても許容の範囲内だと思いました」と弁解しました。別に店に迷惑かける目的で発注したわけではないのですが、なにかしら犯罪?背任になってしまうのでしょうか?かぎりなく背任なのでしょうか?