• ベストアンサー

カーポートの柱にネジで防犯ライトを固定したい

simoyamaの回答

  • simoyama
  • ベストアンサー率27% (118/432)
回答No.2

無理にアナを開けなくてもいいのでは?↓のようなステーを柱に巻くようにしてはと。

参考URL:
http://www.amon.co.jp/products.html
NUS_be
質問者

お礼

ありがとうございます。 候補の1つとしてさせていただきます。

関連するQ&A

  • 錆びたネジの外し方

    車のネジが錆びてしまっており、元の部品と一体化しております。 工具がスペース的に正面から真っ直ぐに入らない位置にあり,仕方なく角度付きのドライバーで回したところ舐めるのではなく,簡単に崩壊してしまいました。 位置的にペンチでも挟めない、ガラス部品が近いのでインパクトも使えない、プラスチック部品もあるのでバーナーも使えません。 電動ドリルでの破壊も試みましたが、いかんせんドリルが真っ直ぐに当てられないので難航しております。 なにか良い策はないでしょうか。

  • 中に柱が入っている石膏ボードにネジを打つ場合

    階段上にベビーゲートを設置したいと思っています。 補助ソケットをネジで打ち、突っ張るタイプのゲートです。 ネジは木ネジと、石膏ボード用とが付属されているらしいです。 家は、取り付けたい場所が石膏ボードなのですが、家の設計図を見ると、その場所には中に柱があるようです。 それだと、石膏ボード用のネジは使えないですよね?? どうしたらいいのでしょうか・・ どなたか詳しい方、教えて下さい。。

  • 木ネジと下穴の直径

    木製の椅子の接合部が外れてバラバラになってしまったので、木ねじ(軽天ビス・ラッパビス?)で補強しようとしています。 ためしに電動ドリルで下穴を開けて自宅に余っていた木ねじを入れてみたのですが、下穴の直径が小さいせいか、途中で電動ドライバーがウンウン唸って進まなくなってしまいました。 簡単な電動工具なのでドリルの直径は2mmと3mmしかなく、3mmの方で穴をあけました。 (ねじは余り物を適当に使ったので直径が良く分かりませんが、メジャーで計ってみたところ4mm程度?に見えました。) この場合、木ねじを買うとして、ねじの直径はドリルと同じ3mmが適切でしょうか。 あるいは3mmよりも若干太めor細めが良いのでしょうか。 ちょっと調べたところ、ねじの直径には外径と内径があると知ったのですが、通常販売されているねじの直径は外径で書いてあるのでしょうか。(私がたまたま見た通販サイトは外径で書いてありました。) あるいは販売元によってバラバラなのでしょうか。 ねじの長さは3cm~3.5cmくらいです。 よろしくお願いします。

  • 石膏ボードの下地柱に木ねじを入れる作業

    石膏ボードなどの下にある等間隔の柱を探って木ねじを止める作業を建築用語では何というのですか 例えばレンジフードの取り付場所は石膏ボードなので○○○で行ってください・・とか

  • 木ねじが深く刺さりません。

    初めてちょっとした家具を自作しようとしています。 木に電動ドリルで穴を開け、木ねじを挿しこんで締めるのですが、最後まで締めても、1~2mmほど浮いてしまい、木の面と平らになりません。そこからはいくら締めても深く入らず空回りしてしまいます。 どうすれば木の面と平らになるまで深くネジを入れることが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 吊戸棚下に水切り棚をつけたいのですが

    何も考えずに、電動ドリルで下穴を開けて 木ねじで取り付けようと思ったところ 吊戸棚がフラッシュで石膏ボードだったようです 割れてしまい取り付けができません せっかく買った水切り棚を何とか取り付けたいのですが どうすればよいでしょうか 教えてください

  • ビスというネジの取り付け方(手動)

    南京錠で施錠できる防犯の取っ手というか器具を買いました。 ビスというネジで取り付けるものです。 木にキリで穴を開けて・・・と書いてありました。 ビスと言うネジはどうやってとりつけるのでしょうか? 手動のドリルしか持っていません。 壁に木の柱がついていてそことドアとに防犯の取っ手(昔の倉庫についていたようなやつ)をつけたいのです。 教えてください。

  • 木製のねじが作れる簡単な工具はありますか。

    日曜大工の程度で電動ドリルやボール盤を保有していますが、数センチ程度の小児が遊べるくらいのねじが簡単に作れればと思っております。何か適当な方法あるいは内科比較的廉価の工具のようなものはあるでしょうか。

  • 石膏ボードにドリル

    石膏ボードの壁にタオルかけとウォールキャビネットを取り付けようと思っています。 壁チェッカーで調べてみて柱があると思われる部分に穴を開けようとしたのですが、石膏ボードの厚み(9mm)以上ドリルが進みません。 木の柱や軽量鉄骨の下地ならドリルで穴を開けられるはずですよね?? このような場合、壁の向こうはどういった構造だと考えられますか? そして、今後どういった方法で作業をすすめればよいのでしょうか…。 ドリルはRYOBIのドライバドリルCDD-1020を使用、鉄鋼用の2ミリや2.5ミリを試してみました。 ちなみに壁チェッカーで空洞と確認した部分には石膏用アンカーを打ち込むことが可能でした。

  • センサーライトを取り付ける方法

    室内屋外兼用のセンサーライトを買ったのですが、壁に木ねじで取り付けるタイプなので外につけるといってもドリルで穴を開けるしかなさそうです。穴を開けると家の人に怒られるので、ネジなしでも取る付ける方法ってありませんか?