• ベストアンサー

去年できたことを1つ思い出し、couldを使って言いましょう。

sakurasaku-haruの回答

回答No.3

適当でないと思います。 私は、今、外国で、学生時代に真面目にやらなかった英語を学びなおしているので、この辺についても学びなおしました。 can'tの過去形はcould'tだけれども、canの過去形はcouldではありません。couldは使えません。was/were able to です。 could は 能力の変化を表すので、一つのアクションの過去形を表すためには使えません。 could は(1)suggestion(2)simple possibility(3)conditionalに主に使うと思います。 この回答例は、混乱します。間違っていると思います。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答を下さった3人の方、どうもありがとうございます。この場をお借りしてお礼いたします。 皆さんがこの解答例は「適切でない」という主旨と理解いたしました。 もし、この解答例は「適切である」というお考えの方がいましたらぜひご回答をください。 と言いますのは、couldが日本語の「...できた」というニュアンスとは違って用いられることはそれなりによく知られたことのように思います。さらに、この番組は定評あるNHKの語学番組ですし、その講師は第二言語習得を専門とする著名な大学教授ですので....

関連するQ&A

  • canとcouldの違いが分かりません。

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、肉食恐竜に遭遇した主人公たちが逃げるシーンが有り、 以下のように描写されていました。 Biff took a photograph. ‟Come on,”yelled chip, ‟Don’t stop for that. This one could eat us!” 上段最後の文、「 This one could eat us」は、 could をcanに置き換えることは可能でしょうか? その場合、ニュアンスは異なってくるのでしょうか? 肉食恐竜に遭遇したシーンなので、canでもよい気がするのですが。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • could have 過去分詞

    Ken Noguchi was the youngest person to climb Mt. Everest. Seeing him suffering from altitude sickness*, yet smiling while holding the Japanese flag at the summit, people wondered how a twenty-five-year-old could have done that. (原文は2006年亜細亜大学の入試問題の英文のようです) の第2文の後半people wondered how a twenty-five-year-old could have done that.の部分の解釈についてお尋ねします。 この部分を日本語にすると、「人々は,一体どうやって25歳の人間にそんなことができたのだろうと思った」ぐらいだろうと理解しています。 さて、このcould have done…の部分の解釈は次のどちらでしょうか。 (1) このcould have done…は、過去のことについての<可能>を表すcould doが、時制の一致によって「過去の過去」を表す必要があるため、could have doneという形になっている。 (2)このPeople wondered how a twenty-five-year-old could have done that. は直接話法で書き直すと、 People said to themselves, “How can[could] a twenty-five-year-old have done that?” となる。 「How can[could] S’ have 過去分詞~?」(どうして[なぜ]~なんてことがありえるのだろう)が時制の一致を受けてhow …could have …となった。 私は(2)ではないかな、と思っています。が、他により適切な解釈があるのかもしれません。ご教示ください。

  • I think that your grandma could use some comfort right now.

    70年代の刑事ドラマで英語の学習をしております。 その中で、上記のセリフが出てきました。 父親を殺された息子を、刑事がなだめるシーンです。 could useを調べました。 <could useの形で> ~が必要である、~がほしい、 とありましたので、意味はわかりました。 この場面で、彼は直接的表現を避けたように感じました。 could useは婉曲表現(この場面ではneedの)ととっていいのでしょうか? お時間ありましたら、お願いいたします。

  • 英語の質問!would, couldについて

    ネイティブの友達とチャット、会話しているとき、または英語の漫画を読んでいるときに やたらとwould,couldを使うなーと気づいたのですが、イマイチルールというか そーゆーのがわかりません。 学校で習ったのは、wouldはwillの過去形だよ、とか丁寧な形式だよ(couldも同じ) 程度なのですが、 例えば日本語のことわざを説明していたのですが、まぁ今すぐ覚える必要は無いよという私のメッセージに対し I don't think I would need to use them for a long time とか 行くレストランを決めているとき、誰かの提案に対し I'd be up for it また明日の予定を決める際 We could meet at the tim horton's parking lot. Would you want to do that? これらのwould, could は明らかに過去形ではないので 全て丁寧な言い回しとということですか? また、友達同士なのにそのような丁寧な表現を使うものなのですか? ご回答よろしくお願い致します

  • ~する必要はない

    学校のテキストの問題で 「あなたは今日学校に行く必要はありません」という意味の英文を書きなさい という問題があって 私は「You don't need to go to school today.」と書いたのですが 解答は「You don't have to go to school today.」とありました。 need toでも正しいのでしょうか? 教えてください

  • なぜ"another year"を使うのでしょうか

    ある英語学習雑誌の12月号の挨拶で、以下の英文と日本語訳を見つけました。 It's almost the end of another year --- so, are you ready for a little holiday relaxation? また1年が終わろうとしています。お正月休みをリラックスして過ごす準備ができていますか? "another year"ですが、自分は「今年が終わる」とか「この年が終わる」ということで、"this year"や"the year"を使うのかと思っていました。 どうして"another"を使うのかよくわかりません。何か違うニュアンスがでるのでしょうか? ご指南のほど、どうぞよろしくお願い致します。

  • 英文を教えて下さい

    英語で「メールは要らないよ」と書きたい時 I don't need e-mail で良いのでしょうか?間違えていますか?? それと・・・もっとラフな書き方などあれば教えて頂きたいです! お願いします! ニュアンス的には「メールしないで!」ではなく、「お礼のメールはくれなくて大丈夫だよ(*^_^*)」と言ったような感じです! 会えない友達にプレゼントを送って、手紙に「(お礼の)メールは要らないよ」と書きたいのです。 (お礼の)の英文は不要なのでメールは要らないよの英文だけ教えて下さい!

  • 英文会計のdepreciationについて教えてください!

    英文会計を勉強しているのですが、テキストに出てきた英文で意味のわからないところがあるため、どなたかお力を貸してください。 During the current year, the firm sold for $5,000 equipment costing $15,000 with $10,000 of accumulated depreciation. がわからない英文なのですが、それそれの値段が何を指しているのかがわかりません。 またこのテキストは自分には難しく易し目のアカウンティングのテキストを探しています。日本語のものでも英語のものでも構いません。どなたかおすすめのテキストがありましたら、教えてください。 以上2点よろしくお願いいたします。

  • ハマカーン

    今年のM-1にハマカーンは出ていないのですか? もしかして去年がラストイヤーだったのでしょうか?

  • 英訳の添削お願いします。

    皆様に英文の添削をお願いしてよろしいでしょうか。 「個人的な事情で、学費を払った事を証明する書類が必要になりました。  領収書か、学費を払った事を証明する手紙を書いていただけませんか?」  を英語に訳してみました。以下の様な英文になりましたが、あっているでしょうか?  Due to personal reasons, I need to have some document that could proof the payment of tuition. Could I get receipt or letter which proof the payment of tuition. 皆様ご教示ください。 よろしくおねがいします。