• ベストアンサー

力学

水平な路線上を一定加速度aで進む列車の中で、高さhの所から質量mの球を自由落下させたとき、球が落ちる位置は、ah/gの位置に落ちると思うのですが、それまでの計算方法(計算式)を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20428
noname#20428
回答No.3

NO.1,2さんの言われるように、まず球がhの高さから床まで落下するのにかかる時間を求めます。 落下の初速は0ですから、h=1/2gt^2 より t=√(2h/g)・・・(1) 次に、球が落下し始めた瞬間の列車の速さをv0とすると、 ・球が落下し終わるまでに列車が走った距離は、    v0t+1/2at^2 ・球が水平方向に移動した距離は、速さは初速のv0で 一定なので、v0t したがって、列車内で(列車に対して)球が水平方向に動いた距離は (v0t+1/2at^2)-v0t=1/2at^2・・・(2) これに(1)のt=√(2h/g)を代入すると、(2)は 1/2at^2=ah/g となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 いっぺんにも出来ますが、考え方を書きます。  最初に、高さhの所から質量mの球を自由落下する時間を求めます。これをtとする。  次に、一定加速度aで進む列車の中で、t時間に進む距離を計算すればよいのではないでしょうか。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

h=gt^2/2 ここでv=v0+atとすると球と列車の相対距離はatだけ考えてat^2/2 2つの式からt^2を消せばいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の力学(運動エネルギー・位置エネルギーについて質問です.)

    文系人間なんですが、 がんばったんですがなぜかまったくわからないところがあります。 位置エネルギー=mgh 運動エネルギー=1/2mv2乗 でm=質量 h=高さ v=速さ ですよね。 ここでgが何のことだかまったくわからなくて困っています. 参考書を見ても質量はmと書いてあるのになぜだか勝手にgがついちゃってるんです。 自由落下の公式にh=1/2gt2乗とありますよね。 ここでのgは加速度なのでそれと同じかなとも思ったのですが、 なぜ質量に加速度がかけ算されているのかもさっぱりで非常に困っています. 物理にお詳しい方素人な質問で申し訳ないのですが、 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 力学の問題

    分からないので教えてください。楽な別解では解けましたが・・・ 上に加速度αで加速するエレベーターの天井から、質量mの球がぶら下がっている。その高さはエレベーターの床からhメートルである。 このとき、糸を静かに切る。球がエレベーターの床に落下するまでの時間を求めよ。ただし、運動方程式はエレベーターの外にいる人から見たとして立よ。 全く分かりません。エレベーターの中なら分かるのですが。。。外からの求め方も知りたいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 力学

    物理の力学でわからない問題があるので、物理得意な方お願いします! ★y軸上を質量mの物体が自由落下している。重力加速度をgとして次の問に答えよ。 (1)物体の運動方程式のy成分を書け。加速度はd^2y/dt^2とあらわすものとする。 よろしくお願いします。

  • 力学の問題について教えてください

    鉛直断面が放物線をしたなめらかな曲面がある。 座標軸を水平にx軸、鉛直上向きにy軸と取る時、x-y平面上でのこの曲面の方程式は、 y=x^2であるとする。 いま、この曲面が一定の加速度αでx軸の負方向に走る列車内にあるとして、 質点が曲面に対して静止しつづける位置を求めよ。 ただし、重力加速度の大きさをgとする。 この問題の解き方を教えてください。 つり合いの式をたてて、垂直抗力をRとすると、Rsinθ=mα、Rcosθ=mg とすればいいということは分かるのですが、この先どう計算していけばよいのでしょうか?

  • 力学の問題ですが。。。。

      図のように、水平面と角45度をなすなめらかな斜面上の点Pから高さh(m)の位置より小球Aを自由落下させる。Aは点Pで弾性衝突した後、ふたたび斜面と点Qで衝突した。ただし、重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。   問(a) PQ間の距離はいくらか。     (b) 点Qに衝突する直前のAの速さはいくらか。 という問題です。 解答をお願いいたします。。。。

  • 力学的エネルギー保存則?

    高3です 力学的エネルギー保存則についてあまり理解ができてません・・・。 使い方はなんとなくわかり、 摩擦、抵抗が無いときは力学的エネルギー保存則が適応できて、運動エネルギーと位置エネルギーの和は一定である というものを利用して問題が解ける。という風に丸暗記というか操作の方法だけ覚えています。 なぜか・・・ というのがいまいち分かりません。 例えば高さHのところから高さhまでの斜面に質量mの玉を転がしたら、mgH=1/2 mv^2+mgh でhの時点の速度が求まる。まぁmは結局消えるから速さは質量によらないということもここから分かりますね・・・。 一応知識としてはこれくらいは分かっているつもりなのですが、「エネルギー保存則=位置エネルギー+運動エネルギー」がなぜそうなのかというのがいまいち分かりません。 なんか2つが別々のようにおもえるのに足すということがあまり理解できないというか・・・。 2つの和が一定ということは、位置エネルギーが変化したら運動エネルギーが減るってことですか? 位置が高くなったらその分運動エネルギーが減る?? そもそも「運動エネルギー」とは「動いている物体は他の物体に力を及ぼして仕事をすることができるのでエネルギーを持っている」と言え、それを運動エネルギーといっているのですよね。 位置が高くなったらエネルギーも蓄えられそうですが、これって、斜面を転がっていてボールのスピードが加速してる・・・ けど上り坂になる(位置エネルギーがあがる)と玉のスピード(運動エネルギー)が下がる。 というイメージでいいのでしょうか? 教科書にも定義みたいのことしか書いてなく、イメージがつかめないので勝手に想像してみました。こういう理解でいいのでしょうか?アドバイスおねがいします・・・ m(。。m

  • 物理ですが、 力学

    質量0.01kgの球が、5m/sの速度で壁に垂直に当たり、5m/sの速度で垂直に跳ね返っていく 衝突による運動量の変化はいくつか 球が1分で600個の割合で壁に衝突するとすると、壁の受ける平均の力はいくらか 最初の問題って0.01(5-5)で0じゃないんですか? 質量2kgの木片が吊るされており、この木片の中止めがけて300m/sの速度で飛んでいる10gの弾丸が打ち込まれて木片の中でとまった。 木片の動き出す速さはいくらになるか 質量0.20kgの物体について、以下の場合の仕事をJで答えろ この物体を水平方向に1.2m動かしたとき、水平方向に加えた19.6Nの力がした仕事と重力がした仕事を求めよ この物体が1.2m自由落下したときの重力がした仕事 この物体をゆっくり真上に1.2m引き上げる時、重力がした仕事 ちなみに答えは 0.01kgm/s 1N 1.49m/s 23.5J 重力がした仕事0 2.35J -2.35J って書いてあるんですが‥ 解説がほしいです

  • 力学について

    長さL、質量Mの長い一様な棒がその一端に設けた水平で摩擦のないピンのまわりに回転する 図に示すように鉛直位置に静止している状態からこの棒を放す 棒が水平になった瞬間の次の量を求めよ (A)棒の角速度 (B)棒の加速度 (C)質量中心の加速度のXおよびY成分 (D) ピンから受ける反作用力のXおよびY成分 それぞれ答えが (a)ω=√3g/L (b)α=3g/2L (c)-3/2gi-3/4gj (d)-3/2Mgi+1/4Mgj iとjは太字です なんですけど(d)の求め方がわかりません。わかる方お願いします。

  • 高校・大学の物理(力学)教えてください。

    ma=mg-bv (a:加速度 b:定数 g:重力加速度 v:速さ m:質量) という運動方程式がかける状態があったとして(つまり、質量mの物体が落下しつつ、速さに比例する抵抗力を受けている場合です)、これをx=f(t)の形に直すにはどうすればよいのでしょうか? 位置xの一回微分と二回微分がでてくる微分方程式は初めてでわかりません。

  • 力学的エネルギーの問題が分からなくて困ってます。

    今大学一年生です。 物理学1という授業内で出された宿題が分からなくて困ってます。 解答例を教えてください。(計算過程も欲しいです) よろしくお願いします。 質量Mの質点が高さ3hの位置より滑らかな斜面を滑り降り、x=0で高さhより水平方向に速さvで飛び出した。この時刻をt=0として、以下の問いに答えよ。ただし、鉛直方向をy方向、水平方向をx方向とする。 (a)速さvはいくらか。 (b)飛び出した後の運動方程式を書け。 (c)運動方程式を解いて、x,y方向の速度を時間tの関数として表せ。 (d)地上に落下する直前の速さを求めよ。 (e)地上に落下する直前のy方向の速度を求めよ。

brother DCP−J982NでのOHP印刷
このQ&Aのポイント
  • brother DCP−J982Nを使用してシルクスクリーン用のOHP(乳白色)への印刷が可能かどうかについて相談します。
  • Windows10のパソコンで無線LAN接続されたbrother DCP−J982Nを使用してOHP印刷を行いたいです。
  • ブラザー製品のDCP−J982NでOHP印刷ができるかどうかについての質問です。
回答を見る