• ベストアンサー

地元の公務員になるためには。

FWDFの回答

  • FWDF
  • ベストアンサー率34% (91/265)
回答No.3

他の方も仰ってますが、市役所といてもピンキリです。 上は、人口百万人を抱える政令指定都市から、地方の人口2万人程度の市役所まで幅が広いです。 当然、人口が少ないほど募集人員も少なく、募集があっても各職種1人とか2人だと思います。 数十万人都市でも、数人だと思います。 また、世間で言う公務員削減は、どちらかといえば国家公務員が対象なので、地方公務員はさほど気にしなくていいと思います。

関連するQ&A

  • 公務員から公務員について

    今春から国家公務員として働き始めたのですが、やりたいことが見つかり市役所(地元ではないですが)で働きたくて退職し、勉強をしています。 やはり早々と退職してしまった私は採用試験では不利になってしまうのでしょうか?

  • 公務員について、いまいちよく分からなくて困ってます。

    市役所や県庁等の地方公務員の職に就くためにはどのような過程(採用試験)を踏んでいかなければならないのかがよく分かりません。市役所のホームページでは1次試験や2次試験とか書いていて、それは公務員採用試験(地方上級公務員試験等)を合格した者のみが受けれるものなのでしょうか。 国家公務員試験や地方上級公務員試験等との関連性も含めて公務員、または公務員に詳しい方がいらっしゃえば、市役所等のの職員になれるまでの道のりを教えていただきたいです。

  • 公務員試験を試しに受ける

    現在大学四年で未だ就職先は決まってない者です これまで、全く公務員を視野に入れず就職活動をしていたのですが 最近、少し市役所の公務員に注目しています。 現在、地元の市役所の「試験レベル大卒程度」で技術職の募集が行われています 一応、自分は受験資格満たしてるので 今日まで全く試験勉強してないんですが ためしに受けてみようと考えており(受かるとは考えてないです) 将来的に公務員を受けようと思った時に一度体感しとくといいのかなぁと思ってます その中、「試験レベル大卒程度」というものは これから一か月さらっと勉強しただけでは全く手にえないようなものなのでしょうか?(受けるだけ無駄になってしまうのでしょうか?) 受けるからには少し内容を掴みできる限りの対策をしてみようと考えており、 アドバイス(これから1か月でなく 公務員試験を今後1年など長い期間をみて対策。。) ありましたらお願いします。

  • 公務員について

    文学部の3年生です。今まで大学院進学を考えていたのですが、色々と考えた結果、進学をやめて公務員(市役所勤務)を目指そうと考えてます。地元へ戻ろうと考えていますが、今から1から取り組むのでは遅いでしょうか。 また具体的にどのような取り組みをすべきか、初歩から出来る限り細かく詳しく教えて下さい。かなり悩んだ末の選択です。どうか宜しくお願い致します。

  • 市役所へ公務員として就職するには

    現在23歳の東京で会社員をしているものです。 ゆくゆくは地元へ帰りたいと思っており、その際の地元での職種として 出来れば公務員になって市役所勤めができればなと思っております。 そこで公務員試験の勉強をしているわけなのですが、 地元の市役所に就職するためにはまずは地元の市がある県庁にて、公務員試験を受ける必要があるのでしょうか?県庁で採用されたのち、各市町村へ異動となるのでしょうか? また、県庁での過去の公務員採用職種をみると短大卒程度では警察事務や保健師、大卒程度では行政や事務などなどがあったのですが、私は高専卒なのですが大卒程度の試験も受けることは可能なのでしょうか? 高卒程度は年齢制限で受験不可ですし、短大卒ですと採用職種がほとんど専門分野のものしかないため大卒程度を選択するしかないのではないかと思っております。おもに市役所や県庁ではどのような職種の公務員が大半をしめるのでしょうか? わからないことばかりで質問が多くなってしまいましたが、現在公務員の方やおなじく公務員試験勉強をなさっている方がいらっしゃいましたらどうぞご回答を頂ければとおもっております。よろしくお願いいたします。

  • 公務員と障害者年金、障害者自立支援

    将来的に、ある都道府県や市役所(地元以外)の職員採用試験を受けようと思っているのですが、 精神障害者年金を受給していたり、 障害者自立支援を受けていたりすると、 採用などの点で不利になったりするのでしょうか? また、上記のような方で、 公務員試験を受けて採用された方はいますか?

  • 公務員になるためには

    東京の大学(法学部)に進学予定です。 将来は市役所や県庁、警察官などの公務員になりたいと考えているのですが、公務員になるためには大学3年くらいから大原などに通うダブルスクールをしなければ受かりにくいと聞きます。 母は、大都市以外はそんなことをして採用された人は少なくコネ採用があったりもするなんて言いますが、実際どちらが正しいのでしょうか。 教えてください。

  • 公務員になるならやっておいた方が良いバイトは?

    公務員になるならやっておいた方が良いバイトはありますか? 20歳大学生女子です。 将来地元市役所の地方上級試験を受験する予定です。 お金もないのでアルバイトをしようと思うのですが、公務員になるならやっておいた方が良いバイトはありますか? 市役所は接客が多いから接客業が良いと聞くのですがホントですがどうでしょうか。

  • 公務員異動

    質問です。将来公務員志望のものです。今現在、私の地域の市役所勤務を第一に考えてるんですが、将来的には違う地域の市役所のも勤めてみたいと考えているんですが、その場合、異動願いみたいなものを出すのですか?それとも、その新しい地域の試験を受けなければならないのですか? それともうひとつ、市役所員から国家公務員、もしくは国際公務員になることはできますか? 回答お願いします。

  • 公務員について、あれこれ質問です

    今年、大学を受験しよう考えているんですが 高校後フリーターをしてたので年齢的焦りから 入学後は1年目から公務員試験を受けたいと思ってます。 そこで聞きたいのですが 1・ 4年生以外は合格しずらいんですか?1~3年生時は採ってくれないんでしょうか? 1~3年生時に合格した人の話など知りたいです。 2・ 地元を離れたいと思ってるのですが、地方公務員(警察官)や国家(3)種では地元以外の採用は、地元の人より採用が厳しくなっているのですか? 市役所とかではないんですが、やっぱり同じなんですかね 3・ 例えば東京の公務員(警察官)になったとします。 そうなった時は、ずーっと、東京(関東?)地区の中で働くことになるんでしょうか? 将来的に他の土地に移転することは可能ですか?