• ベストアンサー

何科を受診すれば。。?

teratyannの回答

  • teratyann
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.4

「医療機関の力に頼る」などと考える必要はありません。あなたの「禁煙をする」と言う決意だけが必要です。一般に他人との約束事(労力を提供する・お金を貸す又は上げる・会社でまじめに働く等々)は約束を履行しなければ相手からの信用を失い、社会生活が困難になります。禁煙は「自分との約束」であり破っても誰にも非難されません。非難されないのをいいことに、自らの決意を都合の良い方に曲げるようでは絶対に禁煙は出来ません。禁煙は誰でも出来ることです。あなただけが苦しいのではありません。サッチャー元イギリス首相でもないが「鉄の意志」を持って苦しい時期を乗り切って下さい。参考までに05・11・01にd-shockさんの質問「禁煙を始めるきっかけ」に対する私の回答を読んでください。

関連するQ&A

  • 重複受診について

    私は心療内科に通院している者です。 昨年の7月まで自立支援医療で通院していた診療所から、紹介状を発行していただき、 今年の2月より別の病院に転院しました。(現在までに三回受診) 現在、一つの医療機関にしか通院していませんが、自立支援医療は継続されています。 転院先の病院では三割負担(自立支援医療の適応なし)で支払っています。 お薬の処方はなく、カウンセリングのみの治療を受けています。 この場合、重複受診になるのでしょうか? また、もしも、以前に通院していた病院に戻たいと考え戻ることは不可能なのでしょうか?

  • 受診せずに帰ってきてしまったことはありますか?

    医療機関で長く待たされて、受診せずに帰ってきてしまったことはありますか?

  • 高額療養費(※複数の病院受診治療時)について

    複数の病院受診治療時の高額療養費についてです。 2月24日から、3月19日まで椎間板ヘルニアに近い状態となり、入院療養しました。 また、この3月は、その入院治療費以外に、腰のリハビリや薬の処方、花粉症のための通院・薬の処方、歯医者での治療もあり、医療費がかなり掛かります。 このように、複数の医療機関を受診して、治療や薬の処方を行った場合、高額療養費は、その医療機関全ての合計金額として請求して良いのでしょうか? 確か、年収等にもよりますが、約8万円を越える分については、お金が戻ってくると聞いております。 すみませんが、複数の医療機関でも良いのか?、それとも約8万円の金額を超える医療機関(この場合、腰の入院治療費)のみに適用されるのか?、教えて下さい。

  • 内股の張れと痛み。受診について

    20代女性、無月経で婦人科受診歴あり、現在うつ病投薬治療中です。 3~4日前から股関節付近に痛みとかすかな腫れがあります。 具体的には膣と肛門のちょうど真ん中から少し横から、左足付け根あたりに2~3センチほど筋状に腫れています。 見た目は特に異常なしで指でグリグリと触って確認しても「ああこれか」と思う余裕があります。 立つ・歩く・横になる・排便時の痛みはなし。 座った時のみ鈍痛です。 場所が場所なので医療機関への受診をためらっています。 また、田舎で総合病院がなく、何科が良いのかわからず困っています。 一度通院して慣れた婦人科(受診科目は産科と婦人科です)に行っても良いものでしょうか? また、本来なら何科を受診すべきでしょうか。

  • 乳房の痛み等は何科を受診?

    高校生の娘なのですが、乳房が痛い・分泌物が出る等と言っています。 このような場合、何科を受診すれば良いのでしょうか。 痛みはしこりがあるという訳ではないようです。 私は成長期だからなのかなとも思っているのですが、娘は気になるようです。 病院に行きたいと言っていますが、やはり男性の医師には抵抗があるみたいです。 良い医療機関を知っていたら教えてください。

  • 同じ日に3箇所受診。高額療養費申請は合算可能?

    同一日に3箇所の医療機関を受診しました。 突然の激痛に見舞われ、近くの病院で受診。その病院から、別の大きな病院へ。さらに、そこからは救急車で大学病院へ転送。緊急手術をしました 緊急の入院、手術なので、月をまたぎ、(3/27~4/3)退院となったのですが、『高額医療の請求』は、3/27に受診した1箇所目と2箇所目の病院に支払った検査医療費を、3箇所目の病院からの入院手術等の請求金額と合算して申請することは可能でしょうか?2つの病院からの請求額が3万円程かかったので、3つ目の医療機関の請求と合算できれば助かるので....。  ご存知の方がいらっしゃったら是非お教え下さい。

  • 他の医療機関も受診してみるのが良いのでしょうか?

    先日、 鬱のようで仕事に行くのもつらいです。 と質問させてもらった者です。 医療機関に行くことを進めて下さる方、医療機関には行かない方が良いと言って下さる方、また、「何が出来、何が出来ないかを考えた方が良い」など、いくつかのアドバイスをいただきました。アドバイスを下さった方本当にありがとうございました。 医療機関の受診について、ずいぶん悩みましたが、とうとう先日、仕事中に涙が止まら無くなり、翌日には、家は出たのですが途中で仕事に行くことが出来なくなり、休みました。 このままではと思い、ネットで調べた精神科に電話をしました。 電話に出られた方は「たまたまキャンセルが出たので翌日の午前中なら予約が出来それ以後になると2週間後まで予約でいっぱいだ」と言われ、翌日の予約をし受診しました。 受付をし問診票を書き、その後心理士から症状経緯などを聞かれ木の絵を描き、そのあと診察でした。 診察では、症状や経緯などはあまり聞かれず、「医療機関に何を求めますか?」と聞かれました。 あまり具体的に何を求めますか?と聞かれてもすぐには分からず、その少し前にそれまでの事を話しつらいことを思い出したばかりだったのでうまく答えられずにいると、「それが分からなければこちらも何もできないのでそれを考えてから来直してください。これは病気では無いので薬も通院も必要ありません。」と言われ診察室を出ました。受付で「何かあればまた来て下さい」と言われ会計を済ませそのクリニックを出ました。 その後ますます この状態をどうしたら良いのか 分からなくなり、ストレスに耐えられない自分が悪いのでは無いかと自分を責めつらさも増すばかりです。 受診の翌日、職場には出勤したのですが、涙が止まらす仕事にならずに帰ってきました。職場の人に受診の事、結果を話すと「他の病院も行ってみた方が良いのではないか」と言われました。 クリニックを出てから3日間食欲も全く無く何も食べれず、水さえ吐き気を感じほとんど飲むことが出来なくなってしまいました。 他の医療機関も受診してみるのがいいのでしょうか?または病気ではないと言うことで同じような事になるだけでしょうか?

  • 障害者の医療機関受診について

    質問させていただきます。私は重度の知的障害者と接する機会があるのですが、先日、福祉施設に入所している障害者の方が医療機関に受診することに関して、次のようなことを耳にしました。   ・居住地以外の医療機関に通院することは出来ない。   ・居住地以外の機関でも、保護者同伴ならば良い。   ・施設の職員の付き添いでは居住地以外の機関で受診することは    出来ない。 耳にはさんだ程度ですので、内容はとても不確かな物で、上記の内容も全くの聞き違いかもしれませんが、その話からは、障害者が医療機関を受診する際には、何か制約のようなものがある、といったことが受け取れました。はたして本当にそのようなものがあるのでしょうか。手がかりになるようなものでも何でもよろしいので、「障害者の医療機関受診に関しての特別なこと」についてお教えいただければと思います。よろしくお願いします。  

  • どちらを受診すべきですか?

    日々のストレスから心身に支障をきたし、体調を崩してしまいました。病院へ行こうと思うのですが、心療内科と精神科のどちらへ受診すべきか迷っています。 また、私にはいくつかの既往症や持病があり、現在治療中です。服用している薬との兼ね合いもあるので、受診するのを躊躇していまい、なかなか病院へ行けません。 しかし、精神的な疲労は明らかで体調は優れず、自分でもどうしてよいのか分からなくなってきました。これまで家にある常備薬やサプリメントで体調を整えてきましたが、それも限界です。 持病があっても、精神科や心療内科を受診しても構わないのでしょうか。そして、どちらを受診すべきか悩んでいます。 どなたか助言の程、宜しくお願い致します。

  • ダイエットに関しての受診について

    質問させてください。 旦那が人間ドッグで予想どおり、メタボと診断されてきました。 見た目もかなりやばいので一緒にいる私も恥ずかしいくらいなのですが、 本人にはいっこうにダイエットなどやる気がないみたいです。 かる~くやさし~くその話をしようとしてもキレられて終わりです。 診断結果報告書には「医師に相談」や「医療機関を受診してください」と何箇所も書かれておりますが 「こんなことでいちいち医者に行っていたらキリがない」と一喝されてしまいます。 何をどうしたらいいのか私もさっぱりわからないのですが、 やはり夫には少しでも健康体になってほしいと思っています。 というわけで、まずは私が病院を訪ねてどのような生活改善をしたらいいのか相談したいのですが なにぶんかなり田舎に住んでいるので専用の病院などとうていありません。 せめて地元で一番大きめの総合病院へ行ってみようと思うのですが 何科をたずねていいのかすら皆目検討がつきません。 本人でない者が病院へ相談に伺ってもよいものなのでしょうか。 また、その場合は何科を受診したらいいのでしょうか。 教えてください。宜しくお願いします。