• ベストアンサー

風邪をひきやすく、治りが遅い体質の健康管理

saccoarigatouの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

喉が痛くなると言う事は、身体が陰性になってるかもしれません。 水分の取りすぎ(アルコール、コーヒー、ジュース)、や甘いものをとりすぎなどはないでしょうか? それと、腸でも風邪の菌は作られます。納豆やヨーグルトなど、腸を綺麗にする事を心がけるといいと思います。 後は、あまり部屋の中を乾燥させないこと、加湿器などで適度の湿度を保ってください。でも、加湿はしすぎるとカビの原因にもなるので、気をつけてくださいね。 暑い地方季節に育つ食べ物を食べ過ぎると、身体を冷やして陰性になりやすいです。寒い地方、季節で育つ食べ物は身体を温め、陽性になります。 冬は根菜類など、身体を温めるものを多くとってください。それと一日一個、梅干を食べるのもいいですよ。陰性の体質を改善してくれます。 喉によい食べ物はレンコンと金柑、カリン・大根です。金柑酒とか市販で売ってますので、そういったものもいいかもしれません。 大根を1cmくらいの角切りに切ってそれをコロコロとグラスに入れます。(大体グラスの3の1くらい) それにハチミツをトロトロ~とかけて、一晩冷蔵庫に入れておきますと、翌朝には液体ジュ-スになってます。 金柑、カリンのはちみつ漬けなどもいいですよ。(これも市販品であります)

tando
質問者

お礼

えらくたくさんの事を教えていただき 誠にありがとうございました。 生まれた実家に行けばカリンがゴロゴロと 転がっているので蜂蜜漬けをやってみたいと思います。 梅干も毎日食べるようにして冬でも健康、 ゴルフもバードウオッチングも欠席しないよう 頑張ります、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 冬にプールで泳ぐ時の風邪予防法

    最近肩こりがひどく、その対策と健康の為にと友人に水泳を勧められました。 普段全然運動しないのをよくないなと思っていたのでよし、挑戦!と意気込みましたが、だいぶ前に気まぐれに寒い時期にプールで泳いだらすぐ風邪をひいてしまったのを思い出しました。 そこで冬でもプール通いを続けている方にお聞きしたいのですが、何か風邪の予防になるようなことをしていますか? プール後風邪をひかない秘訣がありましたらぜひ教えて下さい。

  • 風邪をひきやすく、治りにくいのです

    子供の頃から年に1度は風邪をひいています(大抵は喉から)。 20代から趣味として水泳をよくやっていて、45歳の今肉体的にはガッチリした体型をしていますが、それでも日常生活で疲れやすいことがあり、普通に食べてよく寝ているつもりでも何となく気力が出ないことがあります。自分は20年以上前からレキソタンを常用しており、風邪をひくのもストレスが引き金になることが多いようです。また医者に処方してもらった薬が全く効かないことも近年多く、先日もそれで悩まされました。あるサイトで「気虚」という言葉を知りましたが、自分がそれに該当するのかどうか、気の流れに問題があるのならヨガでもやろうかと考えていますが、私の場合の体質改善に一番適したやり方を、お教え願えれば幸いです。

  • 人間観察が趣味の人ってどうやって観察してるの?

    趣味は?って聞かれたら「人間観察」と答える人いますけど、 そんな人間観察が趣味って人に聞きたいんですが、赤の他人を観察して何が面白いんですか? 人間観察って野鳥観察(バードウォッチング)を人間へ置き換えたものってことですよね。 では「野鳥観察」を人間へ置き換えるとすると「日常では見ることのできない人(これを野鳥になぞらえてに『野人間』とします)」を見る(必要ならば記録する)、「そのために実地へ出向く」「観察対象なりうる野人間が現れるまで辛抱強く時間を使う」これです。 人間観察が趣味な人は刑務所にでも赴いて、許可を取って囚人の行動を観察するとかしているんでしょ? 面白いんですか?それ もしこういうものでなければ、「人間観察」とはどういう人間をどのように観察するものなんですか?

  • 登山での軽量双眼鏡選び

    間もなく楽しみにしている夏山シーズン開幕ですが、 登山で使える、軽量で手頃な価格の双眼鏡を探しています。 いろいろ調べてみて、 フジノン8X32LF 3万2000円 ビクセン フォレスタHR6X32 3万2000円 ニコン モナーク8X36DCF 2万6000円 コーワBD32-8 3万8000円 この中のどれかが良さそうと思ったのですが、この中ではどれがオススメでしょうか? また、他にもお勧めなものがあれば教えてください。 利用用途は山頂や登山道での景色観察が7、 バードウォッチングや植物の観察が3くらいで、 天気が良ければ、稜線に張ったテントから起きだして星も見れればなぁと思っています。

  • 心拍数は絶対120より上げないほうがよいのですか?

    また、質問させて下さい。 現在、8月頃の子供とのプールへの為に ある程度見た目を良くしたくてジム通いをしています。 主に機械を使ったウォーキングとプールでの水泳です。 それで、ウォーキングなんですが 始めた頃は心拍数が160とかでハァハァしながら汗ダクダクで歩いていましたが 最近は運動になれてきたせいか 心拍数が130前後で鼻で息をしてても苦しくなく、汗も大してかかなくなりました。 ここの質問の回答のリンク先をいろいろ読んでると 心拍数が120以上になると無酸素運動になってしまい 脂肪燃焼効率が悪くなる様な事が書いてありました。 そこで質問なのですが 負荷を落として120前後にする。 このまま続けて体を慣らして120になるまで待ち、120になったら同じ負荷で続ける。 心拍数は無視して負荷を増してハァハァ言う状態で続ける。 のどの方法がいいのでしょうか? 全く考え方が違っている場合は 正しいと思われるアドバイスを頂けるととても助かります。 今は、鼻で息をしても苦しくなく、汗も大してかかなくなってしまったので 心拍数は130前後ですが、なんとなく、だらだら歩いている状態と 同じような感覚で、脂肪が燃えているのかな?っと不安な感じです。

  • 風邪をひきやすい虚弱体質 健康になりたい

    ヨガ 整体 風邪を引きやすいのですがどうしたら体質が変わりますか 野口整体では風邪をひくことを敏感な体といいますが自分は辛く虚弱なだけなような気がします ビタミン C などはとっても効果を感じられないし 毎回パブロンの風邪薬を飲んでいます 漢方では麻黄附子細辛湯を飲んでいます 少し体質は変わりましたが風は引きやすいです 風邪を引くということは何なのでしょうか 血液検査では特に引っかかりませんし 肺が弱いということですよね 気功のタントウ ヨガはかなりやりましたがあまり健康になった感じはしません 漢方薬はよく効くとは思いますが せんじやく でないのが残念です メーカーは医療機関の jPS です

  • 海やプールで泳いだあと、息苦しくなることありますよね

    海やプールで泳いだあと、息苦しくなることありますよね あれって、水を飲んでしまったからなのでしょうか? 咳が出そうで出ない、でも何かこみ上げてくるような感覚になりません? 胃?喉?肺?それとも気管支?どこかに影響するのでしょう。 実は、私は日常の生活で、多々そういう症状に陥るのです。 泳いでいないのに。 喫煙も飲酒もしています。 病院に行こうと思っていますが、何科を受診するべきなのか、迷っています。 このカテで何度も質問していますが、この質問で、解決するように思っています。 上記のように、水泳をした後の不快感は、どこに影響しているのかを、ご回答いただければ、 結構です。 後は自分で判断いたしますので、こ教授願います。

  • 風邪を引きやすい体質(風邪が治りません)

    若い時から風邪を引いてしますと、完治するのに1ヶ月ぐらいかかります。 もちろん、ちゃんと病院にも行ってますし、生卵などを食べてたり、お風呂も入らず、ベットで寝ています。 昨年末から体質改善のインパクトの注射も定期的にうってもらってますが、風邪を引きやすく治りません。 1.風邪をひかない方法 2.風邪を早く治す方法を 教えてください。

  • のどの違和感??

    1週間位前から、のど(食道?)の辺りに、変な違和感があります。 日常生活に大して支障は無いんですが、ちょっと気になってしまって・・。 風邪を引いたときに、息を吸うと咳をしたくなるような感じです。 もしくは、プールで泳いだ後に、何となく息が苦しくなる(?)ような・・。そんな感じです。 放っておけば治ると思って1週間くらい経つので、病院とか行った方がいいんでしょうか。でも、会社を休むほどでもなく・・・ ちなみに、以前健康診断で、甲状腺が張っていると言われたことが ありますが、大きな病気もしたことはありません。 20代女性です。 どなたか何か思い当たることがあったら教えてください・・。 よろしくお願いします。

  • 風邪を引きやすい体質になった。

    昨年の秋に体質が柄っと変わったみたいで、 それ以降、年末に風邪で寝込んだのが最初で 毎月のように風邪をひいているんです。 夜更かしをひどくしたとか、疲れてるとか、 栄養が足りないということは何一つなくて、 1日に必要なビタミンがすべて含まれているという サプリメントを同時期に飲み始めたくらいです。 思い過ごしならいいのですが、サプリメントを 取るようになってからは、サプリメントを飲み 忘れたときに限って、数日後には風邪を引いたり 口内炎ができたり、にきびができているような 気もします。気のせい?それともサプリメントのせい? 風邪をひきにくい体質にするにはどういうことに 気をつければいいですか?