• ベストアンサー

アルバイト代が103万円を超えた場合

noname#59315の回答

noname#59315
noname#59315
回答No.1

あなたのアルバイト収入が103万円をこえると、親の扶養控除対象外となりますので、勤労学生の扶養控除額65万円(38万+27万)の恩恵が受けられなくなります。 親の収入額にもよりますが、6万円くらいの増税になるのではないかと思います。 110万円でも同じで、とにかく103万円を超えると、親は所得から扶養控除を認めてもらえないということで、結果は同じです。 しかしながら、こんどは103万円を超えた分に見合った給与所得の税金があなたにかかってきます。 (課税給与所得金額が330万円までなら、10%)

arayuu
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。早急なご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 扶養されている子供の年収が103万円を超えた場合について。

     みなさん、こんにちは。実は、私の兄弟(学生)のアルバイト収入が年間で103万円を超えてしまったようで困っています。  兄弟は、サラリーマンの父の扶養に入っているのですが、追徴課税がくると思います。  追徴課税額は、妻(配偶者)の年収が103万円を超えた場合と同じように計算されるのでしょうか?  もしご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。  お手数ですが、よろしくお願いします。

  • アルバイトの年収が103万円を超える場合について。

    ただいま大学の二年生で、アルバイトをしております。 今年半ばから新しく始めたアルバイトなので、それ以前のアルバイトの収入を足しても今年の年収が103万円を越える見込みは無いのですが、来年も同じアルバイトを一年間続けた場合、収入は恐らく120万円前後になるものと思われます。 そのため、両親から扶養家族から外れてしまうので、来年の年収を100万円程度に抑えるよう指示されたのですが、どうも結局損をしてしまう印象が拭えません。自分なりに色々調べたのですが、仕組みがどうにも多くて結局どうするのが一番負担が少ないのか判断できません。 そこでお尋ねしたいのですが、 ・そのまま120万円の給与を受け取り、所得税などの天引きを受ける(勤労学生控除などの可能な対処は全て利用した上で) ・103万円以下になるように抑える。 どちらの方が、自分、親にかかる負担が少なくなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 学生アルバイトについて

    学生のアルバイトで年収103万円を越えると親の扶養から外れ、38万円又は、65万円の控除が受けられなくなると聞きましたが、これは親の課税所得から引かれるものでしょうか? また、親の年収が少ない(年収30~40万円程度)だと、103万円を越えても問題はないでしょうか?(元々税金が掛からない気がしますが。)

  • 追徴課税いくらになりますか?

    妻の追徴課税はいくらに成りますか? 妻は、アルバイトで扶養です。年間所得が1030,000万以内の所を 昨年の年収が1407,000円でした。 追徴課税は、いったいいくらに成るのでしょう? 教えて下さい。

  • 二つのアルバイトをして130万円越えています

    24歳のフリーターです。以下のような状況です。 ・現在二つのアルバイトをしていて一方から 源泉徴収票をもらいました。支払金額が100万になっています ・親の扶養に入っていて、そのために、私は収入がないことになっています ・もう一方のバイト先は「謝金」というかたちで 支払われて(乙欄)源泉徴収票はもらっていません。 ・年末調整はしていません このような状態ではまず確定申告に行かなくてはならないのですよね?そうすると、親の扶養内でないことがばれ追徴課税がすごいと思うのですが・・。確定申告をしなくてもばれてしまうのでしょうか。 また、一方のバイト先の源泉徴収票だけをもって、年収が100万だったかのように行くのは(立派な脱税ですが)すぐにわかってしまうものなのでしょうか? まったくの素人で要領を得ない質問で申し訳ありませんが、お教えいただければ幸いです。

  • 年収103万円超えた場合の税金の計算方法

    当方21歳大学生です。自営業の親を持ち、扶養内でアルバイトしています。 いわゆる103万の壁、130万の壁について質問したいのですが 税金の計算の仕方がわかりません。 どれくらいの年収であれば割に合うのか知りたいんです。例えば、年収103万をたった100円超えるだけで税金取られるなら、103万円以下でいたい。だけど129万くらい稼げば税金払っても119万くらい手元に残るならそっちのほうがいいという。。。説明が難しいですが・・・ 私の今の解釈では (1)アルバイトの年収103万を超えると、親の扶養から外れる。=親の所得税と住民税が上がる (2)さらに年収124万を超えると、私に住民税が課される (3)さらに年収130万を超えると、自分で健康保険に加入しなければらない。 あと、扶養控除等の申請書はバイト先に出してあるので、勤労学生控除に適応されている(だから年収130万までなら所得税はかからない)と考えてまちがいありませんよね? 私は、今のペースのままアルバイトをすれば年収131万、あるいはそれ以上稼ぐことはできますが、 それによって税金がとられ過ぎて、手元に残るのがあまりにも少ないと困ります。 親には、「扶養控除外れた分の税金はお前が払え」と言われました。(けちんぼですよね) そこで、どれくらい稼げば割にあうのか知りたいので、 (1)の、親にかかる年間の所得税と住民税の計算方法と (3)の、自分にかかる健康保険の年間の金額を教えてください。 (2)は、たぶん一律で4000円だったか4500だったと思います。(北海道に住んでますが) 親の年収は900万円です。 説明下手で申し訳ございませんが、回答してくれるとうれしいです!長文読んでいただきありがとうございました、よろしくおねがいします。

  • アルバイトにかかる「税」について

    こんばんは。 初めて質問させていただきます。 私は、現在大学4年生で、アルバイトをしております。(私の家庭は、母子家庭です) 毎月9万程度の収入があります。 このままでは103万円を超えるペースのため、いくつか確認と質問をさして頂きただきます。 ・確認しておきたいこと(3点) アルバイトで103万を超えた場合は、 自分自身に課税+親の扶養から外れ、親は増額(負担がかかる) アルバイトで130万円を超えた場合は 上記+国民健康保険を自分自身が払わなければならない。 次に、「勤労学生控除」についてです。 130万円以内までなら自分自身にかかるものが非課税になる。 しかし、親の扶養から外れることと親の増額(負担がかかる)には変わりはない。 この3点が正しいのかをお聞きしたいです。 また、質問が1点ございます。 103万円を超えないのが一番良いと思います。 しかし、お金を稼ぎたいという気持ちもあります。 そこで、超えてしまうのならば「勤労学生控除」を申請して130万円以内で働く。 また、その収入から親にかかる負担(詳しくは不明)を減らすように月にいくらか渡す。 という考えに至りました。 3点の確認が正しいのか分からないため、親に説明する自信がなくこのような形で質問させていただきました。 長文かつ文脈がおかしいところもあると思いますが、間違いがあればご指摘よろしくお願い致します。

  • 学生アルバイトが103万円を超えそうなとき

    現在学生で親の扶養に入りつつアルバイトをしています。 アルバイトによる年収が103万円を超えそうなので、以下のことを教えてください。 ・親の扶養から抜けるべきか ・扶養から抜けた場合の親への影響(収入が下がる等) ・健康保険への影響 このほかにも注意すべきことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学生の103万円…

    アルバイトの… 最近アルバイトの扶養控除について考え始めました。 色々な方の質問を拝見しましたが、しっかりと理解できなかったので、 ここで改めて質問させて頂きます。 まずは現状から… 現在アルバイトを3つ掛け持ちしている大学生です。 一つは、ファーストフードチェーン(5万) 一つは、接客業(4万) 一つは、大学でのアルバイト(2万) です。[( )内は平均月収] 実家を離れて一人暮らしをしており、住民票は実家にあります。 今年からアルバイトを掛け持ちするようになり、 おそらくこのままのペースで働くと103万円を超えてしまいそうです。 このような場合、一体どのような税金が課税されるようになり、 また扶養からも外れてしまうのでしょうか?? 最後に疑問を整理させて頂くと、 1:住民票の住所と現住所が違う場合はどうなるのか? 2:自分の負担はいくら位になるのか? 3:親の負担はいくら位になるのか? 4:年収を103万円など、上限を設定してはたらくべきか? 質問が多くなってしまいましたが、お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 学生アルバイト~103万円~

    こんにちは。 アルバイトをしています。学生は103万円を超えると所得税を払うはめになる上に、親の扶養家族から外れ、親に多大な迷惑をかけることになることを聞きました。 この103万円というのはいつからいつまでを数えた数字なのですか。 誰か教えてください。