• ベストアンサー

公共料金のクレジット払いは主権侵害だろう?

silk123の回答

  • ベストアンサー
  • silk123
  • ベストアンサー率27% (68/251)
回答No.5

なるほど、1bilさんは税金を現金や口座振替で払っている人とクレジットカードで払っている人とでは役所側の受け取る額が変わってくるので、不公平ではないか、というのが主張ですね? それではこの様に考えられてはいかがでしょう? 「クレジットカードで各種税金・料金を払えるのは住民に対する行政サービスである」と。 住民は、1bilさんが言われる通り ・ポイントが溜まる ・引き落とし日の一元管理ができる ・請求予定がネットで見られるので、予定が付けられる ・請求明細がいつでも見られる 等々のメリットがあります。 役所も前述したようなメリットがあるので、双方とも反対する理由はないと思われます。 5%の手数料にこだわっておられるようですが、口座振替だって役所が手数料を払っているのですし、カードの利便性により、未納の人が一人でも多く払ってくれれば簡単にペイできますので。

1bili
質問者

補足

う~むー。うんにゃ。 silk123さん。お付き合いいただいてありがとう。 頑固ですいません。うまくいえないのが悔しいんですがW 住民メリットを与えるために通常以上の手数料を徴収側は払わにゃならんのか? 払うべきは、住民ないしは、カード会社であるべきじゃないでしょうか?受益者負担。 別項(No.3補足)で述べさせていただきましたがポイントの恩恵を受けるのは善良な信用力のある、カードを持っている方なんだろうと思うんです。この方達に報いるのに、回りくどく手数料をカード会社に払わず、別途報奨金で済む話じゃないでしょうか。 終身続く支払いを踏み倒せるような人が、カードを持てるのが不思議に思えるんです。結果、経費倒れだと思っています。 とにかく、もう、銭金の問題やないですよ! 集金の仕方がまずいのに、払おうとする意識を喚起できない責任を自覚せず、わけのわからん仕組みを導入する。これで、誰もカード業界に天下りしなかったら驚異です。カード会社の究極の目標、それは、国家財政への食い込みにほかありません!いまこそ、silk123さん、貴方の見識が日本を救うんです! 力を貸してください。 口座振替手数料と同じなら仕方ないかな?それでも、カード会社は個人の信用情報得られますからメリットあるでしょう。 権力者も何も複雑にさせて、火事場泥棒みたいに社会に負担与えずとも、不払い分を取立屋さんに競売する仕組み作れば済む話でしょ! 帳尻の合せ方はいくらでも工夫すれば出てきます。 silk123さんのおっしゃる回収リスクは、一見さんの場合は有効でしょう、でも、携帯電話やガス代、果ては年金、税金となると、「ええかげんにせえ~、分を弁えよ!掛け値の世界に控え居れ」といいたくなったのです。 カードは経済麻薬です。使い道を誤ってはいけません。 公共料金は無料でいいはずの口座振替手数料以上に払う必要あるでしょうか?(有料になっているのは銀行に収入基盤与えるためのまやかしです。所詮、許認可業じゃないですか、威張らすこと在りません。国家に身を捧げるべきものに過ぎません) 民間でできることは官でも、或いは、民間でできることは官が民間でという、官流に染まった権力者の自覚に欠ける官匪の振る舞いといいたい。(後者は民間建築検査機関が好例です) 少なくとも、おっしゃるような経済合理性の説明すらありません。できないからです。徴収に5%払い、一方で消費税を上げるという、おかしくないですか!?

関連するQ&A

  • 公共料金、税金のクレジット払い手数料は誰が払ってるの?

    電気、ガスに始まって固定資産税、年金までクレジット払いできるようになって、ポイントが溜まって嬉しいと単純によろこんでいましたが、政府の巨額赤字宣伝を聞くたびに、税金を手数料払って回収するのって、クレジット業界への利益供与じゃないの?と不思議なんです。  銀行自動引き落としでは50円/件を銀行に自治体は払ってるそうです。一般のクレジット払いはお店が5%もクレジット会社に支払うそうです。 私は、キャッシュバックのお陰で安くなりました。 得してるのだから黙っていればいいのでしょうけど、私が得する以上にクレジット会社が得する仕組みは、やがて、利用者、納税者に帰ってきます。本当に得するのは、担当役人とクレジット会社じゃないかと。  そこで質問です。 銀行自動引き落とし手数料以上の手数料は、支払い者またはクレジット会社が負担すべきではないのでしょうか? 実際、いくら払っているかご存知の方教えてください。  お店ならいくら払おうが勝手です。でも、税金、年金、公共料金は回収コストは権力の裏打ちあるのですから、クレジット持てるほど信用のある人に費用かけてまでクレジット払い誘導する必要ないと思うのですが・・。

  • 公共料金て銀行引き落としよりクレジットカードで

    公共料金て銀行引き落としよりクレジットカードで払った方が得ですか? 引き落とし手数料はないし、ポイントもたまるしね。違いますか?

  • クレジットカードのポイントについて

    よくクレジットカードで支払いをするとポイントにできてお得だ(公共料金の支払いや買い物をクレジットカードで積極的に支払う人いますよね)といいますが、これは金利支払いや手数料を考えても妥当なのでしょうか? クレジットカード初心者のため、どういったポイントがつくのかさえわかりません。よければ具体例など挙げて教えてください。

  • クレジットカードによる税金納付

    タイトルの件で質問させてください。 東京都では一部の税金がクレジットカード払いできるようになっていますが、 ライフカードで誕生月に支払いした場合、ポイントは5倍になるのでしょうか? それとも、nanacoチャージのように、0.5倍だったりするのでしょうか? 例えば10万円の固定資産税を誕生日に支払った場合、ポイント5倍ならクレジット払いの手数料を差し引いてもお得だと思うのですが、計算あっていますでしょうか? ご存じの方教えてください。よろしくお願いします。

  • リボ払いのカード

    ポイントがたくさんたまるということで、リボ払い専用のカードというものを使っていました。 あとから考えてみると、カードの手数料(金利)でぜんぜん得ができていなかったことがわかって解約しました。 ネットでクレジットカードの比較サイトとかを見ると、こうしたリボ専用カードを薦める人が多いみたいですが、理由は私がカードを作ったようにポイントがお得とか保険がついてるとか書かれているわけですが、金利とかを含めるとぜんぜんお徳ではないように思います。 なぜ、こんなカードを薦めているんでしょうか? 私が知らないリボ払いカードのメリットとかあるんでしょうか?

  • 税金等をクレジットなどで支払う場合について

    宜しくお願いします! 税金などをクレジットなどで支払うとポイントを貯められるという事を 恥ずかしながら最近になって知りました。 家族全員の市民税、県民税だけでも年間500万くらいです。これを今後は クレジットで支払いたいと思うのですが、どのクレジットカードが一番お得 なのかを教えていただきたいです。 いくつかのカードがあると思いますが、メリット・デメリット、または特徴 なども教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたしますm(__)m

  • インターネット通販におけるクレジットカード決済

     インターネット通販で決済を行う際、クレジットカードで支払う方法が考えられますが、なにか特別な手数料を取られるのでしょうか?たとえば、Amazonで通販を行うとして、代金引換を利用すれば、代引手数料を、銀行振り込みを利用すれば、振り込み手数料が発生しますよね?クレジットカードの場合どうなんでしょうか?もし、手数料がかからないならクレジットカード決済がお得だということになりますが...。  また、私はTUTAYA Wカードというクレジットカードを持っているのですが、Tポイントがつかないお店でもこのカードで決済を行うと200円につき1ポイントつくという特典があります。ということは、Amazonで通販を行うと、Amazonポイントと、Tポイントが2重につくということなんでしょうか?詳しい方ご回答いただけると助かります!

  • ホテルでクレジットカードで払うと損ですか?

    ヨーロッパのホテルで宿泊費を払う場合、現金で払うのとクレジットカードで払うのとでは、どちらがお得でしょうか? 日本円をユーロに換える時に、銀行で既に一度手数料を取られております。 私の場合、クレジットカードを使うと、100円に付き1円ポイントが付いて返って来ます。 しかし、クレジットカードで払うということは、ホテル特有の悪い(我々にとって)レートで計算されるということになるのですか? それとも、ホテルレートではなく、オフィシャルレートで計算されるのですか? もし、その国の法律が強制していなければ、ホテルとしては当然ホテルレートで計算して来ると思うのですが・・・ ポイントが付くので、その分、得するかなあと思っているのですが・・・ よろしくお願いします。

  • クレジットカードで支払う方が得なのですか?

    クレジットカードについてわからない部分があるので教えてください。 現在賃貸のマンションに住んでいるのですが、家賃の支払いにあたりクレジットカードを作らされました(オリコカード)。 いままで私の中では クレジットカードは一括払いであれば手数料(利息?)かからないので、ポイントが付くカードを上手く利用すれば現金での支払いよりお得という認識があったので、いっその事いままで引き落としやコンビニ払いで済ませていた公共料金などの支払いをオリコカードにまとめようかと考えていました。 しかし、オリコカードの明細を見ると家賃は一括払いにもかかわらず、約1%の手数料が支払いが発生しており、ポイント還元とさしひくとトントンかちょっと損している計算になります。 そこでいくつか質問なのですが 1、私の認識としてあった一括払いで利用すれば、手数料が発生しないのでポイント還元の分、現金払いよりお得というのは間違いなのでしょうか? 2、それともオリコカードがあまり得しないカードなのでしょうか?(解説サイトなどを見ているとよくオリコカードは還元率が高いという情報を見るのですが・・) 3、もしくは家賃だけが手数料がかかるだけで、他のショッピング一括払いなどは手数料は発生しないのでしょうか?(よくわからない理屈ですが) カードのことは全然理解していないのでどうぞよろしくお願い致します。

  • クレジットカード会社の手数料幾らですか

    クレジットカード会社の手数料幾らですか 消費者から代金を引き落とし代理店(各小売店)への支払いの手数料幾ら差し引くのですか。 買い物に行き現金払いよりカード払いがポイントが付きトータルで考えるとカード払いが得になりますが、手数料が判りません。