• ベストアンサー

公共料金のクレジット払いは主権侵害だろう?

noname#127088の回答

noname#127088
noname#127088
回答No.6

#4で回答したKotarou-BBです。質問者さまの補足質問がありましたので追記します。なおこのOKWaveは議論をする場所ではないので、あくまでも回答の追記と補足にとどめます。 >『納税』の手段として利用するのにその費用は利用者、カード会社が負担すべきであって、口座振替手数料以上の手数料を支払っているとすれば問題視してかまいませんか?   民間会社が業務によって手数料を取ることがなぜ「問題」なのか理解しかねますが、手数料を誰が負担しようが何%であろうが、それが嫌ならクレジットカードを使って納税しなければいいのです。前回の回答にも書きましたが、納税方法がクレジットカードのみになるわけではありませんし、クレジットカードによる納税は利用者がそれぞれの判断によって選択します。すべての手数料が嫌なら役所に行って納めればいいでしょう。納税方法が増えたくらいで国家の基盤は揺ぎません。 >『民間のできることは官で』という官流が起きているんだと思います。  それは誤解でしょう。質問者さまは構造計算書偽造を例に「元役人達が民間へ降りてきて引き起こした『官の商法』の結果」と評していらっしゃいますが、この事件は利益を追求するあまり最も大切な安全を軽視した、つまり利益優先の「民の商法」による弊害です。これを『官の商法』と呼ぶのはあまりにも根拠とロジックに欠けていると思います。 >カード払いにすれば回収の手間が省ける、利用者は値引きになるから喜ぶよう、 >手数料上積みしてやろう、ではおかしいんじゃないの?というのが投稿動機でもあります。  どうも質問者さまは根本的な部分で誤解をしているように思います。そもそも税金は国家が「徴収」するものではなく国民が自ら「納税」するものです。だからこそ国民は自分で税務署や金融機関へ出向いて税金を納めているのであり、役人が国民一人一人を訪問して税金を「徴収」してはいません。つまり税金を「徴収」するのにかかる回収の手間など行政にはほとんど存在しないのです。  今回のクレジットカード導入は、納税という「手間」を少しでも軽くしたいという国民の声を受けています。そしてこれは納税方法が一つ増えるだけのことであり、これまで通り選択権は国民の側に存在しています。これを問題視するのであれば、クレジットカードという納税方法が増えることによって、既存の納税とのバランスがどれだけ変化しそれが国家の危機にどう繋がるのかを、イメージではなく何らかの具体的な根拠とシミュレーションで示すべきでしょう。 >実際のところ、どんな風に支払ってるんでしょうか?  私個人は確定申告に基づいて銀行振り込みを利用しています。一般的にどのような納税方法が一番多いのかはわかりませんが、おそらくほとんどの人が同じようなものではないでしょうか。  なお質問者さまは自ら「新右翼」を名乗っていらっしゃいます。それが青年民族派の思想を踏まえたものなのか、それとも近年マスコミやネットを中心に出現したファッション的な「右翼」なのか、あるいは単に「新しい」というイメージだけのものなのか文面からはわかりませんが、「右翼」を名乗るならば国民の選択が自由なクレジットカードによる納税を問題視するのではなく、大乗的見地で国家を論じることが大切ではないかと思いますよ。

1bili
質問者

お礼

丁重な回答戴きありがたく存じます。 おっしゃるとおり、議論めいてまいりましたので、一旦幕を引いて再度お願いいたしたくぞんじます。  5%は手数料払っているんじゃないかという回答もあり、そうだとしたら看過できない重大な問題であると考えています。  おっしゃるとおり、『税金を「徴収」するのにかかる回収の手間など行政にはほとんど存在しない』にも拘らず、徴収側がクレジット業界へ新たに手数料を払おうとしていることに『官流ビジネス』を感じてしまうのです。  納税者の選択の問題であることに異論はありませんが、従来以上の手数料を徴収側が払っているとすると大問題であると考え、その手数料について『教え』をこうてきたのですが、どうも、未だ確たる回答を得るにいたりません。  何故、クレジット払いによる支払い方法が徴税側の費用負担により必要なのか?「具体的な根拠とシミュレーションで示』されないまま実施されていることにこそ、問題があるのです。 銀行に払う手数料は役人にとっては民間といへど、国と一体で外郭団体みたいなものですから問題意識はそうはないのも仕方ないです。   いくらポイントでお得だからといって、国を売ってはなりませぬ!という思いのノリノリ見地の新右翼。のつもりでしたが、この内容には不適切との指摘を真摯に受け止め、『ニコニコ現金払い』としておりまする。    再度、巻きなおして相談しますので、よろしくお願いします。  ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 公共料金、税金のクレジット払い手数料は誰が払ってるの?

    電気、ガスに始まって固定資産税、年金までクレジット払いできるようになって、ポイントが溜まって嬉しいと単純によろこんでいましたが、政府の巨額赤字宣伝を聞くたびに、税金を手数料払って回収するのって、クレジット業界への利益供与じゃないの?と不思議なんです。  銀行自動引き落としでは50円/件を銀行に自治体は払ってるそうです。一般のクレジット払いはお店が5%もクレジット会社に支払うそうです。 私は、キャッシュバックのお陰で安くなりました。 得してるのだから黙っていればいいのでしょうけど、私が得する以上にクレジット会社が得する仕組みは、やがて、利用者、納税者に帰ってきます。本当に得するのは、担当役人とクレジット会社じゃないかと。  そこで質問です。 銀行自動引き落とし手数料以上の手数料は、支払い者またはクレジット会社が負担すべきではないのでしょうか? 実際、いくら払っているかご存知の方教えてください。  お店ならいくら払おうが勝手です。でも、税金、年金、公共料金は回収コストは権力の裏打ちあるのですから、クレジット持てるほど信用のある人に費用かけてまでクレジット払い誘導する必要ないと思うのですが・・。

  • 公共料金て銀行引き落としよりクレジットカードで

    公共料金て銀行引き落としよりクレジットカードで払った方が得ですか? 引き落とし手数料はないし、ポイントもたまるしね。違いますか?

  • クレジットカードのポイントについて

    よくクレジットカードで支払いをするとポイントにできてお得だ(公共料金の支払いや買い物をクレジットカードで積極的に支払う人いますよね)といいますが、これは金利支払いや手数料を考えても妥当なのでしょうか? クレジットカード初心者のため、どういったポイントがつくのかさえわかりません。よければ具体例など挙げて教えてください。

  • クレジットカードによる税金納付

    タイトルの件で質問させてください。 東京都では一部の税金がクレジットカード払いできるようになっていますが、 ライフカードで誕生月に支払いした場合、ポイントは5倍になるのでしょうか? それとも、nanacoチャージのように、0.5倍だったりするのでしょうか? 例えば10万円の固定資産税を誕生日に支払った場合、ポイント5倍ならクレジット払いの手数料を差し引いてもお得だと思うのですが、計算あっていますでしょうか? ご存じの方教えてください。よろしくお願いします。

  • リボ払いのカード

    ポイントがたくさんたまるということで、リボ払い専用のカードというものを使っていました。 あとから考えてみると、カードの手数料(金利)でぜんぜん得ができていなかったことがわかって解約しました。 ネットでクレジットカードの比較サイトとかを見ると、こうしたリボ専用カードを薦める人が多いみたいですが、理由は私がカードを作ったようにポイントがお得とか保険がついてるとか書かれているわけですが、金利とかを含めるとぜんぜんお徳ではないように思います。 なぜ、こんなカードを薦めているんでしょうか? 私が知らないリボ払いカードのメリットとかあるんでしょうか?

  • 税金等をクレジットなどで支払う場合について

    宜しくお願いします! 税金などをクレジットなどで支払うとポイントを貯められるという事を 恥ずかしながら最近になって知りました。 家族全員の市民税、県民税だけでも年間500万くらいです。これを今後は クレジットで支払いたいと思うのですが、どのクレジットカードが一番お得 なのかを教えていただきたいです。 いくつかのカードがあると思いますが、メリット・デメリット、または特徴 なども教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたしますm(__)m

  • インターネット通販におけるクレジットカード決済

     インターネット通販で決済を行う際、クレジットカードで支払う方法が考えられますが、なにか特別な手数料を取られるのでしょうか?たとえば、Amazonで通販を行うとして、代金引換を利用すれば、代引手数料を、銀行振り込みを利用すれば、振り込み手数料が発生しますよね?クレジットカードの場合どうなんでしょうか?もし、手数料がかからないならクレジットカード決済がお得だということになりますが...。  また、私はTUTAYA Wカードというクレジットカードを持っているのですが、Tポイントがつかないお店でもこのカードで決済を行うと200円につき1ポイントつくという特典があります。ということは、Amazonで通販を行うと、Amazonポイントと、Tポイントが2重につくということなんでしょうか?詳しい方ご回答いただけると助かります!

  • ホテルでクレジットカードで払うと損ですか?

    ヨーロッパのホテルで宿泊費を払う場合、現金で払うのとクレジットカードで払うのとでは、どちらがお得でしょうか? 日本円をユーロに換える時に、銀行で既に一度手数料を取られております。 私の場合、クレジットカードを使うと、100円に付き1円ポイントが付いて返って来ます。 しかし、クレジットカードで払うということは、ホテル特有の悪い(我々にとって)レートで計算されるということになるのですか? それとも、ホテルレートではなく、オフィシャルレートで計算されるのですか? もし、その国の法律が強制していなければ、ホテルとしては当然ホテルレートで計算して来ると思うのですが・・・ ポイントが付くので、その分、得するかなあと思っているのですが・・・ よろしくお願いします。

  • クレジットカードで支払う方が得なのですか?

    クレジットカードについてわからない部分があるので教えてください。 現在賃貸のマンションに住んでいるのですが、家賃の支払いにあたりクレジットカードを作らされました(オリコカード)。 いままで私の中では クレジットカードは一括払いであれば手数料(利息?)かからないので、ポイントが付くカードを上手く利用すれば現金での支払いよりお得という認識があったので、いっその事いままで引き落としやコンビニ払いで済ませていた公共料金などの支払いをオリコカードにまとめようかと考えていました。 しかし、オリコカードの明細を見ると家賃は一括払いにもかかわらず、約1%の手数料が支払いが発生しており、ポイント還元とさしひくとトントンかちょっと損している計算になります。 そこでいくつか質問なのですが 1、私の認識としてあった一括払いで利用すれば、手数料が発生しないのでポイント還元の分、現金払いよりお得というのは間違いなのでしょうか? 2、それともオリコカードがあまり得しないカードなのでしょうか?(解説サイトなどを見ているとよくオリコカードは還元率が高いという情報を見るのですが・・) 3、もしくは家賃だけが手数料がかかるだけで、他のショッピング一括払いなどは手数料は発生しないのでしょうか?(よくわからない理屈ですが) カードのことは全然理解していないのでどうぞよろしくお願い致します。

  • クレジットカード会社の手数料幾らですか

    クレジットカード会社の手数料幾らですか 消費者から代金を引き落とし代理店(各小売店)への支払いの手数料幾ら差し引くのですか。 買い物に行き現金払いよりカード払いがポイントが付きトータルで考えるとカード払いが得になりますが、手数料が判りません。