• ベストアンサー

103万以下の年末調整

okamur85の回答

  • ベストアンサー
  • okamur85
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.2

#1の方と同じようなことにはなりますが、もう少し詳しくやります。 103万円の意味から行きます。所得税法は、色々な所得の種類があり、給与所得には、給与所得控除といって、給与を得る為の必要な経費、まあ背広とか、勤務する為の経費を金額によって自動的に認めてくれる法律体系になっています。税金を計算するときは、給与の金額にそのまま所得税率をかけるのでなく、そこからこの給与所得控除を引いた後の金額に対して所得税率をかけるのです。また、それ以外にも、所得控除という概念があり、これはどんな所得の方でも収入から必要経費を引いた後の金額から差し引いて良い金額です。それも全部合算して引いた後の金額に初めて所得税率をかけて出るのが税金というわけです。これが0円なら税金はかからないわけです。 給与所得控除は最低が65万円、所得控除の内誰でも認められるのが基礎控除38万円です。合計すれば103万円ですから、103万円以下の方は、税金(国税)が0円ということです。従って、もし、パートで働いているとき、税金を少しでも引かれていたとしたならば、年末調整すればその税金は還付されます。大至急申し出て年末調整を会社にしてもらってください。そうすれば、確定申告することなく、会社の年末調整だけで国の税金の精算は終了し、何も手続きをする必要はありません。 もし、年末調整に間に合わなかったら、自分で確定申告して還付を受けることになります。 住民税の方は、先ほどの基礎控除が33万円です。従って、合計が98万円ですので、それ以下ならば申告は不要です。90万なら、その範囲内です。

関連するQ&A

  • 年末調整について早めに教えて下さい!

    年末調整について教えてほしいです。 幼児1人の母子家庭です。10月からパートで働いています。 今年の給与は1月~4月で25万、10月から12月で20万で所得税は引かれていません。 会社から年末調整の書類を出すように言われたのですが出す必要はありますか? 母子家庭である事は会社には伝えていますが年末調整の書類(2枚書いて出す書類)は渡されず、前職の源泉徴収票や生命保険の書類があれば出してとしか言われていません。 会社に何も出さない場合、確定申告したら良いですか? ちなみに1月~4月の会社の源泉徴収票には扶養は0になっていますが問題あるのでしょうか?

  • 年末調整に向けて分からないことがあります その2

    私は103万以下の収入で働くアルバイトです。主人の扶養に入って、 今年初めての年末調整をします。 正確には100万以下(住民税もかからない)にして、当然103万(所 得税もかからない)と130万(社会保険もかからない)の条件もクリア したいと考えています。 私のアルバイト先の給与明細に「累計支給額」という欄があって今年の 支給額の合計がかいてあるのですがよく足してみると「非課税通勤費」 の金額が含まれていません。 私は今年から勤務しているのですが、昨年から勤務していた方の暮れの 源泉徴収票を見ていただくと、その合計金額には非課税通勤費の金額が 含まれています。 (明細の累計額より多い金額が印刷されています) (1)100万、103万、130万という区切りの金額には交通費を含 めて考えるのでしょうか、含めないのでしょうか。 (2)そもそも主人の年末調整や確定申告の中で、私の源泉徴収票の提出 を求められることはないのでしょうか。 (3)もし(1)で交通費は除外して考えるものとして、(2)で提出が必要だった 場合に、もし交通費の分だけ100万を超えた源泉徴収票になってしまっ たとして、何か不都合はないのでしょうか。 (4)月によってバイト代に波があり、10万を超えた月には所得税を徴収さ れています。これは年間103万超えなければ年末に還付され、源泉徴 収票にはこの還付金も加えた金額になるということでしょうか。 かなりギリギリの調整をしているため煩雑なのと、いろんなサイトを見 させて頂いたのですが、よく理解しきれていないため、混乱していま す。 詳しい方、お教え頂ければうれしいです。

  • 年末調整について教えてください。

    前職の税徴収額が4720円で 7月から現在の職場で就職しました。 現職の給与明細を年末分まで確認したら、所得税を590円徴収されていました。 前職の源泉徴収票を提出して、年末調整をしたら、 源泉徴収票が0になっていました。 摘要欄に前職の職場での徴収額が4720円と記載されてました。 21年度の収入は160万未満で扶養が2名で、自分で計算すると 納税額は0なので、払いすぎた前職の4720円は還付金と現職の590円は還付金になり振り込まれるのでしょうか? 源泉徴収票を3月にもらい、還付金があるのなら3月の給与か 4月でしょうか? 今までの職場では、1月には源泉徴収票をもらい、 還付金も源泉徴収票をもらう時期の給与にすぐ振り込まれました。 今の職場は源泉徴収票を3月にもらったし、給与計算が間違えていたりと 何かと不安なので、回答よろしくお願いします。 税務署に聞きましたら、よく理解してもらえず、年末調整してある とのことで、理解できませんでした。 よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    私は20の学生でアルバイトの年末調整について質問です。私は去年の4月から続けているバイト先で年末調整しないといけなくて、あまり仕組みが分からなくて混乱しています。12月から7月まで焼肉屋でもかけ持ちしていて、その店の源泉徴収票が必要と言われました。ですが私の働いてた焼肉屋は給与明細はあるけど手渡しで、店長に源泉徴収票が欲しいと連絡したところ、店長ではなく社長にお願いしてみてと言われました。社長は他に居酒屋なども展開しています。私が今働いてるバイト先はハッキリは言えませんが全国にある有名チェーン店です。給料は振り込まれるのでちゃんとしている所だと思いますが焼肉屋はチェーン店ではないです。社長も割といい加減な人というか何も考えてなさそうなヤンキーぽい感じでそもそも年末調整とかやってないのかな、と心配になりました。(今は社長からの連絡待ちです。)源泉徴収票も何?という感じなのかなと。この場合、どうしても源泉徴収票が必要だからくださいと言ってくれるものでしょうか? また、焼肉をやめてそのあとスナックでバイトしています。スナックも手渡しです。給与明細も貰っていますし毎月所得税が引かれています。スナックの源泉徴収票を必要かもと言われましたがそもそも水商売のお店は年末調整とかしてるのでしょうか?源泉徴収票を欲しいとお願いしたいのですが焼肉の社長同様なんかいい加減な感じなのかなと不安です。ちなみに103万は超えないです。 どなたか水商売やって方など教えてください。

  • 年末調整と給与支払い報告書

    今年5月で会社を退職しました。毎年送付されるはずの住民税納付書が今年は届かなく役所に連絡したところ会社から給与支払い報告書が来てないからだといわれました。 もちろん昨年も課税されるだけの収入もありました。 ちょっと疑問なのですが、年末調整すれば給与支払い報告書を役所に出してくれるんですか? 逆に、報告書が提出されてないという事は年末調整されてなかったなんてことはないですよね?1月頃源泉徴収票も会社から頂きましたし、退職後も今年分の収入に対しての源泉徴収票は送付されてきましたので年末調整されてないというのはありえないと思うんですが・・・。

  • 年末調整に関して

    勤務先より昨年度分「給与所得の源泉徴収票」を受領しました。 住民税は天引きされておらず、コンビニにて支払っています。 したがって年末調整を受けていないのですが、税務署に申告をすれば還付金があるのでしょうか。 またその場合どの様な手続きが必要になるか教えて頂きたいと思います。

  • 年末調整で困っています。

    今晩和、私はアルバイトと派遣で 今年に4社からお給料をいただいていていました。 その4社の中で、 今一番定期的に働いている会社で年末調整をすることになり、 他の会社にも源泉徴収票を 発行してもらわなければならなくなりました。 明細書を確認したのですが、疑問がいくつか残りました。 他の派遣会社の明細書を確認したところ、 1.グットウィルは源泉税0円だった(他に引かれた税もなし) →これは、源泉徴収票を発行してもらわなくていい 2.某派遣先は所得税がとられていた →源泉徴収票を発行してもらわなければならない これで間違いないでしょうか? イマイチ年末調整の意味がわかってないのでかなり困ってます。 (しかも、年末調整の締め切りが今月の25日・・・) また、他の派遣先で12月に働いた場合、引かれた源泉徴収分は 年末調整に加えることできないわけですが、 これは別に申告しなくてもいいということでしょうか? 年末調整について詳しくかかれている hpなども教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 退職者の年末調整

    10/20付で退職する社員がいます。 私はこの社員の退職に関する手続きを担当いたします。 所得税について教えてください。 (1)この社員が退職する際に私は、この社員の「年末調整」を  するのでしょうか。 (「年末」前に退職するのだから「年末」調整はしなくていい?) (2)この社員が年末調整の「対象外」であった場合・・・・  では、私は何をすればいいでしょうか?    ただ単に「源泉徴収票」を作成すればいいのですか (この場合の「源泉徴収税票」に記入する金額は、  年末「調整」していない金額でいいですか。  つまり、今年1月~10月給料に源泉徴収された所得税の総額を  「調整」しないで記入する、という意味) 源泉徴収票の 「支払い金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」 「源泉徴収税額」の各欄に記入する金額を どうしたらよいのか、がわからず困惑しています。 (3)この社員は、勤続10年、退職金200万、のため、 退職所得には所得税が発生しない、と私は判断しております。 したがって、「退職所得の受給に関する申告書」の提出は不要、 と判断いたしました。 が、間違っていませんか。  

  • 103万円以下の年末調整

    103万円以下のパートの従業員には所得税がかからないと聞きました。これはパートに限らず正社員でも103万円以下に該当すればかからないのでしょうか? 例えば1箇月しか給与の支払いがなく年間の給与所得が103万円以下の場合、年末調整で源泉徴収した額を全額還付すればよろしいのでしょうか?

  • パートの年末調整(転職有り)

    年末調整の時期になり、現在のパート先から扶養控除等(異動)申告書に記入するように言われました。 今年の1月から3月は別のパートをしていて、3月の年度末に更新をせずに退職しました。4月からは現在のパートをしています。2ヵ所の給与を合わせても103万円未満で夫の扶養になっています。所得税も給与から引かれていません。 この場合の年末調整or確定申告の方法を教えていただきたいのです。 ・現在の職場で扶養控除等申告書を記入し、前職場から源泉徴収票を取 り寄せ添付して年末調整するのでしょうか。 ・2ヵ所の職場での源泉徴収票で自分で確定申告するのでしょうか。 ・所得税を支払っていないので年末調整や確定申告をしても還付がある 訳ではないので、年末調整や確定申告は必要ないのでしょうか。 全く分からず困っています。回答よろしくお願いします。