• ベストアンサー

中学生の学力レベルが低すぎる

frisk_blue_loveの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

先生、親、他の大人 これらの質の全体的な低下が、学生にとって本来最も大切なはずの学力低下をもたらしている、と思います。 国語の能力が低い場合、読解力が高くないので教科書や参考書の類を見ても咀嚼できず、他者に己の考えを伝える事ができません。(当然、数学だって英語だって成績良くはならないでしょう) これは、親の家庭での教育が不足した状態で(サラリーマン教師が多い)学校に子どもを任せっきりにしてしまえば自然とそうなると思います。 社会の様々な用語を知らないとFUCHUNさまはお嘆きですが、(私たちを含め)社会に希望をもてないから関心がない→新聞読まない、話題にしないという図式でしょう。 これは政治屋が悪いんです(勿論、その政治屋を選んだ我々有権者が愚かだから原因は我々にあるのですが) 倫理や道徳?周囲の大人たちは子どもに胸をはってそんな言葉を言えますか?むしろ、倫理を後回しにして利益を追求する大人、平気でウソを言う大人、子どもを殺す大人、ならいますけどね。 人は師を凌ぐのに相当の努力を必要とします。 その師たる先生の質が下がり、努力を軽んずる風潮がある世の中でどうして学力が上昇する事があり得ましょうか? >5段階評価でだいたい4くらい というのは俄かには信じられない数字ですが、それが実情なら、3以下の評価を得る子らは推して知るべし。 長くなりましたが、ゆとり教育の弊害だけではなく、社会全体の質の低下、が原因だと思います。 P.S.『「被選挙権」にいたっては「選挙を断る権利」』とは迷答ですな。投票率が50%に満たないような地区の住人の子らなのでしょうかね?

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 5段階評価数学5の中学生ですが ちょっと 話を簡単にしますが 9-5=2+2みたいなのが どうも解ってなくて 2の後ろの+を-にしていました。 -思考とはこのことかも。

関連するQ&A

  • 中学一年英語でわからない部分を教えてください

    中学一年 (1)Which bus goes to city hall?これはなぜgoesのesがついてるのでしょうか 主語が三人称単数ですと動詞にSがつきますよね? この場合 どのバス が主語ですか?どのバスはなぜ三人称単数なのかよくわかりません。 (2)HOW long are the classes?は なぜ isでなくareなんですか classesとゆう授業は複数系ですがそれにあわせて areなのでしょうか (3)Let’s walk to that house over there は なぜthatがいるのでしょうか? (4)October in japan has many sunny days は なぜhasなのでしょうか?10月とゆう単語が三人称単数なのでしょうか 人でもないので三人称とゆう意味がよくわかりません。 (5)Do you see that woman with short hair?はthatの意味がわかりません。なぜthatなのでしょうか? (6)Nothing isでどうゆう意味ですか またこれはなぜ三人称単数なのでしょうか (7)次の文を疑問文にすると 疑問文の時do またはbe動詞が消えるのはなぜですか? His father can drive well→疑問文でCan his father drive well?

  • 動詞の語尾に-sまたは-es

    .肯定文で主語が3人称単数で助動詞を用いない場合には、動詞の語尾に-sまたは-esがつく 1,2人称と3人称、何が違って動詞にS ESがつくのでしょうか?(日本語では、あってもなくても意味は同じですよね) s、esを付加して何を表現しようとしているのでしょうか?

  • 中学生の質問に答えられませんでした。

     中学生はホント私たちが普段疑問に思わないことに疑問をもったり、私たちがきにもとめずに覚えていることの原点に疑問ももつようですね。  英語の質問をされましたが、うまくこたえられませんでした。どう答えたらよいか、教えていただけませんでしょうか。お願いします。 質問01 「私は」を表す I だけが文中のどの位置でも大文字で書くのは何故ですか? 質問02 Tom is ~. I am ~. You are ~. のように日本語では「~です」にあたる言葉が、英語では be動詞で is, am, are と3つも区別するのは何故ですか。 質問03 be動詞の現在形は3つだったのに、過去形では2つになってしまうのは何故ですか。 質問04 疑問文だと一般動詞でなく be動詞だけが文頭になるのは何故ですか。 質問05 付加疑問文で例えば You're not ~, are you? と尋ねられた時に、「はい、その通りです。」と伝えたいのに No と答えなければならないのは何故ですか。 質問06 Whose cup is this? と Whose is this cup?では訳がよく似ていますが、どのような意味の違いがあるのですか。 質問07 三人称単数の主語だと一般動詞の現在形に s(es)がつくのは何故ですか。 質問08 三人称単数の主語で一般動詞の have の現在形が haves ではなくてhas になるのは何故ですか。 質問09 一般動詞現在形の疑問文では文頭に Do をつけるのは何故ですか。Doは「する」という動詞ではないのですか。 質問10 一般動詞の過去形を表すのに ed をつけるのは何故ですか。 なにかどれでもいいです、中学生にどう教えたらいいか教えてください

  • 英語の質問です

    Our plan depends on you. 意味は”私たちの計画はあなた次第です”だとおもいますが dependに”s”が付いています 動詞にsが付くのは三人称単数のときと習ったのですがこの文の場合の主語はどれにあたるのでしょうか? Our plan もしくは you どちらとしても三人称単数ではないと思うのですが・・・ わかり易い解説をどなたかよろしくお願いします。

  • スペイン語の命令形について

     スペイン語の規則動詞のtu´に対する命令形は三人称単数に対する活用形が用いられますが、以前NHKラジオスペイン語講座初級編の中で講師の先生は「たまたま三人称単数に対する形と同じになってしまった。」と発言されていました。初心者を対象にしているためそれ以上の言及はありませんでしたし、実用上は「命令形=三人称単数」と覚えるだけで十分なのですが、学習が進むにつれて発言の真の意味が知りたくなってきました。  どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • ロシアで質問

    第二変化動詞では一人称単数形яに対応する変化語尾тをつけた形は三人称複数形(ониに対応する)になりません。変化語尾の母音はиになります。 これはどういう意味ですか?また第一変化とどう違いますか?

  • 複数形と三人称単数形の作りかた

    複数形と三人称単数形の作りかたは、ある参考書に、「だいたい同じ」だと書いてありました。このだいたい同じという意味がわかりません。大体ということは、どこか違うところがあるということですが、それはどこなのでしょうか? book books like likes など動詞でも名詞でもつけ方は同じような気がするのですが。まったく同じとはいえないのはなぜなのでしょう?

  • 動詞を複数形にするときの基本

    僕はまだ学校で英語を習ってないので基本的なことがよくわかりません(>_<) 参考書はむずかしいこどばばかりで理解できないので教えてください! I will ask you both a question about something of one you likes. (1)これはyou both が主語で、あなたたちどちらにも とゆう意味だから最後のlikesと複数形なのですか? ふつうのyouならlikeでいいですか? (2)三人称単数の疑問形の動詞にSはつかないですか? Does he ~ Where does she~ など 僕には三人称単数の意味すら分かりません(>_<) 三人なのに単数…? でもがんばって理解したいのでとうか教えて下さい!

  • スペイン語parecerについて

    Me parecio' prudente darle algu'n consejo. この文の意味を教えてください。またこの時の parecer はどういう意味になり、どういう用法なのでしょうか?me と parecio' の三人称単数で何を意味するのかがいまいちわかりません。他にこのような文法で使われている動詞があれば、用法とともに教えていただけるとありがたいです。誰かわかりやすく教えて下さい。

  • knife などの三人称単数現在形

     knife など f(e) で終わる名詞の複数形は -ves として,発音は /f/ → /vz/ と有声化されます。中には safe → safes のように /fs/ と無声音のままの語もあるようです。  knife という語には「ナイフで刺す」のような動詞の意味もありますが,この三人称単数形はどうなるのでしょうか。辞書に何も書かれていないことをみると,knifes となることが示唆されます。しかし,"he knives" で検索すると,"he knifes" の半数程度ですが,かなりの数がヒットします。  -f(e) で終わる動詞の三人称単数現在形について説明されているのを見たことがないのですが,実際はどのように規定されているのでしょうか。