• ベストアンサー

knife などの三人称単数現在形

 knife など f(e) で終わる名詞の複数形は -ves として,発音は /f/ → /vz/ と有声化されます。中には safe → safes のように /fs/ と無声音のままの語もあるようです。  knife という語には「ナイフで刺す」のような動詞の意味もありますが,この三人称単数形はどうなるのでしょうか。辞書に何も書かれていないことをみると,knifes となることが示唆されます。しかし,"he knives" で検索すると,"he knifes" の半数程度ですが,かなりの数がヒットします。  -f(e) で終わる動詞の三人称単数現在形について説明されているのを見たことがないのですが,実際はどのように規定されているのでしょうか。

  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34556
noname#34556
回答No.6

手元の文法書によりますと、(Michael Swan, oxfordのものです) まず名詞に関してですが、hoof/dwarf/scarf/wharf の場合は、-fs/-ves どちらの用法も可能だそうです。それ以外(calf/elf/half/knife/leaf/life/loaf/self/shelf/thief/wife.....など)は全て-vesで終わるのが文法上の定義のようです。 3人称単数現在形の場合、文法上ではどの単語においても -fs と無声音で使うのが正しいと記されています。ただし、動詞として実際に使用される頻度が少なく、仮に使用されたとしても、あまりにも浸透していないために-vsと発音されることもしばしばある。との記載でした。過去形の場合も、knifed, loafed, wolfed... となるのが、文法上では正解のようです。 発音の歴史についても少し調べてみたのですが、ここ数百年の間にどの単語に関しても著しい変化があり、一概に何が正しいという定義が定まっていない単語も多々あるようです。 余談ですが、音節が2つのもの、例として chocolate は choc(o)late と実際には発音されますが、当初は"チョコ~"とそのまま発音されていたそうです。また different なども diff(e)rent と発音しますが、当初は"ディフェ~"と発音されていたそうです。音節が3つのもの、例として comf(or)table、temp(e)-rature などもそれにあたるようです。 -f、-fe の発音に関しては、先じて発音が出来、その後子音を元に文字が出来たようです。これ以上詳しくは調べられなかったのですが、他にもいろいろな説がありそうですね。 長々と失礼しました。

wind-sky-wind
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  名詞の場合,safe, roof, belief など -fs を除いてですよね。 >3人称単数現在形の場合、文法上ではどの単語においても -fs と無声音で使うのが正しいと記されています。 これこそ求めていた答えです。 >-vsと発音されることもしばしばある。 これは,-vz ですよね。スペルは -f(e) のまま,発音は /vz/ ということですね。これは handkerchiefs という名詞にも見られます。

その他の回答 (7)

noname#34556
noname#34556
回答No.8

#6のものです。 >名詞の場合,safe, roof, belief など -fs を除いてですよね。 calf/elf/half/knife/leaf/life/loaf/self/shealf/shelf/thief/wife/wolf こちらの13個の単語が不規則複数形となり、複数形が-vesの形になるようです。それ以外は(hoof/dwarf/scarf/wharf の4語を除き)規則複数形となるそうです。ですのでwind-sky-windさんがおっしゃるように、-sと発音されるものもあれば、-zになる場合もあるということだと考えます。 >-vsと発音されることもしばしばある。これは,-vz ですよね。 -vz です。大変失礼いたしました。ただ、この場合、動詞として考えた場合のみで説明をさせていただきました。 回答が曖昧で大変失礼いたしました。書いたつもりで抜けていた部分があったようです。ご指摘いただきありがとうございました。私自身もとても勉強になります。

wind-sky-wind
質問者

お礼

 このたびはみなさん,どうもありがとうございました。とても勉強になりました。またこのような質問をすることがあると思いますので,よろしくお願いします。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.7

>どなたか /vz/ という有声化の歴史についてご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 これは古英語(1000年ほど前)の発音法則にまで遡ります。 knife - knives ですが、古英語では knif - knifas と書いていました。本当は語形変化はもっと複雑で、格によっても変化していました。この発音ですが、「クニーフ ー クニーヴァス」でした。古英語には v の字は使われず、「ヴ」の音は f が有声子音と母音、または二つの母音に挟まれたときに同化されて f が有声化して生じるものでした。そのうち v も使われるようになり、of などの少数の例外を除いて「ヴ」はv で書かれるようになりました。6番さんが挙げている必ず v に変わるものは古くからある単語です。しかし外来語が多く流入して来るとその法則も崩れ人々もそのような意識も薄れ、無声音である f はそのまま s をつけるようになりました。また、古くからの名詞の一部もその影響を受け、f のままのものが現れました。そのため、v に変わるもの、f のままのもの、どちらでもいいもの、と統一がないのです。

wind-sky-wind
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  なるほど,/v/ という音も f で綴られていたのですね。複数形の場合,語尾ですので,後に母音がくるということはありませんが,前に無声子音がくることはまれで,ほとんどが有声音ですので,-ves が原則というのもうなずけます。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.5

#4ですが、このようなページを見つけました。 http://hc3.seikyou.ne.jp/home/kyamato/pronun6.htm

wind-sky-wind
質問者

お礼

なかなか興味深いですね。 /f/ → /v/ は単に有声化しているだけなのに,何となく大きな変化がしますが,英語では -s- というスペルで /z/ と発音するのは普通にあることですよね。of という単語をみるまでもなく,-f- というスペルで /v/ と発音するのも,それほど無理のあることではないのかもしれないですね。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.4

思いつくままにいくつか単語を調べてみましたが leafは複数形がleavesで三単現がleafs turfは複数形がturfs, turvesとあって三単現がturfs dwarfは複数形がdwarfs, dwarves とあって三単現がdwarfs となると、やはり/f/ → /vz/ は名詞に固有のものなのではないでしょうか。 辞書の巻末にある不規則動詞の一覧表をチェックしましたが、fで終わる動詞というものは見あたりませんでした。 検索するとhe knives やshe knivesが出てくる件ですが、ネイティブの人でも名詞の複数形の変化に釣られて間違えている場合もあるかもしれませんよね。 日本人でもおかしな日本語を使う人が結構いることですしね。昨日のNHKニュースではアナウンサーが旅客機のことを2度も「りょきゃっき」と発音していました。よく舌をかまずに言えるものだなあと感心してしまいましたが・・・ 以前ネイティブの英語補助教員の人にsで終わる固有名詞の複数形や所有格の作り方について 確認したところ、日本人より分かっていないということにショックを受けたことがあります。 文法的にどうのこうのというのは学校でしっかり習う日本人の方がよく知っているということでしょうが、彼らの使う英語も最近の日本語の乱れ(というか変化というか)と同じように、文法的には正しくないものも結構あるということかもしれません。

wind-sky-wind
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。やはり,複数形で /vz/ と有声化するのが特殊であり,特に規則性はないということでしょうか。そして,動詞の場合に有声化はない,というのが原則。  どなたか /vz/ という有声化の歴史についてご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。

回答No.3

Gです。 こんにちは!! これは名詞の複数形と3単元の表記と発音が違う珍しい単語です。 もっともknifeとしてstabという意味の動詞としての使い方は日常ではかなり珍しいですが、すばやく(空中などを)動くというフィーリングを示す自動詞としては詩的(一般でも)な表現として使われますが3単元としての発音はknifesとして無声音で発音されます。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

wind-sky-wind
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。日本の辞書には,stab の意味以外には,自動詞で「切り進む,突き進む」のような意味が載っています。  knifes → knives や houses という複数形が有声化するのは理由はないのかもしれません。日本語でも,「崎」が「さき」となるか「ざき」となるかに特に規則性がないように。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

knife 動》knifes | knifing | knifed アルクの辞書で調べたところ三人称単数現在形はknifes のようです。

参考URL:
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=knife&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
wind-sky-wind
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。恐るべし,英辞郎!といったところでしょうか。試しに leaf を見たら,三単現は leafs となっています。  まだひっかかっているのですが,/f/ が /vs/ と有声化するのは,名詞の複数形(の一部)に独特なものなのでしょうか。

wind-sky-wind
質問者

補足

すみません,自分でも間違ってしまいました。お礼のところの /vs/ は /vz/ の誤りです。

回答No.1

三単現の場合は載っていなくても、過去形は載っているのではないでしょうか? 小学館の PROGRESSIVE 英和中辞典、OXFORD 現代英英辞典には、knife の過去形は knifed となっています。現在分詞は knifing。ですから、三単現の場合は knifes が正しいと思います。 私も Google English で、he knives, he knifes の両方を検索しましたが、he knives は the knives のタイプミスが結構ありました。また、英文がかなり文法を無視しているような文が多いようで、ネイティブでない人や正用法を知らない人の英文かも知れません。 ご参考になれば幸いです。

wind-sky-wind
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。手元の辞書には過去形も載っていませんでした。ただ,-ed の場合と -s の場合では事情が異なるようにも思います。もちろん,辞書に何も書いていないということは,そのまま -s だということだと思うのですが。  あらためて検索してみると,確かに the knives のタイプミスが多いようです。しかし,she knifes よりも,she knives の方が多いようです。これは the knives とのタイプミスは少ないようです。

関連するQ&A

  • 動詞につける3人称単数現在のs

    He can speak French very well.(彼はフランス語をうまく話すことができる)で主語が3人称単数(he she it)で 動詞が現在ですがspeakに3人称単数現在のsがつかないのは何故でしょうか  私なりの理由 sは動詞を他と区別するためでこの場合canによってその必要性がなくなっているのでつけない

  • 英語の動詞 ski の 三人称単数現在形は?

    英語で、スキーをする という 動詞 「ski」に三人称単数現在形のsをつけると「skis」でしょうか「skies」でしょうか? ある参考書に He skies. (彼はスキーをします)とあり、skisではないかと質問したところ、現状のskiesで合っているとの回答をもらいましたが、まだ納得がいっていないので詳しい方教えてください。 子音+yの時にyをiに変えてesはつけますが、iで終わる時にesをつけるものなのでしょうか?

  • 3単現と複数のs のつけかた

    3単現と複数のs、es のつけかたはまったく同じなのでしょうか? 違うとしたらどの点で違っているのでしょうか? たとえば, knife knives となりますが、同じように、fe で終っている動詞もvesになるのでしょうか?

  • 三人称単数の「s」はなぜつくのか?

    素朴な疑問なのですが、なぜ三人称単数の動詞には「s」がつくのでしょうか? I go to ~ He gose to ~ 中学の初歩の英語ですが未だになぜ「s」がつくのかわからず子供に「なぜ?」といわれたら「言語に意味なんて無いから覚えて」としか言えず、情けないです。 雑学程度のことから言語学的なことまで納得のできる説明方法を教えて下さい。

  • 動詞の人称による変化について

    一口に、動詞の人称による変化はインド・ヨーロッパ語族の共通の特色だといいます。素人判断ですがラテン語系では、将来は動詞の人称による変化がなくなるであろうことを英語(三人称単数現在のみs)が暗示しているように思えます。英語では動詞に人称による変化がないからといって動作の主が不明になることはありません。 ということは最初から動詞の人称による変化がない言語もあって、それはそれで合理的なのだと思います(日本語、中国語も?)。 さて、質問です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 によれば言語の系統は30もあります。判る範囲で動詞の人称による変化の有る言語と無い言語で仕分けしていただけますか。動詞に人称による変化があることの必然性が理解できないので、実はこれの無い言語も多いのではないかと密かに期待しています。また、嘗てはあったが無くなる方向に移行中であると認められる言語が英語の他にあれば挙げて下さいませ。 よろしくお願いします。

  • ◆1 日本語の主語の単数、複数の使い分けなどですが、私達は第一人称を主

    ◆1 日本語の主語の単数、複数の使い分けなどですが、私達は第一人称を主語にしていても、謙譲などの気持ちから単数であっても、時として複数形を用いている場面に出会います。  “私ども、・・・”とか。  無論、他の民族の言語のようには述語動詞までに拘る言語ではないので、単数なのか複数なのかは情況からの理解となります。  このようなことは、聖典などのもみうけられます。  http://okwave.jp/qa/q6242974.html  http://okwave.jp/qa/q6169428.html  日本語での単・複の混用は   1)どのくらいの時期まで遡れるのでしょう?   2)上記URLでの例と何か共通するところがあるのでしょうか? ◆2 更に日本語では第一人称の指示代名詞“われ”という語で、第二人称を指示することが見受けられます。   “われ、おのれに聞いてみぃ”とか。   3)ここの“われ”も“おのれ”も本来は第一人称の指示代名詞であって、それを第二人称の指示に宛てているという取り方は間違いでしょうか?   4)本来、第一人称の指示代名詞を第二人称の指示に宛てることは心理的にはどういうことなのでしょう?  国語のことは決して専門ではないのですが上記の既出質問で疑問に思いましたので、お伺いいたします。  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • il の語源は神?神の語源が il?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB ヨーロッパの言語の、特にロマンス語の3人称単数の語源は「神」といえるのか、それとも「神」の語源がロマンス語の3人称単数といえるのか、どちらでもないのしょうか? なぜって、il と、たとえばフランス語の il/elle, イタリア語の il はすごく似ています。 英語で神は He ですからね。

  • 三人称単数のsと一般動詞の過去形について

    英語を独学しようと、中学英語から勉強しています。 「くもんの中学英文法」と「スタートでつまずかない中学英語」という本を買って勉強しています。 どちらも分かりやすく良い本なのですが、すこし気になることがあって質問しました。 1、三人称単数のsについて、くもんの中学英文法では「語尾がo.ch.sh.sで終わる動詞は、esをつける」と書いてあります。が、スタートでつまずかない中学英語の場合は「語尾がo.ch.sh.s.x.で終わる動詞はesをつける」となっていて異なっています。そのほかに英文法のサイトを見ていてもサイトによって異なっていたりします。なんで異なるのか、どれが正しいのか、そんなに気にしなくても良いのか(英会話をする上で問題はないのか)教えてください。 2、一般動詞の過去形について、くもんの中学英文法では、「原則として語尾にedをつけるが語尾がeで終わる動詞は・・・」と説明されていて、一般動詞の過去形(ed)のつけ方は理解できたのですが、発音については「ト、ド、イドと発音するものがある」と書かれていて、どんなときにどの発音をするのかが分かりません。 以上、ご回答お待ちしてます。

  • 動詞について

    3人称単数現在と名詞の単数形が主語の場合、動詞に(e)sをつけるのですか? 名詞が複数で主語の場合、動詞はそのままの形でいいのでしょうか?

  • 動詞の語尾に-sまたは-es

    .肯定文で主語が3人称単数で助動詞を用いない場合には、動詞の語尾に-sまたは-esがつく 1,2人称と3人称、何が違って動詞にS ESがつくのでしょうか?(日本語では、あってもなくても意味は同じですよね) s、esを付加して何を表現しようとしているのでしょうか?