• ベストアンサー

壁に穴を空けて衛星放送の線を通したいのですが・・

kogechibiの回答

  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.9

専用ドリルはあります。 エアコンのダクト穴をあけるときには、それ以上の長さのドリルを使います。電工専門店や大きなホームセンターにいけばあります。 入手できなければ、東芝テクノというエアコン部材等を扱う会社に問い合わせてみてはいかがでしょう。 なお、アンテナ線の穴空け用の長い(30センチくらいの)手動ドリルがあります。ドリルの根元にハンドルが付いて、リーマーのように力でグイグイ押しまわして穴をあけるものです。これも大きなホームセンターにいけばあります。 電気店勤務で常時使用している経験からですが、ご参考までに。

okb
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました

関連するQ&A

  • コア抜きできる壁の厚さ

    エアコンを取り付けるための穴がないため、コア抜きをお願いすることになりました。が、壁の厚さが厚すぎてドリルの長さが足りないのでコア抜きできないといわれてしまいました。 確かに、壁の厚みはあるのですが、もともとの外壁(15cm程度)の内側にリフォームで和風の壁がつけられたような構造になっています。 外壁よりもドリルの歯が長ければたとえば壁の外側からコア抜きドリルでコンクリートに穴を開け、残ったところは通常のドリルで追加された内壁に穴を開けるようなことはできないのでしょうか?

  • LANケーブルなどを通す為に壁に穴を開けたい

    LANケーブルなどを通す為に壁に穴を開けたいと思います。 外壁 モルタル 内側 薄いベニヤ板 壁の中は中空 保温材等入っていません。 外壁表面から内壁表面まで130mm程度です。 外壁に穴をあけ、ここに樹脂パイプを埋め込み、ケーブルはパイプの中を通す予定です。 樹脂パイプは外径25mm程度を使う予定です。 ・ドリルは振動ドリルでよいですか? ・ドリルのサイズはいくつのを使えばよいでしょう? ・穴を開けるのは、外側から?それとも内側からがよいですか? ・樹脂パイプと外壁の隙間は何で埋めたらよいですか? コーキングかエアコン用のパテですか?

  • 壁の構造で黒いゴムのようなものは?

    先日、グリーンカーテンの準備で網を引っ掛けるために、壁にあなをあけたときの事で質問です。  外壁 窓の枠から約10cm横に離れた場所にフックを付けるためネジ(大きさ6mm 長さ80mm)を締めるために3mmのドリルでしたあなを空けました。そのとき約50mmくらいの深さでドリルの刃に黒い粘りのある黒いゴムのようなものがついてきました。  内壁にエアコン用のコンセントがあります。穴を開けた位置とコンセントの位置は横に5~6センチずれています。  壁の構造で黒いゴムのようなものって何なのでしょうか。  電気のコードに穴を開けていないか心配です。  ご存知のかたがおられましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • トタン張りの外壁に穴を開けたい

    室内が石膏ボード、内壁は土壁、そして仕上げの外壁がトタン張りの 建物にアンテナ線5C2V用の穴を内側から開けましたが、木工用で開けたので一発でドリルの刃が減ってしまいました。 まだいくつか穴を開けたいのですがいい方法をご存知の方、ぜひお教えくださいます様お願いいたします。  

  • 壁に穴を開ける方法は?

    台所のレンジフードをDIYで交換しようと考えています。 今付いているのは、レンジフードとは言えないような薄型の物で、 それを取り外して、新しく正方形のレンジフードを 取り付けようとしているのですが、 もともと壁に開いている、排気口の位置や形状が合わないため、 その上に新しく、直径150mmの穴を開ける必要があります。 そこで教えていただきたいのですが、 壁に穴を開ける方法として、ホールソーを使うと思うのですが、 素人なのでホールソーは持っていません。 1度きりとして使うには、ホールソーは ちょっと高価なようで、他の穴開け方法を考えています。 DIYで必要となりそうな基本的な電動工具(ドリル、ジグソーなど) は、安いものですが持っています。 なにか良い方法はないでしょうか? ちなみに、木造一戸建て、台所の屋内側の壁はクロス貼りで、 屋外側の壁はモルタルです。

  • アスベストの壁

    現在、1971年築(築34年)の一戸建てに住んでいます。 この家にアスベストが使用されているかは確かではないんですが、もしアスベストが使用されていたとしたら、人体への影響はないんでしょうか? 実は、2箇所ほど壁に大きな穴を開けているんですが、大丈夫なんでしょうか?(壁にアスベストが使用されていたとして) 1箇所目はテレビの線を室内に引くために開けた穴です。電動ドリルで開けました。壁を貫通しています。 2箇所目は壁を素手で殴ったら、穴が開いたものです・・ 大きさは拳ぐらいです。これもまた壁を貫通しています。壁の厚さは1cmぐらいでした。 両方とも、壁のもうひとつ外に塗炭が貼られておりそれでなんとか雨をしのいでおります。

  • 衛星放送の室内アンテナについて

    スカパを見たいと思い、衛星放送のアンテナを設置したかったのですが、 配線がリビングだけで、自分の部屋に衛星放送の配線がされていなく、 リビングから配線しようと思ったのですが、壁に穴を開けなければならず、 親の反対にあってしまったので、室内用アンテナの使用を考えています。 屋外のアンテナと比べて、どうなのでしょうか? 電波の入りが悪いと言うことはあるのでしょうか? 色々こちらで調べたのですが、再度質問させて頂きます。 よろしくお願いいたします。

  • 光回線工事の際、壁に穴を開けられたのですが・・・

    光回線引き込み工事の際、内壁から外壁に直径1cm程度の穴を開けられたのですが、 柱・筋交い等を避けて穴を開けるのが常識ではないのでしょうか? ドリルで穴を開ける時、位置等ろくに確認せずに窓枠から10cm程度のところに穴を開け、 その際、細かい木屑が相当量出てきたので、おそらく柱か筋交いを貫通しているのでは?と思っています。 工事後気になったので、電話で工事業者に確認したところ、柱は避けているとの回答でしたが、 木屑が出たことに疑問を感じ、また地震も多発しており、心配しています・・・。 柱・筋交い等を避けていれば、石膏ボードと外壁(モルタル)の屑が出る程度で、 木屑はそれ程出ないものではないのでしょうか? 2階建ての古い戸建て(在来工法)ですが、建物の強度等に影響はありませんでしょうか? 今後の対応策も併せて、お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • コンクリートの天井に穴をあけたいです。

    コンクリートの天井に照明器具を吊るす為のフックを取り付けたいのですが、電動ドリル(RYOBI P206)にコンクリート用のドリルビットを差して果たして穴があくのか知りたいです。ビットの太さは4.8mmで3cmぐらいの穴をあける予定です。振動ドリルの方があけやすいのは知っているのでずが、穴の大きさもさほど大きくないので、電動ドリルでがんばれるのであれば、時間がかかってもそちらでやってみようと思います。実際にコンクリートに電動ドリルで穴をあけられた方の意見をお願いします。

  • 75オーム同軸ケーブルを壁に通したい(地上デジタル放送)

    地上波デジタル専用UHFアンテナを私設しようと思うのですが、 ケーブルの引き込みをどうしようか悩んでいます。 家は築15年ほどの木造二階建てです。 UHFアンテナは2階ベランダに、同軸ケーブルを1階までおろして、 壁を通したいのですが、 構造的に(詳しくないので自信有りませんが) 【内側】クロス・石膏ボード・木枠・?・モルタルみたいな外壁【外側】 ?の部分はあるのかないのか、見えないところなので、何があるかわかりません。 コンセントによる通電する電動ドリルはあります。 穴をあけるための開けるためのドリルも2mmから10mmほどあります。 エアコン用の固まらないパテもあります。 ドリルで「ぶちぬいて」もいいのでしょうか? 何か注意点、他に有効な策はありますか? すきまケーブルは事情があって使えません。 エアコンのパテの部分でもいいのですが、室内で上から下にケーブルが這ってしまいます。 同軸ケーブルは5C-FVを用います。 一般的にはどういう方法があるのでしょうか? 施工方法をご案内頂ければ助かります。