• 締切済み

かなり困っています…

okwemc2006の回答

回答No.2

「ドレツキの提案」つまり偶然と推論の中で発生することはあるでしょう。 そもそも因果の法則は原因と結果の法則であり、この法則を逸脱したところには因果の法則は当てはまらないのです。 しかしこの宇宙の中には、人間が想像もつかないような出来事や言語の発生と言うことは稀に存在します。 ただこれが人間の感覚器官を通じて見えたり聞こえたりできないだけです。 事例を挙げればいくらでもあるでしょう。そのひとつに意識とか魂と言う言語があります。

関連するQ&A

  • 「は、大学の同期です。」の文頭の「は」って?

     「気になる日本語」についてレポートを書くことになっているのですが、資料が見つけられず、行き詰っています。締切日が近づき焦っています。助けてください。  街頭インタビューでの「おふたりのご関係は?」の問いに対する「は、大学の同期です。」や、「部活は何やってるの?」の問いに対する「は、サッカー部です。」の答えの文頭の「は」が気になっています。  私の観察では、(1)会話の流れをスピーディーかつスムーズにするために「それ」などの指示代名詞を省略、(2)少し改まった場面(例:インタビュー)、関係性(例:質問者は年上で普段あまり会わない親戚)の中で、適度な丁寧さを表すために、使われているように感じています。  いつごろから、どんな年代の人たちに主に使われているのでしょうか。また、他の具体的な使用例や、(1)(2)以外の使用意図についてもご存じの方、教えていただけませんでしょうか。

  • ◆1 日本語の主語の単数、複数の使い分けなどですが、私達は第一人称を主

    ◆1 日本語の主語の単数、複数の使い分けなどですが、私達は第一人称を主語にしていても、謙譲などの気持ちから単数であっても、時として複数形を用いている場面に出会います。  “私ども、・・・”とか。  無論、他の民族の言語のようには述語動詞までに拘る言語ではないので、単数なのか複数なのかは情況からの理解となります。  このようなことは、聖典などのもみうけられます。  http://okwave.jp/qa/q6242974.html  http://okwave.jp/qa/q6169428.html  日本語での単・複の混用は   1)どのくらいの時期まで遡れるのでしょう?   2)上記URLでの例と何か共通するところがあるのでしょうか? ◆2 更に日本語では第一人称の指示代名詞“われ”という語で、第二人称を指示することが見受けられます。   “われ、おのれに聞いてみぃ”とか。   3)ここの“われ”も“おのれ”も本来は第一人称の指示代名詞であって、それを第二人称の指示に宛てているという取り方は間違いでしょうか?   4)本来、第一人称の指示代名詞を第二人称の指示に宛てることは心理的にはどういうことなのでしょう?  国語のことは決して専門ではないのですが上記の既出質問で疑問に思いましたので、お伺いいたします。  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 【飛行機】日本国内線でパスポートが役立つ場面

    2014年現在は、国際線扱いの国内線は存在しません。 (以前は成田→中部で存在していました。) 日本の国内線なのに、パスポートが役に立つ場面はありますか? 思いついた事例を教えてください! 【例】 ・成田空港の入場時確認 ・エアドゥの道民割引適用(本籍地確認)

  • 日本語における第一人称と第二人称の表現

    【適当ではないかも知れませんが、思いつく例です】  1.手前、お手前などの例   『手前どもは、・・・』と『てめぇ、なにしやがるんでぇ』  2.おのれ(とは、己ですね。時に二人称を指示することもありますね)   『おのれ、このままでは、すまさぬぞ。覚えとおけ・・・』  日本語に限るのか、時として第一人称で第二人称の表現をしている場合があります。  (1)このような混同的使用の仕方は言語的にはどのような経緯をたどってきているのでしょうか?  (2)そしてどのような効果を狙って使われるようになったのでしょうか?   

  • ひかり電話不通とブレーカー交換工事の因果関係

    私は自宅でひかり電話を使用しています。 私が住んでいるマンション内の話なのですが、他のご家庭で契約アンペア変更のため電力会社がブレーカーの交換工事をしている間、マンション中のひかり電話を使用しているご家庭で、ひかり電話が使えなくなるのです。 どうしてこのようなことが起きるのでしょうか?マンションの管理会社も当該電力会社も「よく分からない」と言っています。 両者とも「よく分からない」と言っている以上、ひかり電話のモデムが落ちることと、ブレーカー交換工事との因果関係は、私には確かめようがないのですが、今まで何度も類似の事例があり、いずれも電力会社の工事が重なっていることが共通点なのです。 どなたかお詳しい方、あるいは類似例を体験した方がいらっしゃれば、両者の因果関係や、他にひかり電話が不通になる原因などで考えられることを教えていただければと存じます。

  • 自主的な仕事をしてもらいたいのですが

    雇用してから、1年ぐらい経ちます。 私の会社に来て、初めて正社員になりました。 とても素直で、努力家な従業員なのですが、いくら指導しても「指示」されることから抜けられない様子。 具体例を挙げて手順を教えるとちゃんと出来ますが、応用が利きません。 本質を伝え、どう展開して、結果を出すかという事例もたくさん話しました。 たまたま、「売上を上げるにはどうしたらいいか?」と質問をしたところ、 手を止めてそのままPCを見たまま、ダンマリ。 こちらが声をかけないと、ずっとフリーズしたままです。 じっくり話を聞いてみたところ、「営業に行けと言われれば行きます」とのこと。 「行け」と言わなければ、行こうとしないようです。 でも、これではいつまでたっても、指示待ちするだけの仕事です。 とても小さな会社なので、何でも役職を超えて仕事をしなければなりません。 自発的に気づいたことをやり、自分の能力を査定させるという方式を取っております。 指導されたことは、具体的な対象のみに有効、他には応用できない。。。 どうすれば、自発的に仕事をしてもらえるのでしょうか。

  • 日本語の音転現象

    現在、大学4年で卒論のテーマについて考え中。 私は日本語(方言)の音転現象について興味を持っていて、 卒論のテーマにしようかなと思っているんですけど、 この事例がたくさん載っているような資料・本を知りませんか? 例→「つごもり」が「つもごり」みたいな感じことばです。 体系的で、大量のデータを集めたいと思っているのでよろしくお願いします。

  • VBA(Excel)でファイル内の文字を置換したいのですが

    いつも拝見させていただいております。 初めて質問させていただきます。 現在VBAに興味を持ち始めて独学で学んでおり、 VBAでテキストファイルの文字を置換できないかと思っております。 事例としては以下のような例を考えています。 ・エクセルマクロ実行時に置換する/したい文字を入力 ・対象ファイルを指定 ・対象ファイル内(テキスト)にて文字を検索し、ヒットしたら置換 まだVBAを熟知していないので、出来るのかどうかもわかりませんが 可能であれば、教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします

  • でんぷん試薬で「溶性」と「可溶性」と表示されたものについて

    食品工場で油脂の過酸化物価(POV)を測定しているのですが、現在指示薬として使用しているあるメーカーの澱粉試薬(溶性)ではPOV値が低いと発色(赤紫)が悪く正確な滴定ができません。 メーカーに確認すると水に溶けやすくするために酸処理を施し澱粉の鎖を短くしているので発色が悪いのではと言われました。そのときに「溶性」・「可溶性」=鎖が短い=発色が悪いと思い込んだのですが他のメーカーの溶性澱粉(馬鈴薯由来のものや馬鈴薯+タピオカ由来のもの)で実験してみると現状しているものに比べ鮮やかな青紫色がつきます。 また溶性と表示されない澱粉だとほぼ発色が良いです。ただしお湯にも中々溶けず透明にならないで白濁したままです。 そこで質問です。 (1)「溶性」「可溶性」と表示されているものは澱粉の鎖が短い=発色が悪いという考えは間違っていますでしょうか? (2)溶性にこだわらないといけないのでしょうか? (3)滴定に適した澱粉試薬はありますか? 長々とすみません。わかる項目だけで結構ですので教えてください。

  • 日本語の質問_「学ぶ、勉強、習う」

    中国人ですが日本語勉強中です、教えてくればありがたいです。 学ぶ、勉強、習う、使用上に間違いは何ですか。 例: 日本の歴史を学ぶ。 英語を勉強するため、塾に行きます。 パソコンの使い方を習いたい。 個人的な考えですけど、「学ぶ」の対象は難しい感じで、「勉強」は学生みたいの感じで、 「習う」の対象は非正式・非立派という感じです。