• ベストアンサー

祖母から届いたリンゴへのおかえし

saccoarigatouの回答

回答No.2

高級なお茶って、なかなか自分では買わないものですから、お茶でいいと思いますよ。 お年寄りの場合あまり変化を好みませんし、もしかしたら毎年楽しみにしてるかもしれませんので、お茶でOKだと思います。 もしどうしても違うものが言いというのであれば、年越しそばとか、あったかい靴下とかでもいいかなって思います。 日持ちするものであれば、お茶菓子でもいいんじゃないでしょうか。

kiku4501
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはりお茶が無難でしょうか^^; ちょっと、違うものが・・・とも思いましたが、 お茶とお菓子か何かで検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • パサパサになってまずくなってしまったりんご

    祖母からりんごをこれでもかといわんばかりに貰って はや数週間たちました。 (一人暮らしにもかかわらず、何人と生活してるんだと思う数です) 元々、週に1回食べるか食べないかのりんご。。。周りにあげてもまだ減らず6個ほどあまってしまいました。 今日、一つ食べてみたのですが、パサパサでまずくなってしまい普通に食べれる物ではありません sagaraこんな人間です― ・一人暮らしであること ・和食党である事(年に数回食パンや菓子パンを食べます) ・毎日3食自炊はします ・ジュースは滅多に飲みません。 ジャムを作ってもまた大盛りになるだろうし・・・ ゴミに出すにも、作った人にもりんごにも可哀想な気がして^^; 何かいいレシピはありませんか? レパートリーがまだまだ少ない私を助けてください。 そして、りんごが腐る前に お願いします。

  • 父の三回忌の御返しについて・・・・

    来月 父の三回忌と 妹(幼い頃他界)の三十回忌の法要を一緒にすることになりました。 親戚は 長野、山梨、東京、千葉から こちら 埼玉まで来てくださる予定なのですが 毎回 御返しや 食事について家族でもめます。 東京や埼玉では 御返しはのりやお茶 タオルなどの軽いものが多いようですが 田舎では そうでもないようで・・・どちらかの田舎にあわせると 缶詰や高級食材 毛布など重くかさばるものになってしまいます。 母はうるさく言われないよう そういう御返しをしたいようですが 実際 年老いた親戚が来るだけでも大変なのに 重くかさばるものの持ち帰りは負担に思います(かといって配送も考えてない)  どちらかの地方に合わせるのでなく こちら地元の仕方でいいのではないかと私自信は思ってます。 皆さんは どのような御返しが多いですか? ご参考までに御願いします。 私自身は 無難にお茶と考えてるのですが・・・・汗;; そのほかに お食事も用意する予定です。 毎回 同じものでは・・・と色々探してるのですが、 オススメの食事はありますか? また 食事もいくらくらいのものをご用意しますか?

  • 私が祖母の面倒を看るべきでしょうか?

    私の両親は離婚しており、私は母に付きました。 それから十数年経った一昨年、父が病気で倒れました。 父には借金があり、とても苦しい状況でしたが、 親なので面倒を看ようを決心し、現在も経済的な面も含めて面倒を看ています。 正直大変です。 そんな中、父が面倒を看てきた祖母が倒れました。 父が意識不明になってしまったため、 叔母に祖母の面倒を看てもらうよう頼んだ矢先の出来事です。 叔母は悪い人ではないのですが、 遠方に住んでいることもあり、私にすべて任せようとします。 祖母が現在危篤にもかかわらず、まるで他人事なのです。 一応駆けつけてきましたが、帰ろうとします・・・。 そして、話を聞いてみると、 先日頼んだ祖母の面倒のことは、私に任せようと思っていたとのこと。 慣れた場所から移動させない方が良いとのことでしたが・・・。 私も父が倒れた当時は遠方に住んでいましたが、 当たり前のことですが、私は叔母に頼らずにやってきました。 今、とても複雑な心境です。 実の親が危篤なのに、 孫であり祖母とはほとんど関わりのなかった(※)私にすべてを任せようとする叔母。 (※両親が離婚する数年前に祖母は父のところにやってきました。 それまでは叔母と同居していました。) 祖母が可哀想で・・・でも、私は父のことで精神的・肉体的に厳しい。 それでも、私が看取り、葬儀・告別式まで行うべきなのでしょうか?

  • 巨大なリンゴは特別な品種? 木?

    福島の農園から、熟して割れたリンゴ、というのを箱で購入しました。二つに割るとヘタの周囲の部分が茶色や黒に変色していて傷物という感じ。そう安くはありませんが、これがまあ、すっごくおいしいのです。 割れてなければ一個数百円する高級品なのだろうと思いました。 ずしっと重い巨大なリンゴです。小さめのグレープフルーツかスウィーティーぐらいあります。 割れてないのと食べ比べてみる? と言って、その農園を紹介してくれた友人が自分のリンゴをくれましたが、こっちはずっと小さい。店頭でよく見かけるリンゴです。 そこでお聞きしたいのですが、この巨大なリンゴは特別な品種か、特別な木(例えば年をとった木とか)、または専用の木(例えば、ひとつひとつが大きくなるように摘果をして実を少ししか残さない)とかに実った物なのでしょうか。 それとも、それは他と同じ普通の木に実ったものだけど、たまたま陽がよく当たったなどの理由で大きく成長し、一斉に収穫したあとで選り分けられたものなのでしょうか。 ご存知の方いらしたら教えて下さい。

  • 祖母に会いに行きたいけれど…。

    20代中盤の社会人女性です。遠方に住んでいる母方の祖母のことで、質問させていただきます。 私は生まれてから社会人になった数年前まで、ほぼ毎年祖母に会いに行っていました。電話を通して声を聞くことは何度かあるものの、これほど会っていないのは生まれて初めてです。 こう表現すると悲しくなりますが、祖母が元気なうちに、何度か会いに行けたらな…と思いますし、家族からは「会いに行ってあげたら」と何度か言われています。 祖母と仲が悪いわけでも、会いに行きたくないわけでもありません。ただ私は、もともと神経質なのか環境が変わると便秘になったり眠れなくなったり、普段それほどイライラしないのにイライラしたりします。これは小さいころからそうで、祖母の家を含む母方の親戚の家に行ったときが一番ひどいです。これはきっと、生まれたときから可愛がってもらえたのと同時に、大いに期待され続けてきたことによるのだろうと思っています。また、そうやってイライラする自分が非常に嫌いです。自分がイライラするのではないかと思うと、怖いのです。 父が同じ地方に単身赴任しておりますので、父の家に泊まればさほどイライラしないだろうと思えるのですが…きっと私が行くことになったら、祖母は私が泊まるだろうと考えると思います。 遠いので日帰りで帰ってくることは厳しく、会いに行きたいけれど自分の状態を考えると…。一刻も早く、というわけではありませんが、悩んでいます。 アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 祖母が一人暮らし

    2年程前に祖父と長女を亡くし、祖母が一人暮らしをしています。 未だに毎日涙が出てくるみたいで、私も私の母も埼玉にすんでいるので、なかなか行くことが出来ず、頻繁に電話はするのですが、元気がないみたいです。 祖母は山奥に住んでいて、人が一人も通らないことも多いです。 祖父が生きていた頃は、毎日のように誰かが来てご飯を一緒に食べたりしていたのですが、そんなことも無くなってしまったみたいです。 最初の頃は、長男の叔父さんとお嫁さんが片道3時間かけて通ってくれていましたが、仕事の都合や体調も崩し、最近はなかなか行けなくなってしまったそうです。 そして昨日祖母から手紙が来て、その内容からもとても寂しいという気持ちが痛いくらい伝わりました。 本当は一緒に住んであげるのが一番で、母もそれを考えていましたが、祖母の家だと仕事は全くなく、祖母もそこから離れたくないみたいなので難しそうです… どうしたら少しでも元気付けられるでしょうか。 元々前向きで何でも楽しむ性格だったので、今の祖母が可哀想で仕方ないです…

  • 祖母からのおくりもの

    祖母からのおくりものを断る良い方法を教えてください。 私は今東京で暮らしてますが、遠方に一人で暮らしている祖母がおります。 幼少の頃は祖母の家で一緒に暮らしていたこともあり、母親以上にとても 大事に思っています。 私にとって祖母は、日本の古き良き時代の謙虚で礼儀正しいやさしい おばあちゃんです。 祖母は節約家なので、普段食べないであろうちょっと高級なお米やお菓子を お正月や敬老の日などに私の家から送ったりします。 ある時は私の嫁が胡蝶蘭を贈ったのですが、育てるのが難しいと言われている 花なのに、次の年も綺麗に花を咲かせてくれるくらい大切にしてくれます。 ですが昔ながらの人なので少しでもお礼をしようと、祖母からもおくりものを してくれます。 内容は賞味期限の切れたお菓子や生もの(魚やいくら)や私が昔好きだった 祖母が作った田舎料理などです。 80歳を越えておりますので仕方が無いかと思いますがそのほとんどが こちらに届く頃には少々無理をしても食べられなくなってしまったものばかりです。 何度も「もう気を使うような歳じゃないんだから、お礼はいらないよ」とか 「生ものは帰省したときにごちそうしてね」とか言ってやんわり断っているつもり なのですが、遠慮していると誤解されてしまいます。 よろこんでくれると思っている祖母の気持ちを考えると、いやな顔もできず 「おいしかったよ、ありがとう」などと言って胸が苦しくなります。 なんとか祖母の気持ちを傷付けずにおくりものをやめさせる方法はないでしょうか?

  • 認知症の祖母が陰口を言いふらす

    祖母とその娘(私から見ると叔母)の関係について、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 80歳になる祖母は一人暮らし。『要介護1』のアルツハイマー型認知症です。 近くに孫が住んでいるので、2日に1回は様子を見に行きます。週に2回ヘルパーさんに来てもらっています。 祖母は一人暮らしということに不満を持っており 「私は両親を看てきたのに、私のことは誰も看てくれない」とよくぼやいています。 祖母には2人子供(60代の息子=私の父、50代の娘=私の叔母)がいます。 父は仕事の為、ほとんど家にいませんが、居る時は祖母を外出させたり、祖母を喜ばせようとしています。 叔母は、飛行機で2時間以上の所に住んでいる為、年に数回戻ってきては、祖母の面倒を看ています。叔母自身も近くに居てやれないことを気にし、毎日遠方から祖母に電話をかけています。 問題は、祖母が親戚や近所に叔母の陰口を言っていることです。 「あの子は、私の面倒をろくに看もしないのに、財産を狙ってるんだよ」等と言いふらしているのです。 勿論、娘である叔母にそんな気は毛頭ありません。 最近、本人にそれがばれてしまい、叔母はショックを隠しきれません。 おかしなことに、 祖母は娘の陰口を周囲に言いふらしているにも拘らず、娘を前にすると、 「よく来てくれたね~。有難いよ~」等と良い顔をするのです。 叔母は、遠方ながらそれなりに頑張って、祖母のことを考えています。叔母が可愛そうでなりません。 祖母は、なぜ娘の陰口を言いふらすのでしょうか。本心で娘が気に食わないのでしょうか。言わなくさせるには、どうしたらいいでしょうか。因みに、他の身内の悪口は言っていません。

  • りんごについて(産地の人、教えて)

    関西に住む者です。去年、りんごの懸賞が当たりました。青森のトキと長野のシナノスイート(かなりの大玉)で二つの懸賞でした。どちらも箱を開けた瞬間に、とても甘い匂いがして、仏壇においてたら部屋中がそのおいしそうな匂いで充満してました。毎年りんごは近所のスーパーで買ってますが、40年生きてる私、70年生きてる母、60年の母の知り合い(あげた)、みんな初めて嗅いだ匂いでした。もちろん、味も別格に美味しかったです。その匂い、何日経っても食べるまで匂いが消えない。それで今年1個300円のトキを10個青森から取り寄せたのですが、全然甘い香りがしませんでした。味は近所のスーパーで買うものと大差なし。そこで質問なんですが、懸賞で送られてきたようなりんごは、一個1000円とかするものなのでしょうか?産地では、こういった甘い匂い漂う美味しいりんごはいくらで売ってるのでしょうか?

  • デイサービスに通う祖母へのプレゼント

    この度戸建てを新築し、祖母に3万円お祝いをもらいました。通常の新築祝い返しなら、新居に招待し内祝いとするべきなんでしょうが、祖母の家と離れていて、高齢で長旅を嫌がるので品物でお返ししようかと思っています。 狭い市営住宅の一人暮らし、近くに娘である私の母が住んでいるため、普段の生活には不自由はしていないようです。足が少し弱っているので散歩程度にしか出歩かないのですが、週に1回のデイサービスを最近は楽しみにしているようです。 去年母が誕生日にとデイサービスに着ていけるベストを買ったところ大変喜んで冬は必ず着用していたと聞きましたので、私もデイサービスに持っていける(使える?)何かを贈りたいと思います。 でも私は恥ずかしながらデイサービスなるものをよく知りません。誕生日なら持っていけるハンカチなどでも良いかと思いますが、私たち夫婦の気持ちとして、少ない年金から頂いたお祝いと思うと、やはり最低10000円位~のお返しをしたいと思います。 (もちろん、実用的なことが優先ですが) 今は、古いステッキを持っていっていますのでおしゃれで軽いステッキを考えていますが、他にもこれがいいよという物があったら教えていただきたいのです。 もちろん施設によって違うとは思いますが、母にさりげなく必要かどうかの確認は出来るので大丈夫です。 デイサービス用途以外にも何か喜ばれる物がありましたらご意見をお願いします。 ちなみに、86歳一人暮らし、趣味特になし、偏食で小食。食べ物は最近は喜びません・・。温泉好きです。色々ご意見をいただけたら助かります。

専門家に質問してみよう