• ベストアンサー

親が勉強教えることの是非

 5歳男子がいる父親です。息子が小学生に上がったら勉強を積極的に親自身で教えたいと考えておりましたが、以前このサイトで「親が教えるのは良くないと知られています」とありました。それは本当の事なのか?そういう定説ががるのか?あるとしたらなぜなのか?聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sc_df35
  • ベストアンサー率56% (14/25)
回答No.6

中学校教員(昨年まで小学校教員)です。 「親が積極的に子どもの勉強に関わるべきなのか」という類の質問や「どうやったら子どもに勉強を教えることができるのか」といった質問を、保護者会の個人懇談の際に聞かれる方が多いです。 小学校の現場を経験してわかったことなのですが、最近の子どもは非常に差が激しいのです。できる子とできない子の差が、昔よりはるかに激しくなっています。これは小学校低学年の段階から顕著で、高学年になるにつれて、取り返しがつかない子も出てきます。 子どもの勉強のすべてを管理するというのは行き過ぎだと思いますが、ある程度は関わっていかないと、学校の授業だけでは時間的制約もあり、はっきりいって足りません。(昔は放課後に残って補習するというのは当たり前の光景でしたが、昨今、子どもを狙う誘拐殺人などの痛ましい事件などが起こっており、放課後に残すことができなくなりました。最近はこれを逆手に取り、どうせ補習ができないと、宿題をわざと忘れる子もいます。) ですから家庭学習を確実にというのが、とても大切になってきます。宿題が出されると思いますので、まずはそれを一緒にやってみるなり、少なくとも親の管理下で宿題をやらせてみてください(「宿題やった?」と聞くだけは絶対ダメです。必ず自分の子どもがやった宿題は細部まで確認してください。国語でなくとも字の書き方まで)。 わからないところが出たら、教科書を使って子どもと一緒に考えてあげてください(親が先に答えを言うことは避けてください。子どもに考える力がつかないだけでなく、他人への依存性が強くなります)。 最近の教え方と昔の教え方は違うものがありますので、教科書を使うことをお薦めします。そうすれば、学校と親とで教え方が違うということが極力防げます。 それと、基礎基本を徹底的にやることをお勧めします。漢字の読み書き、九九、筆算のしかたなど、基礎といわれるものは徹底的にやってください。学校でも徹底的にやっていますが、やはり家庭でもやっている子と学校だけでやっている子では、大きな差ができます(反復練習が大切なので学校だけでは忘れてしまうことが多いのです)。基礎基本の段階で差がついてしまうため、発展の段階になると、最初から投げてしまう子も多いのです。 ここまでは勉強の話をしたのですが、それだけではなく、家庭だからできることもして欲しいと思います。それは「経験」です。いろいろな所に行ってみる、きれいなもの(風景や動植物)を見せる、動物と触れあう、大自然を体験させるなど、感受性を高めるためにはとても必要です。勉強しかできない子は、将来、何かのきっかけで挫折すると立ち直れなくなったり、人の気持ちがわからない子になったりします。 あわせて、テレビを一緒に見るときでも、いろいろと聞いてあげてください。この人はどんな気持ちなのかな、これどう思うなど、いろいろと感想を聞いてみると、子どもとの意思疎通が円滑になるだけでなく、道徳性や考える力がつきます。 道徳は学校の授業で完成されるものではなく、ほとんどは家庭環境によって決まるのです。 長くなりましたが、家庭学習の大切さは否定できないのが現状です。教育パパになるのではなく、子どもと一緒に成長したいという気持ちで、一緒に頑張ってみてください。教員もそのためのお手伝いは喜んですると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • kawamura
  • ベストアンサー率39% (272/681)
回答No.12

親が子供の勉強を見てやるのは構わないと思いますが、まず学校有りきと考えるべきだと思います。 私は、小学生の娘の算数の宿題の答え合わせをするのですが、間違いを指摘して私なりに説明すると、「そういう風には習っていない」と言われることがあります。 最近はそうでもないですが、低学年の頃は多かったですね。 時代が変わったら教え方も変わるんだなぁと思いました。 もしも先生の説明が悪くて理解できていないのであれば、教える人が変わり説明の仕方が変わるのは良い方向に向かう可能性も有り良いことかもしれないですが、理解できているのであれば、親が違う説明の仕方をすることで、かえって混乱させてしまうかもしれません。 親が教えなければならない場合とそうでない場合とがあるということだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.11

40代のオヤジです。 小6と中3の息子がおります。 (自分の経験からです。) 「勉強」ってどのようにお考えでしょうか? 学校の学科だけが勉強ではないと考えますが。 歌を教えたら それは 音楽でしょうか? 百人一首で一緒に遊んだら?国語でしょうか? 九九を一緒に覚えたり、落語を覚えたりしたら?? 箱の中の米粒をどう数えるか?算数でしょうか? 立体の断面を発泡スチロールで一緒に作ってみちゃうとか。算数でしょうか? 一緒に日本国憲法を音読したら社会でしょうか? なによりも、生活そのものが 総合学習では?? と考えると、是非もなく 家庭で教えますよね。 学校では、多様な価値観に触れられると考えます。 (同級生・教諭など) ただ、「教えること」と「評価すること」はことなるので その点は ご注意を! (評価は (怪しいけど)教育のプロ?が行う事 かな??) =============== 中3の息子には、かなわないところが出てきました。 一緒に大学入試しようか くらいの勢いでこちらも勉強してますが・・・。 小6の息子の小学生用の解法は算数などでできないですが、行列使ったりしてます。 こどもには、問題集の解説を読ませてますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • you-go
  • ベストアンサー率38% (124/326)
回答No.10

  子供に親の関心を見せる良い機会だと思いますが、注意したい点もあるかと思います。   学校と違い、多くの児童がいない家庭教育では年齢による児童の平均値が見出せません。その為に平均以上の結果などの過剰な期待が生じても、気付き難い点はあります。また親心の極まりから、叱咤激励していても、子供の方が親心そのままに受け取ってくれるのかも難しい所ですね。上記以外でも色々な軋轢が生まれて来るかも知れませんが、やはり「子供の教育を他人に任せっ切りでない」姿勢は好感を覚えます。個人的には当方の亡父が夕飯後に子供たちが勉強するチャブ台の横で目を光らせて間違えを指摘してくれたのは 良い人間形成になったと思います。   家庭教師をしていた当方の体験から一つ。英国での生活経験から中学英語は得意とする科目として教えていました。「使える英語」と思い発音なども力を入れました。ある時、生徒が「先生に発音が違うと言われた」と言って来ました。「まあ、英語と一口に言ってもお国で色々あるからねぇ、イギリス英語では間違ってないって話した?」との当方の問い掛けに生徒は「うん、イギリス英語の発音ですって言ったんだけど、『学校はアメリカ英語です!』って言われた…」 学校教育の怪と聞こえましたが、学校のテストで何点取れたかしか評価されないのであれば、受験対策と割り切って米語の知識を詰めるしかありません。同じ教えるんでも主体が学校に有る以上、学校に有る程度は添う形でないと「評価向上」に繋がらないと実感した体験です。   色々なアドバイスが上がって来ていますよね。注意したい点も大方出てますので、参考になれながらより良い父子関係を築いて行けたら良いですね。  さて、そろそろ愚息の勉強に対する姿勢が崩れ出す時間帯、チョット渇を入れてきます(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

小3女児の母です。 娘が幼稚園の頃、ピアノを私が教えていましたが、かなり感情的になり「また間違えて!」と叱る事が多く結局やめました。 さて勉強ですが、私が習ったやり方と今のやり方は微妙に違うようで娘に教えると「違うよ。先生はこう言ってたよ」と言います。 確かに教えてて私もイラつくことはありました!言ってはいけない台詞『どうしてこんなのも分からないの?』が喉まで出かかるのです。 そしてだんだん問題も難しくなり、聞かれても答えに窮するようになってきます。 以前も「1リットルは何デシリットルだっけ?」と急に聞かれて「・・・う」となりました。 そんな事はとっくに記憶の果てに行ってしまってますから。 人それぞれですが、塾や通信教育の添削に任せたほうがいいと私の場合は思いました。 でも保護者用の本も売ってます。子供に教える為のお母さんの教科書のようなものです。 私の友人はそれを読んで子供にも教えているそうです。 老化防止になっていいとも言ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.8

よくないと言われる理由の一つですが、 親が子どもの学習を見ると、「どうしてこんな簡単なことができないのか?」と、感情的になってしまう場合が多いからです。 下手をすると、親子関係を崩しかねないですから・・・。 その辺りに自信が有れば大丈夫かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.7

>「親が教えるのは良くないと知られています」とありました。 「親が教えるのは良くない」ということは無いと思いますよ。親が子どもに教えたり、教えなくても親の姿を見て学ぶことで、基本的な生活習慣(睡眠・食事の仕方・衣類の着脱など)を覚えていきます。子どもが多く接するのは親なのですから、その親からの影響というのはとても大きいもので、人間の基礎づくりとして重要です。「父親が息子に算数の勉強を教えてあげる」「母親が娘に料理(家庭科)を教えてあげる」というのは、普通ですよ。全く何も勉強を教えない親なんていたら、ちょっとおかしいと思いませんか? ただし、問題は親が子どもに介入しすぎないことです。大事なのは、子どもがどうしても分からなかったときに、親が助けることができるという絶大な力と信頼をみせることです。 子どもの自立心が芽生え始めているときに、全てのことを親が教えてしまうと、子どもは親を頼りにしてしまいすぎて自立できなくなります。いつまでも甘えている人間に育ってしまいます。子どもは勉強をするときに、一生懸命考えます。考えて…考えて…どうしても分からないときに、きっと親に「どうしても分からないから教えて」と言ってくるでしょう。そのときに勉強を教えてあげれば良いのです。また、「もしね。どうしても分からないことがあったら、いつもで聞きいていいよ。」と安心感を与えながら、もちろん甘やかさないように気をつけてください。 教え方としては、なるべく親から答えを言うのではなく、子どもに言わせましょう。とにかく答えになるようなヒントを与えていけばいいのです。まるで答えそのもののヒントであっても、子どもが自らの力で答えを導き出した実感によって、学習意欲が高まります。 参考になれば、嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoo24
  • ベストアンサー率21% (34/157)
回答No.5

全く経験者ではないですが・・・ 私が小学校に入学するとき、入学式で担任の先生が保護者に「親の言うことより、先生の言うことを信じるように育ててください」と言ったそうです。 大分あとになってから聞いたのですが、今思えば、正解だと思います。 私も何かで、親が教えると、学校で授業をちゃんと聞かなくなると聞きました。 私は、「わからないことは先生に聞きなさい。辞書で調べなさい。何のために学校に行ってるの。わからないままで帰ってくるな」と言われて育ちました。 今でもこれが正解だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.4

僕も、#2さんの意見に同意見です おそらくそのサイトは「1~10の事を教えるな」と言う事でしょうね 例えば「1~5まで教えてたら後は、自分で考える」と言う事をしたら言いのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.3

私は子供のころ、母に教えてもらいました。 学校で習って、復習を見てもらう形で、わからないところは先生より気軽に聞けるし、わかったふりしても見破られました。自然と家で勉強するくせがつくし、ただ勉強しなさいって言われるだけじゃ無理な気はします。 アドバイスにはなってませんが、、 わからない問題を一緒に考えてくれて嬉しかったです。 勉強するスタイルは、子供それぞれ違うし、同じ家庭で育った兄弟でも違うので、その子にあった勉強法を探してあげるのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boyommam
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

以前、塾で小学生を教えていたことがあります。 子供にもよりますが、確かに、あんまり親御さんがべったり隣で教えてくださるご家庭の場合、「ここで分からなくても家で教えてもらえる」という意識がでるのか、授業を受ける姿勢に、もうひとつ真剣みが出ない傾向があったような印象を受けます。あるいは、算数の問題を、数学で教わってくるようなケースがあったりとか。そこまでいかずとも、学校の教え方と、親御さんの教え方で食い違ってしまうと、お子さんが混乱したり、不用意に学校で教わることを軽く見てしまったりする危険性はあるかもしれません。 聞かれたら答えてあげる程度のことはまったく差し支えないでしょうが、少なくとも、お子さん自身に考えるプロセスをしっかり通過させる配慮が無いと、結果的にスポイルしてしまう恐れは確かにあると思います。 とりあえず思いつくのはそんなところですが・・・リスクはあると思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもの親との挨拶の仕方

    子どもの親との挨拶の仕方 小学2年生の父親です。 たとえば街中などで、息子と歩いていて、 向こうから、息子のクラスの友人とその親御さんが歩いてきて 「あ、○○くんだ」と子ども同士が気づき、 初対面の親同士が挨拶するとき、 自分のことをどういうふうに言うのが適当ですか? 「○○(息子)の父親でございます」 でいいのでしょうか? 私はいままで 「××(自分の姓)です。 ○○の父親でございます。 いつも息子がお世話になっています」 と言ってきました。 別にこれでもいいとは思うのですが、 なんだか不自然なような気もしており、 だからついつい、あいさつ自体がぎこちなくなってしまうのです。 私と同じように、小学生くらいのお子さんをお持ちの方は どのようにされていますか? よろしくお願いいたします。

  • 親が勉強をみるのをやめたい

    中1男子がいます。 最初の中間テストは勉強を私が一緒にみました。 クラスでも上位の結果でした。 でもそろそろ自立してほしいと思っています。 次男で甘えもあり、指示待ちしている傾向がみられるからです。 私もつい要領を得ない子供にしびれを切らし 指示を出してしまっているところがあります。 本人はやる気はそこそこあります。 ただ要領が悪く、時間がかかる上に、いい加減で手を抜くこともあります。 手を離したら、確実にテストの結果は急降下すると思います。 本当は上位の高校に進学して欲しいと思ってます。 でも私が力を貸して、上位高校に進学したとしても結局ついていけないですよね。 「今度の期末は自分で計画立てて勉強してね」 と言ったら不安そうでした。息子もみてもらいたいのだと思います。 でも息子のためにも手を離した方がいいですよね? 成績が急降下していくのが怖くて、なかなか踏ん切りがつかないのですが 誰かアドバイスが欲しいです。

  • 勉強!勉強!!と言う親

    私は今大学生です。小学生の頃から親(主に母)に『勉強しなさい』と言われてきました。中学の終り~高校生くらいから『勉強しろ』と言われるのがすごく耳につくようになりました。 なんだかんだで、今は大学に通うことができていますが、世間的にはレベルの低い大学なので、親は満足していないようです。そして今現在も『勉強しなさい』的なことを頻繁に言ってきます。私の生活を大雑把にすると、学校の授業はしっかり出ていますが、家で机に向かうのは宿題やテスト勉程度です。バイトもしています。 多分親は就職のことを考えて言ってくるのだと思いますし、教育費はもちろん親持ちなので私は弱い立場なのですが不快です。回りの友人にこの話をもちかけると『昔は言われたが、大学に入ってからはあまり触れられなくなった』という場合が多いように思います。もちろん私の家と同じような人もいます。 みなさんはこのようなことを言われる(言われた)でしょうか?またお子様がいる方は、子供に『勉強しろ』と言う派でしょうか?言わない派でしょうか? ご意見や考え、よろしくおねがいします。

  • 完全に親をなめている息子

     低学年の息子なのですが、先が思いやられるほど、全く親の言うことを聞きません。  息子と同級生のママで親しくしている方何人かに、どこのお子さんもそんなものなのかと聞いてみたところ、 “まだ親に叱られることは怖いみたい。” “普通に注意しても聞かないけど、叱ると言うことを聞く。”  と、ほとんどがこのような返事でした。 うちの息子は、普通に言おうが、叱ろうが、褒めようがどんな方法でも全く言うことを聞きません。謝ることもしません。  気性も荒いです。叱られるとすごい目で睨んで、物に当たったり、私が手を上げて叱ったりすると、やり返してきます。キレやすいです。  叱る内容は様々ですが、約束を何度も平気で破り当たり前の顔をしていたり、兄弟への口のきき方が悪かったり(テメェ、うぜぇ、等々)する時で、ほとんど毎日なので、叱られることに慣れてしまったのか、親が叱っても全然怖くも何ともないみたいでちっとも堪えていません。  今からこんな風ではこの先大きくなっていったらどうなってしまうのか本当に頭が痛いです。  私の小学校時代を思い出しても、まだ親に叱られる事は怖いことで、やはり叱られると渋々でも言うことをきいていました。  どう対応していったらいいのでしょう。もう遅いのでしょうか。  幼稚園の頃から始まり、今もこんな状態で、私もどうしていいか分かりません。父親とは時間的にすれ違いで、日曜日しか顔を合わすことはありません。いいときはしっかり褒めて可愛がっています。    友達関係は問題なく、勉強も嫌いですが遅れていることはありません。  直された方、現在似たような状況の方、アドバイス下さい。本当に行き詰っています。    

  • 親が覚せい剤などを使った場合の子供の知能は低い?

    私自身WAIS-IIIという知能指数の検査を受けたところ総合IQ74でした。 それ以外でも検査では平均より下回り、一番低かったのは作動記憶がIQ54とひどかったです。 小学生時代より勉強はできず、全くついていけませんでした。 時計も読めなくて母親と一緒に勉強していたのを覚えています(笑) 以前父親がまだ離婚する前に話したところ、父親は小学生の頃にIQが120と高かったらしいです。 ですが、若い頃に薬(話を聴いたところ覚せい剤を使ったらしい)を使用していたとのことです。 話によると母親が親が覚せい剤などを使っている場合は子供が生まれると知能が低い子供が生まれるとのことでしたが、父親がもし覚せい剤を使っていた場合などはどうなるのでしょうか? 父親が120と高いのに自分は74。 ちなみに弟は要領がよく大変頭が良いと感じます。 自分のIQに関しては諦めがついておりますし、父親に対して恨み言を言う気はなく、ふとした興味と言いますか、好奇心で伺っております。 もし詳しい方がいらっしゃいましたらお答えをお願いいたします。

  • 勉強への親のかかわり方

    中学1年男子です。 小学校の頃から《ドリル》と称してB4サイズ4枚位のプリントをしてきました。(公文に比べたらスゴク少ない量です)現在は小4から通塾していて中学になり塾の終わりが遅いので塾の無い日(火・木)に親がドリルを選んでやらせています。 子供に勉強しろと言っているだけではいけないので自分もテレビなどみないで手仕事(裁縫とか趣味の事)をしてドリルができると丸つけをしてあげますがはたしていつまでもこのように親が勉強に拘わっていて良いのか悩みます。塾には○○中クラスがあるので初めての中間テストは平均90点取れた様ですがまわりのお友達も皆さんそのくらいで中学の定期テストの平均点の高さにちょっとビックリしています。中学1年の最初の定期テストだからなのでしょうか? 質問が色々になりましたが、中学生の勉強への親の拘わり方、定期テストの平均点の相場(先生方はどのくらいの平均点を狙って問題を作成するのか)教えて下さい。

  • 親が言わないと勉強しない

    中一の息子がおります この間、中学に入って、2回目の定期テストがあり、結果をなかなか言ってこないので、私から言ったら、テストを出してきたのですが、点数の悪さにくらくらしてきました 息子は自分の机はいつもごたごたで、たまに頭にきて、私や夫が片付けたり、本人にも片付けさせるのですが、1日で、また机はごたごた・・ 私も普段肉体労働の仕事をしているし、生活におわれ、毎日がみがみ言うのは疲れるし、あまりにも机や息子の部屋を片付けても、どうどうめぐりなので、最近ほったらかしにしてました 今回の定期テストも、前の日の夜に、「明日テスト」と言ってきたり、家の机に向かって勉強している姿は、全く見たことありません 夏休み前の保護者会で、「夏休みの自主勉強が重要」と先生が言っていて、焦った私は、夏休みから数学だけ公文に行かせ出しました なのに数学の点数は、20点(50点満点の)5教科で100点くらいです 親が怒ると、その場しのぎで勉強し、次の日にはもうころっと忘れ、ゲーム、DVD、漫画三昧で、毎朝、学校に行く直前に、教科書を詰め始める・・ ほんとに疲れました・・・ 我が家は夫の給料はとても低く、私も生活の足しくらいのパート勤務、持ち家は一生無理で、賃貸暮らし・・・ 子供には気の毒ですが、私立の高校は絶対に不可能です どうしたら、子供は、勉強する気持ちがでてくるのでしょうか? 点数をとる子は、どういう勉強の仕方をしてるのでしょうか? 中学はあっという間なので焦ります

  • 親が別居することになりました

    親が別居することになりました 理由は父親のギャンブル酒 金遣い等が原因です。 わたし自身30代で子供もいて家庭はあります。 もし、親が別居しても 父親にはかわりないので 今まで通り父親と関わりは続けたいと 母親に伝えたところ、 いいんじゃない、そゆ子いるよ との  答えとわたしの意見に任せるとの 事でした。 わたしには兄や姉がいますが その事を話すと よくそんな父親と会えるねと 母親の味方をして反対されました。 わたし自身結婚していますし 親の事情でこうなろうが 父親にあえなくなるのは寂しいのです。 わたしのような経験をした方意見ください

  • 小4息子の勉強方法

    小学4年息子で、日常の勉強に心配です。 今の習い事は、空手週2・英語週1・集団塾週1・進研ゼミです。 空手と英語と進研ゼミは本人が好んで始めました。進研ゼミを始める前までは、私が問題集を沢山買って、毎日10ページぐらいさせてました。ですが、親が問題を教えてると、どうしても喧嘩っぽくなることが多くて、本人が進研ゼミを始めたいということで、私からの宿題はやめました。進研ゼミで、本人が計画たてて、自主的に好んで続けてやってくれると期待してましたが、まだ始めて1ヶ月なのですが、やっぱり毎日「チャレンジしなさい!」って言わないとしない日が多いような・・・ 私も、進研ゼミの中身を研究したり、息子にやり方をアドバイスしたりしてます。ただ、一緒に勉強するのは、集中できないからと言って、部屋から追い出されます。 本当は、息子に勉強するようにあまり言いたくありません。親に言われなくても、毎日勉強する習慣を身につけてほしいだけです。それとも、まだ小学生だから無理なのでしょうか?中学生など、やる気になる時期がくるのを待ってたほうがいいのでしょうか?それか、毎日勉強勉強って言いすぎなのでしょうか? 私自身子供の頃、親から1度も勉強するように言われた経験なかったので、小学生の頃は勉強もせず遊んでばかりでした。中学生になると、自分で勉強方法が解り、家で教科書を予習して、学校で質問や復習などして、後は問題集をやっていただけで、受験勉強しなくてもかなり上位の学校に入れました。 やっぱり思春期になると、親から勉強って言葉が出てくると嫌な気分になると思われるのが心配です。 いずれ個別の塾に入れたいと思ってるのですが、いつの時期頃がいいのか、それも悩みです。 昨日、息子と話し合った結果、私からは言われなくても毎日20分勉強すると約束しました。でも、続くような子ではないとあきらめてます。 自主学習できてる子の秘訣はあるのでしょうか? みなさん良きアドバイスお願いします。

  • 中学2年の男子ですが、勉強まったくしません。

    中学2年の男子ですが、勉強まったくしません。 塾にも小学の時から行っていますが、数学が今回一桁得点でした。 毎日ゲームばかりで、勉強は全くしていませんが、がんばるから俺を信じろ、と言っていますが、毎回それでのんきに口笛ふいてマンガ書いたり、授業中居眠りしたり・・・ 私はシングルマザーで息子は一人です。自分の親と同居中。祖母もかなり過干渉で、いろいろと口出しします。なんとかがんばってほしいのですが、やる気にさせるにはどうしたらよいのかよきアドバイスおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • マゼンタのドラムユニットに傷があり、カラー印刷すると同じ箇所にマゼンタのインクが付きます。
  • OSはMacOSで、接続は無線LANです。
回答を見る