• ベストアンサー

人に注意した後の気分の悪さの心理とは

こんにちは。 部下、同僚、後輩どんな場合でも構わないのですが、 こちらがあることに対してその人に注意をしたとします。 例えば「この場合は○○はしない方が良い」 「それはマナー違反だからやめたほうがいいよ」等。 で、相手もその事を受け入れて、その後も別にお互い普通の態度だとします。 でもなんだか注意した方の立場としては、心地悪いのです。全くこっちの言い分が正しかったとしても、なぜだか心地悪いのです。 これは一体どんな心理なのでしょう。 間違ったことは言ってないのに、なぜか気持ちが塞ぐという・・・。 自分で少し考えてみたのですが、その事柄への自信ではなく、根本的に自分に自信がないから、自分は人様に注意するような立場ではないと無意識に考えてるからなのでしょうか。 それとも世の常として注意されるのはムッとするけど、注意する方だって気持ちのいいものじゃないという人間共通の心理なのでしょうか。 それとも私が考えすぎ?? こういったことを考え出すと何が自分にとって正しいのかわからないくなります。 どなたかこういった心理を説明できる方、よろしくお願いします。

noname#108129
noname#108129

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.5

こんにちは。 >でもなんだか注意した方の立場としては、心地悪いのです。全くこっちの言い分が正しかったとしても、なぜだか心地悪いのです。 >これは一体どんな心理なのでしょう。 このようなものは、心理的には「不安状態」と言って良いのではないでしょうか。 他にも様々な要素はありますが、「不安」というのは原因や対処方法が見付からず、状況に対する判断が不明確な状態で発生します。「不快情動」に分類されるものですが、「喜び」や「悲しみ」といった原因のはっきりしたものとは違い、どっち付かずの中途半端な情動です。 他人にあることを注意したら、相手がそれを素直に認め、尚且つ自分に対して感謝をしてくれたとします。このような明確な「報酬」が得られたのであれば不安状態にはなりません。脳の中には直ちに「快情動」が発生しますので、やがてそれは「喜び」といった明確な感情に発展します。逆に相手がそれを拒否したり、反論されたりした場合は「不快情動」が発生し、「怒り」や「悲しみ」などに分岐してゆきます。 このように、原因がはっきりしているならば、それが快情動であれ不快情動であれ、方向の定まった特定の感情に発展してゆくわけなんですが、そうでない場合は不安状態が持続することになります。質問者さんが感じておられるのは、このような原因や対処方法の掴めない「不安という情動」ではないでしょうか。 もちろん、これは生物学的反応ですから誰にでもあることです。これといった報酬がないのですから喜ぶわけにはゆきませんし、だからと言って腹を立てる理由もありませんよね。このように、原因や対処方法がはっきりとせず、抜け道が見付からないのでもやもやとしてしまうのではないかと思います。そして、他人に注意したあとの「もやもやの正体」が「不安」であるとするならば、質問者さんの仰る通り、それは「自信の持ち方」というものに大きく関係してくるというわけですね。 自信と不安というのは、正反対に拮抗して作用するものですよね。不安状態では意思決定がままならず、中々行動の選択はできませんが、自信が発生すれば不安は解消され、それが可能になります。 ですが、私は自信があれば良いというものではないと思います。ご説明申し上げました通り、不安というのは状況が不明確な状態で発生するものです。このような、状況がはっきりしていない状態で無闇に行動に及ぶのは全ての動物にとってたいへん危険なことです。ですから、不安状態で行動選択ができないということは、逆にいえば、状況がはっきりとするまでの間は「行動抑制」が掛かっているということです。従いまして、我々人間や動物にとって「不安という情動」は、与えられた状況に応じて「より適切な行動を選択するためにある」ということになります。 実際に、不安状態になりますと、体内に分泌される神経伝達物質の働きによって中枢や末梢神経の覚醒レベルが上がり、注意力が高まります。これは、正確な情報を獲得することによって、より適切な状況判断を行なうためですね。 あるひとが他人の行ないに対して注意をしたとします。このひとは、自分の行動の全てに自信を持っています。元々自信家なのですから不安は感じませんし、相手が忠告を聞き入れたとするならば、「行動目標の達成」という報酬が得られますので快情動が発生します。 快情動が発生するのですから不安状態にはなりませんが、神経系の覚醒レベルが上がり、それによって注意力が高まるということもありません。従いまして、自分のやったことが本当に正しかったのか、とか、相手の自尊心を傷付けなかったかどうか、などといったことに興味が向けられたり反省されたりすることはほとんどありません。 同様に、相手が忠告を拒否した場合は目標達成が阻止されたことに対して強い不快情動が発生しますので、それが不安状態に留まることはありません。ふざけるな! 自分の主張は断じて正しい、ということになってしまいますので、このような状態で冷静な判断を要求するのは、ちょっと無理な話ということになりますよね。 自信があれば不安を感じることはないでしょう。ですから、自信家というのは意思決定が早く、目標達成能力に優れています。 ですが、こういうひとは往々にして無神経です。結果の良し悪しとか、他人の迷惑といったものにはあまり興味はありません。あれこれと細かいことを気にしているようでは素早い意思決定などできるわけがないからです。 逆にいえば、これは不安状態という、行動選択の準備段階や、後の反省といった機会が十分に与えられていないということを意味しています。ならば、不安が感じるられるということは、質問者さんは行動選択に対して冷静な状況判断を行なう共に、相手の立場を尊重するという心遣いもきちんと働かせているということになります。 不安という情動には、「状況に応じた正しい行動選択を行なう機能である」という生物学的意義があります。ですから、それが冷静な判断と共に、相手の立場を配慮するといった目的で使われるのであれば、私は、我々人間の社会では、それは極めて常識的な生体反応ではないかと思います。 >それとも世の常として注意されるのはムッとするけど、注意する方だって気持ちのいいものじゃないという人間共通の心理なのでしょうか。 他人に対して注意をするというのは誰にとっても勇気のいることだと思います。相手が気分を害したり、忠告を聞き入れないといった不本意な結果が予測されるからですね。 他人に注意をするという行為は、多くの場合「無報酬行動」ですから、発生する情動は「不快情動」に分類されます。 では、快情動に基づく「報酬行動」であるならばまだしも、どうして不快情動の発生によって他人に注意をするという「接近行動」が選択されるのかというならば、これは、不快情動に基づく「能動的な回避行動」であるからです。 他人が何か間違ったことをしているといった状況が知覚されますと、それに対して不快情動が発生します。この情動に就いて解決索がない場合は「受動的な回避行動」を選択する以外にありませんが、「能動的回避行動」というのは「攻撃行動」のように、積極的に不快情動の原因を排除しようとする問題解決のための行動です。 ならば、相手がこちらの忠告を聞き入れた場合は目標達成という報酬が得られても良いはずなのですが、それが不安状態として残るということは、快情動をもたらすほどの報酬刺激ではなかったということになります。他人の欠点を見付けて注意するのが楽しくて仕方がないというひとにとっては報酬行動であるかも知れませんが、こういうひとは稀ですよね。このようなことから、他人に注意をするという行為は、多くの場合が自己犠牲的な無報酬行動ということになってしまうのではないかと思います。 >こういったことを考え出すと何が自分にとって正しいのかわからないくなります。 そうですね、人間ですから、迷うのは仕方がありませんよね。この迷いが不安によってもたらされているというのは間違いのないことです。ですが、その不安という情動は人間や他の動物にとって「より正しい選択を行なうためのもの」であるとことをここでもう一度確認させて下さい。 不安状態になると神経系の覚醒レベルが上がり、注意力が高くなると申し上げましたが、脳内では記憶力も高まるといった興味深い事実が発見されています。これは情報収集を行なうと共にそれを記憶・学習し、次ぎに同様の事態と遭遇したときに迅速に対処するためですね。 質問者さんが誰かに注意したとします。そのときには結果が出なくとも、それが正しい行為であったとするならば、5年、10年先には、そのひとは質問者さんに感謝することになるはずです(尤も、忘れてしまうということもあるでしょうが)。もちろん、間違いを犯すこともあるでしょう。ですが、それは次ぎの機会の不安材料になります。このようにして、体験は「迷い・不安」と共に学習され、積み重ねられてゆきます。 他人に注意をするという行為は、生物学的には無報酬行動です。ですが、我々人間の社会では、長い目で見れば、それには他人の信頼や自分の自信といった、一朝一夕では得ることのできない、たいへん大きな報酬が用意されているのではないかと思います。

noname#108129
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても興味深く、そして考えさせられました。そうですね、このもやもや状態は不安状態なのですね、明確な報酬もなければ憤りを感じるような不快な状態でもない。 そして私の感じた不安情動は確かに自信と関係すると。私は自信さえあれば常に心地よいと想像していましたが、ruehasさんのおっしゃる通り、自信家の方は無神経ですね(笑)実は私、相手がどう思おうが自分の言いたい事を言うという人が苦手だし、軽蔑しています。そして、相手の立場を尊重するという心遣いもきちんと働かせているということになりますとおっしゃって頂いてますが、まさに自分は相手のことも尊重しすぎて、でもそうしたら私の立場はどうなるの??などなどグルグル考えてしまうのです。でも常識的な生体反応とおっしゃって頂いてちょっとホッとしてます。そして5年10年先に注意された人が私に感謝することになるということ、これを望んでますね、確かに。その時点での行為は無報酬だとしても、この件に関して自分が考えたこと、学んだことを考えれば長い目で見て大きな報酬が用意されている、とてもこの言葉感銘を受けました。 本当に大変親切な回答ありがとうございました。 感謝しております。

その他の回答 (5)

  • 1941
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.6

私、もあなたのような経験が良くありますから、お気持ちはわかります。 でもよく考えた結果、次のような結論に達します。 信ずべきものは、あなたの「瞬時の直感」です。   例えば 川で人がおぼれて流されていた場面 を想像してみてください。 あなたは 「何とか助けなければ、」 と思うはずです。 でも、そばでそれを傍観していた人がいたら  『馬鹿やろう。早く手を貸せ』 と言うと思います。 そう言ったことに対して、あなたは何の後悔も、反省もあるはずがありません。 それはあなたの心の奥底から出てくる 『真理』 だからです。 頭で考えた生半可な アドバイス はしないほうがいいと思います。 もしするとすれば、 『俺はそうは思わないけれど、決めるのはあなただから』 とやんわり言う程度にしたほうがいいと思います。 なぜならば、人はみな考え方が違うのだから、「何が正しい」 ということは簡単に決められません。 唯一正しいのは 「瞬時の直感」 です。 それがあなたの 「真理」 なのです。

noname#108129
質問者

お礼

はい、とてもおっしゃることわかります。 頭で考えて、注意しよう、注意しようと思ってすると、顔も引きつるし言葉も上手く出てこない気がします。気弱な人間なので(笑) 瞬時の直感、大切ですね。その直感を感情にまかせてじゃなく上手く表現できるようになることが、私の課題です。『俺はそうは思わないけれど、決めるのはあなただから』という言葉を見下すわけでもなく、下手に出るわけでもなくきちんと言えるようになりたいです。ありがとうございます。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

「人間五十歩百歩」大した違いは無い、ということです。 しかし、それを悩むのはあなたが誠実な証でしょう。 他人の欠点を注意することが何故可能かと言えば、それが悪いことだという認識が自分にもあるからです。 つまり「自分もそれを犯す(悪いことをする)」可能性を持っている人間だからこそ、他人の悪いところに気がつくのです。 マナーの違う国に行って、知らないマナーに対して注意することができないことを考えると判断し易いと思います。 「他人に注意する」のは『自分の中にも同じ要素がある』ということを認めたことに他ならないわけで、それゆえの「気分の悪さ」ということになるのでしょう。

noname#108129
質問者

お礼

もう、ものすごくBINGO!!って感じです(笑) なぜなら、今回の件のみならずhakobuluさんのおっしゃってることを私もよく思うというか、そうなんだなと心から思っているからです。 >「他人に注意する」のは『自分の中にも同じ要素があ>る』ということを認めたことに他ならないわけで、そ>れゆえの「気分の悪さ」ということになるのでしょ>う。 もう、まさにそうですね。自分もそういう要素があり、自分はそうしないようにしている。なのに君はなぜ!!!みたいな。そんな心理状態です。しかもまざまざと目の前で見せ付けられた。それゆえの気分の悪さなのでしょう。 回答ありがとうございました。

回答No.3

野暮、でしゃばり、えらそうなことをしたというのが自分の美意識とあわないのでしょう。 世の常ではなく、そのような意識を全く持たない人もいると思います。

noname#108129
質問者

お礼

はい!その理由もかなりあります!! 自分で美意識と言うとなんだか恥ずかしいのですが、 でしゃばりが人に対しても自分に対してもとっても嫌です。聞かれてもいないのに得意になって教えてたりする人を見ると、私が恥ずかしくなってしまうのです。なので、自分だけはそうあるまい!!っていつも思っているのです。 回答ありがとうございました。とても参考になりました。

noname#21097
noname#21097
回答No.2

「マジメ」が揶揄される世の中であるからではないでしょうか? いつからでしょうね、何かしらレールからやや外れたところがカッコ良く、きちっと規則どおりにすることがかっこ悪いと見られるようになったのって。 私(30代)の子供のころにはもうそんな風潮でしたね。 生真面目にルール通りのことを言ったりやったりすることが「バカみたい」とされて、からかわれたり、悪口を言われたりする対象になりがちです。 こういうことが刷り込まれているから、なんとなくモヤモヤが残るのではないでしょうか?

noname#108129
質問者

お礼

そうですね・・・それもあると思います。 正直者がバカを見るというか・・・。 私も30代ですが、そんな風潮でしたね、やっぱり。 刷り込み、怖いです。。。 回答ありがとうございました。

  • neo_ap1
  • ベストアンサー率26% (105/395)
回答No.1

専門家でもなんでもないのですが・・・。 相手が、マナー違反と分かっていてやっているか、 それと知らずにやっているかで違うのではないでしょうか? 分かっていて違反している人に注意する時は 「分かっているならやめろよ・・・」と思うのでなんだかもやもやとして気持ちが悪いです。 逆に知らなかった事に対して知らせてあげるのは、そんなに気にならないです。 知らなかったのなら仕方ないな、と言う感じで。 この違いが大きいのかな、と個人的に思います。 ムッとされると分かっていて注意するのは気持ちのいいものじゃないですからね。 ご質問を拝見してふと思ったので回答してみました。 根拠は何もありません。 あしからず。

noname#108129
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですねえ・・・。 私は反対にわかって違反してる人には注意しやすいというか・・・知らなかったことだと逆に相手に「??」って反応をされてしまうので後味が悪いなーーと思ってしまいました。 分かっている人に対しては確かにもやもやするけど、どっちかっていうと怒りの方が強いかもしれません。

関連するQ&A

  • マナーの悪い人を注意することをためらう気持ち

    電車内や街角でマナーの悪い人を見かけると、とても嫌な気持ちになり、その度にこれからはマナーの悪い人を注意しようと思うのですが、やはり目の前にするとなかなか注意が出来ません。でも、そういったマナーの悪い人たちがいることは良いことではないし、そうした行為を注意することは、その人たち自身にも絶対にマイナスになることはないと自分では思っています。だからこそ、自分がそうした人たちに対して、何故、注意が出来ないのかと本当に考えてしまいます。そして、そういったことを考えた結果、私や今の日本人には、昔から心に染み付いている、根本的な原因があると思うのですが、実際、この問題はどうなんでしょうか。私が思っているように何か心理的な問題があるのでしょうか。

  • 部下に注意が出来ません。

    お世話になります。当方27才 男です。 会社で部下に注意をすることが出来ません。客に失礼なことを部下が行っていても見て見ぬふりをしてしまいます。 注意をしようとは思うのですが、言葉を選んだり意気込みすぎたりするうちに間を逃してしまいます。 自分で原因を考えてみたのですが、人からよく思われたい・嫌われたくない というような「自己保身」に走っているように感じます。 そのためか、よく緊張する方です。人前で話す時は緊張感が激しく非常に苦手で台本どおりにしかしゃべれません。 先日、部下の業務態度があまりに悪く、その場で注意をしたのですが、緊張に近い感覚に陥り、精神的に疲れてしまいました。注意することを身体が拒むような感覚です。 自分を変えたいという気持ちはあるのですが、身体がついてきてくれません。緊張を抑えるために心療内科の受診や服薬も考えています。 自分を変えるためにはどうしたらよいのでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • きつく人を注意する人について

    今まで働いてきて、入ったばかりなのに重箱のすみをつついてきたり きつく注意されたりというのは多少あると思います。 きつく人に言ってしまう人にはそれなりの理由があると思いますが 誰にでもきつくはっきり言う人は特に気にならないのですが。 わたしにだけ言ってくる人は気になります。 入って間もない頃から言われるのは私のことが何か気に障るからでしょうか それとも仕事が危なっかしい感じがするのでしょうか 私の人柄がつかめないからきつく言ってくるのでしょうか。 私は人にきつく言うタイプでもないし、かといって気の弱いタイプでもないです。 きつく言う人って仕事を覚えて欲しいから? 危なっかしく人柄がつかめないから? それとも、自分の上に立たれたくないから? 気に食わないから? どれの理由もあてはまると思いますが みなさんが注意される立場だとどう受け取りますか? たとえば、気に入れれてないと思っても顔には出さないという方もいると思いますが。 どう反応するかはさておき、他の人は、自分だけに、きつく注意されたら、どう受け取るかというのが知りたいです。 また、そういった環境(自分だけがきつく注意される)ではすぐに転職をかんがえますか? それとも、世の中そんなに甘くないとお金のために働きますか?

  • 人に注意されただけで、気分が落ち込み、食欲や睡眠がとれなくなります。

    人に注意されただけで、気分が落ち込み、食欲や睡眠がとれなくなります。 キツイ口調で、怒られたり注意されると、その人が怖くて話しかけることが、出来なくなります。 温和な口調で言われても同じです。 5年前、うつ病になり自宅療養してます。体力作りのため、スポーツクラブに行ってます。 そこで、お客さんに「マッサージ機の使い方がいつも悪い」と注意を受けました。 他のお客さんも、迷惑そうな顔して私を見ているので、今までみんな迷惑していたんだと、初めて知りました。 もう、スポーツクラブに行きたくないと思いました。 なんで、当たり前の注意でも、激しく落ちこむのか、自分でも嫌になります。 皆さんは、落ち込んだ時、何して気持ちを切り替えますか?

  • 人に注意できる人間って存在するのでしょうか?

    最近この疑問について悩んでいます。 よく、人に「お前は~だから駄目なんだ!」とか「~するのって許せないねー」とか人格や行動を否定する人がいますよね。 私も、不満に思ったことがあると相手を批判的に見てしまうので何とも言えませんが・・・ でも、そういう人って自分も似たようなことしてる場合って多いと思うんです、なんだかんだで。 なので、私は人に不満を持っても、自分も人に言えないだろうが、と思いなるべく批判的な言葉を口にしないようにしてはいます。ですが、それって凄くストレス溜まりますよね。不満がそとにだせないのですから。 また、不満を抱く=自分の悪い点を考える で、自己嫌悪に陥るので更にストレスです。 最近、親や家族が私(私以外にもですが)の行動に文句を言ってきます。 もちろん反省をし、繰り返さないよう努力はしますが、当の本人達も私に文句言った内容のことを当たり前顔でやっています。 文句は言えません。私もそれをやってしまっていたからです。 こういうことを考えると、人に注意することって本当にいいことなのか、無責任ではないか とか、本当に注意できうる人間はいるのだろうかと思います。 教師とかそういう立場でないと、注意ってできないのではないでしょうか? もう何が正しいのか、なにを正だとして自信を持ち生きていけばいいのかわかりません。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 批判する人・あげつらってきつく注意する人の心理

    自分は18の男です。ちなみに父はいなくて母子家庭です。 母方の実家の話なのですが、祖母はよく祖父の悪口みたいなのを祖父がいない時自分に言ってくるのですが、それを祖母は祖父に言えないらしいです。言って喧嘩になると何ヶ月も会話なしになるらしいからです。しかし家事は全てやるらしいですが。 自分も祖父の態度にしょっちゅうイラッとくるのですが、言って本気で争うと来年からの大学のお金出してくれないと大変なのでいえません。 ここからは祖父母とものことです。 家から近いので、僕は家が苦痛だと祖父母の家に行くのですが、何かにつけて結構TVに向かって批評というか批判してます。また、これは祖母なんですが、しょっちゅうバカみたいとか言ったり、いろいろとけなしてます。 そういう人ってどういう心理なんでしょうか?そんなこと言って何か変わるものはないと思うので。 また、自分がちょっとしたこと(忘れ物や報告ミスなど)をしたら急に怒鳴った言い方であげつらってきます。普通に話してる最中に勝手に面白がってもきます。言い方きつい人の心理はどのような感じなのでしょうか? 二人とも外では見栄のせいか裏表ありすぎで、家だと自分のこと棚に上げすぎで、思うようにならないと物質面と引き換えるような態度とってくるし、本当に嫌いです。 祖父母の子が親になって結構似た態度なとこあるので、自分も親の影響でかなり辛い思いしてきました。恨んではいけないので、反面教師として見習うしかないです。 自分の考えでは、祖母は趣味持たないで子育てと家事で生きてきて、祖父が家事一切しなかった人で、家事だけで毎日苦だったんじゃないかとも思います。しかし祖父には一切何もいえないできてストレスがたまってきたせいで、子供やTVにそれが言ってるんだと思います。 みなさんは題名の、批判する人・あげつらってきつく注意する人の心理をどう思いますか? またその他に何かあればお願いします。よろしくお願いします。

  • 人に注意されてばかり

    現在、結婚して子供はいない30代前半の女です。 結婚してからも正社員で働いていますが、やはり主人がほとんど休みがないため 家事は全て私の負担になっているせいなのか、仕事でミスが増えてきました。 自分でも頑張らないとと思って注意深くしているつもりですが、 変なミスをしてしまうのです。 もちろん会社の人からは注意されますが、なんだか自分の思い込みかもしれませんが 周りから馬鹿にされているような気がします。 正直結婚前はそこまでミスはしていなかったので、自分が嫌になります。 また、主人も家事は何もやらないのですが、私が少し横着なことをすると 注意してきます。 正直相手が何も出来なくても私は注意できません。 注意されることは有難いことだとは思うのですが、その反面自分は何も出来ないのかと 思うと落ち込みます。 人に評価されたいと思っているからこんな発言をしているのだろうと思うのですが、 自分が周りから何も出来ない人だと思われていると思うと、私って存在価値があるのかなと 思ってしまいます。 自分に自信がつく方法を教えてください。

  • 心理学者とはどんな人

    ある商品に 心理学者オススメと書きたいのですが、 この場合の心理学者とは 心理学の博士号を持っている人(現在別の仕事をしていても)をいうのですか? 現在 心理学部の教授? 自分で名乗っているだけで、学歴と関係ない できれば費用を安く心理学の知識を持っているひとに 協力をいただきたいのですが・・

  • 心理カウンセリングを受ける

    このカテゴリーで合っているかわからないのですが 僕は現在22歳になる大学生です 漠然としていますが悩みがあります、それは就職のことであったり 私生活のことであったりです、自分に自信もありません 悩みや自分に自信がないことなど、努力をして出来るようになれば 消えていくのでしょうが、こういった考えもこうやって文章にすれば 言えるだけで、今の僕には悩んでるだけで出来ません。 学内の心理カウンセラーに話を聞いてもらえたらと思っています ただ心理カウンセラーの方にこういった漠然とした気持ちを伝えてどうなるのか、心理カウンセリングとはどのようなものなのか、わからない部分が多くあり少し怖いです、気持ちを吐き出したいのか、何をしたいのか、カウンセリングを受けるべきでしょうか?どのようなものでしょうか?まとまりのない文章で申し訳ないですがお願いします。

  • 人の心理について

    人の心理について アンケート的な質問になってしまいますが、お時間のある時にご回答いただけると幸いです。 自分には好きな人がいます。 普段は普通に接しているのですが、一度避けられた感じがあったので気持ちが一気にさめてしまい、こちらも相手以上に避けるように接しました。 (若干、自分がわがままでもありました) すると、しつこいくらいにメールが来るようになり、また一緒に食事をとった事もありましたが、その時にはまだ気持ちが冷めきったままでしたので 表面的な回答のメールだけ・食事でも愛想笑い、あまり会話を弾ませない ような感じで接しました。 少しして冷めきった状態からはよくなりました。 遠くで見かけたときも、よっ、と手で挨拶する感じにはなりましたが 突然「無視するんだね。手しか振ってくれない」というメールが来ました。 とくに無視したつもりはなかったのですが・・・ この人の心理について質問なのですが、たとえば以下のように解釈できると思います。 ■嫌いにならないでほしい ■構ってほしい ■いつもと突然違う接し方が不安で仕方ない 個人的には相手も私はを好きでいてくれる状態が良いのですが、皆さんは上記の人の心理について、どのようなご見解をお持ちでしょうか。 または、似た経験をされた方、どのようなお気持ちでしたでしょうか。 ご回答、お待ちしております。