• 締切済み

市区町村への所得の届出について

以前、請負契約をしていた人から所得税を徴収していなかったのですが、税務調査が入り給与扱いになるとのことで、会社としてその人の所得税を納税しました。延滞税もきましたのでその分もはらいました。 もうすぐ、確定申告のシーズンですが、この方の分を 支払い給与として、確定したのですから 市区町村に届出しないといけないのでしょうか。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

支払報酬額として市区町村に届ける必要があります。

sibako
質問者

お礼

ありがとうございました。たすかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与所得者移動届出書とは

    今年3月末で退職し、9月より新しい会社で働きます。 この間、仕事はしていません。 入社時に用意する書類の中に ・住民税の特別徴収に係る給与所得者移動届出書 とありますが、退職元の会社からは届出書は受け取っていません。 六月に送られてきた『市民税・県民税納税通知書』を元に自分で支払っています。 私の場合は、『給与所得者移動届出書』は提出する必要はないということでしょうか。 役所、あるいは元の会社に問い合わせて、再度発行してもらえということでしょうか。 また、今年は引き続き納税通知書に基づき自分で住民税を支払い、来年以降、新しい会社で特別徴収に切り替わるという理解でよろしいでしょうか。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • 所得税について

    FP二級のタックスの分野でつまづいています。恥ずかしながら私は25歳にもなって確定申告をしたことすらなく、所得税のしくみがよくわかりません。  そこで質問なのですが、わたしは「給与所得の源泉徴収された分はとりあえず国に毎月納税され、ほかの所得が存在すれば改めて確定申告し、最終的な納税額を定め、払いすぎた分は戻され、足りない分は支払いの義務がある。」という解釈をしています。この解釈の仕方はまちがっていないでしょうか?    また、確定申告をする際、総合課税は「総所得」として合算されますが、給与所得の源泉徴収された分はこの合算額の計算に含まれるのでしょうか?  頭の悪い質問かもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 法人の異動(所在地)に関する届出書

    恐れ入ります、教えてください。 法人の所在地を、A県からB県へと変更いたしました。 登記も済ませてあります。 そこで、税務関係の届出書について教えてください。 報酬・給与は出していない小さな会社(消費税:免税)です。 調べたのですが、 A・B県の所轄税務署へ「異動届出書」「法人税の異動届出書」   B県の県税務課へ 「事業開始等届出書(届出事項の変更)」   B県の市税務課へ 「法人等の変更届出」 で、いいでしょうか? A県の県税課・市税務課へも届出書を出しますか? A県への提出は郵送でも大丈夫でしょうか? またA県ではこれまで、給与所得・不動産所得の確定申告を行っていたのですがA県B県へ「所得税の納税地の異動に関する届出書」は出すべきですか?これは税務署だけでしょうか? いろいろとすみません。よろしくお願いいたします。

  • 副業の所得税

    会社の同僚が会社に内緒で副業しています。副業先からは給与支払報告書の提出はしていないので、会社にばれないと思いますが、先日、給与から所得税の天引きが発生していたそうです。副業先は他のアルバイトの人分とまとめて税務署?に納めているので、誰の分の所得税かはわからないので、会社にはばれませんと言っているみたいなのですが。本当でしょうか? また、この所得税は確定申告すると戻ってくるみたいなのですが、そうすると勤め先にばれますよね?この際の確定申告をする際住民税の徴収を普通徴収することは出来ますか?

  • 特別徴収に係る給与所得者異動届出書について

    頭がこんがらがってきたので教えて下さい。 2月中に転職します。5月度分までの住民税は最後の給与から一括徴収されます。 6月度分からも、特別徴収(給与から天引き)がしたいので、転職先に聞いたところ、「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」に6月度分から特別徴収するように記入すれば大丈夫と言われました。 ここで疑問なのですが、そもそも5月分までは一括で徴収されるので、異動のしようが無いのではないかなと思うのですが、私の認識違いなのでしょうか。 また、なるべくなら新しい就職先を教えたくないので、納付書が届いたら転職先に提出してお願いするのが一番良いのではないかな、と思うのですが、どうなのでしょうか。その際、天引きまで手続きに時間がかかる場合、もしかしたら一度は普通徴収になる可能性もあると考えたとき、納税金額は一ヶ月分になるのでしょうか? 質問が分かりにくいかもしれませんが、要するに下記の通りです。 (1)5月度分まで一括徴収した場合、給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書を書いても意味がないのではないか。 (2)新しい会社を教えたくない場合は、6月に納付書が届いてから新しい会社に納付書を提出して、天引きをお願いすれば良いのか。 (3) (2)の内容で、天引きになるまで手続きに例えば1ヶ月かかった場合、その月分(一ヶ月分)のみ普通徴収で支払うことになるのか。 以上、よろしくお願いいたします。通常5月までに転職された方は皆さん一括で支払ってから納付書を転職先に提出して天引きにされているのでしょうか・・・いまいち理解できず、分からないです。

  • 給与所得者の所得税について

    給与所得者の所得税は会社が源泉徴収して個人にかわり納付していると思うのですが これはいつ行っているのでしょうか? 例えば給与が月額制の場合、その給与を支払うタイミングにあわせて源泉徴収し、毎月、税務署に納税するのですか? これが日雇いの派遣労働者などの場合は、どうなるのでしょう? この質問に至った経緯なのですが 派遣などの場合、年末調整を行ってくれる会社は少なく、行っている会社でも12月時点で働いていないと自分で確定申告する事になると思うのですが 還付金が目的の確定申告なら任意だと思うのであえてしなくてもいいかなと思っています その際に、ふと疑問に思ったのが 市民税、国民健康保険は国税からのデータを基に算定されていると思うので 例えば私が確定申告しないことで、私の所得データをこれらの機関が把握できなくなるのではないか?という事です 源泉徴収されているという事は、会社が私にかわって所得税をおさめているという事ですよね?その時点で然るべき機関に通知されているのでしょうか これが短期の日雇い派遣などであった場合も源泉徴収されていれば、通知されていると考えて良いのでしょうか? ヨロシクお願いします

  • 所得税と住民税について

    給与所得者の所得税と住民税の課税について教えて下さい。 (長文で申し訳ございません) 通常、年末調整を行い所得税の年税額決定、その後住民税額も決定となりますが年末調整後、確定申告を行った場合は確定申告により決定した所得税年税額に基づいて住民税が課税されるところまでは分かります。 更に、確定申告後に所得控除の誤りに気付き、申告したような場合等、住民税額通知書が既に届いた後であれば、税額変更通知が当然届き、実際に住民税が徴収されることも理解できます。 (税務署→市区町村への連絡) しかし、市区町村役場側で所得控除誤りを発見され、住民税の税額変更をされる場合、上記とは反対の連絡が当然あってしかるべきものと思いますが、税務署から所得者本人へ対する所得税の追徴通知もしくは事業主に対しての扶養等控除の是正勧告が届かないケースがあります。 (市区町村→税務署への連絡) 勤務地付近の税務署に 「何故このような事態が発生するのか」 と問い合わせても、質問にはお答えできないとの回答で、どうしても納得できません。 何故、上記のような事態になるのかご存知の方教えて下さい。 どうかよろしくお願い致します。

  • 市区町村への源泉徴収票の提出

    こんにちわ。 よろしくお願いいたします。 会社で給与担当事務をしているものですが、市区町村への退職所得の源泉徴収票の提出について教えてください。 退職所得の源泉徴収票の提出は、税務署に対しても、市区町村に対しても、法人の役員のみ提出するものと認識しているのですが、間違いありませんか? 税務署に確認をとったところ、上記のような認識でよいとの回答が得られたのですが、市区町村によっては、法人の役員のみではなく、退職所得が課税扱いになった社員の分も提出が必要だといわれ、見解がまちまちで困っています。 支障がないようでしたら、今後法人役員分も含め、退職所得が課税になっている社員分も提出をしようと思うのですが、逆に提出の必要がないといわれている分の源泉を提出して何か影響が出るようなことはないのでしょうか? まず、なぜ、役員のみ提出する必要があるのかというところから理解できていないので、基本的なことを質問して申し訳ありません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 副業(雑所得)分の住民税について

    副業(雑所得)分の住民税について 昨年、副業(雑益)で利益が出て確定申告をした会社員です。 住民税の納付について、給与所得以外の徴収方法は、自分で納付(普通徴収)を選択しました。 私の理解だと給与分は、給与からの差し引き、雑益分は、雑益分の額から計算されると思っていました。 つまり、例)給与所得が300万円、雑所得が200万円とすると200万円に対する徴収と考えていました。 しかし、今年送られてきた普通領収分の納税通知書を見ると総所得(給与所得+雑所得)例)500万円に対する額が明記されています。 (所得控除額等は、確定申告にした通りのものが明記されその分は、引かれています。) 私の考えが間違っているのでしょうか?それとも重複して支払うことになってしまっているということでしょうか? 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 所得税の更正の請求について

    源泉徴収により納税しているサラリーマンですが、4年前から住宅ローン減税のために確定申告書を税務署に直接提出し還付を受けております。今年も「確定申告書等作成コーナー」を利用して確定申告書を(税の理解もないまま)作成しましたが、控除金額の記載間違いにより申告納税額が印刷されてしまっていたことに気が付かないまま提出し、気長に還付を待っていたところ、先日税務署から納付書が郵送で届き、延滞税が課せられるのもまずいと思って納付書に記載されている不足分(=計算間違いにより生じた申告納税額)を納税しました。 その後いろいろ調べて「所得税の更正の請求書」の提出により過払い分が還付される事が分かり、計算間違いにより生じた申告納税額と還付される予定だった住宅ローン減税分を返してもらおうと考えております。 そこで、下記についてお教え頂きたいです。 1.「所得税の更正の請求書」には納付書により4月に納税した金額を書いておくべきでしょうか?その記載欄はありますでしょうか? 2.「第3期分の税額」の「還付される税金」欄には、住宅ローン減税分と納付書の金額の合計を書けばよいでしょうか? (還付される税金が合計であることが分かるようにしておきたいです) 3.念のため計算間違いのない確定申告書を提出するべきでしょうか? (提出済みの源泉徴収票および証明書は不要ですよね?) 4.「所得税の更正の請求書」の他に提出すべき書類はありますでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • ウエブサイトでPC-VKP23WDGA629の取扱説明書を見る方法を教えてください。
  • NEC 121wareのウエブサイトでWindows向けのPC-VKP23WDGA629の取扱説明書を探しています。
  • PC-VKP23WDGA629の取扱説明書をウエブサイトで閲覧する方法を教えてください。
回答を見る