• ベストアンサー

土地を共有している時の分割

一つの土地を50%ずつ夫婦で共有しています。この土地を60%と40%に分割した場合、譲渡所得税,住民税はかかるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cool2006
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.1

ええと、今は共有持分50%ずつであるが、これから6:4に分筆するということでしょうか? どのような理由でそうされるのか分かりませんが、夫婦の間でやり取りするだけなら、10%ぶんの持分を贈与するというのはいかがでしょうか。贈与税の配偶者控除が使えるならなおさらです。 贈与税の申告書を出しておけば、別に登記しなくてもよいと思います。登記は第三者に対抗する手段だと思いますので・・・ 持分割合を変動しても、分筆しても、贈与の場合は譲渡所得税はかかりません。しかし、どちらかが持分を買い取るというのであれば話は別です。ただし、取得価額で売買ということなら譲渡所得はないことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地を売った時の税額について

    土地を売った場合、所得税と住民税が土地の所有期間によって「長期譲渡所得」になるか「短期譲渡所得」に税率が分かれますが、先祖代々の土地の売買の場合、相続してからの期間が対象になるのでしょうか? お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 遺産分割と共有物分割はどのように違うのですか?

    遺産分割の際の代償分割と共有物分割の代償分割とは同じものですか? 兄弟で共有となっている土地を分けました。 持分1/2づつでしたが、兄2/3・弟1/3の面積で分け、近隣の土地取引相場の価格で差額を兄から弟に支払いました。 この場合、譲渡税など税金はかかってこないものなのでしょうか? 相続は数年前に済み、相続税も納付済みです。 遺産分割協議書には共有するとしています。 弟に支払ったお金について、売買契約書?か領収書のようなものを残しておきたいと思いますが、 どの様な形のものを用意すれば、将来証拠として残せますか。 よろしくお願い致します。

  • 土地売却の際にかかる税金について

    譲渡所得税&住民税について 所得税=譲渡所得金額×15% 住民税=譲渡所得金額×5% 譲渡所得金額=売却金額-取得費-譲渡費用 こちらの、『取得費』の内訳で、 購入時の購入代金 とありましたが、 土地評価額 のことでしょうか? もしくは、土地評価額がわかれば購入時の購入代金としてわりあてても大丈夫でしょうか?

  • 土地の共有分割請求

    共有の土地を分割請求したい場合、土地は、どのようにして分割できるのでしょうか?         土地の上には、借家が建っていて家主は他人の方です。場所によっつて評価額が違うし、どこをとるかの優先順は、どうしたらいいのか?決まりごとがあるのですか?

  • 遺産相続の土地 売却してから分割? 分割してから売却?

    亡くなった母の名義のままの土地があります。この度この土地に買い手がつき、相続人である3人の子供は売却に同意し、3人で分ける事になりました。 売却価格は3000万円。他にも若干、母名義の土地建物は残っていますが、相続税がかからない範囲の為、今まで相続の手続きをした事はなく母の名義のままです。 土地の相続の場合、換価分割と代償分割があると聞いたのですが、今回の場合、譲渡所得税の関係上分割と売却とどちらを先に行ったほうが得なのでしょうか。

  • 相続による土地売却について教えてください

    相続による土地売却について教えてください 相続によって土地(建物含む)を売却すると、譲渡所得に特例があるようです。 相続税を払った場合に特例があるようなんですが 例えば、分割協議が終わっていなくて、法定相続分のみ納税した時でも 譲渡所得の特例は通用するんでしょうか? きちんと分割協議が終わってないとダメでしょうか? 土地(建物)については、私が一人で相続(遺言により)して、既に売却済みです。 購入者が急いでいた為、すぐの売却になりました。 他の遺産については分割協議中です。 これから相続税の申告に向けて、税理士さんにお願いしますが、相続税を払うことは確実です。 きちんと分割協議が終わってなくても、特例は使えますか?

  • 土地譲渡所得後の県民税、市民税について

    土地譲渡所得に対する課税の中心は、所得税(15%)と住民税(5%)ですが県民税や市民税も増額となるのでしょうか。 例えば土地譲渡所得が900万円の場合、所得税135万円と住民税45万円ですが県民税や市民税は増額となるのでしょうか。 配偶者控除等は総収入の上限からゼロとなりますのでその分税金が増えますが県民税、市民税について教えて頂けますでしょうか。

  • 土地売買における住民税の徴収時期について

    個人の人が土地を売買した場合、譲渡所得に対して所得税と住民税がかかると聞きましたが 所得税は確定申告してから請求されるものと思いますが、住民税はどの段階でひかれるのでしようか やはり市役所や区役所に申告することになるのでしょうか。 おしえてください。お願いします

  • 土地売却後の税金など

    今年、父が土地を売却する予定です。 祖父から18年前に兄弟7人で相続した土地で、 全体の譲渡価額は7万円、父の譲渡価額は1万円になります。 譲渡費用は0円で、祖父が土地をいくらで購入したかは分かりません。 祖父からの相続登記(7人分)で3万5千円、父の住所変更登記で千円 かかりました。この場合、父の取得費は、 概算取得費で500円(10000円の5%) 相続登記の登録免許税で5000円(35000円の7分の1) 住所変更登記の登録免許税で1000円 取得費は計6500円で、課税譲渡所得は3500円で良いのでしょうか? それと 父の収入は老齢基礎年金(満額)のみです。公的年金等控除で今年も 確定申告はしていません。 長期譲渡所得は所得税15%住民税5%とあったのですが、 基礎控除額が所得税38万円、住民税33万円(非課税控除額35万)のため、 今回の譲渡所得は申告だけすれば良いのでしょうか? 住民税も変わらないということでしょうか? 住民税がアップするとしたら、来年また年金のみの収入になった場合、 再来年は住民税が戻るということでしょうか? 最後に 後期高齢者の国民健康保険にも何か影響があるでしょうか? ご返答よろしくお願いします。

  • 土地売却時の 譲渡所得について

    現在社宅住まい 5年前に両親が亡くなり借地権付き古い家屋が残り 土地所有者から買取希望あり購入した。(現在空き家) 隣の家から帰らないなら売ってしてほしいといってきた 1)そこで このまま売った時は譲渡所得(所得税15%+住民税   5%)となるのでしょうか 2)もし 住民票だけ移して住んでいることにしたら    住居用財産譲渡所得の特別控除の適用は受けられますか   また、その特例を受けるには 何年ぐらい住んでいる(住民票だけ の)とした実績が必要ですか

このQ&Aのポイント
  • LP-S310Nのプリンターを使用しています。紙詰まりしたので現像機、ドラムユニットを外し用紙除去後、再セットしたところ、ランプが点滅し動かなくなりました。電源off-onしてみるも現象変わらず。
  • プリンターエラーなのかエプソンのサイトで調べたところ、該当する物がなく困っております。エラーランプのパターンとしては、1パターン→印刷可ランプ(緑)、エラーランプ(オレンジ)、データランプ(緑)が3つ点灯、2パターン→ 印刷可ランプ(緑)、エラーランプ(オレンジ)が2つ点灯。この2パターンが交互に点灯しております。
  • もしわかる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
回答を見る