• ベストアンサー

しょっぱ辛いすきやき・・・おいしく食べたいのに・・・

ymwgkfの回答

  • ymwgkf
  • ベストアンサー率20% (83/400)
回答No.4

お玉に1って何人分ですか??かなり多いと思いますが。 単純に水が足りないんじゃないでしょうか? 私もいつも適当にぶちこんでますが、これはもう経験ですね。 一気に本に書いてある分量入れるのではなくて、味を見ながらすこしづつ入れていったほうがいいですよ。

5296
質問者

お礼

お玉に1杯です! 量的にはちょうどいいっぽかったのですが、醤油が多いんでしょうか・・ というか、お水って入れるんですか?! お水を入れるなんて書いてなかったので・・・ 辛いはずですよね(одо;) 入れてみますm(__)m

関連するQ&A

  • すき焼き 失敗作をおいしくするには?!

    こんにちは。 教えてください。 昨日、すき焼きを作ったのですが、味が苦いというかお酒がとても濃い気がして・・・(> <) *レシピ*(某サイトのマネ・・) 醤油:1カップ      みりん:1カップ 酒:1カップ 砂糖:大さじ4 野菜類と牛肉を煮詰める。 といった感じなのですが、私はとてもお酒に弱いのですが、 このすき焼きを食べて酔っぱらうのと同じ症状が出ました・・ お酒に強い旦那も、お酒入れすぎじゃないかと文句を言われ、 昨日のすき焼きのだしは全部捨てて、現在は具だけが鍋に残っているという感じです。。。 しかし、昨日旦那が帰ってくるまでに味をしみ込ませようとしたせいで、具にはしっかり元の苦い味がついてしまっています。。。 どうにかなる方法はないでしょうか。。 頂き物の高価なお肉がこんなことに(泣) 全部捨てるしかないのでしょうか。 どなたか教えてください。お願いします!!

  • すき焼きと牛鍋の違いは?

    個人的には、割り下で煮ながら食べるのが牛鍋で、鍋に牛脂を敷いて肉を焼き、そこに砂糖と醤油(とお酒とかみりんとか)を入れて味を付けて食べるのがすき焼きだと思っていますが、どうなんでしょうか(@ ω @)

  • すみません どなたか分量について教えて下さい

    醤油:みりん:砂糖:酒=1:1:1:1の分量は大さじ何杯ぐらいになりますか。

  • 松屋の豚めしのレシピ

    松屋風の豚めしを作りたいと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 吉野家風はレシピが公開されているようで、あまり料理をしない自分にも簡単に作れました。 ですが、松屋風のほうはレシピが公開されたものが見つかりません。 ですので、自己流で作ってはみたのですが・・・。 しょうゆ・砂糖・みりん・酒などを味を見ながら調整するのですが、なかなかあの味になりません。 (いつもすき焼きのような味になってしまいます・・・。) そこで、大まかな分量(たれの分量だけでもで結構です。)を教えていただけないでしょうか。

  • レシピの調味料の量を増減させたい

    料理初心者で、料理本をみて料理しています。調味料の量についてアドバイスください。 例:肉じゃが(4人分) 酒カップ1/2、水カップ2、砂糖大さじ4、みりん大さじ2、しょうゆ大さじ4 1、4人分のレシピを、2人分にするときは、酒、水、砂糖、みりん、しょうゆすべて半分にすればいいんでしょうか? 2、(4人分のまま)同じ味のまま薄めにするには、水と酒以外を同じ分量で減らせばすればいいんでしょうか? 3、友達が、酒をたくさん入れるとおいしくなるといっていたのですが、酒はドバッと入れても問題無い調味料なのでしょうか?酒を増やすことにした場合、酒1/2→1、5カップ、水2カップ→1カップとすればよいですか? たくさんありますが、よろしくお願いします。

  • かなりの料理初心者です。今日、肉じゃがを携帯サイトのレシピどおりに作っ

    かなりの料理初心者です。今日、肉じゃがを携帯サイトのレシピどおりに作ったのですが、何となく酸っぱいんで甘めに直したいんです!食べられない程ではないのですが、美味しくないんです。大量に作ってしまったので力を貸してください…。 入れた調味料分量は以下です。(四人前) ☆砂糖 大さじ1 ☆醤油 大さじ3 ☆酒 大さじ1 ☆みりん 大さじ1 ☆ほんだし 小さじ1 ★最初に肉を炒める時に、胡麻油 大さじ1 ☆水 約400CC ※具材は、ジャガイモ・豚肉・たまねぎ・白滝です。 私としては、★の胡麻油の酸っぱさな気がするのですが砂糖を少しずつ足していっても一向に味が変わりません。 何か良い方法はないでしょうか?

  • すきやきのお肉が硬くなる。

    タイトル通りなのですが、すきやきをすると牛肉が硬く仕上がります。 いつもの作り方は ・油を敷いて牛肉に火を通して砂糖で軽く味付けをする。 ・肉に火が通ったら野菜を入れて酒・みりん・しょうゆを入れ砂糖で味付け ・蓋をして煮る ちなみに野菜を入れてからはお肉はなるべく直接火が当たらないようによけているつもりです。 安すぎないある程度の牛肉を選んだつもりなのですが、どうしても硬く仕上がってしまってとても残念なのです。どうすればやわらかくおいしいすきやきになるのでしょうか?? やっぱり、一度火を通したお肉を取り出してから入れなおすのが良いのでしょうか?それはちょっと面倒くさくて躊躇してしまうのですが。。。母が作るすきやきのお肉は柔らかかったのにな。。。 ちなみに母はお肉にはちみつで味付けをします。ですが、同じようにはちみつで味付けをしてもお肉は硬くなりました。はちみつでお肉を味付けするとお肉が硬くなる、というのをどこかで聞いた気もしています。 できればお肉を取り出さずに柔らかく食べれる方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • イワシの煮物を作るのですが、

    汁の量は4人分だけ作って、イワシは一人分(1匹)という風に料理すると、汁を余分に摂取してしまうのでしょうか?それとも同じですか?料理レシピを見ながら調理しているんですが、4人分のレシピしか載っていないんです 酒 ・大さじ 4 みりん ・大さじ 3 砂糖 ・大さじ 3 しょうゆ ・大さじ 3 水 ・ 150 ml この分量の4分の1の量ってどうなるんでしょうか?教えてください。

  • 関西のすき焼では蓋をしたらいけないのですか?

    関西風のすき焼の作り方でわからないことがあります。教えてもらえないでしょうか? 元々関東人なのですが関西在住で、作り方は理解していたつもりだったのですが、 間違いを指摘されて、わからなくなりました。 まず、油をひき、肉をいれすぐに砂糖、醤油、酒を入れる。 その後に野菜を入れて野菜からでた水分で煮るのだと思います。 その時に、水分が無くなる事を防ぐために野菜を入れたら蓋をすると 思っていたのですが、今日、野菜を入れた直後に蓋をしたら、 すき焼で蓋をするのはありえない、それはすき焼ではないと 指摘されてしまいました。 蓋なしで焼くのは、水分が無くなるし肉がこげてしまうのですが、 すき焼には水分は不要だとおっしゃっていました。 もしかしたら鍋に秘訣があるのでしょうか? 関西風すき焼をうまく焼く方法を教えてもらえないでしょうか?

  • 酒・みりん・しょうゆ の配分

    料理はまだまだ初心者です。 私は割と甘辛い味付けが好きで、大抵 砂糖1:しょうゆ1:酒1:みりん1 の配分で味付けをするのですが、 酒・みりん・しょうゆの割合はレシピに寄って違いますよね。 この分量の違いはどういった意味があるのでしょうか? 例えば、甘めにしたい場合は砂糖を入れるというのは分かりますが、 みりんを多目にするとどういった違いがあるのか、 とか、お酒を入れるのはその料理にとって何の意味があるのか、など。。 皆さんのレシピにおける、酒・みりん・しょうゆ(もしくはその他) の配分を教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。