• ベストアンサー

仕事の量について

MITAMAXの回答

  • MITAMAX
  • ベストアンサー率24% (28/115)
回答No.2

29才、男です。 01200さんは、とてもポジティブで真面目な方なんだなぁと思います。 きっとそのご性格で、会社での信頼も獲得されているのではないかと思います。 書かれた通りに受けとめられておられるなら、それでいいと思います。 『担当する人数』とは具体的にどういう事か分かりませんが、医学的に年を取ると脳も体力も衰えるので 若いあなたが量が多いと考えられてはいかがでしょう? また組織的には「次世代を担う人材を育てる」必要があります。 たとえるならば、日本代表でいつまでもベテランばかり使って新人を起用しなければある時期は勝てますが、 「勝ち続けるチーム」にはなれません。 私の勤め先では30代前後の者に、特に多くのチャンスと自由さを与えています。 それは「次世代のリーダーシップとして訓練するため」とはっきり言われています。 以上かなり肯定的に考えてみましたが、もし明らかな不正や厳しすぎる人数と感じられるならば上司の方に相談して下さいね。

関連するQ&A

  • 仕事量について

    金融機関に勤める会社員です。人員削減、合理化の関係もあり仕事量が集中してきていて優先順位をつけているつもりなのですが真面目にこなしていてもとても終わらない事が多くなってきています(例えば直接自分の担当業務と関係のない電話の取次ぎ、事務処理等)。現在、増員の予定はありません。正直ベースではやってられないんですが、会社員、社会人としては簡単に退職、転職等はできません。また、仕事をわりふる人もいません。どの会社も現場ではこういう状況だと思いますが、皆さんはどう対処していますか。気真面目な性格の為、なかなか大変だと自分では悩んでいます。

  • 仕事のまわしかた

    プログラマーとして1~2年経験しております。 これまでに2社ほど少人数の会社で働いてきましたが、 1人に対する負荷が大きく、さばき切れる量でないことが多々ありました。 現在の会社でも、前職は仕事量が多すぎてちゃんとしたスキルが身につかなかったので 落ち着いた環境で勉強させてくださいと面接時にお伝えしたはずなんですが プログラマーとしての仕事、チームのとりまとめなど自分に見合っていない量がわたされます。 これ以上のタスクがくるとどれかこぼします。とお伝えしてもとりまとめをしているのは 君なんだからうまく調整しなさいとのいってんばりです。 現在の会社は5か月目でなんの実績もありませんが、 退職を考えています。 こうやって逃げ続けて、ロクな人生を送れないことは理解できます。 社会人としてうまく仕事をまわすにはどうしたらよいのでしょうか

  • こんな私に向いてる仕事

    よろしくお願いします。大学2年です。最近自分にはどういう職種が向いているのか興味があるのかと考えるようになりました。 接客のバイトを5年間していて、好きでやっていたのでサービス関係に・・・と思っていました。でもビジネスの勉強をしてマーケティング関係に興味を持ちました。仕事の内容もさまざまだと思いますがやりがいがあるだろうなって感じたんです。 私の性格は基本的に自分の意見を人に押し付けることはせず、発言はするのですがそれ以上のことはしないです。でも自分でアイディアを出すのは好きです。ビジネスに興味はあるもののたまに難しくてわからないことばかりです。勉強したといっても本当にさわり程度でわかっていないと思います。人と接することも好きです。やらなくてはならないものは絶対にやりこなします。努力を惜しみません。でも要領がとても悪いと思います。たまにひどい勘違いをしたりします。平均の人よりも社会のことわかってないと思います。 インターネットなどで適性検査のようなものもあるのですが、実際の社会人の方から見て判断をしていただきたいのです。判断はできないとは思うのですが、マーケティング業界ではどういう方が採用されるのでしょうか?私のようなタイプはどうなんでしょうか?

  • 仕事がありませんと言われてしまう場合

    入社4年目になる社会人です。仕事の方も先輩方に教えて頂き、また、会社にも慣れてきました。私の会社は、1月から3月までがとても忙しい時期なので、いまはようやくその処理が終えたところです。最近なのですが、自分のやる仕事がなくて困っています。上司には○○さんの仕事を手伝って下さいと指示を受けているのですが、その人にお願いされた仕事はすぐに終わってしまうため、再度伺うと今はありませんと言われることが多く、1日の大半は何をしなければいけないのかわかりません。周りのひとは何かやってはいるのですが、手伝うことはありませんと言われてしまいます。仕事とは関係のない、例えば資格などの勉強をするわけにもいかず、毎日本当にこれでいいのかなあと思っています。皆さんはこのような場合、どうされているのでしょうか。

  • 仕事が増えますが

    会社の拡大で、今は総務で仕事をしていますが 集配センター(会社の郵便局)や弁当の手配などの仕事が 増えます 会社が拡大しているためですので、今いる人数で なんとかしないといけない状況です ただ、雑用ばかりでやる気が失っていきます 一生このままなのかと思うと絶望してしまいます 私が急に担当になっていました のでびっくりしています 逃げたい気持ちがありますが、ここは抑えて仕事をやろうと思います ただ、他の同僚がうらやましく感じます もう社会人になり10年目です 私の評価が悪いから、雑用が多いのでしょうか 確かに、他の同僚には新入社員などがきますが 私の下にはきません 何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい

  • 仕事と勉強

    仕事と勉強の関係 学生時代、勉強が得意だった人は社会に出ても仕事ができるのがやはり一般的ですか?そりゃ、偏差値のそこそこ以上高い大学生(目安として偏差値63以上)くらいでも仕事ができない人もいると思いますが、そこそこ以上偏差値の高い大学の入試を突破し、卒業に必要な単位を取る過程などで高められる能力と社会人に必要な能力とはどれくらい相関関係があるのでしょうか。皆様のご意見をおきかせください。

  • 仕事について

    こんにちは。20代、女性です。今の会社に入って1年と半年です。社員になって1年です。ちなみに社員は4人しかいません。あとはパート。 給料は月10万いくときもあれば、いかないときもあります。最高11万です。休みは日曜だけ、社会保険、厚生年金はついてますがボーナスや有給、交通費は無いです。昇給も無いです。 会社のみんなはとても優しく仕事内容も自分にあってると思います。 しかしながら、正直言えばもう少し給料も欲しいし休みも欲しいです…日曜しか休みないわりには低いと思ってしまいます。この条件での社員なら保険はついてなくてもパートで働いたほうがいいんじゃないか?と思ってしまいます。 皆さんはどう思われるでしょうか?今の会社で頑張ったほうがいいのか、他の会社へパートとして働くのとどちらがいいんでしょうか?仕事があるだけでもありがたいことだと思うのですが、社員であることが重くてたまりません。 どうかご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 仕事しながらの勉強について

    私は来年の社会保険労務士受験の為に最近通信教育で勉強を始めました。 社会人なんで仕事終わってからの勉強になるんですが、単刀直入に言うと疲れて勉強がなかなか出来ないんです。帰りは大体20時くらいでそれから一人暮らしなんで家事をしてご飯食べてお風呂入ってしてると22時くらいになります。でそれから勉強しようとすると体が疲れて正直気力が萎えてしまう事が多いんです。職種は製造業なんですがめちゃくちゃ体力仕事って感じではないんですが年齢が31歳という事でやはり多少体力のおとろえは否めません。 難関国家試験だけにやはりコンスタントに勉強時間は確保する必要があるだけにこんな感じでは正直不安です。 大学卒業して以来勉強から遠ざかってたんで勉強する癖がついてないというのもあるんですが、仕事をしながら勉強することがこんなに大変だとは想像以上でした。でも実際仕事をしながら試験に合格されてる方も多く条件的には皆同じな訳ですよね。 やはりこういった難関試験は要領よく効率的に勉強しないと合格するのは難しいと思うんですね。 そこでお聞きしたいのですが仕事を持たれてる方で資格の勉強されてる方は仕事をしながらどういう工夫をして勉強を続けてられるのか教えて頂けないでしょうか。よかったら参考にさせて頂こうと思ってます。 ぜひアドバイス宜しくお願い致します!

  • 仕事量が増え、憂鬱で仕方がありません。

    30代男性です。病院の臨時職員として図書室に勤務しています。 同じ課の人が人事異動により、他の課へ行きました。病院の経営悪化もあり、人員の補充をせず、少ない人数でやっていくことになりました。 そこで新しい仕事を言いつけられました。しかし、それは全く未経験の分野です。突然言い渡されたうえ、その後さらに別の仕事も担当するように言われました。最初の仕事だけでも精神的にまいっているのに、わずか数日でさらに別の仕事も言いつけられ、さらに今後もっと別の仕事も任せていきたいと言われました。 もう毎日憂鬱で息ぐるしくてたまりません。図書室にはもう一人あと2年ほどで退職する女性がいますが、この人は口頭で命令するだけで、書類作りなどは一切しません。パソコンも覚えようとしません。しかも、その態度が高圧的で、何かと言えば「私は昔証券会社にいたから、要領よく仕事ができる。」「この病院に30数年勤務している。」と過去の話を持ち出します。 でも、今の私にとっては30数年勤務の人間より、職歴がなくても一生懸命働いてくれる人がずっといいです。実際、他の病院図書室では2人配置されている場合は、それ相当に仕事の分担をしているようです。しかも、その人はしょっちゅう休むのに、わずかなミスを非難してきます。許可もなく勝手に早退したり、外出したりはいつものこと。私を思い通りに操れなくなると、「30数年ここに入るけれど、そんな人間はあんたが初めてだ。」などと圧力をかけてきます。 この人の説教やくだらない世間話は、まったく時間の無駄です。(しかも、同じ話を何度も何度もしてきます)。しなければならない仕事はたくさんあるのです。今まで通りの時間に終われているのはなぜか、よくわかっていません。これまででも仕事は十分増加傾向にありました。それでも、その度に工夫をして密度の濃い仕事をしてきました。 しかし、今度ばかりはそうもいかないかもしれません。もともとこの病院での正職員への関門は限られています。今春から大学の通信教育で勉強をしています。時間のある時は図書館や地元の大学図書館で勉強をしています。忙しい中さらに仕事が増えてどうしていいかわからない状態です。 私自身、無職期間が長かったので、仕事を任せてもらえるというのは、ありがたいことだと理論的には分かっているんです。でも今の精神状況では、どうしてもそのように受け入れられないのです。息苦しくて、胸が熱く、体もだるいです。週末が来るのが待ち遠しくてたまりません。 何かいいアドバイスがあったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 仕事量が多すぎてこなしきれません

    会社の仕事があまりに多すぎて困っています。私は担当業務を減らすか人を増やしてほしいと思って上司に訴えているのですが、なかなか実現しません。私の要求は不当なのか、ご意見を伺いたいです。 会社員で、会社で経理・総務を担当しています。 私は管理職ですが、経理総務は上司の一人と私一人で、部下はいません。 会社は40人程度の会社です。 上司は実務はしないので、実質的に私一人が総務経理をやっています。 業務は現金出納、経理仕訳、備品車両管理、事故対応、勤怠管理、月次支払(500件程度)、その他雑務全般です。 この他にISOの事務局もやっています。 昨年末から、いろいろな仕事がどんどんと溜まり始めました。 上記の仕事で手一杯だったところに、組織変更の資料作り、倉庫整理などを任されたためです。 年末からほぼ毎日4時ほど残業していますが、終わりません。 業務の半分ほどは入社当時からやっている仕事なので、管理職でなくてもできるものです。 管理職といっても、使い走りの買い物や簡単な雑務にもおわれる毎日です。 倉庫整理も人手がいれば手分けしてできるのに、一人ですべてやっている状態です。 他の部署の人たちは、頼めば手が空いている時には手伝ってくれますが、不定期で短時間なのでなかなかはかどりません。 こんな状態がずっと続き、会社の業務に支障が出るのは会社にとっても良くないし、私も辛いです。 先月頃から精神的にも追い詰められてきて、仕事中に涙が止まらなくなったり動悸がしたりします。 上司には一度相談し、上記以外にもやっていた他部署の手伝いを止めさせてもらったのですが、まだまだ仕事量は多いです。(そもそも、他部署の方が人が多いのに、私が他部署の手伝いをしていたことがおかしいのですが、上司命令でした。) 上司は、私ばかりに負担が大きくなっていることは承知しているが、お金が儲からない部署に人は入れられないと言われています。「管理職なんだからがんばれ」ということらしいです。 他の部署の事務の人も忙しいです。毎月20時間ほど残業をしているので、安易に手伝ってもらうこともできません。 ですが、給与は私と1万ほどしか変わらずに残業手当を受け取っているので、時々理不尽に思います。 こんなご時勢なので、仕事があり日々の生活をつつがなく送れることは、とてもありがたいと思っています。会社にも感謝しています。ですが、そう思ってがんばって仕事をすればするほど、いろいろな仕事が増えていきます。 このままがんばっていっても、遠からず体調を崩すか精神的に病んでしまいそうです。 もう少し強硬に「できません」と言って人を入れてもらうようお願いし続けることは間違っているのでしょうか?社長は人がいるなら入れてもいいが、営業優先、と言っています。今の会社の経理総務は「人がいる」状態だと私は思うのですが、違うのでしょうか? 上司にはどのように伝えたら分かってもらえるのでしょうか? みなさまのご意見をお願いいたします。 (長文で失礼いたしました。)