• ベストアンサー

仕事と勉強

仕事と勉強の関係 学生時代、勉強が得意だった人は社会に出ても仕事ができるのがやはり一般的ですか?そりゃ、偏差値のそこそこ以上高い大学生(目安として偏差値63以上)くらいでも仕事ができない人もいると思いますが、そこそこ以上偏差値の高い大学の入試を突破し、卒業に必要な単位を取る過程などで高められる能力と社会人に必要な能力とはどれくらい相関関係があるのでしょうか。皆様のご意見をおきかせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

これは60-70%程度は相関関係があるかなという気がします。 ある程度の規模以上の会社の仕事は、ルーチンワークでも法律や規則、技術的条件などが絡んできます。 こういうものはある程度論理的に考える習慣があるものの方がうまく対処できます。 この典型が官庁ですね。ここでは法律に基づかないと何もできませんから、その理解は必須能力です。 一方、大学を出ても必ずしもできないことは、対人関係や突発的な問題への対応です。 多くの新卒者が躓くのはたぶん人間関係がうまく処理できないことでしょう。 これらは学校のテストでは出ないことなので偏差値とはあまり関係ないですよね。 また事前にまったく予測のつかない突発的な問題に対して咄嗟の判断ができるかどうかは必ずしも学力ではないですね。もちろん必要な基礎知識の多いほうが解決策を早く見つける可能性は高いかもしれませんが、どこにも正解のない問題に受験エリートが強いということもないように思います。 ベンチャー企業や中小企業で成功している経営者は結構偏差値の高い有名校出身ではないケースが多いですね。 こういうことをいろいろ考えると、60-70%程度の相関関係かなと思います。

hideyuki-kouki
質問者

お礼

大変、理路整然としたご意見でした。また機会があればお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

ハトヤマさんやカンさんを見れば答えはわかると思います。 学力と仕事の能力にさほど相関はありません。 ただ、コツコツ勉強する努力ができる人は、仕事もそこそこできます。

hideyuki-kouki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。継続は力なりですね。

関連するQ&A

  • 大学でする勉強と大学のレベル

    こんにちは 今年、大学1年になったものです。ちなみに文系で経済学部です。 私は大阪大、神戸大の経済学部を志望していましたが、結局落ちて私立に進学しました。 当初は、今の大学の学生は勉強はどうせ大してできないだろうと思っていましたが、いざ大学に入ってみると、それが少し間違っているということに気付きました。 まず、大学での勉強と大学受験以前の勉強が違うこと、つまり大学で必要とされる能力は暗記力だけでなく、それ以上に論理的思考力、プレゼンテーション能力などであること。さらに専門科目はみんな1からのスタートだということ。このようなことがわかりました。 さらに、ゼミでは数人の上記の能力に秀でた学生と出会い、彼らのことは本当に尊敬できます。友人で旧帝大などの難関大学に進学した子もいますが、おそらくその子たちよりも考えがしっかりしていて、議論すればゼミの友人が勝つと思います。 しかし、やはり世間の目というのは大学の偏差値でしか見ないのか。。。彼らがいくら優秀であろうと、結局は大学名のせいで不当な評価を受けてしまうのかと思うと非常に残念です。私自身も最初は大学入試に落ちたことを引きずっていて全くやる気がなかったのですが、そのような友人たちに会ったことによって大学で必要とされるスキルを磨こうと思っているのに、卒業後に正当に評価されないのではやはり困ります。 確かに、大学の偏差値と私がいう優秀な人の割合とはある程度の相関関係があるとは思うんです。 東大や京大のような最高峰の大学には、当然、確固とした意見を持ち、議論しても負けず、プレゼン能力に長けている学生の割合は非常に高く、逆に偏差値が低い大学においてはそのような学生の割合は低い。それは正しいと思うのですが、例外はあると思うんです。 実際、私の大学にも少数ですが、優秀な学生はいますし、もっと偏差値が低い大学でもそのような人はいると思います。(それを身をもって体感したから言えるのですが) 以上のことから、実際のところどうなのかが気になりました。 他者から評価されることはあきらめた方がいいのでしょうか?

  • 「勉強が出来る」と「仕事が出来る」の相関性

    例えば野球で「本塁打王になる能力」がある人は 「打点王になる能力」もある程度備わっていると思います。 (勿論、例外も存在するかもしれませんが全体的な傾向として) では、「勉強が出来る能力」がある人が「仕事が出来る能力」も備えている割合はどの程度でしょうか? 「勉強が出来る能力」がある人10,000人くらいを集めた時の 「仕事が出来る人」の割合と「仕事が出来ない人」の割合を予想していただけると幸いです。 尚、「勉強が出来る」「仕事が出来る」の定義は皆様で決めていただければと思います。 回答例として私の見解を・・ 「勉強が出来る人」・・ 質の高い(偏差値の高いという意味ではなく)大学の授業において勉強が出来る人 「仕事が出来る人」・・ ホワイトカラー、技術者のような雇用者の一般的な仕事において労働対価を多く得ることが出来る人 と定義した場合 「仕事が出来る人」の割合は50%、「仕事が出来ない人」の割合は15%程度だと思います。 大学以前の勉強では詰め込み型の勉強でどうにかなるかもしれませんが 質の高い大学の授業では「応用力」「理解力」に加え「要領の良さ」が重要であり その能力が「仕事が出来る」につながると思います。

  • 受験勉強について

    埼玉の高校2年生です。 春から受験生なので、勉強を始めようと思うのですが、英語と国語はどのような問題集を買えばいいのかよいのでしょうか?英語は長文読解です。どちらとも偏差値64~67を目安にしています! 第一志望校は京都府立大学文学部で入試ではアラカルト方式を使おうと思っています!この大学で入試のことでも知ってることがあれば教えてください。 お願いします(T-T)

  • 司法試験と事務能力

    司法試験の勉強能力と事務能力はあまり関係が無いのでしょうか? 会社の事務員女性が司法試験受験一年目、順調に一次、二次試験を突破しているようなのですが、事務能力がいまいちで毎日驚きのミスを犯しそのギャップが不思議でたまりません。 30歳の方で社会人暦あり。 偏差値の良い大学を出ていらっしゃいます。

  • 大学受験と地頭の関連性

    高校入試レベルだと、地頭が少し悪くても、量をこなせばそこそこ点数を取れると思うんですが、大学入試となるとどうでしょう。 例えば、偏差値50以下の高校に通う人が、強い動機を持ち、1日12時間勉強したら早稲田大学に受かるなんてことはあり得るんでしょうか。 大学入試には、地頭の良し悪しも深く関係してくると思うんですが、どう思いますか? また、普通の進学校に通う生徒なら、誰しもが旧帝大以上に合格する能力を持っていると思いますか? 下らないことを聞いているのは重々承知ですので、「こんなこと聞いても意味ない」等と言う回答は避けていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 学歴で評価してる時に仕事の出来とか関係ない

    箱根駅伝で腐った順位に終わった大学の人がが優勝した大学の人に 「はいはい、駅伝強いですね、でも勉強は?」 このような負け惜しみを言ったところで、クソなだけですね。 駅伝で優劣を決めようとしてる時に勉強は関係ないです。 それと同様に学歴で優劣を決めようとしているときに仕事だとか性格は関係ないですね。 「大阪大学に比べると近畿大学はあまり優秀な大学ではないですか?偏差値には」 って質問には偏差値やそれに則った回答をするべきであるのにも関わらず 「性格が悪いと良い大学行っても無意味」「結局は仕事が出来るかどうか。」 というような無関係なことを言ってくる人が多くいます。 先ほどの駅伝の時と同様、今何で競っているのかというところを見ずに無関係のことを言い出すのはクソですね。 この質問での焦点は偏差値なのですから、そこに則るべきです。 何故無関係なことを持ち出したがる人が多いのでしょうか。 性格や仕事の出来不出来など、その他のことはどうでもいいですから 以上を踏まえて質問ですが (1)勉強が出来る優秀な人は、高学歴の人達と低学歴の人達とではどちらが多いと思いますか? (2)駅伝の結果に偏差値を持ち出して批判するのがクソなことと同様に、偏差値で競っている時に仕事の出来とか性格を持ち出すのもクソですよね?

  • 仕事でなく勉強が楽しい?

    当方、就活中の大学3年生です。 Web関連の勉強が好きなのでITコンサルタントとかSEとかWebデザイナーに就職したいと思っているのですが、冷静に考えると、自分はWeb関連の「勉強」が好きなだけであって、「仕事」が好きなわけではないように思い始めました。 私は、単に自身が知識や理解を深めることにだけ興味があって、勉強したことを使って顧客や社会に貢献することにまるで興味がないことに気がつきました。 さて、質問内容ですが、 (1)今働いている社会人の方で私のような人はいますか? (2)私のような人に質問ですが、(勉強でなく)仕事は楽しいですか? (3)上記のような「勉強が好きなだけで仕事はどうでもいい」という価値観だと、仕事を続けてゆくのは大変でしょうか?

  • 仕事しながらの勉強について

    私は来年の社会保険労務士受験の為に最近通信教育で勉強を始めました。 社会人なんで仕事終わってからの勉強になるんですが、単刀直入に言うと疲れて勉強がなかなか出来ないんです。帰りは大体20時くらいでそれから一人暮らしなんで家事をしてご飯食べてお風呂入ってしてると22時くらいになります。でそれから勉強しようとすると体が疲れて正直気力が萎えてしまう事が多いんです。職種は製造業なんですがめちゃくちゃ体力仕事って感じではないんですが年齢が31歳という事でやはり多少体力のおとろえは否めません。 難関国家試験だけにやはりコンスタントに勉強時間は確保する必要があるだけにこんな感じでは正直不安です。 大学卒業して以来勉強から遠ざかってたんで勉強する癖がついてないというのもあるんですが、仕事をしながら勉強することがこんなに大変だとは想像以上でした。でも実際仕事をしながら試験に合格されてる方も多く条件的には皆同じな訳ですよね。 やはりこういった難関試験は要領よく効率的に勉強しないと合格するのは難しいと思うんですね。 そこでお聞きしたいのですが仕事を持たれてる方で資格の勉強されてる方は仕事をしながらどういう工夫をして勉強を続けてられるのか教えて頂けないでしょうか。よかったら参考にさせて頂こうと思ってます。 ぜひアドバイス宜しくお願い致します!

  • 大学受験勉強について

    大学受験勉強について 自分は偏差値40後半くらいの 理系 です 大学受験をしようと思っています。 目安としては偏差値55くらいの大学に行こうと思ってます。 質問があります (1)塾には行ったほうがいいのか 独学でも可能なのか (2)夏休みの勉強時間、勉強法について、これからの学習スケジュール (3)英文法のオススメ参考書、及び英語の勉強法、英単語はシステム英単語を買います (4)数学の参考書、勉強法(黄チャートを全種類持っています)、黄色チャートだとどれくらいまで通用するのでしょうか? (5)物理の勉強法 (6)現在テスト期間です。 理系私立入試に関係ない科目は捨てるべきでしょうか  指定校推薦に影響する最後のテストなので一応勉強してますが・・・

  • 大学名はブランドだと思いますか?

    こんにちは。 今回、【大学名はブランドだと思うか?】 【有名大学は有利か?】 という質問をさせていただきます。 ---- 私は現在20歳で、私立W大学に通っています。 学歴は必要か?など似た質問はたくさん見たのですが、少しずれている気がしましたので投稿します。 学歴は必要か?や、偏差値の低い大学はダメか?などの回答を見ていると、「偏差値の高い大学でも社会に出て仕事の出来ないヤツは多いし、偏差値の低い大学でも仕事の出来るヤツはたくさんいる。」という回答が大半です。こっちのベクトルばっかりです。 >「偏差値の高い大学でも社会に出て仕事の出来ないヤツは多いし、偏差値の低い大学でも仕事の出来るヤツはたくさんいる。」 って当然ですよね?そりゃ何千何万人在校生がいればいれば当たり前です。 当たり前の回答です。人によって能力が違うのはわかります。 ◇◆でも、ある程度偏差値の高い大学出身者は、能力の目安になると思いませんか? 私のバイト先は、100人以上のアルバイト学生がいるテレマなのですが、雇用者の趣向か知りませんが、東大、一橋、お茶女、他国立大、早慶、MARCH、などの学生ばかりです。色々10種類以上バイトしましたが、ものすごい働きやすいです。 ◇◆あと、今私はW大学に通っているのですが、昨年は某MARCHの大学生でした。「大学どこー?」なんて聞かれて「某MARCH」って答えるより「W」って答えたほうが全っっっっ然リアクションが違います。自己満ですが。思うに、大学名は多少はプラスにはたらくかも。 ◇◆「東大卒」ながらも、完全にこの大学名は不利だった人なんているんでしょうか? ---- 最後に、わたしは就職、資格、恋愛、女磨き、などすべてに向上心はありますので「学歴だけ」に溺れて終わる気はありません。 なんか生意気な感じの質問文ですが^^; 上記【】内の事柄について、あなたの本音の意見をお聞かせください。 気軽にどうぞ★ よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう