• ベストアンサー

自転車で車にひかれました

timeupの回答

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.1

保育園に通う二人の子供を自転車に乗せていての事故ってことなら、あまり同情はされなかったってことではないですか?   この頃の日本では自転車は怖いもの知らずが多いですから。 どうしたら良いか・・・・各々の専門家の言う事を聞くしか無いです。 色々な人に入れ知恵から、今の症状を訴えて行くと、トラック会社は弁護士を出してきて、戦うでしょうから、更に面倒になるので、在る程度の金で和解するほうが良いでしょう。 何しろ、事故は一方が完全に悪いという事は余りありません・・・・というのが警察などの隠れた見方です。 >担当医は骨に異常が無いからと腫れも見ようとせず、 ⇒外科系だったと思います。整形かな? 事故に慣れているから、見た瞬間にどのていどか分かります。 骨はヒビの場合も有るから、検査してでしょうが、其の間にも見ています。 医師は、患者が中に入った瞬間から見ています。 ですから、此処ではどちらがどうなのかは分かりません。 弁護士会館では最初の30分を無料で相談を受けている処もあります(貴君の住所が無いので調べられないので自分で問い合わせてください)。 又、新聞社でも予約に成ると思いますが、無料相談を受けているのがあります。 まあ、次からは、信号が青だって、分かっていての暴走族以外にも、年寄りとか運転に慣れて居ない人とかが、突っ込んでくる車は有るという事を覚えておいたほうが良いですよ(私も日本では良く見ます)。 今回の事故で其れを知らなかったら、本当はもっと酷い事故に合うようになっているのかも知れなかったのですから、運命としては。 交通事故に合って、体を壊すのは人間の方です。(そのため法的には一応は守られているのですが)

madonnna01
質問者

補足

回答ありがとうございます。話がわかりにくかったと思いますが事故は通勤途中の私一人のときだったんです、NO,3の方にも書きましたがちょうど引かれる時パトカーが全て見ていたのと、トラックの方もわき見をしていて前を見てなかったと警察の方に話していました、なので私は全く過失0です。病院代も相手会社の代理の方がきて保険で処理していただきました、警察から来週診断書を持って来てくださいといわれているのでそこから色々話が進んでいくと思います。病院の医師の対応は落ち着いた今考えても何か納得いかないんです。最初にレントゲンを別の技師が撮り、その写真を担当医がみながら(この時担当医と初対面)骨は大丈夫みたいなのでシップをだします…と私は服を着たまま全く肩も見せてないのに、腫れ具合も確認することなくまた来週来てと、看護士さんに三角巾で手を吊り下げるように指示しておしまいです。その時私の右手はうっ血してか手のひらが紫になっていて、看護士さんはビックリしていました。しびれ等がでた場合はすぐに来てくださいと看護士さんがいってくれましたが、医者は症状名なども言わず、事故に慣れているとはいえ患者に対する情報提供不足と思いました。投薬の情報提供があれだけ進んでいるのに…服の上から触らず見ただけで症状や状態がわかるなんて聞いた事がないと思いませんか?診断書をもらったら病院を変える予定です★事故にあう運命だったんでしょうか(*_*)その日は子供の誕生日でプレゼントを買いに行ったり外食する予定だったのに…泣。でも早く直るよう前向きに頑張ります。。

関連するQ&A

  • 車と自転車の事故(長文です)

    交通事故を起こしてしまいました。 事故としては、自分が二車線道路を走行しており、前方の交差点を右折するために右折レーンを走行していました。前方の信号が青→黄→赤に変わってから右折用矢印の青信号が灯火したのを確認した上で、交差点に進入したところ、横断歩道上で左側から進入してきた自転車を轢いてしまいました。 右折先の横断歩道ではなく、走ってきた右折レーン上の横断歩道です。視界が遮られていたことと、矢印信号の灯火があり安心しきっていたこともあり、気がついたときには目の前にいて回避できませんでした…。 事故後、警察や保険屋さんには連絡し、自転車の方は救急車で病院に搬送してもらいました。診断結果は足首付近の骨折とのことでした。被害者の方は、意識もはっきりとしており、いまのところ他には特に傷はないそうです。 止まりきれなかった自分が悪いと反省しています。もちろん処罰はしっかりと受けて償うつもりですが、具体的に刑事、民事、行政それぞれでどのくらいの罰が与えられるのでしょうか?また通知がいつごろに送られてくるのかということも教えていただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 自転車対自転車の事故

    9月中旬に起こした自転車対自転車の事故について助言お願いします。 どちらも歩道上で下記×点で衝突しました    !      !    !横断歩道! ------       ---------------------         A →  × ----------------    ---------------             !↑ !              !私 !             !  ! 私は横断歩道を通って先にある銀行を目指していました 銀行の閉店時刻が迫っており少し急いでいましたが、そんなにスピードは出てなかったです 私の自転車のブレーキのききが少し悪く、ブレーキがきいていればぶつからなかったかもしれません 少しぶつかった程度で、どちらも転倒や自転車の破損はなかったですが、60~70代くらいの先方(A)はペダルで足を打ったと言い、病院に行くようなことがあったら治療費を出してくれと言われ、その場で住所と電話番号を伝えました。 ズボンをあげて痛いところをみせてもらいましたが、とくに腫れもなく青たんにもなっていませんでした。ただその少し上にもともとシップを貼っておられました。 私はぶつかった時など、どちらに否があるとか考えず、とりあえずすぐに謝ってしまいます。今回はブレーキのききが悪かったことも伝え、謝りました。「ブレーキのききが悪い上に日傘までさして」と先方は怒っておられましたが、急いでいたこともあって、自分の連絡先は伝えましたが、先方の連絡先は聞かずに別れました。1ヶ月近くたった最近、病院に行ったからと突然家に来られました。たまたま玄関を出てきたところで声をかけられたのですが、出掛けだったこともあり、後日連絡して伺う旨を伝えて帰っていただきました。携帯電話番号だけ教えていただけ、住所は教えてもらえませんでした。 治療費は払うつもりですが、病院に初診や全治どの程度か等、確認したほうが良いでしょうか。また警察に届けたほうが良いでしょうか。 助言よろしくお願いします。

  • 自転車で車にぶつけられて・・・

    昨年10月に、67才母が自転車で歩道を走行中、車の進入禁止のような場所より車が歩道に出できて自転車にぶつかり、母は自転車ごと倒れてしました。もちろん警察を呼び相手の保険会社との交渉が始まったのですが・・・母の怪我は、当日病院へ行き幸い骨折などは無く打撲等ですんだのですが、治療法も無く湿布を出されただけで、次の日から一週間位は体中痛くて寝込んでしまいました。しかも大きな病院へ行ったため二回目からの通院も時間ばかりかかって結局湿布をもらうだけで、また事故の後から以前からあっためまいのような症状がひどくなったこともあって、三回ほど通院しただけで病院へ行くのをやめてしまいました。そのうち月日がたって相手の保険会社が示談をしたいとの事で慰謝料の金額が入った書類をおくってきました。やはり慰謝料は通院した三日分のみの金額で納得がいきません。今でも母は自転車に乗るのも怖くて買い物にも一人で行けない状態です。

  • 車の査定

    東京転勤になり車の維持費がかかるため車を売却しようと思ってます。 そこで査定をしてもらおうと思うのですが、 気にかかる点があるので教えてください。 1年ぐらい前に交差点で右折しようとして 横断歩道に人が歩いてたので、横断歩道の手前で停車して いたところ、(横断歩道ではなく)私の車の後ろ側を通った自転車 (小学生ぐらいの子供)がうちの車に当たりました。 子供はそのままいってしまいました。 ケガはしてなかったと思います。 車には小さなかすり傷程度残りました。 交差点の事故ということもあり、警察に事故証明を申請しました。 あれから1年経ちますが、連絡は何もありません。 明日査定の方が来るのですが、事故証明を申請したことや それまでの流れとかも言う必要はあるのでしょうか?

  • 自転車と車の事故について

    自転車で信号がない横断歩道をわたろうとしたところ、車が発進してきて真横からぶつかりました。 事故当初は足首の捻挫くらいだったのですが、その日の夜からほかの部分も痛みだして歩くことはできますが子供を抱いたりすることができません。 診察された病院ではなくかかりつけのところへ通院したいので、そのことを伝えたいのですが事故相手の連絡先を知りません。わかっているのは事故相手の上司の連絡先と職場のみです。 この場合は上司に連絡して病院の変更希望をつたえればよいのでしょうか? 事故後に事故相手の上司から「保険会社から連絡があるかもしれませんが、連絡があったら対応お願いします」と言われましたが保険会社から連絡もありません。

  • 車と自転車事故!慰謝料に納得がいかない!

    主人が横断歩道を自転車で走行中、右折する対向車と接触事故にあいました。診断は頭部、左足、左肘の打撲と頚椎、腰椎の捻挫です。慰謝料は42000円との事でした。そこで 慰謝料は通院回数に関係するとの事ですが ○週一休みで勤務が7時まで病院が5時半までで休日しか通院できなかった為、湿布をもらい自宅で対応した ○病院に行っても「担当の整形外科医が手術中」と言われ診てもらえない事が数回ありました。 この場合はどうなんでしょうか? 主人の会社が人手不足の為休めず歩くのも大変な状況だった為、当時私は妊娠中で身重の体で主人の会社への送迎をせざるを得ない状況と加害者が嘘を言って物損扱いにさせようとしてきたこともあって受け止められません。また私の入ってる任意保険(同じ保険会社)から見舞金で15万円出たのに慰謝料が少ないのは納得できません。やはり増額することは難しいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 初心者人身事故について

    免許をとって3カ月の21歳の初心者です。 本日人身事故を起こしてしまいました。 状況は、前に車がいて信号待ちをしていました。 そして青になり前の車に続いて右折した所、前の車は歩行者をはねる事は無かったのですが、私がはねてしまい、すぐに車を止めて、警察と救急車と親を呼びました 被害者の話では、横断歩道を渡っていたと言う事です 私の意見は横断歩道で無い所と主張してます(倒れている場所が横断歩道より4メートルほど) 警察などによれば、横断歩道で無くとも近い場所なので横断歩道付近になるので 比率は100:0だそうです 保険会社もそのように言っています 今回、前の車について行ったという事なので、しっかりと安全確認がなされていなかったと思うので 今回は私が悪いと思います。 そこで質問なのですが、私は初心者なので点数を引かれて免停になるのでしょうか? それとも初心者教習とかでしょうか? それとも、罰金とか点数だけでしょうか? 被害者の方の状況は救急での段階では、レントゲン撮影によれば骨は大丈夫で、打撲程度でシップのみでしたが、 家に送って行き、しばらくしてからやはり痛いとの事でご自分で見られた所、腫れと擦り傷で血が出てるとの事で、又病院の方に行かれました。 被害者の方が大けがをされてなくって良かったですが まだ免許をとって事故とか違反とかした事が無かっただけにかなり不安でいっぱいですし、はねた感覚、視覚共によみがえってきます。恐ろしく怖いです。 どうなっちゃうんでしょうか?

  • 自転車事故

    一週間前、子供が横断歩道を小走りで渡っていると高校生の自転車が横からきてぶつかりました。救急車で運ばれ、鼻の下に1cm未の裂傷があり薄く残る可能性があると言われました。その日から夜泣きが始まり、横断歩道が渡れなくなってしまいました。カウンセリングに連れて行こうと思うのですが、費用を相手に請求出来るのでしょうか? 相手の保護者は次の日来たきり連絡がなく、保険の事で夜一度こちらから電話したら、仕事が忙しいからまた保険会社に連絡しときます。と言われ数日…連絡なしです。 どう話したらいいのかわからず悩んでます。教えて下さい。

  • 歩いていて車にはねられました。(長文です)

     4日前に通勤途中、青信号で横断歩道を歩いていたところ、右折車にはねられました。  救急車で近くの病院に搬送され、レントゲン等で検査しました。幸いなことに右大腿部・上腕部打撲、頚椎・腰椎捻挫ということで2週間の加療を要するとの診断。  事故翌日、首と腰が異常に痛み地元の病院に行ったところ、上記と同様の診断。私は入院して治療を希望しましたが「入院しても何も治療することはない、自宅で静養するのと同じです」と言われました。  私としては自宅にいると子供も小さいし、ずーと寝ているわけにもいかないので早く完治を目指し入院を希望したのですが・・・・。  日ごとに痛みが増すので入院したいです。このような経験をした方がいらしゃいましたらどのようにすれば入院できるか教えてください。  宜しくお願いいたします。

  • 車にひかれた事のある方にご質問?

    6月に交通事故にあいました。 信号機のない交差点の横断歩道を渡っている時に右折車にひかれました。 加害者は対向車に気をとられ、横断歩道を渡っている私に気付かず右折して私をひいたと申しています。 加害者の勤めている介護会社と契約している保険会社がすぐに間に入りましたがこれが酷い保険会社。 タメ口で話す。 さっさと病院と薬局の会計を締め切る。 症状固定。 ところが、示談をすすめるための用紙を郵送すると言ってきてから、1か月半かかりましたが、未だに保険会社から音沙汰なし。 私は当初、加害者を物損事故扱いにしましたが、病院の診断書を持って警察署の交通課で人身事故扱いに変更致しました。 これが長引いている原因なのでしょうか。 交通事故の被害者体験のある方、保険会社の示談に詳しい方。 こんなに日数かかるものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう