- ベストアンサー
今年1月に嫁の祖母に不幸がありました。新年のお祝い事について教えて下さい。
こんばんは。今年の7月に結婚した夫婦です。まだ若年のため、しきたりに対する知識が乏しいためお詳しい方のご意見を頂きたいと思います。多数疑問点がございますので、下記に列記させていただきます。 (1)忌明けはいつ? (2)年始の挨拶(年賀状、上司宅への訪問等)は? (3)正月飾り、おせちお雑煮などの祝い膳 (4)自身等の初詣 (5)会社内の催し(祝い事)の参加 以上となります。 恥を忍んでお尋ねします・・・・。 お手数ですが、よろしくご回答ください。 最後までご覧いただきましてありがとうございました。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず忌明けについては参考URLによると >故人が亡くなってから四十九日間を中陰または中有といい、 >この間七日ごとに法要を営み、四十九日目をもって忌明けとします。 >近年では五七日忌(三十五日)に繰り上げた忌明けもあります。 となっています。 ですが、お知りになりたいのはいつまで喪に服せばいいかではないですか? 普通は1年だと思いますが、地方によって違うかもしれません。 正直に申しまして、こんなところで質問しないで 義理のお母様にお聞きになるのがいいと思いますよ。 その方が好印象だと思いますし。 一般的に正しいやり方だったとしても、 そちらの流儀にのっとらないやり方はまずいと思います。 それで奥様のご実家に同居されているんですか? そうでなければ、そこまでしきたりにこだわって行動を制限する必要はないと思います。 年賀欠礼にしたって、ご主人の方は欠礼にしなくてもいいくらいです。 もし欠礼状を出すのなら12月10日くらいまでには届くようにした方がいいので 早いうちに手配してください。 http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20041105B/index2.htm
その他の回答 (2)
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
ご宗旨によってちがいます。 まず、浄土真宗では、そもそも「即往生」ですから「忌」やら「喪」やらいいません。 その他の仏教では四十九日で成仏されます。 戦前の思想統制で「服喪期間」が定められた(最大で親の場合の13ヶ月。「数え」で計算しますから、今年の1月からならば、来年の1月まで。親でなければ、この規準でも服喪期間は過ぎています。) 初詣については、ご自身の考えとはべつに、神社のほうで「死=ケガレ」という発想がありますから、ケガレた人が行くのは失礼にあたるし、とうぜんご利益も期待できません。というのが原則。 その他の一般人は、ケガレを言う人かどうかの問題です。(気にする人の所へは行かない。気にしない人は平気。) あなたご自身がどういう新年を迎えたいかの問題です。機械的に「喪中だから・・・」ということでは、ご先祖にも失礼だと思います。 他人がやってるから、そうする、では、「みんなが持ってるもん」といってゲームを欲しがるガキと同じです。 ちなみに、私は、親が亡くなっても、「喪中葉書」を出したことはありません。
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
これにはいろんな意見があります。 昔の家制度の考え方、現在の男女平等の考え方、折衷案的な考え方と色々です。 試しに「喪中 祖父母」で検索して見て下さい。 1.忌は49日です。 喪が親等によって変わります。父母で6ヶ月です。 祖父母は3ヶ月です。 でも一応1年間を喪とするのが普通です。 祖父母の場合、同居していたかどうか、どれだけ親密だったかも影響します。 また、現在あなたがご両親と同居されているかどうかも影響します。 2~4.奥さんのお気持しだいですが、現在同居なら、お飾りやお祝い膳はするでしょう。 5.差し支えないと思います。 なお、2の仕事関係、会社関係に付いては構わないという意見が多いです。