• 締切済み

格闘技(柔道)の適性

reosyouの回答

  • reosyou
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

一人でできる練習は壁打ち込み (大外刈、大内刈、背負い投げ、内股) 一人打ち込み 畳の間にできる十字を利用できます 投げられる瞬間捨て身技を使ってもいいです

関連するQ&A

  • 体格、性別などをカバーできる格闘技、武道を教えてください。

    以前少林寺拳法を習っていました。 師範が、少林寺の技は、体格や性別、力のハンデがあっても技でカバーできるとおっしゃっていました。 大学に入って、新しく武道や護身術、格闘技のどれかを始めようと思います。 自分は背が低いほうですし、力任せはあまり好きじゃありません。(もちろん筋力トレーニングなどで自分なりに鍛えています。) そこで、体格・力を技の鍛練でカバーできる武道、護身術、格闘技を知っている方、習っている方がいらっしゃったら教えてください。 マイナーなものでもいいです。 というより、空手・柔道・合気道などより、マイナーな方が良いです。 よろしくお願いします。

  • 筋トレしかやってない人と格闘技しかやってない人どちらが強い?

    素朴な疑問なのですが、筋肉トレーニング・ウエイトトレーニングだけしかやらなかった人と、筋トレやらずに技や競技練習のみしかやらなかった人が対決したらどちらが強いのでしょうか? たいてい、格闘技の練習では筋肉トレも含めてやると思いますが、そういうのをやらずに、純粋にその格闘技の技や技術で戦っても強いのでしょうか? 逆に、ウエイトトレーニングだけで、筋肉の鎧を得た人が戦ったらどうなのでしょうか? 同じ身長・同じ人種と仮定します。 体重差はなし。格闘技のみの70kgと筋トレのみの70kg。 ルールは武器無しのストリートファイトです。 格闘技は立ち技全て・柔道・レスリング・柔術等です。

  • もう格闘技をするのは遅いのでしょうか?

    中学生男子です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2701272.html の改良版です。 1、やはり格闘家は幼い頃からと高校生・大学生・社会人で、同じ一日のトレーニング時間をやると、ルール無しの戦い(例えばバキの地下闘技場みたいな所です。結果的にいうと喧嘩です。)では、幼い頃からトレーニングしてきたほうが、勝つのでしょうか?(たたかう年齢は同じとします。) 2、やはり格闘家は幼い頃からと高校生・大学生・社会人で、同じ一日のトレーニング時間をやると、ルール有りの戦い(例えば柔道・ボクシング・総合格闘技・ムエタイ)では、幼い頃からトレーニングしてきたほうが、勝つのでしょうか?(たたかう年齢は同じとします。) 上の1、2で補足です。 遅い頃から、トレーニングしてる方は、格闘技のセンスも普通(?)より下で、身体もひ弱という条件で、早い頃からやってる人は、センスもあって、身体はまだ幼い頃なので、バラバラな体格をもっています。 この条件で、 1・2両方、上の二つの質問をURLや回答などを聞かせてください。       お願いします。

  • 柔道vs空手

    柔道と空手どちらの方が格闘技として強いのでしょうか? といっても色々条件で勝敗が変わると思いますので 世界一の柔道家と空手家を戦わせたらどうなるか?ではなく 総合格闘技で柔道の技と空手の技、どちらが有用か?という意味でもなく 「柔道と空手、同じ期間修練したらどちらの方が強くなれるのか?」 という意味に絞りたいと思います もっと単純に言うと 「部活で6年間続けてきた高校3年生の柔道家と空手家をランダムで100人ずつ抽出し、 1対1でそれぞれ戦わせたらどちらの方が勝率が高いか?」 と捉えてもかまいません。 また、修練による体格向上も勝敗の要因に含んでください。 試合場は畳で両者胴着姿、武器防具は勿論無し ルール無用でどんな技を出してもいいものとします 色々なご意見お待ちしています

  • 格闘技と仕事の両立

    格闘技と仕事の両立を本気で考えてます。現在28才です。格闘技は一生何かしらやって行きたいと思っております。もちろん趣味の範囲です。仕事(プロ)としては考えておりません。 今、社員の使用期間中なんですが、仕事柄毎日ジムに通える状態ではありません。上司にも相談したのですがそれならば仕事辞めろと全く理解をみせません。というより会社自体がウチのやり方がイヤならヨソに行ってくれというスタンスなんです。ですので今真剣に悩んでます。 今はボクシングを習っており、最終的にはライセンスを取りたいと考えてます。年齢的にもかなりきついですのでなるべく多くジムに通いたいと考えてます。 現在、格闘技をやってらっしゃる社会人の方は週にどれくらいジムや道場に通ってますか? また格闘技のトレーニングと仕事の両立ができる仕事って何がありますか?

  • 格闘技を習う事、どこにある?

    私が好きなせいか、家の小学2年生(8才)の男の子が【格闘技】を習いたいというのですが・・・ 本当は即OKしてあげたいのですが、うちの子は標準よりも身体が大きいのですが、中身(頭)が幼いせいか学校でトラブルが多く、今時の親からは「乱暴者」扱いされてて・・・。それなのに格闘技を習ったら余計に技とかかけて怪我をさせてはまずいので、どうしたらよいのかと。体育会系の上下関係や礼儀等を重んじる事、道場(ジム)ではパンチしたり技をかけたりしてもいいけど他ではダメ等、学んでもらえるかなぁと思うのですが。今の時代外でパワーを発散させる場所もなく(物騒で)サッカー等チームワークを必要とする物はむいてないし。都内(地図上右上)に住んでいますが、近くに道場・ジム(ボクシング・レスリング)などありません!柔道・空手のみです。通うにはなるべく近場がよいのですが・・・。 通わせてる親御さん、うちのとこに子供達居ますよ等場所、格闘技の種類、練習内容、週何回でいくらか?習わせて良かった・悪かった事等教えて下さい。

  • 柔道で投げられない足・腰の強化法

    子供が柔道をやっており、私も短い期間ながら少し経験があるので指導者用の資料等を入手して、親子で技の研究などをしています。 柔道が強い人の体の使い方を見ていると、相手の崩しや投げ、足技などの攻撃に対して足と腰がしっかりし、重心も動きにくく安定して、体の中心線から重心が外にずれにくい特徴が見られます。何より腰から崩れることが少ないです。 話はちょっと変わりますが、昔相撲の横綱千代の富士の番組の中で、彼は軽量で相手と体重差があっても容易に押されないように重く感じさせるテクニックを持っている様なことを話していた記憶があります。 このことを柔道の先生に聞いてみると、格闘技で崩されたり投げられたりしない秘訣は結構共通していると言うのですが、その先は商売上の秘密らしくなかなか教えてくれません。 技を受けながら、崩されにくく、押されにくく、投げられにくくなる、即ち受けに強くなる体の使い方のポイントと、どの様なトレーニングをするとその辺りが強化されていくのか、どなたか情報をお持ちでしたら教えて下さい。色々なスポーツに興味を持ってますので、伝統的な柔道や格闘技の練習法でなても、転用できそうならば他のスポーツのトレーニング法などでも結構です。 宜しくお願い致します。

  • 柔道に必要な筋肉を鍛えるウエイトトレーニングを教えて下さい。

    20代前半の男です。 身長170cm体重67kg程です。 私は4月から柔道を真剣に習おうと思っています。 そこで、今まではマイペースにスポーツジムに通いウエイトトレーニングをしていましたが、12月くらいからスポーツジムも本格的なジムに変えて、真剣に肉体改造をしようと思っています。 12~3月いっぱいまで4ヶ月ありますが、 週5回ジムに通い部位別に筋肉を追い込んで鍛えていこうと思っています。 現在、ベンチプレス90kg、デッドリフト120kg、握力55kgですが、この4ヶ月でベンチプレス100kg、デッドリフト140kg、握力70kg まで伸ばそうと思っています。体重は70kgまでで考えています。 柔道に必要な筋肉は以上のような筋トレで養えますでしょうか? またウエイトの重さは2段か3段目指すにはたりますでしょうか? 柔道経験者の方、知識をお持ちの方ご教授の程お願い致します。

  • 筋トレについての悩み

    昨年の10月末からスポーツジムに週二回のペースで通っています。しかしなかなか筋肉がついていく実感がないのです。本などで限界までやらないと筋肉はつかないと書いてあったので、頑張ってやると足がとても痛くなって(特に足の内側)歩くのも辛くなります。3日くらいは痛みがとれません。ジョギングをしたいのに出来ないのです。そこで以下のことを質問したいのです。 ○どのような計画をたててトレーニングすれば筋肉が効率的につきますか?最初の半年ぐらいは実感がなくても軽めの重量でトレーニングをした方が良いのでしょうか?そうすると筋肉はつきませんが。 ○又トレーニング後に体脂肪がトレーニング前より高くなっています。これってどう言うことでしょうか? ジムで聞けばといいと思うでしょうが、人見知りが強くてなかなか聞けません。よろしくお願いします。

  • 打撃系格闘技出身者は総合格闘技では戦いづらいって本当ですか?

    昔の格闘技関係の本の文章の一部で、 「キックボクシングなどのパンチやキックという 打撃技を身上として鍛え上げた身体は、重心が上方にあるので、 総合格闘技では戦いづらい。総合格闘技というルールで 戦うと、こうした体型の者は体重の重い、それも 重心の低い馬力ファイターに弱い。押されることに 対する筋肉ができていないためだ。」と打撃系格闘技出身 の選手は総合格闘技には向かないと思われることが 書かれてあったのですが、その文章は正しいのでしょうか? ムエタイ出身のヴァンダレイ・シウバやK1出身のミルコが 総合格闘技で活躍したことがあることを考えると 例外もありえると思うのですが… 皆様からのご意見をお待ちしております。