• ベストアンサー

打撃系格闘技出身者は総合格闘技では戦いづらいって本当ですか?

昔の格闘技関係の本の文章の一部で、 「キックボクシングなどのパンチやキックという 打撃技を身上として鍛え上げた身体は、重心が上方にあるので、 総合格闘技では戦いづらい。総合格闘技というルールで 戦うと、こうした体型の者は体重の重い、それも 重心の低い馬力ファイターに弱い。押されることに 対する筋肉ができていないためだ。」と打撃系格闘技出身 の選手は総合格闘技には向かないと思われることが 書かれてあったのですが、その文章は正しいのでしょうか? ムエタイ出身のヴァンダレイ・シウバやK1出身のミルコが 総合格闘技で活躍したことがあることを考えると 例外もありえると思うのですが… 皆様からのご意見をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tewpi
  • ベストアンサー率36% (255/707)
回答No.1

こんにちは 以前、調理師免許をとるべきかの質問でお会いして以来、何度かこのカテでも回答させていただいています。 いつも格闘技に対し、探究心ある質問をされていて感心しています。 今回も僭越ながら回答させてください。 日本で近代スポーツとしての格闘技が定着した明治大正昭和とかけて、柔道を代表とする組打ち系と空手を代表とする打撃系など、どの格闘技が最強なのかという議論は、なんのかんの言ってもやはり格闘技好きにとっては興味ある話題です。 空手と言うものが、戦後まである種「秘技」のようなマイナーな存在であったことや、かつて柔道家を主人公とする「姿三四郎」の人気などによって、日本では空手より柔道が、日本の格闘技の「主役」の時代が長く続きました。 それを大きく変えたのが、かの「空手バカ一代」の出現です。 「地上最強」「一撃必殺」などのうたい文句をひっさげ、空手こそ最強という認識は、昭和40年代中盤から昭和50年代にかけてはかなり浸透しました。 もちろん大山師の功績もさることながら、試割りなどのインパクトなどもその原因のひとつだったことは言うまでもないでしょう。 実は私自身ちょうどその世代真っ只中でして、中学1年から始めた柔道部に所属しながらも、高校1年で2段を取得(これは実は年齢を誤魔化しての取得でした)してすぐに、部活での柔道の練習のかたわら、週に2回ほど少林寺拳法を習いにいったりしました。 これは 「柔道は相手をつかんでからでないと攻撃できないから、相手と接触することが即攻撃になる空手には遅れをとる」 という理論や 「いくら身体を鍛えてもブロックやレンガを割る空手の攻撃を受けたらKO必至だ」 みたいな理論を聞き、私自身も「いくら柔道をやっていても空手部の奴とケンカしたら勝てないんじゃないか」なんて不安になったのです。 そして、今から空手をやっても空手部の奴には追いつかない、ならば少林寺をやれば違うルートから近づくことが出来る。 自分の柔道の力に、少林寺の打撃が加われば空手部恐れるに足らず! なんてバカなことを考えたのです。 (これら全てが今になるとアホな考えですが)。 その後も日本では柔道や各種格闘技は広く愛好者を有しましたが、その中でもやはり「極真」というブランドは一定の評価を得ていたのはご存知の通りです。 そしてその後極真を代表とするいわゆる「フルコン」の顔面無しというコンセプトに対するアンチテーゼとして顔面攻撃有りの空手や、グローブ空手などが、その後の大きな「大変革」の徴候として次々と生まれ始めたのもご存知の通りです。 (私が本格的に総合系の空手にはまり出したのもちょうどこの頃のことです) __________________ 前置きが長くてすいません(いつもの私の悪いクセです)。 もう少し続けさせてください。 さて、先ほど私が「後の大きな大変革」と表現したのが、ご存知のUFCにおけるグレーシーの出現です。 これはまさに格闘技に関する常識を根底からくつがえすほどの出来事でした。 格闘技界のコペルニクスと言ってもいいと思います。 たしかに多くの専門家が一撃必殺なんてのは現実的でないことや、人間が格闘をしていると自然と相手と組み合ってしまうのが自然だから、組み技系の専門家は実戦においてとても強いということはよく言われていました。 しかしなんのかんの言っても、実際の格闘では圧倒的体格を有する者が、その体重とパワーにものをいわせ圧倒するという「現実」が、実戦における勝敗を決するという考えはやはり強く信じられていました。 事実私は、当時グレーシーが出現するまでは、現実の実戦で「平均的・一般的」に最強の人間が一番多い集団は大相撲、そしてそれに続くのが重量級の柔道選手や重量級のキック・空手の選手であろうと思っていました。 しかしグレーシーの出現によって、必要充分以上に打撃に対する対策を修得した上での組み技、特に締め技&関節技のエキスパートにかかると、打撃系の選手やパワーで押し込むなんていう攻撃があっさりと封じ込められてしまうという現実を思い知らされたわけです。 つまり対多人数や対武器を想定に含めなければいけない、現実のケンカはさておき、あくまで競技としての素手1対1の対戦(つまりプライドのような総合格闘技の試合)では、締め関節の熟練度がもっとも要求されるということが分かってきたわけです。 言い方を変えれば、少しくらいパンチやキックが強くても、いったん組み付いてしまえば後は寝技の専門家には手も足も出ないということがバレてしまったわけです。 こういう経緯によって、現在の総合の試合において最低限求められる能力は パンチ・蹴りであっさり倒されない程度の打撃力と、そこから寝技で相手を仕留める能力 これになっているのです。 さて本題の Q:打撃系の選手は総合で闘うのに向いていないのか を考えてみたいです。 私はこの最低限の打撃力プラス寝技の修得という、総合での能力を身につけるうえで、打撃系の選手が不利なのは重心の高さという要素は少ないと思います。 私が打撃系出身の選手が不利となる理由と考えるのは次の2つです。 一つは先ほど言った通り、人間はルール無しで殴りあっていると、自然と相手と接近して組み合うという性質があるため、ある程度打撃の経験のある者同士では、あっさりと打撃で決着の付くことの方が少なく、結局は組み技の優劣で勝負が決する以上、どうしても寝技に一日の長がある組技出身の選手が有利であること。 そしてもう一つは、打撃の修得よりも、組技の習得の方が熟練するのにより多くの経験が必要だということです。 殴る蹴るという攻撃は、ある意味素人でも持っている、人間の「原始的」攻撃方法です。 つまり締め関節等に比べると、打撃と言うのは素人のその「素人度」が低いのです。 また打撃の強弱というのは、ある程度腕力や体力、体格などによって左右されてしまいます。 ですからボブ・サップのような本来打撃の素人であっても、多少の練習によってそれなりに戦えるレベルになれるし、いやさらにはあれだけの体格とパワーを有しているとほんの数ヶ月の練習で、軽量中量級の専門家でさえ圧倒されることも大いに有りえるわけです。 しかし投げや締め関節は、極端な話しいくら体格や腕力があっても、素人では絶対に専門家に勝てません。 半年柔道を練習したボブサップでは、60キロの野村忠宏にも子ども扱いされることでしょう。 とくに柔道の世界は、多くのトップ選手がジュニアの頃からその道にどっぷり漬かっているような選手の集団です。 こういう柔道家とさえ互角以上に寝技を闘うことが出来る、柔術家や五輪銀メダリストの小川直也を数十秒でギブアップさせてしまうヒョードルのような人間の居る総合の世界では、やはり打撃系出身者は分が悪くなるのも当然なのではないでしょうか。

その他の回答 (2)

  • ubatama76
  • ベストアンサー率14% (35/246)
回答No.3

昔の理屈だと思いますよ。 確かに、打撃だけをやってきた場合タックルを 切る技術や、倒された時の防御を知らなければ 不利でしょうがメルビン・マヌーフのように 圧倒的な攻撃力があったり、セーム・シュルト のように身体的に優れてれば問題ないと思います。 >体重の重い、それも重心の低い馬力ファイターに弱い これは、打撃系じゃ無くても苦手でしょう 現にノゲイラはボブサップに苦戦してましたから 結局重い奴はそれだけで強いですから 自分より重い相手を倒すのは打撃・組技に 関係なく凄いです。

sketemiel
質問者

お礼

皆様ご回答ありがとうございました

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2

結局は、現在の「総合」と言う競技が、ある程度出来上がったというところに尽きるでしょうね。当初は「何でもありの異種格闘技戦」だったのが、だんだん体系付けられて、いまや「総合格闘技」と言う技術論になってしまったと。で、その中でのもっとも効率的な攻撃方法が、マウント状態での打撃や絞め技と言うことになってしまってます。だから、そこに行くプロセスをどう構築するかと、その場面になった時の攻撃力がどれくらいかと言う話になります。 で、キックやムエタイのような早い蹴りでも、掴まれたり、捕まらないまでも軸足などに攻撃してバランス崩せば、後は先述のパターンに・・・と言うことになりますので、結局はそのキックがすごい威力やスピードで、相手がその防御法に疎くて、なおかつ的確にはいっちゃった時を除けば、やはり、そもそもの腕力(絞めたり、殴ったりと言う意味で)が劣れば、劣勢にならざるを得ないということです。 ミルコ辺りになれば、本来のバックボーン以上に、間合いも含めて、総合ルールに適した動きができていたことがわかります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう