• ベストアンサー

派遣の自給の上げ幅

私は派遣社員として半年以上ある会社に勤めています。同僚として派遣社員を雇っては首にして、その都度引継ぎで時間をかなり割きました。ある日突然、有能だった同僚の派遣社員の首を切り、契約社員という形で似通った経験のある正社員を数ヶ月だけ私の「ボス」という立場で、雇うことになりました。この人は似通った事をしていたと言っても、今の仕事では私の方が知識があります。本来ボスである筈のこの人に、実際は私が教えている状態で、やっている業務も変わりません。でもこの正社員の方が給料が2倍良いです。納得が行かないので、自給を200円上げて貰うことになりました。200円も、なのか200円しか、なのかよくわかりません。自分では納得が多少いっていません。派遣の相場から言って、200円上げて貰うというのは妥当でしょうか?もっと交渉すべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私も派遣で働いていますが、長いので自分の派遣会社の内部事情を知ってたりします^^; あくまでもうちの場合ですが、200円の時給アップは、派遣では考えられないほど高いと思います。通常では長いこと働いていても、10円あげるのに数年かかったり、長い交渉が必要だったりします。 ちなみに、時給のアップ率は派遣と派遣先の支払い金額にもよります。派遣先が大幅に支払いを引き上げてくれれば、大幅な時給アップが可能です。 これ以上交渉しても、派遣の中では高い時給になっていると思うので、難しいと思います。比較対照を社員にするのは無謀ですし、虚しくなるだけです。 このままでは精神衛生上もよろしくないと思いますので、納得いかないなら派遣をやめるか、仕事がないよりあってマシと納得してこのまま派遣をつづれるかのどちらかが良いと思います。

whitemink
質問者

お礼

やはり下の方と一緒で、特別な計らいのようですね・・・。私も、時給を上げろと騒いだ時はかなり感情的になっていたので、落ち着きました。たとえ短期の正社員と言っても、もの凄く有能な方なので比較する私も愚か、というか奢っている部分もあるのかな、とちょっと反省しています。回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.3

幾ら有能な派遣社員でも正社員には太刀打ちできませんし、給料関係を社員や他の派遣に聞く事は業界ではタブーなんだと思います。 それに派遣が逆上せ上がっても所詮派遣社員です。 社員さんのサポート役に徹して下さい。 そうしないと首を切られるのはあなたになります。 私なら長時間残業と休日出勤をして不眠不休で仕事をして残業代を稼ぎます。 有能無能は派遣先の方が決めるので派遣社員が決定権が無い事を認識して仕事をしましょう。 それに時給の値上げは100円単位が妥当な事と思います。 それ以上、上げると社員と同等の給料になってしまうので確実に契約を切られると思います。 会社としては雇用形態を低価格で済まして利益があれば安泰なのだと思いますので逆上せず妥協して仕事をして下さい。

whitemink
質問者

お礼

派遣の場合は、派遣会社がマージンを取っていますから、派遣先にしてみれば支払っている給料は、実際は私の「ボス」と比べて騒ぐ程の大差はないのかもしれませんね。「所詮派遣社員」というお言葉にハッと気がつきました。そうですよね、200円時給アップ感謝して引き受ける方向で考えます。回答ありがとうございました、参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

通常は50円上げて貰うのも必死かと思いますので、特別の計らいになるかも知れません。

whitemink
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。そうなんですか?!相場ってかなり低いものなんですね・・・・。そう考えると派遣先に感謝しなくてはいけない部分もあるんですね、やっぱり。参考にさせて頂きました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員の給料

    これから派遣社員で働こうと思っています。 以前は 6年間大手メーカーで正社員で働いていましたが、主人の転勤に伴い退職し、1年半ほどのブランクがあります。パソコンは企業が求めているEXCEL・WORDは問題なく使えます。 こんな私が派遣社員で一般事務職で働く際の時給の相場ってどのくらいなんでしょうか? 私としては 1300円くらいが妥当だと思うのですが、周りは「1700円以下はおかしい!」と言います。

  • 会社の経理を委託、派遣の人に頼むことはできるか

    従業員4人の小さな会社です。経理業務を委託してやってもらおうと考えています。現在は社員がやっているのですが、他の仕事がたいへんで手が足りません。正社員を雇うところまでの経済力がないので、派遣の人にきてもらおうと思っているのですが、経理を専門とする派遣ってありますか。その場合、時給はどのくらいが相場なのでしょうか。また来てもらうとするとどういう条件提示が妥当でしょうか。いろいろアドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 自給値上げのお願い

     正社員の仕事を派遣で引き継ぎ、2年。その後派遣時と同じ条件で契約社員になり2年経ちました。  仕事はさほどハードでは無く、子育てをしながら働くには適している感じだったのですが、三月末に営業マンが椎間板ヘルニアで検査入院。結果は手術する必要も無くすぐ退院したのですが、4月中出社は僅か3日。出社すると言いながら欠勤。出社しても早退の毎日。仕事が全部まわってきて困っています。幸い1人助けてくれる人がいるのですが、確実に大変になってしまいました。GW明けから出てきたのですが、早退の日々。当然のように自分の仕事をまわしてきます。  ちょうど契約更新時期なので、自給の値上げをお願いしてみようかなぁと思っています。書面で提出するか、口頭でお願いするかどの様にすれば良いでしょうか?そしていくら位の値上げが妥当か教えて下さい。それとも、人が病気で苦しんでいるのにそんな不謹慎な事を言わないほうが良いでしょうか?その辺も含めて教えていただけたら幸いです。  お願いします。

  • 派遣切り

    派遣切りが取りざたされています。息子は正社員ですが、小企業でこのところの経済悪化で倒産しそうです。友人のお子さんも同じような状況です。派遣だけでなく正社員もリストラにあっている人も多くいます。 正社員でも社宅にいれば追い出されます。 以前テレビで(たしかKDDIだったかな)派遣の方たちが雇用条件について訴えていましたが、驚くほどの時給だったように記憶しています。 派遣といえども給料を貰い、寮に入り、それなのになぜ貯金もないのでしょうか。昨日テレビに出ていた人は15000円が全財産と言っていました。ホームレスになった人もいるといいます。 今まで働いてきたものはどうしたのでしょうか 私のところは地方です。給料も安いです。 パートの時給だって、700円なんてザラにあります。 正社員だって150000円とかザラにあります。 もっと安くても皆将来を考えて考えてそれなりにやりくりしているのではないでしょうか。 救うべきは派遣だけでしょうか

  • 同僚派遣からの嫌がらせ?

    私はもうすぐ家庭の事情により派遣の仕事を辞めます。 でも、契約が1週間ちょっと残っています。私としては契約満了まできちんと仕事をして 辞めるつもりでした。 しかし今朝、同僚派遣から今日中に仕事を引き継ぐように言われました。 社員から言われるならわかるのですがなぜ派遣同僚から引き継ぎの指示がくるのかわかりません。 でも、仕事を辞め迷惑をかけてしまう身なので何も言えず引き継ぎをしました。 辞めるまでの数日何をしたらいいのかと思い、社員に聞いたところ明後日から私の後任の派遣が来るので、 その教育がかりをと言われたので、その準備を始めました。 ところが、同僚派遣から教育係りは私がやるからやらなくていいと言われてしまい全ての仕事を 彼女に奪われてしまいました。 たった数日でも仕事もなくただボーっと時間がすぎるのを待つのは嫌だから何か手伝わせて欲しいと 同僚派遣に訴えたのですがダメでした。 社員の方にやることがないのであれば早目に辞めたいと相談したのですが、社員の方は新人教育を お願いしたいからと言われ、同僚派遣にはそれは私がやるからと言われ板ばさみ状態です。 上司や派遣会社に相談した方がいいのでしょうか? あと数日と思い我慢して過ごすべきでしょうか? 因みに同僚派遣は10年位勤めていてお局様のようなオバサンです。私が相談した社員のこともバカにしてます。 あと数日しかいない私に何をしたいのかサッパリわかりません。 よろしくお願いします。

  • 派遣会社への違約金?

    ある派遣社員がいるとします。 その派遣社員を派遣元の企業が契約社員、または正社員として雇う場合、派遣会社に対して違約金のようなものを支払わなくてはいけないと思うのですが、そういった場合の金額の相場というものはあるのでしょうか? 例えば時給が1500円の派遣社員の場合はどこくらいの金額が発生するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 派遣って?

    いまどきすみません。 どうして派遣になると自給が一気に300円くらい上がったりするのでしょうか? 派遣の会社は契約した会社からなんらかの利益があるのでしょうか? それでどうして契約の社員の自給も上がるのか?いつも疑問です。 後、その派遣の会社に登録しようとする時はお金がいるのですか? 過去ログが53ページにも亘っていたので見るのをあきらめました。 申し訳ないですけど、教えてほしいのです。

  • 大阪で未経験でも高額の人材派遣会社があるんですか?

    技術が何もないのに人材派遣で交通費込みで月額22万円もらって、正社員になった人がいるのですが、人材派遣会社がいいのか、有能なアドバイザーがいるのか、某人材派遣会社が容姿の評価で問題になりましたが、容姿採用枠があるのか、不思議で仕方がありません。 誰か教えてください。

  • 正社員か派遣かまよってます。

    今晩は、どなたか詳しくわかる方に相談です。 今派遣で仕事しているのですが、正社員の方が安定していると考えていて正社員として面接受け、採用されたのですが、派遣先の方から景気が悪くなったら直ぐに首をきられるか、入社しても、契約社員とか時給制の社員にきりかえられたりと色々言われ、現在43歳なので首を切られたら50歳近場で仕事なんか付けないとも言われてしまい、このまま、派遣で行くのかそれとも正社員になるか迷ってます。正社員だと、仕事がなくなったら首になるのでしょうか?また、社員にしてもらえたとして、条件と違っていたらどうすればいいんでしょうか?採用された職種は製造ですが、もって3年ぐらいだと言われました。

  • 30才までで派遣で働いている方の理由は??

    こんにちは。いつもお世話になります。現在25才の男です。今現在、派遣で働いています。高校の教員を目指していて、来年合格しなければ正社員として仕事を探すつもりです。私が働いている派遣は、アルバイトのような感覚で通常の企業のように月~金まで毎日行くものではありません。派遣で働いていると、さまざまな理由の方がいます。40代や50代の方でリストラにあい仕方なく派遣でいる方。夢を叶える為に派遣でいる方。私の実感として他の理由がある方も多数いるように思います。今日も地元の求人広告を何気に見ていましたが、9割以上が派遣です。2交代制で高収入など。夜勤で自給1300円など。その自給が高いか安いかは別にして明らかに派遣は不安定ですよね??年収にするとそれこそ正社員には比べるまでもなく大きな差がつきます。若い方でずっと派遣で働いている方はどのような理由があるんでしょうか??社員は責任が重い、派遣は気楽な立場?そのような理由もあるんでしょうか??私

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6995cdwはインクジェットプリンターで、無線LAN接続ができません。Windowsを使用しており、ひかり回線を利用しています。
  • MFC-J6995cdwはブラザー製品のインクジェットプリンターで、無線LAN接続に問題があります。使用しているOSはWindowsで、ひかり回線を利用しています。
  • MFC-J6995cdwのインクジェットプリンターが接続できません。OSはWindowsで、無線LAN接続を使用しています。ひかり回線を利用している場合は、特に注意が必要です。
回答を見る