• ベストアンサー

何科にいけばいいのでしょう?

taku-happyの回答

回答No.3

息子さんの歯の噛み合わせ/噛み癖はどうでしょうか? 私も以前似たような症状に見舞われて、そのときは歯の噛み合わせ悪くまた、右側だけで噛む習慣があったためアゴのバランスを崩して頭痛はじめいろいろと症状がでた経験があります。

earnest
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 またお礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 息子はその後大袈裟に騒ぐような事はなくなりました。 精神的な事だったのかも知れません。

関連するQ&A

  • 気を失う原因

    22才娘の症状です。 半年ほど前から日に5,6回気を失う事があり 1ヶ月間ほぼ毎日続きました。 座っているとき、買い物中色々です。 徐々に回数は減り 2ヶ月ほど何もなく、突然また症状が出たりなかったり 症状が出て、脳神経内科、循環器内科を受診しました。 検査に1ヶ月ほど、 心電図、脳波等もちろんCT.MR I.も 異常は認めれず 心療内科を勧められ 2回通いましたが 先生曰く、「彼氏でも出来れば徐々に良くなるでしょう」との事です。 本人は、ざわざわ音や日光の明暗などが嫌な時があるそうで、 神経質な所や、ストレスを感じる事が多い性格は有るとおもいます。 大きな病院の検査でも身体的な異常が分からないことがあるのでしょうか? 良いアドバイスをお願いします。

  • 自律神経失調症について

    自律神経失調症について 締め付けられる頭痛、胸の痛み、めまい、下痢、などの症状があり、脳神経外科でCTをとっても内科へいっても異常なしといわれましたが症状がつづき、仕事にも行けないのですが、自律神経失調症の可能性があるでしょうか?心療内科にいくのがよいでしょうか?心療内科はどのような治療をするのでしょうか?

  • 身体の不調で困っています

    20代女性です。 元々ストレスで左後頭部が痛くなることがあったのですが、三日間ほど鈍痛が続き、脳外科にあたったところ、CTもレントゲンも異常なしでした。 その後、アルバイトや学生生活で肩と首のこり、左耳のこもり、背中の痛みに悩まされるようになり、ある日の早朝左胸の痛みで循環器系内科にあたりました。 心電図、血液検査、胸部レントゲン共に異常なく、その日は精神を落ち着ける薬を処方していただきました。 就活またはパソコンやスマホを使う作業が多かったので、筋肉痛または神経痛かなと思い、漢方やカイロプラティックなども試していますが、いまだに頭痛、胸痛み(ちょっと広がってる気も)、背中痛みのいずれかかすべてが一度に起きてるかんじです。 卒業前の大切な時期なのでこの調子が続くかと思うと不安です。もしよろしければ考えられる病気と改善策を教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • 狭心症の診断方法と薬について

    先日母が安静時に胸から肩にかけて激しい痛みがあり、かかりつけの内科医の診察を受けたところ狭心症と診断されました。ニトログリセリンを発作時に舐めるよう処方されたそうです。 その診断なのですが、問診と心電図だったそうです。心電図は異常なしだったそうです。胸が苦しくなったという問診だけで狭心症と診断される事はあるのでしょうか?母は自律神経もわずらっておりそのための動機もありますが、その痛みとは違ったと言っています。以前、肩こり、頭痛を訴えていた時、そのかかりつけの病院で、頭痛の薬をもらっていましたが、何度薬をかえてもらっても直らず私が薦めた神経内科を受信したところ、神経内科で処方された薬を飲むと、ぴたりと頭痛などの症状が治まりました。 そのような事もあったので私は専門を受診した方が良いと思うのですが、母はかかりつけ医師を信頼しております。 狭心症の診断方法を教えていただきたく思います。又、万が一狭心症でなかった場合、ニトログリセリンは服用しても問題ないのでしょうか?

  • 左半分が痛い。

    10月の上旬から左足の指の感覚が鈍くなり10月十日に頭痛、吐き気、胸の痛みがあったので神経科、心療内科で自律神経を整える薬をいただきました。 左足感覚が鈍いのは整形外科で回復傾向にあるのですが。(そこで胸部レントゲンと心電図をとりました) 胸の痛み、頭痛は解消されないので脳外科で血液検査とMRIを撮影して異常はないといわれました。 ですが、いつか程前から左目の奥が痛みだし、眼科で目薬を出していただいたのですが、今は頭の左側、胸(心臓あたり)がいたみとても気分が悪いです。 何科でみてもらえばよいのかアドバイスください。

  • ストレスによる動悸・息苦しさ

    たびたび息苦しさ、動悸を感じるようになり、循環器内科を受診しました。 心電図やエコー、レントゲン・採血などをしましたが全て異常なく、ストレスから来ているのではないか、とのことでした。 異常がないのでそのまま帰されるのかと思ったのですが、症状を感じているからとのことで「メインテート2.5mg」という薬を2週間分処方されました。 「狭心症の薬だけどあなたがそうだというわけではないからね」、と言われたので受け取って帰ってきたのですが、だんだん不安になってきています。 私が息苦しさや動悸を感じている時、ホルター心電図ではその間も正常な状態だと言っていたので、異常がないのに薬を飲んでも良いのか。 心療内科へ行ってそちらで貰うべきではないのか? ネットで調べたら、急に止めると良くない薬とのことなので特に不安です。 このような場合、どうすればよいでしょうか。

  • 続く体調不良について知恵をお貸しください

    同様の症状で以前質問させていただいた者です、回答ありがとうございました。症状が相変わらずなのでお知恵をお貸しいただけると嬉しいです。 原因不明の頭痛から1ヶ月、左半身時々右半身を中心とした身体の不調に悩まされています。症状としましては痛む場所の移動する頭痛、胸の痛み、よくわからない腹痛、めまいや倦怠感、息苦しさ、足の痛み、時々痺れ、痛みで夜目が覚めるなどなど、痛みが落ち着いてる時はいいのですが、不定期に発作のような症状が起こることがあり、夜中ふと起きた時に原因不明の目眩に襲われた時はぶっ倒れるかと思いました…… 頭痛は時々頭に血の流れる嫌なかんじの症状の時もあります。痛みがバラバラなこれらの症状のいずれかが交互に起きている感じです。神経内科で痛み止めをもらったのですが目眩がひどくなったので服用をやめました。 ストレスの影響か、最近は飛蚊症も急激にひどくなってきてへこんでいます。知り合いには症状を話し、ストレスを貯めない生活を心がけていますが相変わらずです。 神経外科、内科、循環器、神経内科などなどかかりましたがいずれも?で、ホルモン検査もかねた詳細な血液検査、眼底検査、CT、心電図およびホルター心電図など受診しましたがいずれも異常なしです。移動性頭痛が本当に怖いので再度CTを受診した方が良いのでしょうか。ここまでくると、神経がバカになったのか、何かに憑かれてるのか訳がわかりません。どうか考えられる症状を教えていただけると嬉しいです、お願いします。

  • 病名もわからず、何科を受診していいのかわかりません

    いつも突然、胸がしめつけられるみたいに、息苦しくなり、手のしびれ、フラフラになり、冷や汗、あぶら汗、全身がとにかく震えて、すごくしんどくなります。たまにその症状がでているときに、すごく頭痛があったり、微熱があったりします。 昨日も、それらの症状がでて、あまりにしんどかったので、緊急で病院にいきましたが、心電図と問診だけで、ゆっくり休んでくださいと帰されました。 自分で何度も病院に行きましたが 内科では、高血圧(いつもだいたい130-90)薬の処方うけてます。      甲状腺検査(血液)異常なし      肺のレントゲン異常なし 脳神経内科では、今年CT 異常なし、2年前MRI 異常なし 耳鼻科では、音波のでる機械での検査 三半神経異常なし 去年健康診断異常なし 精神的なものじゃないかと終わらせてしまわれることもあります。 病院も何科を受診していいのか、わかりません。 症状が出るときは、本当にしんどいのです。

  • これって統合失調症?!

    夫(37歳)が心療内科でCT・血液検査をし、統合失調症と診断されました。 心療内科に行ったのは、2か月程前から喉に違和感があり咽喉科、内科と診察に行ったのですが、異常なしと言われた事からです。 CT検査では、40代の脳の空洞に比べ夫の脳は空洞になっている面積が広く頭痛や肩こりが多いのでは?と言われたそうです。 (実際に頭痛は多いです)この脳に空洞が多い事と喉の違和感だけで、統合失調症と診断されるのでしょうか? ちなみに、処方された薬はルーラン錠・リーぜ錠・セパゾン錠です。 この薬を飲むと喉の違和感は消えるそうです。

  • 不安障害などについて…

    以前の回答で回答してくれた皆さま、ありがとうございました。 この約1か月で 血液検査(LDLが148で少しだけ基準値を超えているが大丈夫と言われました) 胸部CT 腹部エコー 心電図 ホルター心電図 整形のレントゲン 頭部CT めまい検診(耳鼻科で) をやってきましたがやはり異常は見つからないまま体調不良が続いております。 みぞおちの痛みは改善されました。 しかし背部痛はあまり改善されず、整形外科も通いましたが原因がわからない。 肩コリかと思ったらそんなに肩は凝ってないし頸椎も疑われましたが結局異常は見つかりませんでした。 今は腕(上腕部もいたむがひじから下の方がひどい) 左の小指がずっと痛む(親指と薬指も時々痛みます。またしびれはありません。) にもひろがってしまい、鉛筆以外左利きなために苦労しております。 このことも整形で話しておりますが異常が見当たらないため原因不明と言われました。 重いものをもったとかはしていません。 インターネットで左の小指や腕の痛みは心臓疾患も疑われるとあったため不安で循環器内科に行き(動悸や胸のずきずきした痛みもあったため)、心電図、血圧、ホルター心電図をとりましたが、異常なしでした。 ちなみにホルター心電図をとっている間に胸痛はありましたが心電図には異常がないとのこと。 よってやはり肋間神経痛ではないかということです。 血圧は循環器科で128/78でした(12月14日夕方) 違う日に内科ではかったら88/68だった時もあります。(お昼です) よって高血圧ではないし、BMIも22で肥満ではないし、20代の女性で川崎病の既往歴や家族に心疾患がないので狭心症などの虚血性心疾患は限りなく可能性は低いと言われ、その時は安心したのですが時間がたつとやはり自分は病気ではないかという不安になってしまうという状態になってしまいました。 自他共に認めるかなりの神経質な性格です。 一番困っているのが痛む場所があちこち変わっていることです(頭痛→腹痛→背部痛・胸痛)。 頭痛がなおったとおもったら腹痛、腹痛がなおったらと思ったら胸痛って感じです。 かかりつけの内科の先生に言うと不安神経症や心気症の可能性があるから心療内科に行ってくださいと言われ、デパスを処方されました。 デパスを飲むと少しは落ち着きます。 そして本日心療内科(前質問に書いたとことは違うところです)に行き、いろいろ話したところ ・パニック障害(電車とかに乗ると時々動悸やのどの詰まった感じなどがあると伝えたら言われました) ・不安障害(心気症、体の少しの異常もおおきな病気ではないかと不安で不安で仕方なくなるから) ・強迫性障害(病院に行きすぎ、行っても原因不明と言われ無駄と自覚していますが行かないと気が済まないと伝えたから) があげられました。 正直びっくりしております。 薬はメイラックスとデパスを処方されました。 本当はもっと違う薬も処方したいが、今後いつか妊娠することや吐き気の副作用が出やすいため吐き気の副作用のない2つを処方されました。 私は現在就活中です(公務員が第一志望ですが念のため) たしかに思い返せば企業説明会中、何回かパニック発作になりました(どうやら、私の場合人が多いところと暖房が効きすぎたりなどの暑いところで出やすいみたいです) なので克服したいと思っております。 これを経験した方々、どう克服されましたか? 周りの理解とかどうでしたか? またもや支離滅裂な文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします