• ベストアンサー

漢文について

haukappuの回答

  • haukappu
  • ベストアンサー率15% (46/296)
回答No.1

学校の授業でそのまま「日常の」役に立つことは以外と少なくて、数学なんか小学校の算数レベルがわかれば充分 暮らしていけます。 しかしながら、その先を知ることで物ごとの奥深さを 知る手助けにもなります。 漢文にしても、古代中国語を学んでいるだけではなくて、日本語のことわざや四字熟語の由来であり、理解の一助にもなります。(そこまで深く考えて勉強する人 もあまりいませんが) その先に興味を持つかもしれない人のための、スタート台程度の意味に考えておけば良いのではないでしょうか。 (じゃぁ全員に勉強する意味があるのか、と言われれば 確かに疑問ですが、縄文人の暮らしを覚えるのも同じようなもんですし。)

yoyopon24
質問者

補足

確かに縄文人の暮らしを覚えるのも同じようなもんかもしれませんね 笑 「その先に興味を持つかもしれない人のための、スタート台程度の意味」 だと、どんな分野でも当てはまっちゃうような気がします。 漢文が 未だに履修科目として残っている理由を ご存知であれば教えてください

関連するQ&A

  • 漢文について

    暇つぶしに漢文の勉強をしている者ですが、 高校の国語などで勉強する漢文の読み下し方法は、なぜ現代の中国語ではできないのでしょうか。 それができる、できないという時代の区切りは一体いつなのでしょうか。(たとえば、清の時代はできて、中華民国の時代はできないとか) もし現代中国語でも可能なら、その有効な方法が書かれてある情報(書物など)を教えていただけると、うれしいです。

  • 漢文とは何でしょう。なぜ自動翻訳はないのでしょう。

    学校の授業で習ったとき、漢文は昔の中国語だと理解しておりました。 正しいのでしょうか。 現代文の中国語には、自動翻訳が色々あります。コンピューター翻訳は、不完全だと 勿論理解しておりますが、下訳としては十分に役立つ水準には達しております。 漢文の現代語訳ソフトが欲しいと念願しております。

  • 漢文に変換したいください

    難しいことは分かりやすく、分かりやすいことは面白く、面白いことは 深く。 というマーシー言葉を漢文にしたいのですが近所の中国人の方に聞きましたが、現代中国語だったので漢文にはなりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 「何処にや光あらん」を漢文で書くと

    タイトルそのままです。 「何処有光」かと思ったのですが、「有」は「在」ではないのかとか 語尾に何かつければならないのではないかとか、不安です。 浅学にして漢文と現代中国語の関係を良く知らないのですが、 中国語or漢文でどう書けば良いものか、是非教えて下さい。

  • 漢文について

    甥が高校で漢文を習っています。一度教科書を見せてもらったら「レ、一、二、送り仮名?」等が付いており、意味を甥に聞いて理解出来ました。(私は漢文を習っていません。)しかし、この漢文は日本語ですか、それとも中国語なんでしょうか?文法的にも英語の文法に近いような気がします。どうが私の疑問にお答えねがいます。

  • 漢文学習の意義

    こんにちは。私は中国語がある程度できます。 漢文はレ点とか返り点で却ってこんがらがり、また書き下し文自体が分かりにくく あまり好きでありませんでした。しかし、中国語を勉強し、中国の古典も勉強しないといけないと思い 現代中国語を起点に勉強しているうち面白くなってきました。ここで気づいたのは、日本の伝統的な漢文学習法では 漢詩などでは 「華」とも言うべき “韻”を完全に殺してしまっていることです。 そこで 高校の漢文学習を振り返った時、疑問が起きました。以前にも 漢文学習意義についての質問があり、「教養」のために必要だという意見がありました。 さて、西洋でも似たような理由でラテン語を学習します。そして、英語圏の国ではフランス語やスペイン語を学習するところが多いですが、そうして 違う言葉の民族同士が古典語の知識を共有し、外国語として学ぶ フランス語やスペイン語ともリンクします。 しかし、日本ではどうでしょうか? 漢文だけを学習しても 日本と同じ漢字文化圏であった韓国やベトナムと漢文の知識は共有できないし、閉ざされて死んだ教養にも思えます。 また、日本人の多くは漢文は学習しても 中国語は知らないし、英語は勉強しても ラテン語にまで手を出す人は少数です。 漢文と英語じゃ全く接点がありません。 そこで質問ですが、高校で漢文を学習する意義は何だと思いますか? 国語のカテに質問を出そうと思いましたが、中国語の知識がある方のご意見をお伺いしたいと思いまして、こちらに出させていただきました。

  • 漢文を学ぶ意味

    高校の国語では漢文も習いますが、漢文を学ぶ意義って何でしょうか? 漢文を学ぶんだったら中国語でも覚えた方がよっぽど役に立つだろうし、漢文は大学で習いたい人だけ習っても誰も困らないと思います。 また、韓国やベトナムでも高校で漢文を習うんでしょうか?

  • 漢文を読解するには?

    20代のフリーターです。加島祥造氏の「タオ(老子)」を読んで、「老子」の原典や、他の漢文の書物などを直接読んでみたくなったのですが、現代中国語を勉強すれば漢文や漢詩を味わえるようになるのでしょうか?それとも、漢文の学習が必要ですか? また、その学習に適した、カンタンでオススメのもの(本やCDなど)があれば教えてください。よろしくお願いします☆

  • 漢文を読み下す。

    白文とは漢字ばかり並べた漢文のことですね。これに返り点を附け、読み下すには可なりの知識と学力、経験が必要です。 例えば、論語にある「 徳不孤 必有隣」という文章に。返り点を附け、 最終的に「徳は孤ならず必ず隣あり」と読み下し。出来れば意味も書き出したいのです。 こんな作業を自動的にやってくれるサイトはありませんでしょうか。 グーグルやヤフーの翻訳サイトは英語やドイツ語を日本語にしてくれますね。 漢文という昔の中国語を現代日本語にしたいのです。 当座には論語を読みたいのではなく、古代の中国の数学問題集を読みたいのです。 助けてください。

  • 漢文が読めないです…

    学校で漢文の宿題が出たのですが、近与方という所がどうしても現代語訳できません。 どなたか漢文に強い方、教えていただけませんでしょうか?