• ベストアンサー

広告会社と広告制作会社の違い

osaji-hの回答

  • osaji-h
  • ベストアンサー率60% (412/683)
回答No.4

いくつか広告制作会社に勤めた経験のあるコピーライターです(広告会社の勤務経験はなし)。 まず広告会社と広告制作会社の違いを説明します。 広告会社は業界内では通常「広告代理店」と呼ばれ、広告物の企画・制作、広告以外の宣伝(PR記事など報道による宣伝・イベント・webなど)の企画・制作、媒体の選定・取得、市場調査・分析など、広告活動に関わるすべての業務を行います。 (以上のうち広告企画・制作や市場調査・分析などの機能は持っていない代理店も多くあります) 対して広告制作会社は「プロダクション」と呼ばれ、通常は広告物の企画・制作の機能しか持っていません。 1.これはプロダクションの規模や形態、制作する物の規模や種類、また職種によっても異なります。 規模が大きく某大手代理店からの発注も多いプロダクションにいたときは、ある有名商品の年間キャンペーンに最初から参加したことがありました。 この時は商品の愛称、全制作物共通で使われるキャッチを企画し、メイン以外の新聞原稿とカタログを制作しました。 また同じプロダクションで、代理店を通さず(これを「クライアント直」と呼びます)ある会社の全広告物を企画からすべて担当していました。 私はコピーライターなので、代理店経由もクライアント直もほとんど企画から携わっています。 しかしデザイン職では代理店経由の場合、代理店所属のADやデザイナーが企画したメインビジュアルを受けて、それを実制作するということが多いようです。 また電波媒体やweb媒体の場合、CMプランナーなど代理店の制作スタッフが企画、プロダクションは制作のみを行うケースが多いと思います。 (プロダクションはさらに紙媒体主体のプロダクション、TVCFプロダクション、ラジオCMプロダクションなどに分かれ、CMプランナーはTVCFプロダクションにもいますがあまり多くないようです) 大きなプロダクションは時に、代理店と競合してキャンペーンのプレゼンに参加することもあります。この場合はプロダクションは企画に全面的に携わることになります。 しかしキャンペーン全体を取り仕切れるほどスタッフがいないプロダクションではこうしたことは無理で、新聞と雑誌だけといったようなそれほど規模の大きくないキャンペーン(=企画から)、また代理店からキャンペーンの一部媒体(=企画からor制作のみ)を受けることになります。 また代理店からの発注も、制作スタッフからとそれ以外(主に営業職)からの2形態があり、後者の場合は企画からすべてプロダクションが行います。 2.代理店からの企画にまったく手出しできないことは、まずありません。 企画を実際の制作物にするには撮影や印刷技術などの制約を乗り越える必要があり、クライアントへのプレゼンを通った企画でも代理店と一緒に作り上げていくケースがほとんどです。 これは特に、CFディレクターにより印象が大きく変わるTVCFで顕著です。 3.時代の流れからすれば、むしろ逆です。 1980年代前半くらいまで、広告の依頼はクライアントからプロダクションに直接あるケースのほうが多かったものです。 「いい広告は代理店には作れない」なんて言われていた時代でした。 (代理店の業務はかつて、媒体スペースを媒体社から買い取りクライアントに売ることのみでした) 80年後半頃からメディアを横断したキャンペーンの重要性が認識され、媒体を持っている代理店への依頼が増えていきました。さらにバブル崩壊による広告費の削減が 、媒体手数料により一定の利益を得られるため制作費を下げられる代理店へといっそう集中するようになったのです。 (利益を得る手段が企画制作費しかないプロダクションでは、これはできません) クライアントからプロダクションへの発注は、今後も増えないでしょう。 もし増えても、それで代理店がどうにかなることもないでしょう。 No.3の方がおっしゃるとおり代理店の主な収入は媒体手数料です。クライアント直の場合でも媒体はクライアントやプロダクションが代理店から買うわけで、それで代理店は経営が成り立ちます。 ご質問から反れますが、egoego175さんは広告の制作職に就きたいのでしょうか? 「広告に関わる仕事がしたい」なら代理店でもプロダクションでも構いませんが、「広告を作りたい」なら事情が異なります。 広告代理店に入った場合、美大やデザイン学校から採用するデザイン職は最初から制作職として勤められますが、それ以外の新入社員は研修後に配属が決まるため制作職に就けない可能性があります。 (代理店で最も人数を必要とする職種は営業です) 対してプロダクションは、まず100%制作職に就けます。しかし1.と3.で説明したように、年間キャンペーンのような大きな仕事はプロダクションではあまりできません。 よく考えて志望する会社を決めてください。

egoego175
質問者

お礼

osaji-hさんご自身の経験を交えながら、分かりやすく御回答いただきありがとうございました。助かりました! 「広告の制作職に就きたいのでしょうか?」は、話が少々複雑になるので、またあらためて質問します。

関連するQ&A

  • 広告代理店と広告制作会社の営業について

    突然ですが、広告代理店と広告制作会社(主にPOPやDTPの制作)の営業の違いのついて教えてください!広告代理店の営業といっても色々あると思うのですが、主にクライアントのニーズに合わせた企画提案などをするのでしょうか?そうすると代理店の下請けの制作会社は何をするのでしょうか?制作会社の営業もクライアントに企画提案など出来るのでしょうか?分かりづらい質問で申し訳ありませんが、詳しい方は是非回答をお願い致します。

  • イベント制作会社と広告代理店

    私はコンサートやイベントの企画立案や コンサートやイベントそのものの制作がしたいので イベント制作会社か広告代理店に 就職したいんです★ だけど、この二つは学歴に関して大きく別れるみたいで。 広告代理店でしたら早稲田レベルの大学でなくては 厳しいのに対し、イベント制作会社は学歴不問らしいんですが 実際の仕事内容にどのような違いが 具体的にあるんでしょうか? 会社を調べてみましたが いまいち分からないです。

  • 広告代理店と広告制作会社のメリット・デメリットについて

    将来、広告関連の仕事に就職したいと思っております。 代理店と制作会社について色々調べたのですが、それぞれに勤めたときの仕事内容のメリット・デメリットってなんなのでしょうか? 制作会社でも企画に一から参加できる案件もあるということを聞きました。とすると、両者の違いがよくわからなくなってしまったのです。 よろしくお願いします。

  • 広告代理店がクライアント営業。でお手伝い。

    広告代理店がクライアントに営業する場合、手ぶらでいけないのでCM案とかデザイン案とか外部の制作会社に依頼するのは良くあるんでしょうか?制作会社としては未確定な仕事に協力することで決まらなければ金になりません(コンペではありません)。広告代理店が企画をしなくなっているようですが、こういうケース当たり前ですか?みなさんの会社ではどうしてますか?制作会社が代理店の奴隷にならないためにはどういう営業をすべきでしょうか?

  • 広告制作のロケについて

    広告制作はデスクワーク TV番組制作はロケ というイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょう? ロケで国内・海外の色んな場所に行ける事に憧れているのですが、広告制作ってパソコンでデザインしてコピーライターがフレーズ作って「ハイ完成」みたいな事しか想像できないのですが‥。 スーパーのチラシと同類だと思ってはいけないのでしょうか? また、企画と制作は別物だと聞いたのですが、企画して進行指揮する事はできないのでしょうか? TVで言うとプロデューサーになると思うのですが‥。 よろしくお願いします。

  • 広告制作会社から外輪と内輪を教えてと言われました。

    広告代理店で働いているのですが、4c×2のチラシを制作会社に依頼したところ、外輪と内輪を教えて下さい。と言われました。 率直に外輪、内輪って何ですか? 外輪って紙サイズのことで、内輪って印字面のことでしょうか? 辞書とか見たのですが載ってなくて、教えてgooに質問してみました。 どなたかお分かりになる方いらっしゃれば回答お待ちしております。 宜しくお願いします。

  • 制作会社

    現在高校2年生で進路で悩んでいます。 将来テレビ番組などの企画・制作に関わりたいと思い、制作会社について調べています。 私が調べたところ関東の会社が多く、関西にある会社を見つけられませんでした。 やはり関西にある制作会社は地元の番組の制作を主としているのでしょうか? 全国放送の番組を希望している場合、上京した方がいいですか? まとまりのない文で長々と申し訳ありません。 答えられる範囲でご回答お願いします。

  • 広告制作ディレクター

    広告の制作ディレクターに興味があるのですが、広告デザイナーとどう違うのでしょうか?ディレクターはイラレやフォトショップなど、パソコンに詳しくなくてもなれるそうですが、どんな仕事をするのでしょうか?営業のような仕事でしょうか?私は制作をやりたいのですが、(どういう写真をとってどんなコピーにしてなどを企画したり、実際に撮影したりすること)イラレなどを勉強しないとなれないのでしょうか?詳しい方教えてください

  • 広告制作会社への就職

    私は地方の国立大学工学部の3回生で、もうすぐ就活を控えている者です。 学生生活の中で、インテリア関係や建築関係、写真など様々なことに興味を持ったのですが(広告業界にも興味がありました)、これだという職種を決めることが出来ないでいました。 ずっと悩んでいた結果、学校の勉強をする中で文章を書くことやプレゼンをする事が好きで、また頭で色々考えることも好きであったため、コピーライターを目指したいと考えました。 広告業界の就職について本やインターネットで調べて、広告制作会社への就職がしたいと思うようになったのですが、 広告業界とは全く関係のない学科で、それも地方出身で、ダブルスクールもしていなく作品なども全く持っていません。もちろんコネもありません。 ですが3年間しっかり悩んだ結果出した答えなので諦めたくありません。 そこで質問なんですが、 ○このような人物が広告制作会社(規模は気にしません)に採用してもらえるチャンスはあるのでしょうか? ○コピーライターを目指すには、まず営業として雇われてコピーライターを目指すのか、初めからコピーライターとして雇ってもらうのでしょうか? ○同じような境遇の方っていらっしゃいますか? 本を読んでもネットで調べてもどうしていいのか全く分からず気持ちが焦ってばかりいます。質問ばかりで恐縮ですがご面倒でなければご回答宜しくお願いします!! 長文失礼しました。

  • 広告制作と雑誌制作

    紙媒体を創る仕事に興味があるのですが、広告制作会社と雑誌の編集プロダクションとではどう違うのでしょうか?単に一枚の紙媒体を創るのと、雑誌として創るだけの違いで仕事内容は同じかな?とも思いますが、違うのでしょうか?私はデザイナーではなく、編集やディレクターとして制作に関わりたいのですが、広告と雑誌と迷っています。それぞれの仕事内容、面白さや大変さを教えて頂きたいです。