• ベストアンサー

昔の建物の耐震強度について

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.2

いろいろと勉強されているようでお分かりだと思いますが、建物の耐震性能は一律ではなく、また、耐震性能のみで構造設計がなされているわkではありません。今が100なら昔はいくつだといわれてもばらつきが大きすぎて答えられるものではないとおもいます。 が、しかし、私なりに想像で例えるのなら、今の日本人と20年以上前の日本人の身長差位かなと思います。 日ごろ、新築の建物の構造設計もやれば、古い建物の耐震診断や補強設計なども手がけているのですが、古い建物がすべて今の建物の耐震性能より劣るかというと案外そうでもないものも多いです。 まあ、駄目なもののそれなりに多いのは間違いないのですが。

jyamamoto
質問者

お礼

ありがとうございます。 法令基準に満たない建物ができてしまった、チェックシステム上の問題は、当然大きくメディアでも取り上げるべきだと思いますが、建物の「安全度」という面でのメディアの取り上げ方を見ていると、提示された30%,50%という数値をもとにメディアによって入居者の全員退去やホテルの営業停止をしないといけないような世論が構成されているように感じます。 「万が一の時は人命にかかる」問題だけに、「安心」を求める気持ちは分かりますが、科学的な「安全度」の判断でも、今の騒ぎが妥当なのか知りたかったわけです。

関連するQ&A

  • 新耐震基準における建築物の強度について

    新耐震基準における建築物の強度について、地震の震度に置き換えると、現行法(建築基準法)では震度いくつまで建築物が耐えられることを想定しているのでしょうか?

  • 既存建物につなげて増築

    既存建物が150m2あり、それにエキスパンションを設けて 増築67m2を計画中です。そこで質問 既存建物と増築建物の構造は一体としませんが既存建物の耐震診断・耐震補強など必要なんでしょうか? 施行令137条の2の1にあたると思うのですが、増築部分のみ現行の建築基準法に適応する形でダメなんでしょうか?

  • 建物の耐震性能

    はじめまして。質問が漠然としていて申し訳ありません。建築基準法のとおり構造計算をされた建物(現行の構造設計)は震度いくつまでもつのでしょうか?また、震度7は何ガル~何ガルのことをいうのでしょうか?教えてください。よろしくおねがい致します。

  • 耐震構造が施されていない建築物は?

    今話題の姉歯建築士による耐震データ偽造問題ですが、疑問にお答え下さい。 建築法によって震度5強に耐えなければならないとなったのはいつなんでしょうか? また、その法律施行以前に建築されたマンションやビル、戸建て住宅は大きな地震ではどうなるんでしょう? また、そういった耐震構造がなされてない建造物について全くマスコミは取り上げませんが、なぜでしょう? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 耐震強度について質問

    最近、引越しをするのですが、耐震強度を気にしています RC構造であれば安全なのでしょうか。 もし、大地震がきたら、どれくらいの割合で倒壊するのでしょうか。 耐震に関する情報を得たいのですが、Webでは見つかりませんでした。 詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 既設の分譲集合住宅の耐震強度は?

    2011-3-11以降、余震が多発し、首都圏直下型地震M7クラス、東海地震M8クラスの想定がマスコミを介して報道される。これらは30年以内に起こる最大確率が70%、87%とも言う。 首都圏直下型地震については過去川崎直下地震の想定があったが消え去ってしまった経緯がある。 地震予知技術は、信用できるのか? 一方、自分が住んでいる分譲集合住宅の耐震強度はいくつか? 昭和49年当時の耐震基準は、関東大震災を基準に定められた震度5に耐えると解釈しますが、 これは設計目標値であって、RC構造ですので、コンクリートを構成する砂・セメント・水の品質と配合等の計測データに基づく耐力の計測データがありません。 5年前にコンクリートのコアー試験を行い、圧縮強度は200Kg/cm2あった。アルカリ性を維持。 では、耐震強度はいくつなのかとなると、実測データが無い。 この事がおかしい。 設計事務所は、設計耐震強度を表示し、施工会社は施行工事完了後に耐震強度を提示する事が法的に規制されていない。 開発図書には記載されているが、では、施工工事中の計測データに基づく耐震強度を構造設計どおりに到達している事を、設計事務所も施工請負会社も提示しない。 このような場合、構造設計1級建築士に委託するのでしょうか? 開発図書を受理した市役所が把握しているのでしょうか?

  • 耐震基準改正以前と改正以後  強度は、どのくらい違いますか?

     こんにちは。お世話になります。  一戸建ての物件を探している者です。  1981年の耐震基準改正以前の建物と、改正以後の建物とでは、地震に対する強度は、どのくらい違うのでしょうか?  また、耐震強度の観点から耐震基準改正以前の物件を見る際、私のような素人でも物件の良し悪しを判断できるような点があれば教えて頂けたらと思います。  宜しくお願い致します。

  • 耐震等級について!!

    木造住宅の住宅性能表示耐震等級3に関することです。 建築基準法で定められている1,5倍の建物の強さがあるといいと言われていますが、実際に壁面(筋交・合板)の強度などの他に、床強度・基礎強度などは絡んでいるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新耐震基準を適用の建築物で検査済証がない。

    ビルの一室で保育所を運営している者です。(建物は鉄骨造です。) 役所への申請書類に検査済証が含まれいるのですが、建築局に調べに行った結果、検査済みの記載がありませんでした。つまり検査済証がありません。 なんとか不動産屋で構造計算書や設計図面一式(建築確認申請に必要な書類一式)は見つかりました。平成3年に建てられた建物で新耐震基準が適用されて建築されたものですが、この建物が設計図通りに建てられたものであると証明できなければ新耐震基準を満たしているとは言えません。(役所は保育所を運営する場合に、建物が新耐震基準を満たしている必要があると言っている。) 建築局建築安全課に相談に行ったところ、構造計算書や設計図面一式に加えて建築工事中の写真等があれば信頼性が高いので、検査済証に準ずるような証明書(安心マーク?)を発行できそうだと仰ってました(結局写真はみつかりませんでした)。 ただ、建築安全課の方が直接調査等をしてくれるということは出来ないので、建築士や指定検査機関などで信頼できる証拠をそろえてくださいとのことでした。 素人で知識がなく、相談しに伺っても具体的にしてほしい調査や検査などの説明が出来ません。 なんとか良い方法はないでしょうか。

  • 家の強度や耐震力を調べる方法?

    現在、木造在来工法にて2階建てを建築中の者です。 我が家(予定)は構造計算がされていて計算書もありますが、構造計算通りに家の強度や耐震力になっているかを調べる方法はありますか? もし出来るなら、どの段階でチェックするのですか?