• ベストアンサー

棚卸すべき資産

chibita_papaの回答

回答No.3

> これまで棚卸資産として計上してきても、途中から変更するのは構わないのでしょうか。 今後継続して適用する限りは損金算入でよいと思います。 >それと、対象物は壊れない限り使い回しをするため、倉庫内には未使用品と、使い古した品とが混在しているのですが、これを分ける必要はないのでしょうか。 ないです

kusayo
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。よかったらもう1点だけ教えていただけませんか。今まで資産で計上していたものを費用に切り替える際には、どういった仕分けをするのでしょうか。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 棚卸資産の計上について

    梱包材なども期末の棚卸資産として計上するのでしょうか? その場合、仕入れた商品と一緒に計算して科目は商品として計上していいのでしょうか? 梱包材は荷造運賃の科目で仕訳ているの、別々に仕訳処理をするべきでしょうか?  

  • 『棚卸減耗費』について質問です。

    簿記2級の勉強をしています。 期末商品棚卸高について質問なのですが、 決算整理事項で 帳簿棚卸高 80個(@¥100) 実地棚卸高 100個(@¥80) のような場合『棚卸減耗費』はどうなりますか? 単価が実地棚卸高のほうが高かった場合は帳簿棚卸高で棚卸減耗費を計算して、商品評価損は計上しないということを最近知りました。 それとは逆の場合で個数が実地の方が多かった場合はどうなるのでしょうか? 棚卸減耗費は計上されないのですか? また、個数も単価も実地の方が多かった場合は『棚卸減耗費』も『商品評価損』も計上されませんか? あと、これとはまた別なのですが、『棚卸減耗費』を売上原価に加算しない場合は報告式のP/Lでは『営業外費用』の欄に記入すればいいんですよね?

  • はじめての確定申告,仕入,棚卸資産について

     今回はじめて事業所得(個人)として確定申告(白)することになりました。それでいくつか質問があるのですがよろしければご教示ください。 所得の内容は私物やお店から販売目的で仕入れた商品をネットオークションで販売して得たものです。商品はPCパーツやDVD等になります。 以下質問になります。   (1) 初めての確定申告なのですがそれ以前に仕入れた商品の扱いはどうすればよいでしょうか? 当期の仕入に含めて問題無いでしょうか?期首棚卸資産に含めるのはおかしいと思いますので現在は期首棚卸資産は0にしてあります。 (2) 今後商品に組み込む予定の私物は今期の期末棚卸資産に洗いざらい含めておくべきでしょうか? 又は,見つかるたびにその都度その年度の仕入に加えても良いのでしょうか? (3) 自身で使用したものを販売した場合も,購入時の金額を仕入れ金額としております。例えば 20,000円 で仕入れたPCパーツを 10,000 で販売 -10,000円 を計上とかですが問題無いでしょうか?これを許してもらえると所得が減らせて大変助かるのですがどうでしょうか。 元々その他の商品も中古品だったりするので私物の中古品との境界は曖昧になっております。 (4) 事業目的に使用するパソコンなども取得時に経費に計上せず,商品として棚卸資産に加えております。不要になった場合にその他の商品同様,販売して処理するからなのですが問題ありますでしょうか?なるべく計算をシンプルにしたいと思っております。 (5) 代引手数料は仕入費用に加えず,経費として処理すると思いますが2008年に発注し,2009年に代引で受け取った場合は,その仕入費用は2008年の棚卸資産に含め,代引手数料は2009年度の経費に計上する。この認識で正しいでしょうか? (6) 仕入が現金払いかつ領収書が無い商品が一部あります。この商品の仕入費用は計上出来ませんでしょうか? おおよその金額,日付は分かりますがメモ程度の記録しかありません。購入当時の市場価格等は分かります。 よろしくお願い致します。

  • 月次決算の棚卸資産の仕分けと賞与の月割計上のしかた

    月次決算時の棚卸資産の仕分けと、賞与の月割計上のしかたでご相談したいことがあります。 (1) 月次決算の棚卸資産の仕訳  月次決算の棚卸資産の仕訳のしかたについて、ちょっとわからず困っております。  3月末の棚卸で、商品在庫が100万円、  4月末の棚卸では、商品在庫は80万円、  5月末の棚卸では60万円だったとします。  その場合の仕訳は以下のような書き方でよいでしょうか。  ●4月  (借方) 期首商品棚卸高100万円 / (貸方) 商品100万円  (借方) 商品80万円 / (貸方) 期末商品棚卸高80万円  ●5月  (借方) 期末商品棚卸高80万円 / (貸方) 商品80万円  (借方) 商品60万円 / (貸方) 期末商品棚卸高60万円 4月から翌年3月末の事業年度です。 また、4月の1行目の借方が「期首」商品棚卸高となり、4月の2行目の貸方、5月の1行目の借方、5月の2行目の貸方は「期末」商品棚卸高となる、と考えてよいでしょうか。 (2) 賞与の月次決算の仕分け  賞与について、支給した月に一括計上すると、その月の利益だけが大幅に減るという事態になってしまうので、あらかじめ月割りで賞与を計上しようと考えております。  たとえば、12月の賞与の支給総額が6,000万円と見込まれていて、支給対象期間が4月1日から9月31日とします。これを4月から9月のある1か月について、月割りで仕訳すると、  (借方) 賞与1,000万円 / (貸方) 賞与未払金1,000万円 という仕分けでよいのでしょうか。  貸方の勘定科目がよくわからないのですが、負債なので「未払費用」の科目を使うのが一般的なのでしょうか。  また、資料などを見ると、この場合に、  (借方) 賞与1,000万円 / (貸方) 賞与引当金1,000万円  という仕分けをしているものあるのですが、「賞与引当金」の勘定科目は決算期をまたぐ場合に費用を見越しておくときに使用するイメージがあるので、賞与の月割計上の際に用いる勘定科目ではないような気もするのですが、よくわかりません。  簿記、経理、勘定科目に詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 取引先から棚卸しの依頼

    取引先から注文があったお客様に品物を発送するため、取引先主導で商品を三十点預かってます。そこで11月12月の棚卸しに合わせ、預かってるのを棚卸ししました。昔から無料てま引き受けましたが、近年は仕事も重なり大変になりました。取引先から棚卸し代金貰えるのにとのですか。また、棚卸し代金をどうやって算出しますか。例えばパートさんがやった場合は、パート時給800円として、棚卸しに一時間かかったら800円×1.5倍にしてるとか。あと、棚卸し費用でないなら今後は棚卸ししないとか。

  • 期首棚卸高の相手科目

    はじめまして。 ケーキ等の販売を行っていますが、材料費の棚卸ですが。 例えばその年度で10万円分の材料を購入したとして、年度末に1万円分の棚卸高(商品を仕入れて加工せずに販売はしていませんので、「商品」という科目はありません)があった場合として・・・(初年度なので期首は0円) 決算時は期末棚卸高10,000/材料費10,000 になりますよね? では、次年度当初の棚卸高の振替はどのようにすればよいのでしょうか? 当然、貸借対照表の科目を使用すると計算が合わなくなりますし(棚卸高が資産科目であれば合いますが、材料の砂糖、卵等の材料が資産科目に計上してよいものか・・・) ちなみに材料費の購入はすべて現金で行っています。 あと、未使用の文房具等も消耗品費等で仕分けするわけですね? よろしくお願いいたします。

  • 商品と期末棚卸高について

    月次で売上原価を計算するために  前月商品戻し 期末棚卸高 / 商品 80  当月商品計上 商品 / 期末棚卸高 100 という仕訳をしています。 棚卸評価損を出す場合(営業外費用にします)は、  棚卸評価損 / 商品 10 でいいのでしょうか? この仕訳をすると、商品は90、期末棚卸高100残ると思います。 次月の前月商品戻しの仕訳は90?100?どちらの金額なのでしょうか? それとも、  棚卸評価損 / 他勘定振替 10  でしょうか? 基本的なことですが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 棚卸額の管理

    実務に携わっている方からのご回答をお願いいたします。 経営指標としての棚卸額の管理をすべき部署はどこになりますか? 具体的には、棚卸し単価はどの部分から引用するか? 受払明細や原価差異等の部分をどう計算(計上)するのか? ・・・等々です。 私は本来、経理部門だと考えていますが、 生産部門という声もあります。 仕事の仕分けをしており、本来どの部門で担うか どの部門が管理するのが望ましいか検討しています。 よろしくお願い致します。

  • 棚卸し資産 個別法の送料について

    棚卸し資産の評価方法は個別法です。 アパレル商品仕入で、送料が1回の仕入ごとにかかっています。 3%未満は費用計上できるそうですが、期中の全ての仕入金額の3%でしょうか?それとも1回の仕入の3%なのでしょうか? 仕入れる度ごとに送料÷数量で1個の金額を出し、それぞれの単価に足すのでしょうか? A商品5個、B商品30個、C商品25個の場合 送料600円だと1個あたり10円といった感じに。 小数点が出るときがあるのですがどうしたら良いのでしょう? 期中かかった送料を全て足して、仕入総数で割ることはできないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 費用、資産の計上時期について

    (1)費用の代金だけ先に払った時には 水道光熱費100/現金100 という仕訳をしますよね。 (2)しかし、仕入の代金だけ先に払った時には、 前払金100/現金100 というしわけですよね。 なぜ、(1)も(2)も代金だけ先に払った仕訳なのに、費用の場合には費用の科目を計上するのに、仕入の場合には仕入を計上できないのでしょうか。  また、固定資産の購入のために代金だけ先に払った場合の仕訳はどうなるのでしょうか?  固定資産100/現金100でしょうかそれとも、  前払金100/現金100になるのでしょうか、それとも  他に正しい仕訳があるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。