• ベストアンサー

私にとって「この世界が見える」ための条件は?

「私」にとって「この世界が見える」ための条件は何でしょうか? 単純に考えると、「私の肉体」があればこそ、「私」は「この世界が見える」わけですから、条件は「私の肉体がこの世界に(生きて)存在していること」だと思います。 しかし、「私の肉体」とは、何でしょうか? それは、純粋に物質である原子・分子の構成体ということでしょうか? もし、そう考えられるのなら、「私」が死んだ後、未来の科学が、私の肉体を再生することができたら、その時、「私」は再び「この世界が見える」のでしょうか? もし、そうだとすると、それは、私のクローンを作るのと同じことにならないでしょうか? でも、私のクローンは、「私」とどんなに似ていても、結局、他人に過ぎず、「私」は「この世界を見る」ことはできないのではないでしょうか? クローンとオリジナルはDNAが同じであるだけであり、厳密な意味ではオリジナルと異なるはずだから、他人になるのであって、もし、厳密な意味で同じクローンができたら、「この世界が見える」も再現できるでしょうか? でも、それは、明らかに不合理です。何故なら、「私」は2人の自分のどちらかの肉体からしか「この世界が見える」を体験することができないはずだからです(両方の肉体から見えるとすると、世界が2重に見えることになります)。 一方、「私」にとって「この世界が見える」ための条件として、「私の肉体の完全なるコピー」を必要としていないことは、明らかです。それは、子供のころの自分と大人になってからの自分は、肉体的、精神的、また、記憶の上でも、全く異なる存在です。それにもかかわらず、「私」にとってこの世界が見える」ということは一貫して可能だったわけです。 「私」にとって「この世界が見える」ための条件が、「私の肉体の完全なる再生」ではないとしたら、一体何なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.100

ご返事ありがとうございます。 >質問1:「海底火山」は原因と考えれば? ・あくまで「火種」と思います。 海草を浮かび上がらせようとして噴火したわけではない、というニュアンスを伝えたいのです。 >質問2:わだかまりを抱えるのは何故? ・比喩を使うことを許していただきたいのですが、「横目で見る」ぐらいはしているからだと考えます。 >質問3:話の内容は、無意識が用意するのでは? ・そう言われると否定する根拠はありません。確かに無意識が用意すると思います。 ただ、その言葉の内容に関して意識が「わしゃ、全く知らん。ただ、言葉にしているだけだもんね。」と言うとしたら、「そりゃないんじゃないですか。少しは気付いているんでしょ。」と言いたいように思うわけです。 ですから「言い間違えた」のは、「つまらないものしか持ってこないはずだ」と意識している(はっきり認識している)からこそ、無意識が用意した言葉を選択したのだと思います。 >質問4:感情や思いの原因は無意識の中にあるのでは? ・非常にわかりやすくまとめていただきありがとうございます。 (3)が抑止力となって(2)の意識を無意識下に抑圧しているのでしょうね。 ただ、(2)が意識化されていないことはないような気がします。 100回記念にもう少しいいことを言おうと意識していたのですが、無意識の表面に浮んでいるのが「いいことを言おう」という記憶しか無かったようで、価値ありそうなものを選択することはできなかったようです。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 月もだいぶ丸みを帯びて来て、夜見ると、まぶし過ぎて、月の模様がよく見えません。ところが、今日の大発見で、午後4時頃だと、月の模様がよく見えるのです。周りは、まだ十分明るく、空も青さがむしろ濃いくらいで、月は、白から、ほんのわずかに黄色くなるところでした。まだ、まぶしくないので、模様がくっきり見えるのです。hakobuluさんが、兎の餅つきの話をしていたことを思い出し、よく見てみました。すると、兎の耳らしきいものは二本はっきり見えました。しかし、どう見ても、餅つきには見えません。二本の耳も、どちらかというと、ムシキングのクワガタか、じゃんけんのチョキに似てると思いました。 質問1:単純な事実関係についての考えを教えてください。 「火種」という新しい譬えを使っても、事実関係に変化はないと思うのですが。すなわち、単純な事実関係としては、以下の(1)、(2)が言えると思うのですが、OKですか? (1)「海底火山が原因で、結果として海藻が浮かんだ。」 (2)「意識が原因で、結果として、意識に思いが浮かんだ。」 なお、「海草を浮かび上がらせようとして噴火したわけではない」については、前回(#99補足、質問1)、既に、hakobuluさんの意図に沿うように表現を変更しました。 質問2:意識が「横目で見る」とき、意識はどのように感じているのですか? 意識が「横目で見る」ときの、具体的な心理描写はどうなりますか? 以下の(2)は、私の想像ですが、これでOKですか? また、OKだとすると、譬え”ぼんやり”であっても、既に意識に上ってしまったわけですから、今更、意識がその内容をチェックして拒否することはできないと思いますが、いかがでしょうか? (1)朝目覚めて、「出勤しなくては」と思って、眠かったが起きた。 (2)朝目覚めて、「出勤しなくては」とぼんやり思ったが、ひどく眠かったので、そのまま眠った。 質問3:話の内容は、無意識が用意するのでは?  >「そりゃないんじゃないですか。少しは気付いているんでしょ。」と言いたいように思うわけです。 意識は、話された内容については、100%気付いていると思います。ただ、その内容を用意したのは、無意識だと思いますが、いかがでしょうか? 質問4:感情や思いの原因は無意識の中にあるのでは? >ただ、(2)が意識化されていないことはないような気がします。 これは、hakobuluさんが、#99質問3の2で以下のように言われている内容の意味次第です。私には、「これを意識したとは思いたくないので」という表現が微妙すぎて判断できません。ただ、いずれにしても、「感情や思いの原因は無意識の中にある」ということに変わりはないのではないでしょうか? >「こんな父親は早く引退すればいい」という意識が芽生えた。 >しかし、これを意識したとは思いたくないので、 早くも100回になったんですね! 私の勝手な妄想に、毎回、丁寧な回答を考えていただき、本当にありがとうございます。お陰さまで、日々、良い刺激を受け、色々考えたり、何冊かの本にも目を通したり、大変良い勉強になっています。ただ、ほとんど一方的に私のほうから質問ばかりさせていただいておりますので、申し訳けなく思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (106)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.76

ご返事ありがとうございます。 また雪が降っています。しかし子供の頃に比べると明らかに量は少ないようです。昔は雪だるまが作れると喜んだものでした。子供が5,6人入れるような「城」(東北地方で言う「カマクラ」)も道端に沢山作りました。 今ならダンプで潰されるか、交番にチクラレルでしょうね。 >(2)意識は何をしているか? >◆意識が結果系であると思われる例 「1感覚(知覚)→2無意識細胞が認識(無意識)→3意識細胞へ伝達→4意識する」という構図に当てはめるとすれば、 3で馬鹿にされたという無意識の認識が意識細胞へ伝達されたとして、4では「腹が立つ」という意識と「憐れむ」という意識が生じるのではないかというつもりでした。 つまり、「選択」が行なわれたのだから次のステップへ影響を与える原因系として作用すると仮定するのが自然なように思うわけです。 「腹が立った」事実が無意識の結果であることを否定しているわけではありません。 その後の流れとしては「相手を殴る」「なぜそんな事を言うのか理解しようとする」などが考えられますが、この行為の原因として「腹が立つ」「憐れむ」と意識することが必要ではないか、ということです。 kobareroさんは、無意識細胞領域内における関連化学作用だけでこの原因・結果作業が進行し、「私」が「意識するという現象」は【おまけ】ではないかという仮説を立ててみた、ということだと思います。 私としては感覚的に「盲腸は不要だ」と言われたような気がするのです。 確かに何の栄養を吸収するわけでもなく、単なる何かの名残?ではないのか、現在の生体には不必要なはずだ、と。 (現在の医学ではどうなのか知りませんが、昔は確かこう言われていたように思います。) しかし、盲腸は必ず役目を持っていると思います。無くなってみないと、あるいは何十年も経たないとわからない役目かもしれません。 ともかく『この世に不必要なものが存在するわけがない』というのが私の考え方です。 無論、その必要性が万人共通のものとまでは言いません。いや、しかし実は共通の必要性があるのかも・・・。 また、本当に不必要なものは退化し、あるいは消滅していくでしょう。しかし、それはそのものが必要とされていた理由が解消されてからでなければならないと思います。 閑話休題。 このような気も少しして「意識」の応援をしているようなわけです。(ちょっと例えが不適当だったような気もしますが・・) >◆意識が原因系であると思われる例 ☆アイデア☆ >「アイデアを出せ」と念じたのが「意識」で、その結果、具体的なアイデアを出したのが「無意識」で、さらに、「無意識」の出したアイデアを承認・非承認するのが「意識」ということで良いですか? :全くそのとおりなように思います。 ☆老人と席☆ >そのような作業を、席を譲る時に、「意識」が意識してやっていると思いますか? :そのような作業をすることが「意識する」ということだと解釈しています。 無論、瞬間的にです。 >勝手に「席を譲らなければ」という内容を「意識」に送り込んでくると思います。すなわち、行動の「選択」は、「無意識」が既に行った結果を「意識」に送ってくるのだと思います :無意識領域の中には「俺も疲れているからまあいいだろう」「若い女の子だったら譲ってやるんだが」など様々な無意識があるでしょう。 その中から「席を譲らなければ」は「意識」によって選ばれたと考えます。 では、なぜそれを選んだのかということになると、感覚神経が刺激を感知するのと同様に、あるいは無意識が一旦それを格納するのと同様に、それが意識の役目だからということになるように思います。 ただ、無意識は単なる記憶の蓄積場と思っているわけではありません。 清濁併せ呑む海のイメージです。 それ自体は意図しなくとも、その態様は結果として地球に多大な影響を及ぼします。 全く漠然としたものですが、このあたりの作用が「意識する」こととどのように関わっているのかも興味あるところです。 ☆冬の温泉☆ 【どこかへ行きたくて、行き先を考えた結果、温泉に行きたいと思った」という場合】にも適用できると思いますが、今回は「温泉に行きたくて、温泉に行った」場合を想定していました。 普段から「山はいい」「釣りはいい」「パチンコはいい」「温泉はいい」という無意識は存在しているということです。 「温泉に行きたい」と意識したということは、その中から「温泉はいい」を(瞬間的に)選択したことになるのではないかという考え方です。 「選択した」という以上「目的」があるはずだから、原因系として作用するはずではないだろうか、というふうに思うわけです。 尤も、上の【瞬間的に選択した】のがkobareroさんのお考えでは「無意識」ということになるのでしょうが。 >「意識」が原因系となる典型的な例 a.ゴルフの藍ちゃんの場合 最終日の最終ホール。バーディパット。沈めると優勝だが近くの木の上で多数のカラスが異常にうるさい。 「聞こえない」と集中すると聞こえなくなる。 b.卓球の愛ちゃんの場合 フルセットでのサーブ。これが決まれば準決勝突破。緊張のあまり拭いても拭いても掌の汗が止まらない。グリップがすべる。苦しかった練習を思い返し「汗よ止まってくれ」と念ずると汗が出なくなる。 c.サラリーマンAの場合 どうしても会社に行きたくない。またあの部長を見るのが今日はどうしても嫌だ。嫌だ嫌だと意識し続けていたら本当に腹が痛くなって、会社を休まざるを得なくなった。 d.主婦Dの場合 今日はスタジオ見学の日で憧れの俳優に会える。化粧は嫌いだが、少しでも若く見られたい見られたいと朝からずっと意識している。出掛けに子供から「お母さん今日の顔つやつやしていてすごくきれいだね。」と言われる。 お粗末の4席でしたが、戦々恐々としてご感想をお待ちします。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 カマクラを作って、交番にチクラレルようだと、そのうち、くしゃみをしてもチクラレる世の中になるかも知れませんね。今日は、プールで本年最後の泳ぎ納めをしてきました。同じことを考える人が多いようで、かなり混んでいて、女の人に蹴飛ばされました。おまけに、身をかわしたついでに足が吊ってさんざんでした。 (1)意識は何をしているか? 「馬鹿にされて腹が立つ」の例では、まずは、自分自身が実際に「馬鹿にされて腹が立った」経験がないと、そのときの「心の動き」を正確に把握することは難しいのではないか思います。hakobuluさんの場合は、馬鹿にされたときに、「腹をたてるべき」か「あわれむべき」か迷った後に、ここは腹を立てずに、あわれもうと考えられるのだと思います。そのような「心の動き」があり得ることは理解できます。ただ、私の場合、馬鹿にされると、即座にムラムラと腹が立ってきます。ムラムラと腹が立ってしまった後で、「意識」がそのことに気づくという順番です。従って、「馬鹿にされて腹が立つ」については、意識が関与する余地はないというのが、私の結論です。 また、『この世に不必要なものが存在するわけがない』については、ひとつの有益な見方だと思います。その視点から、「意識」には、どのような必要性があるのかを考えればよいのだと思います。そのために、#74補足以降、「意識」が原因系である例を具体的に挙げて検討しているわけです。 (2)意識が原因系である例 「年寄りに席を譲った」の例も、あらためて考えてみると、かなり漠然としてましたね。実際の状況や、そのときの自分の「心の動き」がどうだったかをはっきりさせないと、色々な見方ができてしまいますね。例としては、やはり、不適切でしたね。済みません。hakobuluさんが言われるように、「俺も疲れているからまあいいだろう」「若い女の子だったら譲ってやるんだが」などの中から「席を譲らなければ」が選ばれるという道筋もあり得ますね。そして、hakobuluさんは、その選んだのが「意識」だと考えましたが、確かにそういう場合もあるでしょうね。ただ、そのときには、「俺も疲れているからまあいいだろう」や「若い女の子だったら譲ってやるんだが」などを頭に浮かべた上で選ぶというのが条件になると思いますね。それらを心に浮かべることなく、即座に「席を譲らなければ」という思いが沸いたのであれば、その選択は、「無意識」が行ったと考えるのが妥当だと思います。実際は、そもそもそのような選択がなされたかどうかは知りようもないのですが。 「温泉に行く」場合も、hakobuluさんがおっしゃるとおり、複数の選択肢の中から選んだ結果である可能性はありますね。ただ、この場合も、その選択肢の一つ一つを心に思い浮かべた上で、最後に「温泉に行く」を選んだのなら、「意識」が原因でしょうが、他の選択肢を思い浮かべることなく「温泉に行きたい」と思ったのなら、「意識」は結果だと思います。 次に、hakobuluさんに考えていただいた「意識」が原因系になる典型的な例の件ですが、うーむ、これは、ちょっと無理に作り出した感を否めませんが......どうなんでしょう? 「聞こえない」と集中すると聞こえなくなる....これは、ぎりぎり何とか、そういうこともありかなぁと思えるのですが、「汗よ止まってくれ」と念じると汗が出なくなるに至っては、もうお手上げです。もう少し、hakobuluさんの日常体験の中から例を挙げることはできないでしょうか? また、いやな部長の顔を見たくなくて腹痛を起こすのは、まさに、無意識の働きでしょう。意識で腹痛を起こせる人がいたら、それは、超人です。また、若く見られたいと願って顔がつやつやする例は、若く見られたいという気持ちが非常に強くて、自然と(無意識の働きで)顔がつやつやする場合もあるでしょうし、意識的に一心に念じた結果、つやつやする場合もあるかも知れません。ただ、いずれにせよ、あまり一般的な現象ではないように思います。やはり、hakobuluさん御自身が日常的に体験される例の方が説得力があると思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.75

ご返事ありがとうございます。 道路が次第に厚くなっていきます。子供の頃は雪を待ち望んだものですが・・・。 雪自身は何も心変わりしていないのに、不当な扱いだと抗議しているでしょうか。 >(1)悲惨な事件は、無意識に影響を与えるか? 【いくら情報だとは言え、電波に乗り、視覚や聴覚を刺激し、神経や脳細胞を刺激しない限り、無意識に影響を与えることは出来ません。】とのことですが、そうかもしれません。 ただ、【「物質」の助けなしには何事も動かない】のでしょうか。 例えば強く念じ続けることによって、体内である化学作用が引き起こされ麻痺していた指が動くようになる、といったような可能性は全く無いのでしょうか。 明らかに意識(意志)が完全な原因系となる可能性、という意味ですが。 >(3)意識は何をしているか? 【意識」は、原因系になる場合と、結果系になる場合の2つの場合があるのか】 そう思います。これは無意識についても同じことが言えると思います。 すなわち記憶の格納作業中は結果系であり、意識される場合は原因系の母体となりうるので。 例文についてははっきりしたことを言う自信がありません。 可能な範囲で述べてみますので、感想という程度に捉えていただき、さらにフィードバックしていただけると有り難いです。 >◆意識が結果系であると思われる例 (1)~(5)は同意します。感覚が作用する無意識の内容は一定であって、意識が関与する余地は無いように思います。 しかし、(6)馬鹿にされたから必ず腹が立つとは限りません(相手を憐れむという選択も良くあるでしょう)。 (7)いじめられて可哀想と思うどころか、一緒になっていじめようと思う人もいるでしょう。 (8)はちょっと考えています。 >◆意識が原因系であると思われる例 (3)は「アイデアが浮ぶように意識した」とは言えるでしょうが、浮んだアイデア自体は無意識の産物という解釈をします。 他のアイデアではなく「そのアイデア」だったということに、意識した意義を見出すという構図を考えます。 (5)「年寄りに席を譲る価値を学習した記憶」を無意識領域から意識が選択したという意味で原因系です。しかし、その記憶(無意識)が無ければ選択することも不可能(そういう人は多い)なので、この観点からは意識は結果系とも言えます。 (6)上と同じく「温泉はいい」という無意識の記憶があってこそですから、その意味で結果系。 しかし、山もいい。釣りもいい。パチンコもいい。などの中から「温泉」を選んだという能動性ゆえに意識は原因系になり得ています。 また、それが重要だと思います。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 子供の頃は、雪の降る夜空には、サンタクロースや神様が住んでいましたし、雪の降る山には、雪女や雪男もいたのですが、今は、H2Oの結晶が落下するだけの物質現象になってしまったのではないかなぁ。 (1)悲惨な事件は、無意識に影響を与えるか? 「強く念じ続けることによって、体内である化学作用が引き起こされ麻痺していた指が動くようになる」は、「意識」が原因となる例として登録しておきます。(2)でまとめて考えたいと思います。 (2)意識は何をしているか? ◆意識が結果系であると思われる例 >(6)馬鹿にされたから必ず腹が立つとは限りません(相手を憐れむという選択も良くあるでしょう)。 私の例は「馬鹿にされて腹が立った」でしたが、「馬鹿にされて腹が立った」という事実そのものを認めないという意味でしょうか? 確かに、人によっては、腹を立てずに相手を哀れむという人もいると思いますが、「馬鹿にされて腹が立った」人も、事実としては、いくらでもいると思うのですが。そういう人の場合を考えても「意識」は結果ではないと考えますか? >(7)いじめられて可哀想と思うどころか、一緒になっていじめようと思う人もいるでしょう。 私の例は「子供がいじめられていたので、かわいそうに思った」だったのですが、「かわいそうに思う」人もいるという事実を否定されますか? もし、否定されないのなら、その場合でも、「意識」は結果ではないと考えますか((6)と同じ疑問です)? ◆意識が原因系であると思われる例 >(3)は「アイデアが浮ぶように意識した」とは言えるでしょうが、浮んだアイデア自体は無意識の産物という解釈をします。 「アイデアを出せ」と念じたのが「意識」で、その結果、具体的なアイデアを出したのが「無意識」で、さらに、「無意識」の出したアイデアを承認・非承認するのが「意識」ということで良いですか? >(5)「年寄りに席を譲る価値を学習した記憶」を無意識領域から意識が選択したという意味で原因系です。しかし、その記憶(無意識)が無ければ選択することも不可能(そういう人は多い)なので、この観点からは意識は結果系とも言えます。 「意識」が選択と書かれていますが、どうやって選択するのでしょうか? 選択するには、あらかじめ、A、B、Cなどが見えていて、それを見比べて、その中の一つを選ぶ必要があると思いますが、そのような作業を、席を譲る時に、「意識」が意識してやっていると思いますか? この点についての私の考えは、「意識」は「あ、お年寄りがいる」と感じるところまでで、その後は「無意識」の中から、勝手に「席を譲らなければ」という内容を「意識」に送り込んでくると思います。すなわち、行動の「選択」は、「無意識」が既に行った結果を「意識」に送ってくるのだと思いますが、いかがでしょうか? >(6)上と同じく「温泉はいい」という無意識の記憶があってこそですから、その意味で結果系。しかし、山もいい。釣りもいい。パチンコもいい。などの中から「温泉」を選んだという能動性ゆえに意識は原因系になり得ています。 私の例は「温泉に行きたくて、温泉に行った」でしたが、hakobuluさんの考えたのは、「どこかへ行きたくて、行き先を考えた結果、温泉に行きたいと思った」という場合ですよね。「温泉に行きたくて、温泉に行った」は、例としては、漠然としすぎていて、あまり良い例ではなかったですね。私は、「意識」が結果系になる例なら、いくつでも思い浮かぶのですが、原因系の例を考えようとすると、どうしても「無意識」との協力作業になってしまい、わかりにくくなってしまいます。hakobuluさん、「意識」が原因系となる典型的な例をいくつか考えていただけないでしょうか? >(9)「強く念じ続けることによって、体内である化学作用が引き起こされ麻痺していた指が動くようになる」 (1)から引っ越してきた例です。これは、「指を動かせ」と「意識」が念じた結果、指が動いたので、「意識」が原因系だという例ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.74

ご返事ありがとうございます。 豚シャブですか。暖まりそうですね。 私が肉(豚か鶏)を食べるのは週1回ぐらいで、殆んど魚派です。 >(1)現象とは何か?及び(2)物質とは何か?  「闇に含まれる犬や豚」となると栄養豊富な闇鍋といった趣ですが、「光が無い(あるいは希少である)」という意味での暗闇であればどうでしょうか。(←手を変えた質問1) 物質でないと仮定した場合、暗闇が無意識細胞に影響を与えることはありそうですがどう思われますか。 また【エネルギーも物質の一部】ということですが、私の認識としては「自分以外の存在に何らかの影響を与え得るもの」は全て「エネルギー」と呼べるのではないかと考えるので、物質でなくてもエネルギーと呼べるものはあると考えています。 遠回しな言い方はやめてひとつ例を挙げると、悲惨な事件のニュースを聞いたことによって、無意識細胞が何らかの活動を始めることは大いにありそうに思われるということです。 このようにエネルギーの定義幅を広げることは非科学的なのでしょうか。 >(3)無意識とは過去の記憶か? 【>「無意識」とは、意識に登らない脳内活動の全て。】 ほぼ私も同じ感覚で使っていましたが、この「感覚で使う」ことで色々ご迷惑をおかけしたような気もします。 また【>無意識=記憶という辺りが、私にはかなり違和感】がある、とおっしゃっていることも全く同じ「印象」であったと言ってまちがいありません。 kobareroさんの【細胞群の状態として、「意識」「無意識」の2つの状態があると考えた方が実態に近いのかも知れません。】という件がヒントになっているのですが、環境からの影響は「感覚」という機能を通じて一旦生体に全て受け入れざるを得ないのだと思います。 それを格納する脳細胞の領域があり、そこに格納されるものを「無意識」とすると解り易くなるような気がしたわけです。 (先天的無意識領域はまた別になっているのではないかとも思います。) 一旦「感覚したもの」を無意識として格納するわけですから、「記憶」といっても「様々な感覚の集積」ということも言えるのかもしれません。 【>連想、思考、想像、感情、気分、価値観、真善美】なども「感覚の記憶」というわけです。 こう考えると「無意識=記憶」という定義も案外腑に落ちるような気もします。 骨子は『「無意識」とは、意識に登らない【脳内活動】の全て。】ではなく、『「無意識」とは、意識に登らない【脳内記憶格納状況】の全て。』ということになるでしょうか。 また、このように規定したいと思うのは、「無意識」とは言動の「原因の種火」ではあるが、「意識」の介在無しに独自で何らかの結果をもたらす原因とはなりえない、ということを確認したいためでもあります。 さらに言うと「意識する」ことこそが原因であって、結果として「意志する」ことになるようにも思います。 このあたりは、そのような場面になった段階でまたゆっくりお考えをお聞かせください。 >(4)「意識」は何をしているのか? おっしゃるとおり意識に重きはおいてますが、【>「私」の行動をコントロールして間違った方向に行かないようにしている】 とは全く思いません。(それが意識の働きの一部であることは認めますが) あくまで「無意識の表出」でしかないことはわかっているつもりです。 無意識という格納庫に収められているものより意識としては現われないでしょう。 ただ、意識は「選択することができる」というイメージです。 それが「良いか悪いか」の判断もまた意識によってなされるわけですが、悪いからといって意識が選択しないとは限りません。 人間は常に善を為す生き物であるという根拠はどこにも無いと思うからです。 (完全なる善が存在するのか、といったことはひとまず置いておきます。)

kobarero
質問者

お礼

◆意識が原因系であると思われる例 (1)いつまでも寝ていたかったが、会社があるので起きた。起きることを「意識」が命令したので、「意識」は原因だと思います。 (2)「そば」にするか「うどん」にするか迷ったが、「そば」にした。「そば」にすることを「意識」が命令したので、「意識」は原因だと思います。 (3)問題を解決するアイデアが浮かんだ。アイデアが浮かぶように「意識」が命令したので、「意識」は原因だと思います。 (4)一番になろうと思って、一番になった。一番になるように「意識」が命令したので、「意識」は原因だと思います。 (5)年寄りに席を譲った。席を譲るように「意識」が命令したので、「意識」は原因だと思います。 (6)温泉に行きたくて、温泉に行った。温泉に行くことを「意識」が命令したので、「意識」は原因だと思います。 (7)数学の問題を解いた。解くことを「意識」が命令したので、「意識」は原因だと思います。 (8)法律違反だが、妻子を思って偽証した。偽証することを「意識」が命令したので、「意識」は原因だと思います。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 今朝は、西の空がとてもきれいでした。遠い山脈の青黒い影の上に、澄んだ青い帯、赤紫色の帯、ピンクの帯、白い帯が、太い虹のように順番に伸びていました。月は、さらに細くなって東の太陽に近づきつつあります。 (1)悲惨な事件は、無意識に影響を与えるか? もちろん、影響を与えると思います。ただ、「悲惨な事件」は、いくら情報だとは言え、電波に乗り、視覚や聴覚を刺激し、神経や脳細胞を刺激しない限り、無意識に影響を与えることは出来ません。この世は何事も「金」、じゃなかった、「物質」です。「物質」の助けなしには何事も動かないのです。「悲惨な事件」が物質の助けを借りずに、無意識に影響を与える現象は「テレパシー」です。「テレパシー」は、やはり非物質ですね。 (2)無意識とは過去の記憶か? 私は、前回、「無意識」の活動の例として、記憶の他に、連想、思考、想像、感情、気分、価値観、真善美などを挙げましたが、最も肝心なものを忘れていました。それは、「欲望」です。あまりにも基本的過ぎて、すっかり忘れてましたが、私にとっては、ほとんど「無意識=欲望」です。その他の働きは全て、「欲望」の子分のようなものです。従って、hakobuluさんの言われる「無意識=記憶」説は、やはり私にとっては、しっくり来ないです。 ただ、hakobuluさんの以下の説明は、hakobuluさんのお考えを明解に示しておれるという意味で、すっきりと理解できました。この件については、(3)で、少し別な角度から考えてみたいと思います。 >また、このように規定したいと思うのは、「無意識」とは言動の「原因の種火」ではあるが、「意識」の介在無しに独自で何らかの結果をもたらす原因とはなりえない、ということを確認したいためでもあります。 (3)意識は何をしているか? 前回の最後で、ちょっと書きましたが、意識が何をしているかについて、少し異なった角度からアプローチしてみたいと思います。それは、脳細胞の話は、一旦、横に置いておいて、意識がどのように働いているのかを、「自分の心の動きを実際に観察する」ことを通して理解する方法です。また、私は、「意識」は結果であり、原因にはなり得ないと考えているのですが、それは、常識的な感覚では非常識ですから、ここでは、hakobuluさんのおしゃるように、「意識」は「心の動き」に対して、何らかの原因になり得るという立場で考えてみたいと思います。そうすると、一つの疑問が出てきます。それは、「意識」は、原因系になる場合と、結果系になる場合の2つの場合があるのかという疑問です。この疑問を解くために、「自分の心の動きを実際に観察する」方法を取ってみました。 以下は、私自身の心の動きを観察した結果、「意識」が結果である思われるものと、原因であると思われるものとを具体的にリストアップしたものです。 ここで、お願いですが、hakobuluさんから見て、以下の判断は妥当だと思いますか? もし、異なった考えがあれば、教えてください。また、原因系については、あまり自信がありませんので、もし、hakobuluさんが、「これこそが原因系としての典型的な例だ」というものがあれば、お知らせください。 ◆意識が結果系であると思われる例 (1)朝、目が覚めた。「目覚めろ」と「意識」が命令したわけではないので、「意識」は結果だと思います。 (2)消防自動車のサイレンが聞こえてきた。サイレンの音が聞こえるよう「意識」が命令したわけではないので、「意識」は結果だと思います。 (3)カレーライスを食べたら、すごく辛かった。辛く感じるように「意識」が命令したわけではないので、「意識」は結果だと思います。 (4)足を踏まれて、痛かった。足が痛むように「意識」が命令したわけではないので、「意識」は結果だと思います。 (5)風呂に入ったらリラクスした気分になった。リラックスした気分になるように「意識」が命令したわけではないので、「意識」は結果だと思います。 (6)馬鹿にされて腹が立った。腹が立つように「意識」が命令したわけではないので、「意識」は結果だと思います。 (7)子供がいじめられていたので、かわいそうに思った。かわいそうに思うように「意識」が命令したわけではないので、「意識」は結果だと思います。 (8)昔の写真を見ていたら、子供の頃のことを思い出した。思い出すように「意識」が命令したわけではないので、「意識」は結果だと思います。 <文字数制限のため、続きは、「お礼」に書かせていただきます>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.73

>ご返事ありがとうございます。 また、プレゼントを快く御裾分けくださいましてありがとうございます。 何か得した気分です。 月着陸から35年になりますか。 その前後だったでしょうが、無意識下に眠っていた?「地球は青かった」「私はカモメ」などの飛行士語録?を思い出しました。 しかし、この記憶を司る細胞群はやはりそれ専属で存在しているのでしょうか。 よく考えてみれば我々が感覚で得たもの、すなわち過去と呼ぶ時の中で起こった事柄は全て無意識に格納されると考えていいのかもしれません。 そうすると、無意識は過去の記憶であり、意識は今と言う瞬間が存在することの証、と言うこともできそうです。 ややこしくなるので、当面の問題点に立ち返ります。 >(1)意識活動の内容は?及び(2)意識が「どうしようか?」と思うときの意識内容は? 【(1)「意識」自体が、原因系として、無意識細胞群に影響を与えることができる。】と思います。 【(2)「意識」自体は、意識細胞群の働きの結果、生じた現象に過ぎないので、それ自体は、無意識細胞群に影響を与えることはできない。】は、「私が意識する」ことは不要であることを証明するための前提となる仮説だと思いますが、「現象」が物質に影響を与えることは絶対に無いものなのでしょうか。 科学の門外漢にそのあたりのことを少し説いていただけませんか。 例えば、「音波」や「声」、「空気の波動」あるいは「光」や「闇」は物質でしょうか現象でしょうか。 >(3)質問に対する回答 >【質問1】 【>意識細胞群が「どうしようか」という状態になった原因は何かというと、それは、無意識が「ビリになった」という状況認識をしたことが引き金になったと考えられます。】 う~む・・・。 ちょっと提案があるのですが、冒頭でも少し述べましたが「無意識とは、今この瞬間認識していない過去の記憶である」と定義してはまずいでしょうか。 それを「私」が認識することによって無意識が意識と呼ばれ、「私」が無意識を認識することを「意識する」と呼ぶ。 以前も挙げたことがあったかもしれませんが、通りすがりに覗いてわかりやすかったサイトの内容は以下の通りです。 ◇ http://www.d4.dion.ne.jp/~yanag/collective.htm ・個人的無意識---- 個人の中で忘れてしまった記憶の内容、意識によって抑圧された内容(性欲・殺人願望他)など。 ・普遍的無意識----人類に共通している心の層。全世界に共通している神話的なイメージ(どの国にも神話や伝説が存在している)。われわれの祖先の経験が遺伝したものと考えられている。 S.フロイトの無意識概念がもっぱら個人的無意識を強調するものであったので,ユングの考えは受けいれられず、両者が決別する一因ともなった。 ◇ この場に合わせて具体的に述べると「認識するとは意識することの一種」、というふうに定義したほうが論点の食い違いが生じにくいのではないでしょうか、ということですが。 kobareroさんの【細胞群の状態として、「意識」「無意識」の2つの状態があると考えた方が実態に近いのかも知れません。】というご意見と総合して以下のように仮定してみましたが、ご感想はいかに。 【無意識が「ビリになった」という状況認識をした】という箇所は、 『視覚刺激によって、無意識がこの視覚から連想される記憶にアクセスを始める。その結果意識が無意識内の「ビリになった」という記憶を認識する』とする。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 今日は、久しぶりに、豚肉と白菜を買ってきて、夕飯に、しゃぶしゃぶを食べました。結構、おいしかったです。 (1)現象とは何か? 「現象」の定義というのは、よくわかりませんが、私は、「現象とは、物質の働きの結果が心に映った姿」と考えています。例えば、光が当たったときにできる影のようなものです。影は、光が当たるという物質の働きの結果として生じますが、その影が、逆に物質に影響を与えることはできないのと同様に、現象が物質に影響を与えることはできないと思います。物質に影響を与えることができるのは物質だけというのが、取り合えず、現代科学の認識だと思っています。 (2)物質とは何か?  難しい問題ですね。難しいので、専門的に、あるいは、世間一般でどう定義されているかわかりませんが、私としては、以下のように考えています。 「物質とは、質量を持つか、あるいは、エネルギーを持っているものである。」何故、そう考えるかというと、物質は、第一義的には、体積があり重さ(質量)が有るものだと思います。しかし、質量とエネルギーは、「E=mC2」という式で、相互に変換可能な性質を持っています。このため、エネルギーも物質の一部と考えました。従って、光や電磁波は物質だと思います。「音波」や「声」は、聞こえる「音色」は現象ですが、「空気の振動」は、物質と考えてもいいと思います。また、「闇」は、詩的な言葉なので、本来、答えようがないのですが、無理やり答えれば、完全な暗黒であっても、空気や花の香りや、場合によっては、犬やブタまで含まれている可能性が否定できませんから、やはり物質でしょう。 (3)無意識とは過去の記憶か? 「無意識」とは何か? 私の考えていた「無意識」の意味と、ユングによる無意識とは、全く違っていたことがわかりました。さて、どうしましょうか? 取り合えず、私の定義は、以下の通りです。  「無意識」とは、意識に登らない脳内活動の全て。 従って、過去の記憶も当然その一部ですが、その他、連想、思考、想像、感情、気分、価値観、真善美などの意識に上る前の全ての活動や状態が含まれます。いかがですか、hakobuluさんは、全く違ったイメージを持っていましたか? hakobuluさんが、最後に書かれた、<その結果意識が無意識内の「ビリになった」という記憶を認識する』とする。>については、無意識=記憶という辺りが、私にはかなり違和感がありますので、上述の話に対するhakobuluさんのご意見を伺った後に、あらためて考えてみたいと思います。 (4)「意識」は何をしているのか? 私は、「意識」は一体、何をしているのかということが、本質的な問題のように思います。私の感じでは、hakobuluさんは、「意識」の働きを非常に高く評価しておられ、「意識」が「私」の責任者として、「私」が正しい行動を選択するよう常に注意を払い、必要に応じて「私」の行動をコントロールして間違った方向に行かないようにしていると考えておられるのではないかと思います。そのため、私が「意識は結果であり、行動に影響を与えることができない」と言うと、そんなはずはないと思われるのではないでしょうか? hakobuluさんの考えは、非常に正論だと思います。例えば、1000人の人がいるとすると、999人はhakobuluさんの考えに賛成すると思います。ちょっと、頭のおかしい一人が、もしかすると、私の考えに賛成してくれるかもしれない、そのくらい、非常識な話を、私は今しているのだと思います。で、その非常識な話をどう説明するか、今までの議論では、行き詰る可能性があるので、もう一つ別な角度から考えてみたいと思います。ただ、今は、まだ、考えがまとまらないので、この話の続きは、次回にさせていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.72

>ご返事ありがとうございます。 昨夜から強風が吹いています。雪も割合積もりました。雪かきはいい運動になります。 グースカ眠っていた方がお目覚めのようですね。(いやガクッと死んだ方でしたか) クリスマスプレゼント2つあるようなので、ひとつ私が貰ってもいいのでしょうか・・・。 しかし、どちらを貰うべきか・・・(と、勝手にもらうことに決めている)。 とりあえず返礼をば。 1、「塞翁が馬」の馬自身は幸福であったか? 2、鯖が成長して河馬2匹(2頭?) >(1)意識の活動内容は? 質問1: (2)と考えていいように思います。 質問2: 「意識細胞群」の中の「意識細胞」の組み合わせ、あるいは【細胞地図】といったようなものによって決定されるように感じます。 前回、これが「私が私である」根拠と述べましたが、状況に応じた様々の細胞地図が作成されると考えた場合、その組み合わせを決定する因子は何かということが問題になってきます。 質問3: >「この選択は間違っているから、別のやり方にした方が良い」となると意志の領域に入ってしまうように思われます。 「無意識細胞群から送られてきた信号内容を受けているこの意識細胞Aの内容は削除しよう。」 などという具合でしょうか。 質問4: 矛盾をご指摘いただきありがとうございます。両者の区別をよく理解していないので混同してしまうのでしょう。 今の段階では、とりあえず「意識」ということにしておきたいと思います。 >(2)意識が「どうしようか」と思うときの意識内容は? 【>脳細胞にその感じの根拠となる何らかの化学反応がある】とは思います。 #69の(5)を読み返してみました。 何度か読むうちに理解できたように思います。 一度、「私」が【「意識する私を含む全ての意識」+(無意識を含む)X】ということで合意したことがあったように思うのですが、ここに照らし合わせてみると、結局”この点については”我々は同じ事を言っているのではないでしょうか。 「どうしようか」と考えたり、「?・・・!?・・」と感じるためには、『無意識の何らかの動き』が必要なことは理解しているつもりです。 ただ、「どうしようか」と考えることによって無意識細胞群に何らかの影響を与えうるのもまた確かではないか、というのが私の考え方です。 ここでちょっと自分の考えを整理したいので、2点質問させてください。 このご回答を詰めていくことによって視野が開けてきそうな予感もしているので、よろしくお願いいたします。 【質問1】 上の『無意識の何らかの動き』はどのような根拠で発生したと思われるでしょうか。 【質問2】 意識に対して【質問1】でお答えの根拠が適用できないという根拠は何でしょうか? 質問1のご回答内容によってはこの質問2は意味のないものになる可能性もあるかもしれませんが、その際は無視してください。 違う角度から再質問させていただきますので。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 昨日の朝は、曇っていて月が見えず、今朝2日分の変化をまとめて見ました。月の位置は、既に真南より東に移り、形も半部以上しっかり欠けていました。ふと思ったのですが、あの月に35年前に人類が降り立ったなんてとても信じられない気がします。コトバのプレゼントは、勝手に独り占めしてたのですが、あらためて山分けしましょう。失礼しました。 (1)意識活動の内容は? 前回の私の質問がピンボケだったみたいです。済みません。そのため、hakobuluさんの回答が、私のお聞きしたかったこととは別な方向に向かってしまったようです。申し訳ないですが、もう一度質問させてください。 質問1: 意識活動に関して、hakobuluさんと私の考え方の一番大きな違いは、以下の点だと思います。すなわち、haokobuluさんは、(1)のように考え、私は、(2)のように考えているということです。この点は、間違いないでしょうか?  (1)「意識」自体が、原因系として、無意識細胞群に影響を与えることができる。  (2)「意識」自体は、意識細胞群の働きの結果、生じた現象に過ぎないので、それ自体は、無意識細胞群に影響を与えることはできない。 質問2: 質問1で、(1)の考えを採用した場合、「意識」が何らかの影響を無意識細胞群に与える具体的な手段は、以下のどれですか? もし、(3)の場合は、それがどういうものかを教えていただけますか?  (1)非物質的な力  (2)未発見の物質の力  (3)それ以外 (2)意識が「どうしようか?」と思うときの意識内容は? >ただ、「どうしようか」と考えることによって無意識細胞群に何らかの影響を与えうるのもまた確かではないか、というのが私の考え方です。 これは、(1)の質問1の(1)の考えと同じことを言っておられるように思います。すなわち、「どうしようか」と考える「意識」が、無意識細胞群に影響を与えるということですね。従って、私がお聞きしたいのは、ここでも、やはり、(1)の質問です。 (3)hakobuluさんの質問に対する回答 >【質問1】上の『無意識の何らかの動き』はどのような根拠で発生したと思われるでしょうか。 まず、『無意識の何らかの動き』は、私が言った言葉ではなく、hakobuluさんが、以下の文で述べられた言葉だと思います。 >「どうしようか」と考えたり、「?・・・!?・・」と感じるためには、『無意識の何らかの動き』が必要なことは理解しているつもりです。 従って、hakobuluさんが述べられた文の中の『無意識の何らかの動き』について、お答えします。まず、「どうしようか」と意識が感じるということは、意識細胞群が「どうしようか」という状態になっているということです。そして、意識細胞群が「どうしようか」という状態になった原因は何かというと、それは、無意識が「ビリになった」という状況認識をしたことが引き金になったと考えられます。ただ、#68補足(5)に書きましたように、意識細胞群と無意識細胞群を峻別するより、細胞群の状態として、「意識」「無意識」の2つの状態があると考えた方が実態に近いのかも知れません。 >【質問2】意識に対して【質問1】でお答えの根拠が適用できないという根拠は何でしょうか? 『無意識の何らかの動き』は、hakobuluさんの言葉だと思うので、質問の主旨を測りかねているのですが、私が「根拠」という言葉を使うとすれば、「意識」が無意識に影響を与える「根拠」という意味で使うことが多いので、その意味で、回答させていただきます。単純に言うと以下の通りです。 「意識」は「意識細胞群の活動」の結果生まれた現象であると、私は、考えています。従って、「意識」自体は、物質ではありません。物質でない「意識」が、物資である「無意識細胞群」あるいは「意識細胞群」に影響を与えることはできないと考えています。 以上ですが、御質問と回答が、何となくすれ違っているような感じもしますので、その際は、手を変え品を変え、再度質問してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.71

お久しぶりです! お二方、頑張ってますねえ。感心してます。 「無意識」の形成段階自体を、もう少しお調べになるか考慮されたほうがよいような気もします。すでに哲学以外の範疇で考察しようとしておられるようですから。 ところでクリスマス・プレゼントです。 「苦労は買ってでもせよ」 「かわいい子には旅をさせよ」 このコトバをお贈りします。 ナニいらないってか? 失礼しました。

kobarero
質問者

お礼

お元気でしたか? クリスマスも終わり、後は、お雑煮を待つばかりですが、最近は、「無意識」って何だかだんだんわからなくなってきました。ひょっとすると、私の人生ほとんど無意識って気がしてきました。 おコトバのご返礼です。 「不思善悪」 「非風非幡」 さっき、覚えたばかりです。意味はよくわかりません。あしからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.70

ご返事ありがとうございます。 今年は年末という雰囲気に乗り切れないでいます。 漠然としたイメージなのですが、この日本(だけではないのかもしれませんが)という社会は、年々荒んでいくようです。 しかも荒んでいること自体に気付いていないような気がします。 あまりにも、「他者の存在」を気にしなければ生きていけない(と錯覚する)時代になってきたということなのかもしれません。 >(1)意識は化学作用の原因になれるか? 【条件1: 意識を生み出す原因となる細胞群が存在し、その細胞群が化学作用を引き起こす。】 ここまでは同じです。 この後ですが、kobareroさんは【「意識細胞群」の化学作用】は次のように分岐するとお考えのようです。 a.「意識」が現出する。 b.「無意識細胞群」の活動を促す。 私はa.bのように「作用は分岐しない」と考えます。 つまりaの結果としてbが起こる、という考えです。 「化学作用」は必然的に「意識」を現出し、「私」がそれを意識したことで「無意識細胞群」の活動を促す、ということです。 さらに言うと、私が意識しないまま「化学作用」が無意識細胞群の活動を促すことは無いだろう、ということになります。 ある化学作用の結果は、常に一定ではないだろうと思うわけです。 そこに「意識」が介在するからです。 恐らくkobareroさんには、「物質でない意識が、どのようにして無意識細胞群に働きかけることが可能なのか」と反論されそうなので、先に考えを述べておきます。 「意識」はある意味での制御装置という考えです。 【意識細胞群が化学作用を引き起こす。】と【その結果として無意識細胞群の活動を促す。】の間に位置しているという想定です。 制御しているのは、「>未発見物質」というよりは「化学作用そのものの規模」という感じです。 意識細胞群は、無意識細胞群からの伝達事項を(一箇所または数箇所で)受け取ると思いますが、その規模を制御するのが「意識」です。 そして、その意識の判定を受けて無意識細胞群にフィードバックするという構図。 あるひとつの無意識細胞群からの伝達事項に対して意識細胞群は一旦全てを受け入れるが、意識として形成された時点ではある取捨選択がなされている、というふうに言ってもいいかもしれません。 なぜ「化学作用そのものの規模」を制御するのか?と言われれば、それが「意識の役目だから」としか今のところは言いようがないのですが。 これを別の観点から考えてみました。 意識が制御するのではなく、意識細胞群が自主的に自らの規模を増減させているのではないか、と。 ただ、何を以って増減の判断にしているのか、ということは難しい問題です。 それこそが「私が私である」根拠と言っていいようなものかもしれません。 ともかく意識、あるいは意識細胞群が「それを選択したから」としか言えないでしょう。 ただ重要なのは、この選択は「させられた」のではなく明らかに「した」ものだということです。 誰が?と言われれば、起源こそ明らかではないが、少なくとも他に【同一のものは決してありえない「私」】という存在であるということだけは間違いないような気がします。 >(2)「脳細胞」は「意識」の原因ではないのか? (2)です。 どんなものでも因果関係にないものはないと言っていいでしょう。 ただ一方的な因果関係は存在しないのではないかと思います。 その連鎖の輪の、どの時点に注目するかの違いでしょう。 意識自体が無用かどうかは(1)で述べました。 >(3)「意識を生み出す脳細胞群」という表現には、どのような問題があるか? >(6)「前頭葉の脳細胞群の活動が、意識を生み出す」 というのはわかります。 論点は「生み出された意識」は、そこに収束され次のステップへの原因系としてすらの効果も無い、という点に関してでしょうね。 >(4)赤木健太郎の意識は監督になれないのか? このへんは堂々巡りになりそうです。 (1)の内容に対するご感想を待つことにします。 >(5)意識自体が何かを生み出す力を持っているか? 【>「ど」「う」「し」「よ」「う」「か」という6文字の日本語を生成する必要があります。】 興味深く拝見しましたが、この6文字は私としては単に「意識内容の説明」にすぎないように思います。 すわなち、この6文字がある前に意識は作用しており、その内容を表現すると「ど」「う」「し」「よ」「う」「か」という6文字になるというだけの話ではないかということです。 蛇足ですが「?・・・!?・・」でもよかったはずです。 >(6)後天的無意識の獲得への意識の貢献 【>「意識」の貢献は、厳密には「意識を生み出す細胞群」の貢献と考えます。】 わかりました。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 「他者の存在」を気にするのは、「自分の物差し」が持てなくなったせいかなぁー。それとも、国全体としての方向感覚を持つことに価値を見出せなくなった時代のせいでしょうか? なんだか良くわかりませんが、それはそれとして、卓球の愛ちゃん、ゴルフの藍ちゃん、歌手の愛ちゃんは明るく元気でなかなかいいです。 (1)意識の活動内容は? 以下の<モデルA>は、hakobuluさんの考えを図式化したものですが、これでOKでしょうか? ちなみに、<モデルB>は私の考えです。 <モデルA> 無意識細胞群-->意識細胞群-->意識-->無意識細胞群-->I     I                                         I      I<---------------------------I <モデルB> 無意識細胞群-->意識細胞群-->意識    I             I    I<--------I もし、<モデルA>で、OKだとすると、質問が4つあります。 質問1:<モデルA>において、「意識」の内容は、具体的にはどのようなものを想定していますか? 例えば、以下の(2)のような内容ですか? それとも、もっと短い内容ですか? 何か具定例で教えていただけますか? (1)「意識細胞群」が「マラソンでビリである」という情報を「意識」の送る。 (2)「意識」は、「マラソンでビリだ」と感じると同時に、「これでは、いかん」と思い、「何とかしなければ」と思う。 (3)「無意識細胞群」が、ビリから脱出する方法を考える。 質問2:上の「意識」の内容は何らかの物質的根拠があって生み出されると考えますか、それとも、非物質や未発見物質によって生み出されると考えますか?  質問3:「意識」の働きとして、「判定」や制御装置という考え方をされていますが、これは、主観的には、どのように感じるのでしょうか? 例えば、「この選択は間違っているから、別のやり方にした方が良い」などと感じられるのでしょうか? 質問4:以下(1)、(2)、(3)のhakobuluさんのお考えは、「無意識」を制御するのは、結局、「意識」と「意識細胞群」のどちらだと言っておられるのでしょうか? (1)「意識」はある意味での制御装置という考えです。 (2)意識が制御するのではなく、意識細胞群が自主的に自らの規模を増減させているのではないか。 (3)ともかく意識、あるいは意識細胞群が「それを選択したから」としか言えないでしょう。 (2)意識が「どうしようか」と思うときの意識内容は? hakobuluさんが、<この6文字は私としては単に「意識内容の説明」にすぎないように思います。>と言われるとき、その「意識内容」は、「ど」「う」「し」「よ」「う」「か」という言葉では考えないけど、「どうしようか」と非言語レベルで、すなわち、「?・・・!?・・」と、感じていたと考えていいですか? もし、そうだとすると、そう感じるためには、脳細胞にその感じの根拠となる何らかの化学反応があると思いますが、どうでしょうか? それとも、物質的根拠はなくても、「?・・・!?・・」と感じられると考えますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.69

>(1)無意識が「意識を生み出す脳細胞群」に伝えるのはあくまで「サービス」か? :「>問題の解決に役立つから伝えているのだと思います。」とのことですね。 では、なぜ無意識が【「意識を生み出す脳細胞群」を興奮させるだけで、【「意識」にそれが「感じられるという現象」】は必要ない、とお考えになるのでしょうか。 具体的には、#67の例であればまず修正すると次のようになります。 <1>「マラソンでビリになっている。いやだなー。」と無意識が感じる。--->【 そのことを意識を生み出す脳細胞群に伝える。】(←a) <2>「何とかしなければ」と無意識が感じる。--->そのことを意識を生み出す脳細胞群に伝える。 この場合、次のような説明は不合理でしょうか。 <1’>「マラソンでビリになっている。いやだなー。」と無意識が感じる。--->【 そのことを意識を生み出す脳細胞群に伝える。】--->「意識という現象が生まれる」 <2’>意識という現象が【何らかの化学作用】を引き起こし「無意識を生み出す脳細胞群」の活動を促す--->「何とかしなければ」という無意識の現象が生じる。--->そのことを意識を生み出す脳細胞群に伝える。 【何らかの化学作用】に関しては、<「無意識を生み出す脳細胞群」が「意識を生み出す脳細胞群」に伝える>方法とほぼ同じと推測しているわけですが。 >(2)「無意識」という言葉は誤解の元ではないか? :おっしゃるとおりと思います。 >(3)我々に個性はないのか? :ここは重要な点と感じるので後で述べます。 >(4)「意識」は「意識を生み出す脳細胞群」の活動の結果であるという表現は、因果関係ではなく、言葉の説明か? :「映像」と「映写機」の因果関係ではなく、「テレビが映る」と「テレビをつける」の関係のように感じます。 「なぜテレビが映るのか?」という問いに対する「テレビをつけたから」という答えと同じでしょう。 確かに事実でしょうが、ここに「因果を求める意味」がよくわからない、ということです。 「なぜ山は高いのか」「地面より上にできたから」も因果関係と言えますが、それを問題にする意味があるのでしょうか。 もし意味があるとすれば、「地面より上にできているもので山ではないもの」を想定している場合ですが、そのような想定があるようであれば教えていただきたいと思います。 「意識を生み出す脳細胞群」の活動の結果「意識」が生じない場合があるのだろうか、ということです。 ただし、論理の間違いと言っているわけではありません。理屈はわかりますから、先に進んでいただいた方がいいかもしれません。 >(5)「無意識」と「意識」の発動関係はどなっているのか? :非常に理解し易いご説明です。並びに同意できる内容です。 --------------- さて、>(3)我々に個性はないのか?についてです。 本当に【赤城健太郎の「意識」は、そのことに「原因として関わっている」のではなく、ただ、そのことを「結果として見守っている」】のでしょうか。 健太郎さんは原因として関わっている、と私は思います。 「結果として見守っている」という事実があれば、それは単なる現象にすぎないでしょう。 【】内の仮定は、「役者は監督の言うとおりに演技しているだけだから存在価値は無い」と言うのに似ています。 監督の意図に基づいて演技するのは確かでしょうが、監督は役者がいなければ何も意図することはできません。 第一、役者は監督を兼任することもできます。監督=役者ではないという根拠もありません。 まず最初の絶対条件として役者がいて、その後監督が出てくるのでしょう。 ここまで書いてきて思ったのですが、無意識に先天的・後天的があるとして、先天的無意識は確かに意識の原因系と言えるかもしれませんね。 しかし、後天的に格納されていく無意識の占める比率も捨てたものではないように思います。 そして先天的無意識とは「その人そのもの(肉体以外は、胎内記憶と産道通過時の苦難体験、及び遺伝子の記憶のみより持たない赤子をイメージしてください)」ですから、「無意識」という修飾語を外したほうがいいかもしれません。 そうすると、後天的無意識を獲得するためにはまず先に「意識する」必要がありますから、意識は原因系になりうるのではないでしょうか。 やや強引でしょうか。必ずしもそうとは思えないのですが。 ご感想を楽しみにしております。

kobarero
質問者

お礼

(4)赤木健太郎の意識は監督になれないのか? これは、「意識」という言葉を厳密に考えるか考えないかと違いだと思います。「常識的」な意味では、赤木健太郎の意識は監督になれると思います。我々が普段、「よし、今度の試合には絶対勝つぞ」と誓って猛烈練習するとき、それは、「意識」がそうしているように感じるからです。しかし、「意識」がそうしているという現象を厳密にみると、必ず、その意識を生み出す「脳細胞群」の活動が前提としてあるはずだと思うわけです。従って、厳密に言うと、「赤木健太郎の意識が監督になる」のではなく、「赤木健太郎の意識を生み出す脳細胞群が監督になる」のだと思います。 (5)意識自体が何かを生み出す力を持っているか? 上の問題と密接に関連するので、この問題を取り上げました。意識自体が何かを生み出す力を持っているのでしょうか? 例えば、自分が何か困った問題を抱えて、その解決を迫られているときのことを考えてみます。「どうしようか」と考えます。「あーでもないこーでもない」と考えます。「あーでもないこーでもない」というものの内容は、例えば、様々なアイデアとか、関連した情報や思いです。では、そのアイデアとか、情報とか、思いは、どこから出てきたのでしょうか? 意識が生み出したのでしょうか? そうではないと思います。それは、無意識の中から、どういうメカニズムなのか意識できない形で、ポカっと湧き出してくると思います。では、「あーでもないこーでもない」の内容を無意識から引き出すキッカケとなった「どうしようか」とか、「あーでもないこーでもない」とかを考え始めたのは、「意識」なのでしょうか? 主観的にはそう感じると思います。しかし、「どうしようか」と考えるためには、「ど」「う」「し」「よ」「う」「か」という6文字の日本語を生成する必要があります。この6文字は、どこから出てきたのでしょうか? 意識が生み出したのでしょうか? やはり、無意識から飛び出して来たのではないでしょうか? (6)後天的無意識の獲得への意識の貢献 「意識」の重要な役割を指摘されていると感じました。ただ、繰り返しになって申しわけないのですが、私は、「意識」の貢献は、厳密には「意識を生み出す細胞群」の貢献と考えます。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 昨日は、不思議な発見がありました。朝6:15頃は、月の欠ける向きがほんのわずか右上になってました。ところが、8:15頃には、ほんのわずか右下になってました。2時間くらいの間に、上弦の月から下弦の月に変わったようです。 (1)意識は化学作用の原因になれるか? ><2’>意識という現象が【何らかの化学作用】を引き起こし「無意識を生み出す脳細胞群」の活動を促す--->「何とかしなければ」という無意識の現象が生じる。--->そのことを意識を生み出す脳細胞群に伝える。 hakobuluさんの上述の疑問に関しては、以下のように考えます。 意識という現象が【何らかの化学作用】を引き起こすためには、以下のいずれかの条件が必要だと思います。   条件1: 意識を生み出す原因となる細胞群が存在し、その細胞群が化学作用を引き起こす。   条件2: 意識が細胞群などの物質的根拠なしに、化学作用を引き起こす。 もし、条件1が成り立つと考えると、私の考えと同じになります。もし、条件2が成り立つと考えると、意識の働きとして、魂のような非物質の存在を仮定するか、あるいは、未発見の物質現象を仮定する必要があると思います。hakobuluさんは、条件2が成り立つと考えますか? (2)「脳細胞」は「意識」の原因ではないのか? hakobuluさんの「なぜ山は高いのか」の議論は、私には、言葉の表現上の問題のように思えるのですが、結果的に、因果関係の存在を否定されているようにも受け止められるので、結局、あまり良く理解できませんでした。そこで、ここでは、まず、因果関係の問題を先に確認させていただき、(3)で、言葉の表現の問題について、私の考えを述べさせていただきたいと思います。まず、因果関係についてですが、hakobuluさんは、以下のどの考えをお持ちでしょうか? (1)「意識」は、因果関係の結果ではなく、自立的に現れる現象である。 (2)「意識」の発生の原因は、「脳細胞」にある。 (3)「意識」の発生の原因は、「脳細胞」にはなく、何か異なった非物質、または、未発見物質にある。 (4)「意識」の発生の原因は、「脳細胞」によって生み出された非物質、または、未発見物質にある。 (5)上記のいづれでもない。 (3)「意識を生み出す脳細胞群」という表現には、どのような問題があるか? hakobuluさんの「テレビをつける」と「なぜ山が高いか」の例で表現しようとされている疑問は、もし、私の理解が間違っていなければ、以下のような疑問ではないでしょうか? 疑問:「甘いものを食べれば、甘いと感じる」という表現は、正しいけれども、何も新しい事実を述べていないのではないか? 何故かと言うと、「甘いもの」と言っている以上、甘いに決まっているのだから。 もし、hakobuluさんの疑問が、このような疑問であると仮定すると、私の答えは、以下の通りです。 以下の例文で、(1)は、確かに何も、新しい事実関係を述べていないと思います。しかし、(2)は、新しい事実関係(因果関係)を述べていると思います。(1)と(2)の違いが生じる理由は、(1)では、原因が具体的でないのに対し、(2)では原因が具体的(砂糖)であるためと考えます。また、(3)は、(1)と同様の理由で、何も新しい事実関係を述べていないですが、(4)は、(2)と同様、原因が具体的(脳細胞群)であるため、新しい事実関係(因果関係)を述べていると思います。では、(5)はどうでしょうか? (5)は、(4)の原因(脳細胞群の活動)の説明をさらに具体化(限定化)したものですから、これも、(4)と同様に新しい事実関係(因果関係)を述べていると思います。しかし、原因である「脳細胞群の活動」に対し、「意識を生み出す」という修飾語が付いているのは、「意識を生み出す」という結果と同語反復的で納得ができないということであれば、(5)の表現に変更すれば、問題がなくなるのではないでしょうか。 (1)「甘いものを食べれば、甘いと感じる」 (2)「砂糖を食べれば、甘いと感じる」 (3)「意識を生み出すものが、意識を生み出す」 (4)「脳細胞群の活動が、意識を生み出す」 (5)「意識を生み出す脳細胞群の活動が、意識を生み出す」 (6)「前頭葉の脳細胞群の活動が、意識を生み出す」 <文字数制限のため、続きは「お礼」に書かせていただきます>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.68

ご返事ありがとうございます。 消火栓用のマンホールは雪かきしているようですが、下水道用はしていないはずです。 ともかく危ないです。例によって、大きな事故につながらないうちは見て見ぬ振りが続くのでしょう。 ここ数日は雪も少なく気が楽です。 >(1)【作用のある箇所を切り取る】とは? >やはり、「意識」は、【「何とかしなければ」と無意識が感じること】の原因にはならないというのが結論です。 :ということですか。うーむ(確実だと思っていた予想が外れた、というニュアンス)。 つまり、無意識が「意識を生み出す脳細胞群」に伝えるのはあくまで「サービス」であって、生体活動には全く影響を及ぼすものではない、ということですね。 うーむ(良くわからんがともかく次行ってみるか、のニュアンス)。 「個性だの自我だの言っているが、実は君達は誰かに操られているだけなんだよ。主体性?そんなものは単なる幻想に過ぎないのだ。わははは。」という声が今聞こえたような気がしましたが、気のせいでしょうか。 尤も、この声無き声を否定するわけではありません。 しかし、声の主が現われたら、何か勘違いしているのはあなたの方かもしれませんよ、と言ってあげたい気もします。 これこそ本当の妄想? >(2)「気合を入れよう」と考えるのは意識か? 【「意識」は常に「意識を生み出す脳細胞群の活動」の結果だと思うのですが、いかがでしょうか?】 それは否定しません。 しかし、それが「意識は常に結果系」と結論することによって生じる認識論にどのように拘わってくるのか、よくわかりません。 おっしゃっていることは、{【「意識を生み出す脳細胞群の活動」の結果】を「意識」と呼ぶ}と言っているのと同じことで、因果関係というよりは単なる「意識というもの」の説明ではないでしょうか。 ここで使う「結果」という言葉と、意識は常に無意識の結果であるという論理の場合の言葉は似ているようで全く違うもののように思われます。 また、【(1)無意識がビリであることに気づく。】のでしょうか。 気付くのは「意識」のように思うのですが・・・。 これも、言葉の定義が不明確なことによる食い違いの一端かもしれませんね。 私の理解不足かもしれないので、どのような経緯で【(1)無意識がビリであることに気づく。】のか?を教えていただけるとありがたいです(過去にすでに述べておられたような気もするのですが、お手数おかけします。)。 私としては、無意識が「ビリは嫌だ」という認識を格納していることは認めますが、現在がそういう事態であることを悟るのは「意識」と言えるような気がしています。

kobarero
質問者

お礼

(5)「無意識」と「意識」の発動関係はどなっているのか? ここでの説明は、上記の(2)の説明を発展させるものです。それは、「意識」の発動プロセスに関わる考え方です。 (1)人は、眠っているときは「無意識」である。 (2)目が覚める程度に応じて、「意識」が発動され、その対象が順次拡大していく。 (3)完全に目が覚めても、「意識」は常に「何か関心のある対象」にしか振り向けることができない(意識の志向性)。 (4)しかも、「意識」が振り向けられる対象は、刻々、流動的に変化する(意識対象の流動性)。 (5)そうすると、(2)で書いた「意識を生み出す脳細胞群」と「無意識を生み出す脳細胞群」とが、常に互いに異なった別の細胞群だとすると、「意識」の柔軟な志向性の実現が困難である。従って、脳内細胞としては、「意識用」と「無意識用」に固定的に区分されているのではなく、基本的に全てが「無意識を生み出す脳細胞群」であるものの一部が、必要に応じて活性化されて「意識を生み出す脳細胞群」に変化すると考えた方が合理的だと思います。すなわち、「無意識を生み出す脳細胞群」と「意識を生み出す脳細胞群」の2つの別々のものだけがあるのではなく、「脳細胞群(無意識)」と「脳細胞群(意識)」というものが、流動的に存在すると考えます。ということで、(2)の(1)、(2)の細胞群は互い相互変換すると仮定してみました。 (6)「ビリであること」に気づくのは「無意識(の原因細胞)」ではなく、「意識(の原因細胞)」ではないのか? 確かにおっしゃる通りですね。その説明としては(5)の考え方に基づき、以下のようなプロセスを考えました。 (1)マラソン走行中の周りの情報(他の選手との相対位置関係など)が、視覚を通して脳細胞に送られる。 (2)脳細胞(無意識)が状況認識(他の選手より遅れているいないなどの認識)を行う。 (3)脳細胞(意識)が「他の選手より遅れていること」の価値認識を行う。 (4)意識が「他の選手より遅れていてまずい(ビリである)」と感じる((3)の価値認識の結果)。 こうやって考えてみると、(2)、(3)は、「無意識を生み出す脳細胞群」と「意識を生み出す脳細胞群」であっても良かったみたいですね。あまり、良い例ではないようですが、(5)の考え方でも説明できるので、そのままにしておきます。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 今朝は、月が右半分欠けてました。2-3日前は、確か右下が欠けていたはずなのに、微妙に欠ける方向が違って来ています。右半分が欠けていると下弦の月か上弦の月かわからなくなるので困ります。 (1)無意識が「意識を生み出す脳細胞群」に伝えるのはあくまで「サービス」か? 「サービス」という意味が「本来必要ないのに、おまけで付いている」という意味で使われているのなら、それは違うと思います。問題の解決に役立つから伝えているのだと思います。私が「サービス(すなわち、本来必要ない)」と考えているのは、「意識を生み出す脳細胞群」が興奮したときに、「意識」にそれが「感じられるという現象」の部分です。この「感じられる現象」は本来必要ないのに、何故か付いていると考えています。 (2)「無意識」という言葉は誤解の元ではないか? これまでの説明で、一つ気になることがあります。それは、「意識」には「意識を生み出す脳細胞群」が対応しているのに、「無意識」については、これまで、「無意識を生み出す脳細胞群」という言葉を使って来ませんでした。これは、「無意識を生み出す脳細胞群」が存在しないから使わなかったのではなく、話を簡単にするために省略して来ただけです。ところが、そのことが却って混乱の原因になっているのではないかと思い始めました。そこで、以下のようにまとめました。要するに、「意識」も「無意識」も共に脳細胞の働きの結果の現象であり、原因ではないということです。 (1)「意識を生み出す脳細胞群」の活動により、「意識」という現象が生まれる。 (2)「無意識を生み出す脳細胞群」の活動により、「無意識」という現象が生まれる。 これまでの説明では、本来「無意識を生み出す脳細胞群」と言うべきところを、省略して「無意識」と言っていた場合がほとんどだと思います。従って、<無意識が「意識を生み出す脳細胞群」に伝える>は、正確には<「無意識を生み出す脳細胞群」が「意識を生み出す脳細胞群」に伝える>という意味です。要するに、脳内細胞同士が密接に関連して相互に影響を与え合っているというだけのことです。 (3)我々に個性はないのか? >「個性だの自我だの言っているが、実は君達は誰かに操られているだけなんだよ。主体性?そんなものは単なる幻想に過ぎないのだ。わははは。」という声が今聞こえたような気がしましたが、気のせいでしょうか。 これは、誰の個性と自我であり、誰の主体性かということだと思います。これは、他人の例で考えた方がわかりやすいと思います。例えば、赤木健太郎という人がいた場合、彼は、外から見ると、明らかに個性と自我と主体性を持った一個の人格として振舞っています。しかし、赤城健太郎の「意識」は、そのことに「原因として関わっている」のではなく、ただ、そのことを「結果として見守っている」ということだと思います。 (4)「意識」は「意識を生み出す脳細胞群」の活動の結果であるという表現は、因果関係ではなく、言葉の説明か? この疑問は、「スクリーンに映る映像は、映写機が投影した結果である」という表現は、「映像」と「映写機」の因果関係を表わしているのではなく、「映像」という言葉の説明ではないのかという疑問と同じだと思います。ここで重要なのは、それが説明であろうがなかろうが、「映写機の投影」が「スクリーンの映像」の原因であるという「事実」に変わりはないということです。同様に「意識を生み出す脳細胞群」は「意識」の原因であることに変わりはないということです。 <文字数制限のため、続きは「お礼」に書かせていただきます>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.67

ご返事ありがとうございます。 名前を混同していただけるとは光栄の至りです。 そのうち機会があれば月など見てみようか、という思いもよぎるほどでした。 こちらの道路事情はひどいものです。雪が分厚く路面を覆っているにも拘わらずマンホール部分だけがポッカリ凹んでいるのです。 それがあちらにポカリ、こちらにポカリ。気付かずに突っ込む車も多くて、町中ボカンボカンという衝撃音が耐えません。 ハンドルを取られたら即事故です。 >(1)【作用のある箇所を切り取る】とは? #64のマラソンの例では次のようになっています。 <1>「マラソンでビリになっている。いやだなー。」と無意識が感じる。--->【 そのことを意識に伝える。】(←a) <2>「何とかしなければ」と無意識が感じる。--->そのことを意識に伝える。 とりあえず、{「マラソンでビリになっている。いやだなー。」と無意識が感じる}ことが最初の原因だと仮定したとします。 ただ、その次の作用を切り取ってみると【a.そのことを意識に伝える。】という原因によって【<2>「何とかしなければ」と無意識が感じる。】という結果が生じていることになると思いますが、それは否定されませんよね、という意味です。 >(2)意識は原因系になり得るか? >?「意識を生み出す脳細胞群」の活動が、先に始まらないと無理だと私は思うのですが、いかがでしょうか? :全くおっしゃるとおりです。 【hakobuluさんは、「意識を生み出す脳細胞群の活動」=「意識」と考えておられるのではないでしょうか? 私は、「意識を生み出す脳細胞群の活動」の結果が「意識」であり、その「意識」が「意識を生み出す脳細胞群の活動」の原因になることはないと考えます。】という解説で氷解の域に達したようです。 >「意識を生み出す脳細胞群」の活動が、先に始まらないと無理だと私は思うのですが、いかがでしょうか? :これを否定できる人はいないでしょう。 私は無意識と意識だけを対応させて考えていたため誤解が生じたのだと思います。 >(3)意識を生み出す脳細胞群とは? つまり、どの場面においても原因・結果系が明白に分担されているわけではなく、ある箇所に注目してみれば逆の立場になっている場合もある、というお考えであることがわかりました。 (1)で聞きたかったことは解決しました。 >(4)ここで、「意識」は「意識活動」担当脳細胞群の活性化の結果として生じる「現象」だと考えます。 :これは同意します。 >(5)その結果、見かけ上は、「意識」が「何とかしなければ」と考え、【「無意識」が「気合を入れよう」と考えた】かのように思えるのだと思います。 :これはよくわかりません。 無意識は、気合を入れて好結果を出した時の身体状況の【記憶を探りだすだけ】で、「気合を入れよう」と考えるのはすでに意識と言っていいように思います。 前回例に出した以下の【】部分で、他の意識が支配していれば{}のように状況は変わっていたでしょう。 【4、今日は彼女が校門の前で応援しているはずだから憂鬱にはなりたくない方を意識が選択する--->無意識が、気合を入れて好結果を出した時の身体状況の記憶を探りだす。 5、丹田に力を込め気合を入れて、早く走ろうと意識する。--->無意識が足の筋肉や腱関係の神経細胞を興奮させる。と同時に心肺関連細胞も活発にする。】 {4、今日は寝不足だし練習だと思って皆ふざけ半分に走っている。走るのをやめたとしても特に不都合は生じないだろう、という意識が支配する--->無意識が、力を抜いて脱力する時の身体状況の記憶を探りだす。 5、あ^^もう止め止め、と意識する。--->無意識が足などと運動神経系統の活動を停滞させる。と同時に心臓から送り出す血液量を減らすよう関連細胞が作用し始める。}

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 マンホールって暖かいんでしたっけ、それとも、誰かが雪かきするのでしょうか? こちらは、夕方、また、強風が一時的に吹いて、目にゴミが入って困ります。おまけに、外に置いてあったサンダルが、片方どこかへ飛ばされて無くなってしまいました。台風のときですら、このようなことは無かったのに、異常です。 (1)【作用のある箇所を切り取る】とは? ありがとうございます。意味がわかりました。そして、私の説明が間違っていたことがわかりました。前回、hakobuluさんに<「意識」を「意識を生み出す脳細胞群」に置き換える>話をしたのに、私自身が「意識を生み出す脳細胞群」と書くべきところを「意識」と書いていたんですね。済みません、訂正させてください。以下の<1><2>で「意識」とあるところは、「意識を生み出す脳細胞群」の間違いでした。従って、やはり、「意識」は、【「何とかしなければ」と無意識が感じること】の原因にはならないというのが結論です。 <1>「マラソンでビリになっている。いやだなー。」と無意識が感じる。--->【 そのことを意識に伝える。】(←a) <2>「何とかしなければ」と無意識が感じる。--->そのことを意識に伝える。 (2)「気合を入れよう」と考えるのは意識か? hakobuluさんの以下の疑問についてですが、ここでも、やはり、「意識」を「意識を生み出す脳細胞群」に置き換えれば、私と同じ考えになります。しかし、もし、「気合を入れよう」と考えるのが「意識」だとすると、では、その「意識」は脳細胞などの物的根拠なしに、「気合を入れよう」と考えることができるのかという疑問が残ります。 ================================================================================================================================ >(5)その結果、見かけ上は、「意識」が「何とかしなければ」と考え、【「無意識」が「気合を入れよう」と考えた】かのように思えるのだと思います。 :これはよくわかりません。 無意識は、気合を入れて好結果を出した時の身体状況の【記憶を探りだすだけ】で、「気合を入れよう」と考えるのはすでに意識と言っていいように思います。 ================================================================================================================================= 以下に、前回より詳しく、この間の心理プロセスを書いてみました。やはり、「意識」は常に「意識を生み出す脳細胞群の活動」の結果だと思うのですが、いかがでしょうか? (1)無意識がビリであることに気づく。 (2)「意識を生み出す脳細胞群」が「何とかしなければ」状態になる。----->その結果、「意識」が「何とかしなければ」と感じる。 (3)「意識を生み出す脳細胞群」が「何とかしなければ」状態なったことが刺激になって、「無意識細胞群」が「どうすれば良いか」を考える。 (4)「無意識細胞群」は「気合を入れれば良い」という解決方法を生み出す。 (5)「無意識細胞群」が「気合を入れれば良い」という解決方法を生み出したことが刺激になって、「意識を生み出す脳細胞群」が「気合を入れれば良い」気分になる。---->その結果、「意識」が「気合を入れれば良い」と感じる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 双子のテレパシー→単に同じ脳が同じ世界を作るだけ?

    ヒトはみな視力も聴力も嗅覚も違います。 脳にも個人差があります。 ということは、感性も同様に違います。 全ての知覚は自分だけのものです。 友達と同じ空間にいても、見えている世界は違うはずです。 ところが、人は普段それを意識せずに毎日を過ごします。 隣にいる友達と同じ空間で過ごしていると錯覚しています。 【自分の脳】という【フィルター】を通した 【色眼鏡】を通した世界しか人は見ることが出来ません。 自分の死とともに、その世界は消滅するはずです。 本当に客観的な【真の世界の姿】は、 誰にも見ることが出来ないもので、 そんなものが存在すると言えるのかも分かりません。 つまり、【自分の中に世界がある】状態を、 【世界の中に自分がいる】と無理やり信じて、 我々は錯覚の中で生きているはずです。 遺伝的に脳の構造が同じはずの一卵性双生児は、 当然知覚している世界も極めて似ているはずです。 ならば、他人や遺伝的に異なる兄弟と比べると、 言葉で伝えなくとも【見える世界】が共通するのは、 何も不思議なことではなく、至極当たり前です。 双子にはテレパシーなるものがあると巷で言われます。 双子が会話をしなくとも互いに意思が伝わっているように 脳の構造が異なる他人から見えてしまうのは、 実は不思議でも何でもないように私は思います。 不思議な力で情報が伝播しているように見えてしまう、 すなわち、テレパシーが存在するというのは、 単なる錯覚ではないでしょうか? 皆様はどうお考えですか?

  • モテるための「条件」とは?

    現在を生きる多くの人々にとって,モテるための「条件」とは,どのようなものなのでしょうか? 参考までに: モテるための「条件」とは,他者に認められるための「条件」と,似ているものであると,わたしは受けとめていました。たとえば,「私には出来ないけれど,あの人には出来る」といったものが,他者を認めるための「条件」となり,それが,モテるための「条件」にもなりました。 他者を認める能力,それが,モテるための能力でもあると,わたしは考えていました。 しかしながら,現在を生きる多くの人々にとって,恋愛のパートナーとは,広い海に落ちてしまった,ひとつの針を探すような作業になってしまいました。あるいは,「数百万桁もあるような,複雑なパスワード」を,1回もミスをせずに入力できることのような,「難しいこと」でもあると,わたしは受けとめています。それは,まるで「勘合符を合わせるような作業」のようでもあります。自分のもっている<勘合符>と,相手の持っている<勘合符>が,100%合わないかぎり,恋愛関係が成立しないという,「特殊な人間関係」が,いまの人間社会には存在すると,わたしはおもいます。 ある著名な歌手の「こじつけ」ではありませんが,「人という字は,人と人とが支えあうもの」という人間関係ではなく,いまの人間関係とは,「パスワードあわせのようなもの」でもあると,わたしは受けとめています。 「他人には出来ないけれど,あなたにしかできないもの。」 それがモテ要素であった時代は,過去のものとなりました。恋愛とは,個人の能力がどうのこうのではなく,「奇跡」がおこらないかぎり,成立しないものになってしまいました。それは,受験や労働などという,努力や結果が要求される世界ではなく,「数値にできないもの」,「定義づけられないもの」が押しつけられる,「わけのわからない世界」なのです。 お金を稼ぐことができるからといって,モテるわけではありません。タテマエとしては,お金があることはモテるための要素とされますが,ホンネとは,お金など,これぽっちも考えていないのです。自分自身の好みに,「ぴったりと合う相手」がいないと,恋愛が成立しないのです。恋愛のための「努力」など,評価に値しないのです。

  • シックス・デイ:2つの矛盾

    シックス・デイを見ました。すごく面白かったのですが、2つの矛盾的がどうも気になってしまい、質問させていただきました。矛盾をうまく説明する方法があったら教えてください。 矛盾1: 大人のクローンを半完成品から、ほんの数分で作ってしまいますが、おかしいと思ったのは、あのあらかじめ用意されている半完成品のクローンのDNAは、本人のDNAとは違うのではないでしょうか(本人のDNAだとすると、短時間に育て上げることは無理なので)? そうだとすると、出来上がった、クローンは、別の人間になってしまうと思うのですが。 矛盾2: クローン製造会社のオーナー(名前を忘れました)は、死ぬ間際に、自分のクローンを必死に完成させようとしますが、出来上がったクローンは、結局のところ、他人に過ぎない(譬え、それが、記憶まで含めて自分の完全なコピーだったとしても)、すなわち、元の自分が死ぬことに変りはないのではないでしょうか? 我欲の強い人間がそれで満足できるとは、とても思えないのですが。

  • 独我論が正しいのでは?世界は自分が創っている?

    >vitaさん >我々人間は、光や音、匂いや触感などの外部刺激を受容することで、自我、心を形成しています。その受容には僅かとはいえ、有限の時間がかかります。つまり我々は過去しか受容できないのです。そして我々はその外部刺激に反応し世界に働きかけるのです。その方向性は一方通行で過去から未来への方向なのです。ところが独我論は、そもそも受容する外部刺激そのものを自分自らが作り出し、それを可逆的に自ら受容し反応していくということなのです。つまり未来から過去を形成するという全く非常識な方向性を持っているのです。自ら外部刺激を作ることなど本来できないのですから、独我論など全くの妄想であり、議題にすること自体無意味なのです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389656183 ↑ これの意味がよくわかりませんが・・・。。。確かに過去を受信?して、現実を自分の脳で理解している。 >独我論とは、客観的世界など存在しない、すべては自分の意識のみ存在している。 他人や椅子や机などのものは脳が見せている幻影であり、そのものの存在はあり得ない。 >つまり、世界の中に自分がいる のではなく、 自分がいて、世界は自分が創っている。という考えです。 ~~~~~~~  そんなわけで、独我論が正しいのではないかな~?っと、思ったわけです。 しかし、どうも、仮に、「世界は自分が創っている」としても、そのヒントは世界にほとんど存在しません。 誰1人、「あなたが創造している」とはしません。(しかしネット上にはいくつかそういう説も出される) 1,唯物論?のように、全ての人に意識がある=常識論、当たり前とされている考え 2,独我論のように、1人1人が独立した世界を持っている?というオカルト説。1人1宇宙。 の2種類がほとんどです。 しかし、私は、 3,実は、世界、宇宙には、「私という自分しか存在しない」という独自に近い考え。。を持ったりもします。 しかし、これは、まさに、「有り得ない話」でもある。 というのも、1人1宇宙で、60億人分の自分だけの現実(アニメとある魔術の禁書目録・超電磁砲)を持つ、という、2番目の説ならまだしも、 3、の、私しかこの世に存在しない、というのは、無茶苦茶でしょう。やはり・・・。 それはつまり、「一切の他人に、意識が存在しない人形のようなモノ」だと、してしまうからです。 これは、怖い話。。。 また、これを他人に聞いたら、どう答えられるでしょう? 他人は、「いや、それは違う。私には意識がちゃんとある。だから、貴方は間違っている。考えすぎだ。頭冷やせ。病院行ったら?」と、なります。 2,3番目の考えは、神=自分=私、わたし、だという考えにも、近く、「私が神だ!」と主張する =馬鹿で頭イカれた精神異常者、だと、他人からは映ります。。。 ・・・さて、何が言いたいのかよくわからなくなってきましたが・・・思うことが、多々あるってことです。 とあるサイトで、2番目?の「1人1宇宙説」を唱えている人がいました。 観測についての記述ありました。 「あなたの真後ろ、遠い駅、地球の裏側」は、見えていないから、観測されず、存在しない、真っ暗な何か、というような説明がありました。 なるほど、と思います。 というのも、それならば、「エネルギーの節約になる」からです。 最近はよく、「この世はスーパーコンピューターの世界だ。」という話を見かけます。 それならば、この世界を描写するのならば、「私だけ」描写すれば良いわけです。 私のパソコン画面、と、その周辺だけ、描写すると。それも、完全にリアルに。。。 (また、私の幻覚体験で、建物幻覚=中に入れた、熱いシャワーが出た、という謎や、廊下に過去の記憶のミルクティーこぼれていた事件や、携帯電話が11日間だけ最新ニュースが流れていた、や、Gigazineに明らかに私と関係ある記事が載っていた(←これは完全に幻覚でしょう。)といったことなどなどが、ありました。) これは、私の脳が壊れかかっている?wのか、それとも・・・・・? 世界が壊れかかっているwのか、、、・・・・?・・・・・。 個人的には、「世界が壊れかかっていた」という方が、2010年3月の色々な幻覚体験は、説明が付きます。その直前は、一週間家から出なかった?忘れた、とかあったので、明らかに、私の脳が異常を出して、幻覚になってしまった、とも、言えるのですが。 何れにしても、世界=宇宙=自分の脳みそ、というのは、正そうです。。。。 Aという世界、Aという宇宙は、Aという私の脳が創りだす、Aという、Aだけの現実・・・だとも言えそうです。 そしてまた、B,CDEFG・・・・という世界が、他人にもあると。まぁ、5感で生まれてからの経験の積み重ね=現実世界のようなので・・・・。(これはまさに2番目の話) さて・・・そう考えていくと・・・・・・・・・・・・? 結局、最低でも、「1人1宇宙」であり、それとも、 「私の宇宙だけしか、この世に存在しない。宇宙は1つしか存在しない。唯一。」という、 無茶苦茶な考えが出てきます。 また、この考えについて、他人のほとんどが否定する理由は・・・・・・・・・・・ 「宇宙にたった1人しかいない、私・・・・・・。。。」というのを、信じていかないとならない点です。 1人1宇宙ならば、60億人分の現実があり、現実世界が無数に存在し、人間もまた、60億人、別々の世界でも、確かにそれぞれが、存在する。だから、「この世には1人じゃなく、60億人は確かに存在する。」と、できます。 しかし、宇宙が1つ、意識を持つのも、私1人・・・・・・だとすると?・・・・・・・・・・・・ もしも、それが真実ならば、、、、とても、「虚しい」気がしてきます。 全ての他人は、所詮、意識がなく、人形のようであり、また、<私の無意識>が創造した他人である、と。。。。 宇宙がどうやって出来たのか?わかりません。しかし、「一番初めには、確かに私1人しかいなかった。それじゃぁ、虚しい。だったら、私の分身を、完全に他人に思えるように、創造していこう。」っと、神である私。。。が、、、、、、、、、考えて、創造していった、としたら?・・・・・・・・・。。。 確かに、辻褄は合うと思います。 結局、人形劇、自作自演ということです。それが真実かは不明ですが・・・。。。 さて。自作自演と言えば、911テロです。これは陰謀論ですが、、、、。。。 また、2chでも、自作自演という単語は出てきます。笑い話でもあります。 しかし、「他人は、自分が創造していて、、、、自分=他人だとしたら? 鏡だとしたら?」 んーーーーーーーーー、、、、。。。これまた、虚しいと。。。。 自作自演、ってやつですね。こんにちは。ありがとう。さようなら・・・・・。。。 そして、「これらが真実だと仮定すると、これらが公にならない理由は・・・・・・・・・」 やはり・・・・・・「自分1人だけの世界は虚しいから・・・・・・・・・・・・・・・。。。。」ということだと思います。 超超超超・・・・・・・・・・・・超超超・・・・・・・強力な・・・・・・・・・「ロック=鍵=Key」がかかっている、ということでしょう。Key=ゲーム会社でもありますが。 パンドラの箱・・・・・・・かもしれません。 超強力なロックだからこそ・・・・・・・・・・・・・。。。。。。。。他人は、ネット上でも、現実世界でも、 誰1人、他人は、「あなたが創造している」というようなことを、言わないのだと思えてきます。 他人は、嘘を付いている?・・・・・ような感じです。 結局、自分しか信じられない、ということに、尽きるかもしれません。 ・・・・・・・あとは。 この世がスパコンで出来ているとして、幻覚は、私が、 「実はこの現実は、自分が創造しているのではないか?」 っと、「潜在意識がここに来て顕在化(これはOVA超電磁砲黒子の台詞)、した」ということのような気もします。 ずっとずっとずっと、、、、自分が全てを創造しているとしたら?・・・・・・・・ ずっとずっと、「自分で自分に嘘をつき続けている」ということになります。 これまた、しっくり来るのですが・・・。。。 http://www1.ttcn.ne.jp/turu/30souzousyuhe.htm これなんかも、あなたが創造している、としているサイトの1つですが。1人1宇宙論かもしれません。 また、さっきの911ですが、CG説があり、これも、「変だな?」と思わせます。 311も何故、911+311=1222=2012年12月22日人類滅亡?説になるのか?っと。 福知山線脱線事故だって、何故、運転手がスピードを出してしまったのか?謎です。 最近では、全てのニュースが、自分が創造したようにも思えてきます。。。 さて・・・・・・観測ですが・・・・・・・・。 自分の目で、観測しています。問題は・・・・・・・・・・・「自分も、他人も、同じように、5感を持っている」ということでしょう。 「自分も他人も、同じ体を持っている。だから、自分も他人も、同じ存在だ。だから、独我論は間違っている。」とも、仮定できます。 これは質問ですが、これを否定することはできるのでしょうか? もしも、自分だけしか、意識が無いとすれば、自分=他人の体、という事実は、何故か否定され、観測しているのも、自分1人だけ、だということになります。 ここで字数制限・・・。。。

  • インターネットという世界がなくなる日

    この文章を目にされている方は当然インターネットに接触しているわけですよね。 おつきあいが長くなったせいか、私の頭の中ではインターネットという世界が実際に存在しているとしか思えないのです。 最近は同じようにインターネットを実在の世界ととらえている人も多いのではないかと思ってます。 一時期はやったバーチャルという言葉にふれることが減ってきたことがその証拠だと思います。 さて、戦争時の通信網として発明され、発達してきた堅牢なインターネットですが、何事にも終わりがあるのですから、インターネット世界にも終わりがあるはずです。 素人の浅はかさなのですが、いったいどうなったときがインターネット世界の消滅なのかわかりません。 多分、人類の絶滅は必要条件でしょう。 人類が絶滅して誰もキーボードを叩かなくなったときがインターネット世界の終わりなのでしょうか? それとも人類が絶滅しようとも、無停電電源装置によってインターネットプロトコルで通信している複数のコンピューターがあるうちは存在していると言って良いのでしょうか? 存在するのは複数でなく単数のコンピューターでも良いのでしょうか? いやそもそもインターネットなるものはあくまでバーチャルなもので、世界として存在しているわけではないのでしょうか? いくら考えてもわかりません。 だれかどういう状態になったら、インターネットという世界がなくなったことになるのか教えてください。

  • セカイ系について。

    セカイ系という言葉が気になって、色々調べてみましたが、いまいち意味が飲み込めません。 エヴァンゲリオンというのがセカイ系だと目にしましたが、 それ自体見たことのないアニメなのでよくわかりません。 わかりやすく簡単に、説明して頂けると嬉しいです。 また、私は今オリジナルの小説を書いているのですが、これはセカイ系といえるでしょうか? ・主人公(女)は異世界からきた「ある人物」と知り合う。 ・「ある人物」に頼まれて異世界に行く。 ・異世界から元の世界に帰るためには、あることをしなければならない。 ・基本的に主人公と「ある人物」の二人で、ストーリーが進んでいくが、異世界の人たちとも関りがある。 ・主人公と「ある人物」の恋愛要素も出てくる。 セカイ系という言葉を目にして、自分の小説ももしかしてセカイ系なのかな? って思ってんですが・・・どうでしょうか?

  • 全世界の兵法書なるものを読みたい!

     私は、どんな過去から現在まで また、世界中の場所でヨーロッパやアジア等を問わずに世界中の兵法書なるもの、またそれらに携わる世界中の文献を読んでみたいのですが皆さんの知識を教えて下さい。  そして、できればですが、なるべく原文に意味が正確で、また厳密に意味が近いそれぞれの書物の日本語訳の書物なるものが存在すれば、それも紹介して戴けないでしょうか、例→(『呉子』完全日本語約版みたいな)どうか宜しくお願い致します。

  • 中立な視点の報道が世界のどこかにきっとある、と信じること

    不可解な物事や難しいことを恐れ、自分で考えたくなく、 中立な視点で真実を報道する存在が世界のどこかにきっと存在するはず。 そう信じる私は幼稚ですか?

  • 貴方が死んだら世界(宇宙?)は無くなるでしょうか?

    私が死んだら私にとって世界も宇宙も無いも同然です。 人によっては 例えば唯心論でしょうか? 自分が死んだら世界もなくなると断言する人もいます。 でも他人が死んでも世界も宇宙も殆ど変わりなく存在します。 このことについてどう思われますか? 貴方の考えをお聞かせください。この認識は大きな問題だと思います。 人生観にも大きな影響を及ぼすでしょう。 当方病気のため長文が苦手なので できれば簡潔にお願いします。m(_ _)m

  • 「自分の死後もこの世界は存在する」という根拠

    「自分以外の死後もこの世界は存在する」のは当然分かるわけですが、 「自分の死後もこの世界は存在する」という根拠は何処にあるのでしょうか。